chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
印鑑の楽善堂店長 平澤 東のブログ https://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る。

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る。 楽善堂公式サイト http://rakuzendo.com/  楽善堂ネットショップ http://rakuzendo.shop21.makeshop.jp/

楽善堂
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/21

arrow_drop_down
  • 江戸期の版木(はんぎ)絵を復元

    ────八王子で印鑑を作り続けて122年────こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤東(とう)です。神奈川県、相模原市にある古刹、月見山福寿院様からのご注文で、江戸時代(寛政年間、18世紀末)に作られた版木(はんぎ)にある大黒様をゴム印に復元させていただきました。副住職さんが版木を持ってご来店なさり拝見したら、さすがに200年以上の時を経て絵の線が切れている箇所などもありました。細い筆を使って線をつなげて、また不要な部分はホワイト修正液で消しました。私にとって復元ができなかったのは、大黒様のお顔の部分でした。長女が美大で日本画を専攻していたので、依頼して書いてもらい笑みのあるよいお顔になりました。大黒様のお姿の下にはお寺さんのお名前、左側に「大黒天印施」と副住職さんのご指示に...江戸期の版木(はんぎ)絵を復元

  • 新 夜光貝の印鑑

    ────八王子で印鑑を作り続けて122年────こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤東(とう)です。新しい夜光貝印鑑のご紹介です。今まで夜光貝の印鑑は、主に印材をお預かりして彫刻だけを請けおって来ましたが、今回、印材ごと仕入れて販売することにしました。きっかけは沖縄県石垣島の夜光貝職人、笹森さんから彫刻だけを依頼された夜光貝の印材があまりに綺麗だったので、笹森さんにお願いして、特注で作成してもらいました。色は、ブルーとグリーンがあります。この部分は夜光貝でなくエポキシ樹脂です。夜光貝をエポキシ樹脂に漬けておくとうまく合体して写真のような印材が仕上がります。指で撫でてみて、オフホワイトの夜光貝部分と樹脂の部分は滑らかで、継ぎ目が全く感じられません。南国、沖縄のイメージにぴったり...新夜光貝の印鑑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楽善堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
楽善堂さん
ブログタイトル
印鑑の楽善堂店長 平澤 東のブログ
フォロー
印鑑の楽善堂店長 平澤 東のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用