地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
ギザの大ピラミッドと光速度の数値が完全一致しただと!?古代エジプトの謎と不思議
TheDigitalArtist/pixabay エジプトのギザの大ピラミッドは、世界の七不思議で唯一現存する建造物と言われている。諸説はあるが、エジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として、紀元前2560年頃に2万人の労働者により、20年かけて建築されたと一般的に考えられている。
2019年のベストペットたち・その2~食いしん坊な動物たち総集編(爬虫類・でんでんむし出演中)
2019年を楽しませてくれた動物たちの中には、食いしん坊な連中もたくさんいた。食べることは生きることであり、特に野生の生き物たちにとっては食べることが生涯の大きな目的となっているわけだ。 まあ我々ニンゲンだって、食べること大好き!っていうタイプも多いしね
いやー今年は本当にいろんなことがあった。更なる悲劇があなたを襲う!ってあたしのこと?感じで次から次へと予期せぬことが押し寄せてきた。 けもが脱走し5日間行方がわからず大騒ぎになったのを筆頭に、ももが膀胱炎となり、毎週動物病院に通い、とどめは私の持病の
将来の海面上昇位置を光のラインで可視化し、景色に組み入れたインスタレーション(スコットランド)
気候変動による温暖化の影響と言われている海面の上昇。 だがじわじわとゆっくり進行していると実感がわかないものだ。そこで、フィンランドのアーティストは、それを可視化すべくこんな作品を作り上げた。 「Lines」と名付けられたこのインスタレーションアートは
あなたの前世は何をしていた人?6つの絵から探るあなたの前世の役割(占い)
geralt/pixabay あなたは、生まれ変わりを信じるタイプ?もしそうなら、前世はどのような人だったのか気になるところだろう。 この占いは人から人に転生したと仮定し、前世がどんな職についていたかを占う簡易テストだ。なので結果を楽しむ感じで気楽な気持ちでやってみ
ノーライフハック。iPhoneでビール瓶の蓋を開けてはいけない
カラパイア的には、効率的にやったつもりが真逆の結果となってしまい、まったく役に立たないどころか事態を悪化させるような技法をノーライフハックと呼んでいる。横着してよく考えないで実行すると大変な思いをしますよーってことだ。 で、これもノーライフハック。手
保護されたピットブルミックス同士に強い絆が生まれて離れられない仲に。2匹一緒にハッピーエンド(アメリカ)
image credit:Jukebox & Agatha's Bonded Journey/Facebook 人間同士でも、初対面なのに不思議と懐かしく感じる相手と出会うことがある。そこには目に見えない「縁」があり、犬同士にもそうした縁の繋がりは存在するようだ。 アメリカのアリゾナ州のとあるシェルター(
2枚のコンピューターチップ間で初の量子テレポーテーションに成功。情報を瞬間転送(英・デンマーク共同研究)
英ブリストル大学とデンマーク工科大学の研究グループから、ふたつのコンピューターチップ間で量子テレポーテーションすることに史上初めて成功したと報告があった。 それによると、物理的にも電気的にも接続されていないというのに、チップからもう一方のチップへと瞬
今日も遊びに来たよ!親友となった犬とアカシカ、フェンス越しで追いかけっこ(アメリカ)
その野生のアメリカアカシカは、今日も大好きな友達に会いに来たようだ。フェンス越でしか会うことは叶わないが、それでも友達は大歓迎で迎え入れてくれた。 アメリカ・コロラド州にある、コロラド野生動物公園の管理者の家に住むジャーマンシェパードと1頭のアメリカ
“おなら”で半径6メートル以内の蚊を撃退できると主張する男性(ウガンダ)
image credit:talkofnaija 蚊に刺された時のあの痒みは、想像しただけでも痒くなるが、国によっては蚊に刺されると単に痒みや腫れを引き起こすだけでなく、マラリア原虫を持った蚊に刺されると重篤な感染症にかかり、命を落とす危険性もある。 アフリカは、マラリア感染
2019年のベストペットたち・その1~今年のお騒がせ動物総集編(ちびトカゲ出演中)
2019年、そして令和元年も残すところあとわずか。マランダーでは今年もたくさんの動物たちの話題を紹介してきたけれど、まだまだ紹介しきれなかった楽しい生き物たちもたくさんいる。 そこで今日から3日連続、ネット上で人気だった生き物動画を総集編でお届けするよ。
さあ、答え合わせの時間だ。2020年までに実現すると予測されていた17のこと
科学者、未来研究者、政府など、これまでさまざまな識者たちが2020年までに実現するだろうことを予測してきた。さて、その予測はどのくらい的中したのだろうか? 新しい2020年が始まろうとしている今、ここで答え合わせをしてみよう。
バック・トゥ・ザ・フューチャーの名物車、デロリアンが自動運転車に改造され華麗なドリフトを決める
より安全な自動運転車のための研究開発が進む中、アメリカのスタンフォード大学のラボが公開した走行実験映像がネットをにぎわせている。 制御機能の試験データを収集するため曲がりくねったコースを走るのはなんと1981年製のデロリアン。 映画「バック・トゥ・ザ・
時速386km!ものすごいスピードで急降下する猛禽類、ハヤブサにズームイン!
70154/pixabay 世界最速の鳥として知られている猛禽類のハヤブサ。ハヤブサという和名は「速い翼」が転じたと考えられている。遠方にいる獲物を捕らえる時には、時速386kmものスピードで急降下することができるという。 ダイナミックに空中を大きく回転しながらハイスピ
本来ならメインとなるはずの被写体がかすんでしまうことがある。なぜならその写真には主役を完全に超えたあるものが写りこんでいたからだ。 そうなるともうそっちにしか目がいかなくなる。こうしたユニークな写りこみのある写真は「フォトボム(photobomb )と呼ばれ、
ミニじゃないと捨てられたミニブタがベストフレンドの犬に出会うまでの物語(アメリカ)
種類が異なっても深い絆を育み、ベストフレンドになる動物たちがいる。見た目がどれほど違っても、どんなに多くの点で異なっても、彼らに共通しているのはたった1つ、「互いに大好き!」という優しい気持ちだ。 そんなベストフレンドは、アメリカのテキサス州にも存在
有毒性の発泡スチロールを食べて消化してくれるミールワームがゴミ問題の救世主になる可能性(米研究)
wingedwolf/iStock ゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫であるミールワームは、鳥やは虫類などのエサとして繁殖されている小さな芋虫だ。 そんなミールワームに、世界で大問題になっているプラスチックを消化する力があることが明らかになったそうだ。 それもただのプラス
それでは、おばさまとヤマアラシの会話をお聞きください(要音声)
さて以前、人懐っこいヤマアラシがいることをお伝えしたかと思うが、ヤマアラシだって常に鋭い針毛をピンピンさせているわけではない。 そこに脅威がない場合、あるいは信頼関係を築いた人間の前ではとてもかわいらしく甘えてくるのだ。 ということでこの動画、おば
2019年、アメリカ人が体の“穴”に入れてしまった様々なモノ
image credit: youtube 子供の頃、鼻の穴にキャンディーを入れてはしゃいでいたイタズラっ子がいたが、このようなふざけた行為は、ひとつ間違うと危険な事故に繋がる。 しかし、そこに凹があったら入れてみたい。そんな欲望(願望?)は、大人になってもあるようだ。
木から落ちたフクロウのヒナを助けたい!お父さんと息子たちの連係プレーが大成功
山や森、海辺などで傷つき助けを求めている野生動物に遭遇することもないとは言えない。そんなときどうしたらいいんだろう? 野生動物にはヘタに触れてしまうと、お互いにとって不幸な結末を招くこともある。一番いいのはそこを管轄する行政当局へと通報して、指示を仰
孤立した単調な生活は脳を縮小させる。南極調査隊員の脳の調査で明らかに
DieterMeyrl/iStock 14ヶ月の南極滞在を経て調査隊は帰国の途についた。ーーすこし小さくなった脳と共に。 『The New England Journal of Medicine』(12月5日付)に掲載された研究によると、調査隊隊員の南極滞在前後の脳をスキャンしたところ、脳が出発前よりも縮小
逆にロボットが動き回り電気自動車を探して充電してくれるというモバイルロボット(フォルクスワーゲン)
来たる本格的な電気自動車時代。となると懸念されるのは充電問題だろう。最近では充電スポットも増えてきたが、結構面倒くさいものだ。 そこでフォルクスワーゲンは、2017年に逆に充電器の方が自動で動き回って車に充電してくれるモバイルロボットのコンセプトを提案し
「戦略的無能」無能なフリをすることで得られるメリットとは?【ライフハック】
海外のビジネス関連の記事では、最近「戦略的無能(Strategic incompetence)」という言葉が良く使われている。ひょっとしたらあなたも知らず知らずのうちにこれをやっているかもしれない。 戦略的無能とはできないフリをして気の進まない仕事を避けるテクニックだ。
母親を亡くした少女の髪を毎朝三つ編みにしてくれるスクールバス運転手(アメリカ)
image credit: youtube 本来、スクールバス運転手の仕事は、児童たちを家から学校まで安全に送迎することだ。しかし中には、バスに乗る子供たちに気を配り、励ましたり、時には自分にできる何かを行ってくれるやさしい運転手も存在する。 アメリカのユタ州のスクールバ
猫好きのジャーマンシェパード、猫を追いかけ木に登るも降りられなくなり救助される(アメリカ)
その犬の名はベビー。2歳のジャーマン・シェパードで猫が好きらしく、猫を見るとワクワクしちゃうそうだ。 この日ベビーは黒猫に出会った。高いところに上るのが得意な猫はスタスタと木のてっぺんへ。ベビも猫を追いかけて木を登った。そこまではよかった。 登った
恒星のベテルギウスに異変。急速に明るさが低下、超新星爆発の前兆か?
gremlin/iStock 近頃、オリオン座の右肩の部分がなにやら様子がおかしいことに気がついただろうか? 恒星で変光星でもある1等星で、冬の大三角形を構成するベテルギウスの輝きがとても弱々しいのだ。 21世紀に入ってから実に一番の暗さなのだそうで、天文学界隈ではベ
母親のミルクを飲む勢いがすごすぎて顔面ミルクまみれになっちゃった子猫
母親と思われる大人猫と一緒の器で猫用ミルクを飲んでいた子猫。だが大人猫のミルクを飲む勢いはすごかった。 ピチャピチャと飛び散ったミルクが子猫の顔に飛び散りまくった結果こんな感じになっちゃったよ。
マルタ島の墓地で突然変異のスーパーゴキブリが勢力を拡大しているという怖い噂(※ゴキブリ出演中)
人類をはじめとする地球上のほとんどの生物が絶滅してしまったとしても、ゴキブリとネズミだけは生き残るだろうと言われている。 その突出した生命力で適応進化を続けているゴキブリだが、今、地中海に浮かぶ美しい島国マルタでは、ワモンゴキブリの突然変異種が凄まじ
猫大嫌いなはずのママ「可愛い!もう離さない!」とキュートな子猫のとりことなる
世の中には一定数「動物が嫌い」という人々がいるのは仕方のないことである。うちの周りにもいるんだけれど、その中でも「猫嫌い」というグループは、頑なに猫たちが生活圏に入り込むのを拒んでいる。 だけどそこんちの家族の誰かが「猫飼いたい!」という抑えきれぬ欲
謎の音響攻撃は中国でも。外交官の脳のMRI検査結果が公表される(続編)
iLexx/iStock キューバで大使館に勤務するアメリカやカナダの外交官たちが、耳をつんざく高音ノイズにさらされて脳に構造的変化が生じたという怪事件について以前お伝えしたが、その続報が入ってきたので紹介しよう。 この現象はキューバだけでなく中国でも起きてい
バーガーキングが暴露。実はマクドナルドを1年中いじりたおしていた件(イギリス)
image credit:burgerkinguk/Instagram マクドナルドとバーガーキングは、国際的なハンバーガーファストフードチェーン店として有名である一方、いつも何かと比較される傾向にある。 お互いに意識しているようで、一方がヴィーガンメニューを出せば、もう一方もヴィーガ
2019年の錯視コンテスト。今年は「二軸錯視」が年間大賞を受賞
さあみんなお待ちかねの錯視の時間だ。 今回は、毎年恒例の錯視コンテスト「the Best Illusion of the Year」の上位3つを占める作品で、2019年を代表する素晴らしいものばかり。 あえて騙されたい人も存分に混乱できる映像で脳の限界に迫ってみよう。
普通の人になりました。2000年代にエモかった若者たちの今。ビフォア・アフター
Dex2787 / Imgur さかのぼること約20年前、当時エモというロック音楽にはまっていた若者たちはいたるところにいた。 ハードコア・パンクにルーツを持つエモはメロディアスで感情的な音楽性、そしてしばしば心情を吐露するような歌詞によって特徴付けられており、そのフ
もふもふが自慢のサモエド犬、トリマーに刈られすぎて別犬に。飼い主にも気付かれず(アメリカ)
coolcoolleah/pixabay シベリア原産のサモエドは、雪のように白くてもふもふの毛が特徴的な犬だ。もともとは寒冷地の犬なので寒さに耐えうるよう被毛は2重構造になっており、抜け毛も多くシャンプーするのも、お手入れも大変だ。 そのため、専門のトリミングサロンでお
3億8500万年前、世界最古の森の化石が発見される(英米共同研究)
Stein et al., Current Biology, 2019 地球におい茂る木は3兆本を超えると言われており、その数は天の川の星々ですら凌駕する。 これらの木々は、大気から二酸化炭素を吸収し、土壌を侵食から守り、水を生態系の中で循環させ、無数の生命を育む、私たち人間にとってもか
施設の犬たちへのクリスマスプレゼント、好きなおもちゃを選ばせてみた。みんな違ってみんないい!
アイルランド・ダブリンにある動物保護施設で、きちんとしたしつけを終え、あとは家族に巡り合えるのを待つばかりの犬たちにクリスマスプレゼントのおもちゃが贈られた。 とは言えただ配るだけではない。おもちゃを置いて、犬たち自身に好きなおもちゃを選んでもらうと
ストーンヘンジで撮られた記録上最古の家族写真(約150年前)
English Heritage これは1875年に撮影された写真。記録されている中で、ストーンヘンジで撮られた最古の家族写真と言われている。 この写っているのは、古代の遺跡への旅を楽しむ、馬車に乗ったイザベルとモードとロバート・ラウスの家族だ。 こうした写真が、今、ス
image credit:Instagram 愛猫はかわいい。老いても若くても、体形がどう変化しても愛しい。愛猫可愛さで、ついご飯やおやつをあげすぎてしまう飼い主さんも少なくないことだろう。けれども、人間同様、猫も肥満は不健康のもととなる。 シンダーさんという現在目下ダイ
夜空に瞬く不可思議な光――それは宇宙人がコミュニケーションをするためのレーザーなのかもしれない。 永遠に変わらないかのように思える夜空に浮かぶ星々の姿だが、その中には不意に忽然と消えてしまったものもある。今、天文学者はその正体を解明するべく調査を進め
日本にも来るか?台湾で大人気、シロクマがプカプカ浮かぶ飲み物
image credit:facebook タピオカのブームが2020年も続くかどうかは今はまだわからないが、タピオカティー発祥の地と言われる台湾では今、かわいい飲み物が大人気となっている。 台湾のカフェ「POLAR CAFE」では、お店のマスコットでもあるシロクマをかたどったマシュマ
2020年にあなたを待ち受けているものは何か?6枚の絵から気になるものを選択して占う診断テスト
JillWellington/pixabay 2020年までもうあとわずか。東京オリンピックを控えた日本は、2020年はきっと多くの驚きと興奮に包まれることだろう。 今年素晴らしい1年を過ごした人も、そうじゃなかった人も、2019年を生き抜いて今日ここにいるのだ。とにかくあなたはがんば
雪が降るって厄介なのは雪だけじゃない。その雪がとけて路面が凍結してしまうと更なる悲劇が様々な人を襲う。 荷物を届けるのがお仕事である配達員さんは雪が降ろうが雨が降ろうが、路面が凍結していようが指定された家に荷物を運ばなくてはならない。 この日、アメ
ゴリラの手って人間に似てる!指の一部がピンク色のゴリラの手のクローズアップ写真
ちゃんと爪もあるしシワもある。ちょっと太めだけど人間の手に良く似ていて、さすが霊長目ヒト科だけのことはある。 指の一部がピンク色になっているこの手の持ち主は、アトランタ動物園にいるニシローランドゴリラのアナカさん(メス・6歳)だ。
左利きは戦闘有利。選択的な優位性を持っていることが明らかに(英研究)
OSTILL/iStock 左利きは常に人口全体の10%(10人に1人)で、不思議なことにこの比率は過去5000年間でほとんど変わっていないという。 利き手は環境と遺伝子の両方によって決められる。しかしこれだけでは、そもそもなぜ左利きが進化し、常に一定の割合で存在するのか
image credit:facebook 脱出上手な動物といえば、ずば抜けたドア開けスキルで仲間を逃がして独房に監禁された猫キルティーの逸話が頭をよぎるが、犬界でもおそろしく脱走が得意な個体が見つかった。 その名はタイ。彼は飼い主の目を盗んではケージのロックを開き、仲間
聖水を農薬散布機で上空から散布「町全体に祝福を」(米カトリック教会)
tntemerson さて前回、南米コロンビアで蔓延する悪魔に対抗するべく、ヘリコプターを使用し上空から聖水を撒くという大規模な悪魔祓いが実施されるという話をお伝えしたが、今回の舞台はアメリカである。 アメリカのルイジアナ州にある田舎町で、大量の聖水を農薬散布機
猫天使たちが愛と喜びをまき散らす日。可愛いマンチカンからのメリークリスマス
クリスマス当日の今日だけれど、どういうわけだか日本ではイブの方がクリスマスのメインイベントって気がするよね。街も今日を境に、一斉に年越しモードに変わっちゃうちゃうし。 もちろん本来は今日が本番のクリスマス。キリストの生誕を祝うとされるこの日、世界中に
逆に1億1000万円支払らうことで実験台になれる、20歳若返らせるための遺伝子療法の治験(アメリカ)
transurfer/iStock 誰だっていつまでも若くありたい。そんな願いが不老長寿技術の発展へとつながっていく。今回紹介するのは参加費用100万ドル(約1億1000万円)のアンチエイジング治療だ。 「リベラ・ジーン・セラピュティクス(Libella Gene Therapeutics)」という
南極へ行きたいか~!オーストラリア政府が南極基地で働く人を募集していた件
image credit:Australian Antarctic Division 氷点下の気温もへっちゃらな冒険好きや、オーロラやペンギンを見たい人にはまたとない朗報かもしれない。 新年まであと数日の現在、ネットでは世界一寒い大陸の求人情報が話題になっている。 その求人はオーストラリア政
アメリカの人気ユーチューバらが呼びかけた植樹キャンペーン。2か月で2000万本の植樹に成功(アメリカ)
_Alicja_/pixabay 気候変動にともない、各地では地球規模の環境問題を改善するための様々な取り組みが積極的に行われている。 アメリカでは人気ユーチューバーたちが協力し合い、非営利財団とタッグを組んで、チャンネル登録者たちに植樹キャンペーンを促進し寄付を募っ
トイレと大きさを比較してください。海中で巨大魚が便器の横をちょっと通ります
海の底にトイレが沈んでいることなどめったにないのだが、あるところにはあるようだ。そんでもってその横を巨大魚が通過する。 我々が日常見慣れている便器の大きさと比較することでこの魚がどれだけ大きいのかを実感することができるというものだ。 うん、かなり巨
家の火事を知らせるためパトカーを導くジャーマン・シェパードの姿が再びネット上で話題に(アメリカ)
image credit: youtube 助けを求めるために機転を効かせ、人間を現場へと導く優秀な能力を発揮した犬を見た時には、やはり誰もが感心せずにはいられないだろう。 今から10年ほど前にアメリカのアラスカ州で起こった火災事故で、1匹のジャーマン・シェパードがまさに危機
目に見えないインクを使ったタトゥで予防接種を受けた子供を識別(米研究)
Mikhail Spaskov/iStock 途上国で予防接種プログラムに携わる人たちにとって、誰が、いつ、どのワクチンを接種したのか把握するのは厄介な仕事だ。 しかしMITの科学者が開発した目に見えない不思議なインクによって、その問題が解決できるかもしれない。そのインクで肌
がんばってるな、私も付き合おう。夜遅く仕事をしていたら猫が寝落ちした件
投稿者はこの日、夜遅くまでパソコンで仕事をしていたそうだ。パソコンの横で投稿者をずっと見守ってくれていた猫だが、ついに限界がきたのだろう。 頭がこくりと落ちてきて、寝落ちをしてしまったようだ。そうまでして付き添ってくれるなんて、けなげキャットじゃない
オンリーオーストラリア?巨大蜘蛛と巨大ハチが玄関ドアで対決中(※蜘蛛・ハチ出演中)
高確率で巨大生物に遭遇しがちといわれるオーストラリア。そこで目撃された昆虫同士の対決シーンがネットユーザーを震え上がらせている。 巨大なハチがさらに巨大なクモに襲いかかる悪夢のような光景。これはシドニー在住のユーザーが激写して投稿したものだ。 つい
image credit:YouTube 犬にとってお散歩は至高の喜びだ、そのはずだ…けれども、やはり天候などの条件や犬の気分次第によってはお散歩気分じゃない時もあるようである。 お散歩の途中でもう歩きたくないモードを発動してダダこね中のハスキーの個体が発見された。
2000万年以上前の螺旋状の化石「悪魔のコルク抜き」の謎に迫る(アメリカ)
Wikimedia Commons アメリカ、ネブラスカ州ハリソンの町近くの瑪瑙(めのう)の化石層にある遺跡では、地面から螺旋(らせん)状に露出している奇妙な化石を見ることができる。 これは、これまでに発見されたもっとも珍しい化石のひとつだろう。左巻きあるいは右巻きの
なにはともあれメリークリスマス! もう何度か街中で耳にしている人も多い、クリスマスソングの定番「ジングルベル」だが、モンゴル出身のアルタイバンドが、伝統楽器と現代楽器を使い素晴らしいカバーバージョンを作り上げてくれたようだ。 西洋音楽と時代を超えて
image credit:Wikimedia.commons 日本のみならず世界的にその名を知られている江戸時代後期の浮世絵師といえば葛飾北斎である。 風景画から春画まで数多く生み出し、はっきりとは分かっていないが挿絵なども含めれば生涯で3万点もの作品を残したともいわれている。
トナカイ失業。サンタはロボットトナカイに乗ってメリークリスマス!
人間界ではロボット化の波に押されて効率化が進められているが、それはサンタ業界も同様だったようだ。トナカイたちの仕事はロボットトナカイが引き継いでいるようだよ。 てなことで、ボストンダイナミクス社からのメリークリスマスだ。
子供たちに手洗いを促すシンプルな方法。小学校教師による科学実験が効果てきめん(アメリカ)
image credit:Jaralee Annice Metcalf /Facebook 私たちの周りには目に見えない細菌(雑菌)がごまんとある。中には害のないものもあるが、深刻な影響を及ぼすものも混じっており、普段触っているスマホやドアノブやお金やリモコンなんかも要注意だ。 対策として有効な
ガーゴイルだって嘔吐する。口から「つらら」を垂れ流す彫像たち
年末は忘年会ラッシュ、思わず飲みすぎて戻しがちな人の多い時期だ。でもってこの時期、ガーゴイルも嘔吐するらしい。 西洋建築の屋根に設置されているガーゴイルなどの彫像は、通常時は雨樋(あまどい)として水を排出しているんだけど、寒くなると水が凍ってしまい、
ヨーダ?トビー?それともギズモ? 耳の位置が絶妙のキュートな保護猫にネットユーザー釘付け(アメリカ)
image credit:Jana Aviles/Facebook 通常、猫の耳は上向きについているが、このほどアメリカで大きな耳が横についている特別感あふれるかわいい猫が保護された。 救済団体によってとある獣医院に連れて来られたその猫を見た獣医師助手の女性が、写真をFacebookにシェア
登校時間を選択できる自由があるだけで睡眠不足は解消される。ドイツの高校生を対象に行われた研究実験
seb_ra/iStock 多感な高校時代は、勉強にせよ遊びにせよ、つい熱中してしまって、気がついたらこんな時間なんてことはよくあるものだ。 夜更かしをした次の日の朝、けたたましく鳴る目覚ましによって無理やり夢の国から追い出される。大慌てで身支度して、眠い目を擦り
アシカのシージャック!?2頭のトドがボートを乗っ取り海をさすらう(アメリカ)
アメリカ・ワシントン州ピュージェット湾の入り江でボートに乗っていたジョシュア・フィリップスさんは、驚くべき光景を目の当たりにした。 2頭の大きなトドがボートに乗って海の上を移動していたのである。他に乗客はいない。ボートにはトドが2頭だけだ。 あまりの
サンタの代わりに来たら怖い!ウクライナにペニーワイズが出現「我々を止めることはできない」
image credit: youtube クリスマスになると、サンタクロースが来るのを待ち望んでいるちびっ子たちも多いだろう。だがサンタに代わってコイツがやって来たら... 今年続編『IT/イット “それ”が見えたら、終わり』が放映され、再び世界中を恐怖に陥れた、猟奇的な殺人
真似っこされたり水かけられたり!水族館での楽しいあるある総集編
水族館って楽しいよね。珍しい海や淡水に住む生き物たちをたくさん見ることができるし、場合によっては触れ合い体験なんて企画にも参加できちゃうかも。 しかし相手は水の中に住む生き物たち。こんな場所でもなければ滅多に出会う機会のない相手なわけで、もしかすると
Couleur from Pixabay もし宇宙人に遭遇したら、口で呼吸する必要がありそうだ。地球外生命は魚が腐ったような臭いがしている可能性があるという。 新たなる研究では、ある化合物が地球外生命の存在を示すサインとして提唱されている。その化合物が人間の苦手とする嫌
これはすごい!鳥の飛行軌跡を撮影したら大空を舞う巨大生物に変貌を遂げた
空を浮遊するミステリアスな生命体をとらえたかのような不思議な写真。これは鳥に魅せられたスペイン・バルセロナの写真家ザビ・ボウによる「Ornithographies」という作品の一部だ。 幼少時に自然を愛する祖父の影響を受け、空を舞う鳥に夢中になった彼は、その素晴ら
これどんなバトル?バングラディシュの長距離バスの暴走が死を覚悟するレベル
世界有数の人口過密国家、バングラディシュと言えば人が列車の上にまで登り、鈴なりになった満員列車が有名だが、線路のみならず道路状況も驚きの連続だ。 この映像は片側一車線の道路を通行する長距離バスの車内から撮影したものなのだが、まずバスのフロントガラスに
絶滅危惧種の今と10年前を地図上で比較できる「新・野生生物絶滅危惧マップ」
image credit:animalendangerment.com 今日の野生の動植物の生存可能性においては、様々な脅威に直面しているというのが事実だ。 野生生物が絶滅の危機に瀕しているのかを示す分布図はこれまでにも存在したが、新たにその危機の規模を示すため、世界の絶滅危惧種の保全
image credit:reddit もふもふのタキシード猫、その名はミンクス。彼はつねに近隣を見守る重要な任務を果たしている。 職務に忠実な彼は、いつも同じ階段でこの仕事に打ち込む一方で、通行人へのあいさつも欠かさず行い、地域のみなさんから愛されている。 自分の家
犬は人間と同じ脳の領域を使って数字を処理できることが判明(米研究)
これまでの研究から、個体差もあるが、犬は4~5までの数字を数えられることがわかっている。では犬はどのように数を処理しているのだろう? それを知るために、アメリカ・エモリー大学の研究グループは、訓練されていない11匹のイヌの脳をスキャンしてみることにした。
放送事故。おいしいところを全部犬にもっていかれたレポーター(インド)
インドのムンバイでのできごとだ。英国のジャーナリスト、トム・ブルックさんは彼の毎月の映画レビュー番組「Talking Movies」の撮影を移動中の車内から行っていた。 だが、予想外のゲストの登場で彼のトークどころじゃなくなってしまったのだ。
謎めくミステリー。隕石が展示されているケースが突然浮かび上がる怪現象が発生(ロシア)
ロシア、チェリャビンスク州では2013年2月15日、小惑星の破片が落下した。これはチェリャビンスク隕石と呼ばれており、現在南ウラル歴史博物館で展示されている。 ところが最近奇妙なことが起きた。隕石の展示ケースがひとりでに浮かび上がるという怪現象が発生したの
ダックスフントのお嬢さん、飼い主を見習って「キレイにしなきゃ!」とマットで足を拭き拭きする
image credit:imgur 日本の住環境では、おうちの中に入る際は「玄関」という場所があって、そこで靴を脱ぐわけだ。しかし広い世界には、靴のまま家に入るところ、靴は脱ぐけど特に玄関なんかないからその辺で、っていうところなど、さまざまな文化が存在する。 でも汚れ
中国で間もなく人工太陽に火が灯る。核融合エネルギー実現へ向けて
中国で “人工太陽”に火が灯ろうとしている。太陽で起きている反応を再現する核融合装置が完成しようとしているのだ。 2020年には核融合炉の運転が可能になるそうだ。 その人工太陽のプラズマの温度は最高で2億度になると予想されている。太陽核の温度が約1500万度
パンやパスタ、デザートまで!ブラジルで青色の食べ物が大流行、その理由はある果物にあった。
青色というと海や空など、綺麗で清々しいイメージを思い浮かべる人も多いだろう。だが食べ物や飲み物となると話は別だ。 本来青色はあまり食欲のわかない色だと言われている。人は味覚よりも先に視覚で判断する。青色には鎮静効果があり、そのため、青色の食べ物には食
最初に見えたもので、あなたが今最も必要としているものがわかる錯視心理テスト(占い)
KELLEPICS/pixabay 年末が近づいてくると何かとバタバタしがちだが、そんな時こそちょっぴり休憩。というわけで、久しぶりの性格診断(心理テスト)だ。 あるイラストを見た時、人によって異なる絵に見えてしまうという錯視絵があるが、それは見えたものによって、人の
こんな先生がいたら物理の成績も上がるはず!70代の大学教授が毎回体を張って全力授業(アメリカ)
image credit:reddit 学生に少しでも興味を持ってもらおうと頑張っている教師たち。その授業には肝心の学生がポカンとするほど暴走するものもたまにはあるが「学校にはこんな先生が必要!」という動画が海外掲示板をにぎわせている。 アメリカのある大学の高齢な物理教
木の棒で遊ぶのが好きな犬たちのために、ドックパークに棒切れ図書館を開設した道具職人(ニュージーランド)
image credit:youtube 棒切れに目が無い犬にもこういう習慣を身につければいいのだろうか? ニュージーランドのあるドッグパークには「棒切れ図書館(ライブラリー)」という犬用のおもちゃ箱がある。その中にあるのは枯れ木で作ったたくさんの棒だけだ。 でもそれ
トイレで時間つぶしは通じない。従業員の生産性を高めるため、座るのが不快になるよう設計されたトイレ(イギリス)
Alexas_Fotos/pixabay 会社で仕事をしていると、トイレ休憩はちょっとした息抜きの時間となる。一人で個室にこもれるトイレは気持ちを切り替えるのに有効だが、最近ではトイレに座りながらSNSをチェックする人も多くなったという。 従業員が順番にトイレに行き、長時間
世界の列車の汽笛でパッヘルベルのカノンを!メリークリスマス!
チェコの首都、プラハにあるプラハ中央駅(プラハ本駅)は、アール・ヌーヴォー風の芸術性の高い駅舎で、そこには各国の主要都市間を結ぶ国際列車が多く発着しているが、この映像はその駅からはじまる。 映像は切り替わると次々と線路を走る列車が登場するのだが、それ
南極の氷の下にある世界一深い渓谷がマッピング技術で明らかに(NASA)
雪原や氷に覆われ真っ白に見える南極だが、一皮剥けば、他の大陸と同様、変化に富んだ地形が存在する。 こうした氷の下に隠された南極の姿を知ることは、地球温暖化によって氷がどのように流れるのか予測したり、特に脆弱な地域を把握したりするために非常に重要である
「ふあ~あ」と7連発!寝ぼすけビーグル犬の可愛いあくびに睡魔伝染注意報
今年も残すところあと10日。年末年始の予定はもう立てたかな? 怒涛の年の瀬を迎える前に、ちょっと一休みしたいこの週末。のんびり朝寝坊を楽しんでいるお友だちも多いかも。 さて、マランダーではすっかり「寝ぼすけ」という二つ名が定着してしまったビーグル犬のオ
シャチのおばあさんが閉経後も長生きする理由は孫のため(英研究)
skeeze from Pixabay 大多数の哺乳類と違って、人間のメスは妊娠できなくなった後も長生きする。人間以外にメスが閉経後も長生きする動物は、シャチ、コビレゴンドウクジラ、ベルーガ、イッカクのわずか4種しか存在せず、皆、海洋生物だ。 通常なら動物の世界では、子
筋肉は2020年も裏切らない。『みんなで筋肉体操』日めくりカレンダーが販売中
NHKで放送され話題を呼んだ『みんなで筋肉体操』は、ひたすらポジティブに筋肉に向き合う姿が、筋肉マニアだけでなく、様々なジャンルの人々の心を熱くたぎらせた。はずだ。 2020年には1月2日と3日の2日間、「新春スペシャル、豪華筋肉祭り」として新作が放送予定にな
Myshun/pixabay クリスマスが近づくと、自宅にクリスマスツリーを飾るという家庭も多いだろう。しかし、猫を飼っている場合には、猫にツリーを破壊されないかとヒヤヒヤの日々を過ごしているご家庭も多い。個体によってはツリーを大きな猫じゃらしと勘違いしてしまい、木に
焼かずに簡単!クリスマスに最適なチョコレートクリームパイの作り方【ネトメシ】
もういくつ寝るとクリスマス。たまには手作りのスイーツでよくわからんこのホリデーを祝いたい。とはいえ今から本格的なケーキを作るのは大変だ。 市販もいいけど気分は手作り。できれば簡単でおいしいやつ。そんな望みをかなえてくれるのが、このチョコレートクリーム
高速道路上を走っていた犬をドライバーたちが一丸となって救助、無事飼い主の元へ(アメリカ)
image credit: youtube 思わぬ事態に遭遇した時、見知らぬ人同士でも一丸となって協力しあえば、強い力を発揮し、事が解決へと運ぶことがある。 アメリカのテキサス州ヒューストンで、そんな出来事が起こった。 高速道路上を走っている1匹の犬が走っている姿を目撃し
3Dプリンターでちゃんと機能するミニ肝臓の作成に成功(ブラジル研究)
Natali_Mis/iStock ブラジルの研究者が人間の血液細胞から肝臓オルガノイドを3Dプリンターで作成することに成功した。 そのミニ肝臓は、重要なタンパク質を作ったり、ビタミンを蓄えたり、胆汁を分泌したりするなど、肝臓が担う大切な働きをきちんと行ってくれるそうだ
合わせ方が絶妙!動物を様々な物に合体させるコラ職人の発想がエクセレント
animalsinthings/Instagram 画像と画像を組み合わせてコラ(コラージュ)を作るには、滑らかに違和感なく合体させるテクニックも必要だが、何と何を組み合わせるかも重要なスキルポイントである。 今海外で人気を呼んでいるのは、動物と物を合体させたコラ職人で、イン
「勝った方が私の愛情をひとりじめ」男性2人を決闘させた女性を逮捕、うち1人が命を落とす(イギリス)
Michael_Luenen/pixabay 中世においては、名誉や地位のために命を懸けた決闘が珍しくなかったが、イギリスでは1919年より非合法化され、現代では単なる暴力事件でしかない。だが、禁じられた決闘がロンドンで今年6月に発生していたようだ。 しかも、決闘の内容は女性の
猫と犬の楽しいひと時?寝ているマラミュート犬にちょっかいをかけたくて仕方ない猫
image credit:YouTube 人間同士もそうだけど、誰かと一緒に生活していくのってとっても心休まることもあれば、相手のちょっとしたことがカンに触って仕方ない時もある。そういった同居生活のよもやま話は動物同士でもやっぱりあるみたい。 2匹のアラスカンマラミュート
自分の血を売って生計を立てる「売血」が増加、アメリカの貧困層の現実
roibu/iStock 自分の血液をお金をもらって採血させる行為は「売血」と呼ばれており、日本でも1960年代半ばまで行われていたそうだが、アメリカでは現在も「売血」で生計を立てている人々がいるそうだ。 そしてその数は1999年~2016年の間で3倍も増加し、ヒトの血液を
Fotobox_Petra0107/pixabay 猫が問題行動を起こす原因は様々あるが、退屈や欲求不満から生じているケースも多いという。猫には狩猟本能がある。適度な刺激がなければ破壊的行為に走ったり、虐げられれば、わざとトイレ以外の場所でそそうをしたりする個体もいる。 とい
巨大クリーチャー誕生の瞬間。史上最大の過酸化水素で泡実験、その結末は?
海外では度肝を抜く規模での科学実験が頻繁に行われている。今回の実験は約200立方メートルの巨大な泡を作ることだ。 625リットルの過酸化水素水に触媒となるヨウ化カリウムを90リットル注ぎ入れると、あふれんばかりのあわ!泡!アワッ! 青の着色料も加え入れてい
家族の為、自分の昼食を売って貯金していた痩せっぽちの少年が、筋骨隆々に変わるまで(イギリス)
image credit:itfitness_/Instagram 極限まで自身を鍛え上げ、見事なシックスパックを持つボディービルダーたちの中には、人間レベルを凌駕した驚くべきボディを持つ人も存在するが、完璧で美しいボディを築き上げるまでの彼らの道のりは、今までもそしてこれからも決して
あの犬と仲良くなりたい!動物好きの男性4人が飼い主に手紙で“お友達申請”、返信キター!(イギリス)
image credit:stevieticks/Instagram 子供の頃から動物がいつも傍にいる環境で育ってきた人にとって、大人になって家を借りた時、大家にペット飼育を禁じられてしまったら、とても悲しく不運に感じることだろう。 イギリスでハウスシェアをする男性4人も、最近引っ越し
赤外線カメラに映らない。量子特性でカモフラージュできる新素材が開発される(米研究)
基本的にどんな物質でも絶対零度以上の温度があれば熱放射(熱が電磁波として伝わる現象)を放つ。赤外線カメラが感知しているのもこれだ。 そのため赤外線カメラを前にすれば、背景に溶け込むイカした迷彩服を着ていようが、闇夜にすうっと紛れ込もうがまったくの無意
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。