chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
印鑑の楽善堂店長 平澤 東のブログ https://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る。

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る。 楽善堂公式サイト http://rakuzendo.com/  楽善堂ネットショップ http://rakuzendo.shop21.makeshop.jp/

楽善堂
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/21

arrow_drop_down
  • NHK BS プレミアムで放映 美の壺「己を表す はんこ」

    ────八王子で印鑑を作り続けて123年────こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤東(とう)です。NHKBSプレミアムの番組で、はんこについて、歴史から印材、詳しく紹介する番組があります。急ですが、下記の日時です。5月20日(金)午後7:30~8:00NHKBSプレミアム美の壺「己を表すはんこ」下記は予告編です。30秒ほどです。https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/QNGZ1W2K17/八王子印鑑楽善堂のホームページhttp://rakuzendo.com楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com英語版のページ、外国人のお客様用ページhttp://www.name-stam...NHKBSプレミアムで放映美の壺「己を表すはんこ」

  • 持ち込みの象牙印材に銀丹を入れる

    ────八王子で印鑑を作り続けて123年────こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤東(とう)です。ブログの投稿、ご無沙汰をしておりました。また、よろしくお願い致します。先日、未彫刻の象牙の印材をお持ち込みで「文字を彫って側面に前位置の印(しるし)を入れて下さい。」というお客様が見えました。銀丹(ぎんたん)と言って、銀製の薄い板(15ミリ×3ミリ)を入れることをご提案しました。昭和の時代は、実印の場合はたいてい銀丹が入っている印材が多く出ていましたが、時代と共に無地(前位置の印(しるし)が無い)印材が主流になってきました。理由として、印鑑を捺す時は慎重に捺すことが必要で、そのためには一度、彫刻面を見てどこが前位置(上位置)かを確認してから捺す、というものです。おそらく、このお...持ち込みの象牙印材に銀丹を入れる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楽善堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
楽善堂さん
ブログタイトル
印鑑の楽善堂店長 平澤 東のブログ
フォロー
印鑑の楽善堂店長 平澤 東のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用