ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
223系1000番台のここまでの体質改善工事を振り返る
223系1000番台の体質改善工事はここまで5編成に対して施工されました。223系の体質改善工事は2018年から日根野支所所属のうち0番台と2500番台の一部車両を対象として開始され、2019年からは1000番台にも波及する中、V編成のうち「Aシート」車を連結していない3編成に対する工
2023/04/29 20:56
JR西日本のN700Sの増備が2023年度以降本格化
JR西日本におけるN700Sの増備が2023年度以降から本格化することとなりました。N700Sは写真のJR東海所有のJ編成が既に40編成に到達した一方、JR西日本所有のH編成は2020年度に2編成のみの新造にとどまっていましたが、JR西日本グループの「長期ビジョン2032」に盛り込まれた山
2023/04/28 21:02
愛知機関区所属のDD51形の廃車が全て完了
愛知機関区所属のDD51形の廃車が2022年度末をもって全て完了しました。関西本線の四日市エリアにおける石油貨物列車の牽引が最後の活躍の場となっていたものの、DF200形200番台の定期運用が誕生した2017年3月改正の後から本格的な置き換えが進められ、2021年3月改正をもって
2023/04/27 19:30
5050系列の他社線での夜間滞泊が10編成に増加
5050系列の他社線内における夜間滞泊が2023年3月以降10編成を数えることとなりました。東横線と東京メトロ副都心線との相互直通が開始された2013年3月改正時点では、和光市・武蔵丘・石神井公園の3ヶ所に5編成が夜間滞泊する運用が組まれ、2016年3月改正からは東武東上線直通
2023/04/26 21:02
2000系が2年ぶりに瀬戸大橋線に入線
2000系が2年ぶりに瀬戸大橋線に入線することが発表されました。2019年9月からの2700系導入に伴い、「南風」及び岡山発着の「うずしお」双方が2700系に置き換えられたこともあり、2021年3月改正をもって定期列車としての2000系の瀬戸大橋線入線は終了していましたが、瀬戸大橋
2023/04/25 21:03
3300系の未更新車両が2022年度で全て消滅
3300系でリニューアル工事を施工していない車両が2022年度をもって消滅を迎えました。これまでの3300系の1300系導入に伴う廃車では、リニューアル工事を施工していない車両の廃車が優先的に進められたこともあり、2022年9月に3324Fが正雀工場から廃車搬出されてからは写真の3
2023/04/23 20:01
京都競馬場線の運行が3年ぶりに再開
京都競馬場線の運行が3年ぶりに再開されました。京都競馬場線は京都競馬のコロナ禍に伴う無観客開催に突入した段階で運休が開始され、そのまま2020年秋から実施されていた京都競馬場の全面的なリニューアル工事に伴う開催休止期間に入ったこともあって、3年以上もの長きにわ
2023/04/22 21:41
千代田線直通ロマンスカーの15年を振り返る
東京メトロ千代田線直通のロマンスカーも2023年春で登場から15年を迎えました。2008年3月の運行開始当初は平日と土休日とで運行形態が大きく異なり、「メトロホームウェイ」などラッシュ時間帯の列車がメインだったこともあって、北千住~箱根湯本間を結ぶ「メトロはこね」は
2023/04/21 21:14
313系に営業運転の空白区間が発生
313系に営業運転の空白区間が発生したことが明らかになりました。313系は113系や117系など、JR東海が保有していた国鉄型電車の置き換え用として3つの電車基地に配属されたこともあり、2015年3月の武豊線電化と同時にJR東海の電化路線の全ての区間で定期運用を持つ系列になっ
2023/04/18 20:14
2022年度の6300形1・2次車の廃車を振り返る
2022年度の6300形1・2次車の廃車は7編成に対して実施されました。6300形1・2次車は三田線の8両編成化を兼ねた6500形への置き換え対象となったことに伴い、13編成全てが既に営業運転から離脱している一方、6500形が就役して間もない2022年6月の6304Fを皮切りに廃車の動きも開
2023/04/17 20:26
8000系の2度目のリニューアル施工編成が半数を突破
8000系で2度目のリニューアル工事を施工した編成が半数を突破しました。8000系では2018年から写真の8006Fを皮切りに補助電源のMG→SIVへの交換と方向幕のフルカラーLED式への取り換えといった2度目の更新工事が実施されており、既に半数の5編成に対して完了していましたが、2
2023/04/16 19:04
2022年度の225系100番台の増備を振り返る
2022年度の225系100番台の増備は20両とどまる結果となりました。2022年度は6両編成のL編成と、写真の「Aシート車」であるクモハ224形700番台を組み込んだ4両編成のK編成がそれぞれ2本ずつの新造にとどまりましたが、225系100番台のうち、吹田総合車両所奈良支所に所属する201
2023/04/14 20:49
6000系ワンハンドル車の新宿線への転属が開始
6000系ワンハンドル車の新宿線への転属が開始されました。6000系は2008年6月の東京メトロ副都心線の渋谷延伸開業に合わせ、6050系を含む6003F以降の全編成が副都心線&東急線直通に対応した改造を受けた上で池袋線系統に集結したこともあり、新宿線には1次車である6001F・600
2023/04/13 20:31
E5系の製造本数が50本を突破へ
E5系の製造本数が2023年度内に50本を突破する見通しとなりました。2011年3月のデビュー時点では量産先行車扱いだったU1編成も含め4編成が落成していましたが、2011年夏以降E2系の置き換えや北海道新幹線の開業も相まって逐次増備を重ねてきた一方、2021年9月のU46編成の落成
2023/04/12 20:01
30000系第1編成がGWから営業運転に復帰決定
30000系第1編成がGWから営業運転に復帰することが発表されました。30000系第1編成こと30001Fは2022年5月に小原田車庫内で脱線事故を起こし、事故後は千代田工場に長期入場していたこともあり、高野線特急では部分運休や減便、自由席特急への変更といった措置が約1年もの長き
2023/04/11 19:37
「富士回遊」の臨時列車がE353系に置き換え
「富士回遊」の臨時列車が2023年春からE353系に置き換えられました。2019年3月改正での運行開始以来、臨時の「富士回遊」は房総特急の大幅減便で捻出されたE257系500番台が充当されてきましたが、「踊り子」などへの転用に加え、東大宮への転属後も波動用だった編成が2023年3
2023/04/10 19:49
G7広島サミット開催に伴う運行計画発表
5月のG7広島サミット開催に伴う広電電車・バスの運行計画が発表されました。今回の運行計画はサミット開催期間を含む5月18~22日の広島市内への交通総量抑制の一環として行われるものとなっており、電車では広電西広島~紙屋町西~広島港間を結ぶ3号線のみを対象とした計画運
2023/04/08 20:35
9000形の増備が6年ぶりに再開
9000形の増備が6年ぶりに再開されることとなりました。9000形は2014~2017年にかけて写真の9003Fも含め4編成が導入され、同数の8000形を代替廃車したところで新造が6年もの間ストップしていましたが、千里中央~箕面萱野間の延伸開業が2023年度末の見通しであることが昨夏に
2023/04/07 20:02
羽田空港アクセス線が宇都宮線など3路線からの直通に
羽田空港アクセス線が宇都宮線など3路線からの直通形態となることが明らかになりました。今回国からJRの羽田空港アクセス線として工事等の認可を受けたのは田町駅から東京貨物ターミナル駅付近を経由して羽田空港へ向かう、大汐線を活用した「東山手ルート」となっており、20
2023/04/06 20:27
2022年度新車導入完了後も残存する2005年式車両
京都市バスの2005年式車両が2022年度の新車導入完了後も一部残存しました。既に市バス最古参だった2004年式の元MKバス車両が2月に全廃を迎えた一方、2005年式の車両においても2021年度の新車導入のころから少しずつ廃車が進められており、西工ボディを架装したエルガなど全車
2023/04/05 20:47
福岡都市圏の全日ダイヤ化が昨今の改正で急速に進行
福岡都市圏の全日ダイヤ化が昨今の改正で急速に進行しました。中でも福岡都市圏の中心として位置付けられている鹿児島本線の門司港~荒尾間を中心に、時刻表上で「土曜・休日運休」または「土曜・休日運転」の注記がなされた列車が多数運行されていましたが、コロナ禍突入以
2023/04/04 20:10
2022年度の20系の廃車の動きを振り返る
2022年度の20系の廃車は7編成を数えることとなりました。中央線の車両更新と2025年の大阪・関西万博開催に伴う輸送力増強対応の一環として導入された30000系が営業運転に投入されたことに伴い、量産車の廃車第1号となった2631Fが2022年7月末に廃車されたのを皮切りに、2023年
2023/04/03 20:45
117系の京都地区での営業運転が終了
117系の京都地区での営業運転が終了を迎えました。2005年の福知山線脱線事故からの復旧に合わせて活躍の場を京都地区に移し、活躍開始当初は嵯峨野線でも定期運用を持っていたものの、2010年3月改正以降は専ら湖西線・草津線の普通列車を中心に活躍を続けてきましたが、昨今
2023/04/02 20:07
13000系&「プレミアムカー」のさらなる増備計画が発表
13000系と「プレミアムカー」のさらなる増備が計画されていることが明らかになりました。13000系は2012年春に写真の4両編成が導入されたのを皮切りに、2014年に7両編成、2021年に6両編成がそれぞれ登場して2021年度まで毎年のように増備が重ねられたこともあり、現在113両を
2023/04/01 19:53
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?