動物、生物が好きです。脚がたくさんある虫以外ね(笑)
ザリガニを飼うの難しい、ザリガニより熱帯魚のほうが飼いやすい、生まれて初めて見た鳩の雛、初めてみた蛾など!
関東は昨日の7月22日に梅雨明けしました。少し前から蝉が鳴き始めました。今年も元気に土の中から這い上がってきているようです。よく穴を探しながら歩いているのですが、ここが一番多い。桜の木の下。結構、硬い地面なんだけど、掘って出てくるんだよ。なんと力強い蝉の幼
2016年8月27日 真夏の夜(今ごろ投稿💦)、網戸になにかとまっているのを発見!なんだなんだ、見たことない虫だぞ!羽が透きとおっていいてなんでキレイなんだ!逃げないようこっそり撮影。わ~本当に羽がキレイです 早速、Google Lens で調べてみると!ヤマト
去年の話になります。偶然か、おもしろかったので投稿します!2020年8月8日 洗濯したタオルに、この昆虫がくっついていました。 View this post on Instagram A post shared by 石井 由美子 (@yumilovethat40)YouTube にUPするほどの動画ではないのでイ
去年の10月29日、江東区にある木場親水公園を歩いていたら、フレンドリーなハクセキレイと出会いました。なかなか逃げないので、少しの間遊んでもらいました(笑)かわいいです♪
昨晩の地震、そして、水槽に精子みたいな形のミズミミズ?がいる~ Part 2
昨日の11時8分頃、大きな地震がありました。東京は震度4で、ゆらゆらゆらゆらとかなり長く揺れたんですよ。3/11のあの震災を思い出してとても不安になりました。もし水槽があったら、真っ先に水槽のところに飛んでいって水がこぼれないようにと、焦ったと思います。昨晩の揺
ベランダのハト VOL. 6 ~ 完結編・もうこないでね ~
去年2020年10月26日に、「ベランダのハト VOL. 6 ~ 完結編・もうこないでね ~」をアップしました。最終回です!1個目 孵化後33日 産卵後51日2個目 孵化後32日 産卵後49日からのスタートになります。やれやれ、やっと巣立ってくれました!(鳥好きのわたしはちょっと
ベランダのハト VOL. 5 ~早朝のベランダは大変なことに!~
去年2020年9月19日に、「ベランダのハト VOL. 5 ~早朝のベランダは大変なことに!~」をアップしました。1個目 孵化後32日 産卵後50日2個目 孵化後31日 産卵後48日からのスタートになります。
ベランダのハト VOL. 4 ~もふもふのヒナ / ヒナだけの夜~
去年2020年9月14日に、「ベランダのハト VOL. 4 ~もふもふのヒナ / ヒナだけの夜~」をアップしました。1個目 孵化後17日 産卵後35日2個目 孵化後16日 産卵後33日からのスタートになります。ヒナはだいぶ羽が生えてきてモフモフです。ただ頭の羽はまだ黄色いヒナのままで
去年2020年8月23日に、「ベランダのハト VOL. 3 ~親バトとヒナの夜~」をアップしました。1個目 孵化後12日 産卵後30日2個目 孵化後11日 産卵後28日からのスタートになります。動画にほとんど動きがないので退屈かもしれません。しかし、わたしは興味深かったです。親バト
去年2020年8月16日に、お盆最終日ですね、「ベランダのハト VOL. 2 孵化後~給餌」をアップしました。1個目 孵化後10日 産卵後28日2個目 孵化後 9日 産卵後26日夜お世話をしているのはオスかメスかよくわかりません。ネットで調べると、夜のお世話はメスらしいので
2009年6月21日(日)にベランダにカワラバト(ドバト)が卵を産んじゃいました!駅や公園などでよくみかけるグレイのハトですよ。卵を産みつけられてしまうと、勝手に駆除することができません。なので、巣立つまで面倒をみたのですが~その記録!やっとやっと!動画にしてYo
2014年9月15日に野毛山動物園にカグーに会いに行きました。もう5年も前のことなんだ~そのときに動画をたくさん撮影したんです。で、すぐに編集した動画をYouTubeにUPしたのですが、ブログで紹介するのをすっかり忘れていました💦この動画です!!
近所を歩いていたとき、よそ様のお家のコンクリートの塀に緑色の物体がはっている。な、な、なんだろ?虫とか、とにかく生物がいると興味津々になってしまいます。近くにいってスマホでパチリ。これです!
今年の頭に最後のシュリンプが☆になり、これを機に、大変残念ではありますが、水槽は諦めることにしましたなぜなら、地震が怖いからです。戸建てなら水槽のお水がこぼれても、困るのは自分だけで、ほかの方に迷惑をかけることはありません。しかし集合住宅ですと、階下に住
東京ミッドタウン、緑が多いので、多くの鳥を見ることができます。館内にこんなパンフレットが置いてあるのはご存知でしょうか?地下1Fのコートヤード、といっても外とつながっているので1Fみたいな感じです。そこでランチを食べていました。そしたら、スズメや鳩が人懐っこ
国立劇場で『佐倉義民伝』という歌舞伎を観た後、桜田門方面へ散歩。走ってる人たち、相変わらず多い。暑いのにご苦労さん。(わたしはランニングは苦手💦)お堀の土手にたくさんの雑草が生えている。子供の頃、千葉の田舎でよく見たヒメジョオン、あざみ他も咲いていた。目
高層階に住む友達の家に遊びに行ったときのことなんですが15Fだったかしら?景色がとーってもよいのです♪あれこれしゃべりをしているとき、ふとベランダを見ると、鳥がとまっていました。わーい、なんて鳥だろう?(((o(*゚▽゚*)o)))
夏はお泊まりでお出かけすることが多いですよね。そんなとき熱帯魚のご飯どうしてますか?一泊くらいなら餌をあげなくても大丈夫ですが数日となるとちょっと心配。でもあれか、二泊三日なら外出する日の朝に与えて、帰宅したらすぐに与えれば、1日空いてもそんなに心配するこ
2014年08月08日に津田沼のムクドリについて書きましたが、津田沼だけでなく、大きな木がある駅前にムクドリが押し寄せているようですね。➡ ムクドリの大群 in 津田沼(千葉県)なぜ駅前?駅前は明るいので夜中も鳴いててうるさいです。ムクドリ、見た目かわいいですし、それ
7月28日~7月30日 夏休みをとって軽井沢に行ってきました。星野エリアのハルニレ テラスを歩いていたら、看板に結構大きなカメムシがとまっていました。こんなキレイな色のカメムシ、初めて見ました。なんてカメムシだろう?調べたらわかりました!ツノアオカメムシです。こ
とある事情で、水槽を背の低いものに替えました。地震のこと気にしてたのにね(笑)水槽のガラスに反射していろいろ映ってますけど気にせずに('◇')ゞこの前地震があったとき結構揺れて、水槽のお水がチャッポンチャッポンとなり、やはりお水がこぼれましたよ。夜で家にいたか
最後に残ったオトシンクルス、6匹買ってそのメンバーの中ではカラダの大きいほうで、元気な個体でした。もうほとんど動かなくなり呼吸だけはしていたのですが、今再確認したところ、ついに呼吸も止まってしまったようです。2014年2月、まだ寒い時期の長時間(練馬区から船橋
前回、「オトシンクルス 死んだふりをする?!」という記事をUPしましたが、もしかしたら老衰なのかもしれないなって思いました。2012年3月30日に6匹買ってきたうちの最後の1匹は約まる4年生きてますもん。買ってきたときのtweet ↓↓ この大きさになるまでどのくらいかか
2012年3月30日(金)に池袋東武のアクアショップで6匹購入したオトシンクルスの最後の1匹は、相方が☆になってからも元気です。相方が☆になったのは2015年11月22日だったので、あれから約3ヵ月が経ちました。1匹でかわいそうだなと思いますが、ネオンテトラたちと仲良くやって
水槽を覗いたら、さっきまで水槽のガラス面に貼り付いていた小柄なオトシンクルスが砂の上にお腹を出して横たわっているではないですか!ああ、もしかして☆になられてしまったのかも。じっと見ていたら、あっ、動いた!でも、もうダメかもしれません。池袋東武のアクアショ
「ブログリーダー」を活用して、Yumiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。