中学受験・高校受験指導歴30年のZ会長野先生が,幸せに生きるための明るいヒントを発信します。
30年近く小学生・中学生をずっと教えてきました。中学受験も高校受験も、結局は同じ問題「自分は誰?」にぶつかります。生徒たちが受験を通して大きく成長出来ますように日々明るいヒントを発信していけたらと思います
ときどき何かの関係で「うちの子どもはどうしようもない」というお話をいただくことがありますが、私は自分の中学高校時代を思い出して、あの当時の自分よりはるかにまともだと感じます。両親や勉強に対する姿勢なん...
ブログにいろいろな記事を書いてきました。昔の生徒(いまはもう大人ですが)数人から「少年期の女の子の思い出話がいちばん面白かった」という意味のことを言われ、変なものが好まれるものだなと感じたことがありま...
去年のこの時期に同じタイトルで書いています。受験が一段落したという方も多いでしょう。受験だけではないかもしれない。何かしら大きな出来事が一段落したときの心構えですね。 いろいろあると思います。第一志望...
高校入試は(大学入試と違って)小説の出題もきわめて多いですね。問題もそれなりに面白いのですが、どうしてこの作家のこの作品のこの部分を出題したのか? というあたりに自分はいちばん興味を覚えます。 それこ...
きみが私をすごく好意的に見てくれることをうれしく感じている。きみのような少年(少女)は珍しいかもしれない。いまの私はなるべく目立たないようにしているから仮に自分に僅かなよさみたいなものがあったとしても...
そう言えば中学校のホームルームの時間、担任の先生から同学年の友だちの名前を「ふたり」書きなさいと指示されたことがありました。この問いかけには非常に困惑したことを覚えています。好きな者同士で班を組めと同...
犬がチーズが好きで困りますよ。困ることもないのですが、何よりもチーズが好きです。気まぐれに食べさせていたのですが、少し太ったので量を半分に減らしました。半分ずつ朝と晩に食べさせています。 食べさせてい...
以前ブログの記事にも書いたGreta Van Freetの日本公演の模様が、先日読売新聞の夕刊に載っていました。内容的には非常に充実して素晴らしかったと書かれていました。まあ、私もアルバムを買いました...
これから若干仕事の上でも煩雑さが増すかもしれません。いろいろ事情もあり、個人ですべて何とかできるわけではないですからね。あれこれ考える部分がなくはないのですが、予断を持ちすぎるのも問題でしょう。 結局...
世の中、情報化機械化が進んで昔のような職人さんが必要とされなくなってきたというお話はいたるところで見聞きします。数年前、あるベテランの大工さんが「おれみたいにぜんぶの工程を熟知している人間が必要とされ...
先日、ある生徒が気分が悪くなって廊下で吐いてしまいました。かわいそうにトイレまで我慢できなかったのですね。体調が悪く、教室や廊下で吐いてしまう事件はときどき起きますが、こちらは慣れているのでそんなには...
ご縁というのは不思議なもので、何となく卒業後も消息を知らせてくださる昔の生徒が何人かいます。気質的に何かしら共通するものがあるのでしょうね。全然違うようであっても、そう感じることがあります。私は自分の...
人間はつねに何かしらに属しているわけですね。それは仕事や学校であったり趣味の会であったり飲み屋さんの「常連」(好みの言葉ではないのですが)であったり血縁関係であったりするのでしょう。 するとそこに何か...
くわしいことはよくわからないのですが、中国の方はお客さんとしてどこかでご馳走を召し上がるときに少しだけわざと残すという話を聞いたことがあります。これは何人かの方にあくまでも会話で聞いたもので、書かれて...
都立高校の推薦入試の結果が出ています。うまくいかれた方は素直に喜ばれていいと思いますが、うまくいかなかった方は毎年そういう受験生のほうが圧倒的に多いわけですから、やみくもに動揺することなくしっかり生活...
おとといコメントのお返事を書いてから、このことについてちょっと考えています。もう1度整理して書いてみます。 現在はどうなのかよくわかりませんが、私の小学校中学校(どちらも私立でした)時代はときどき担任...
形だけの楽しみの集まりみたいなものがありますね。パーティーであるとか何とか愛好会であるとか。ああいう場所で、自分は昔から大変孤独な気持ちになります。明らかに楽しめていない。楽しめていないというのは、主...
路上ライブをしている女性のCDを買ったその場で踏みつけて割った(?)方がいらっしゃったそうで、話題になっていますね。その行為をどう思うか? みたいな問いかけもあるらしいのですが、いまの自分のように「無...
すでに大学生になっているその生徒は「けっこう」できる子でした。ものすごくできる、まではいかない。あくまでも「けっこう」できるなのです。いわゆる偏差値で60ぐらい。ご家庭の希望もあり、かなり難しいところ...
「ブログリーダー」を活用して、Z会進学教室 長野先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。