フランスのバイル首相が祝日を減らす意向であると述べ、物議を醸しています。 Prime Minister François Bayrou has put the cat among the pigeons in promising to cut two of France's n...
いわゆるセカンドハウスのことを、 pied-a-terre というそうです。 セカンドハウスを持てるような人はお金持ちに決まっています。 London’s booming luxury real estate market continues to attract wealthy...
英王室から離脱して米国に移住したハリー元王子とメーガン夫妻は何かとメディアで取り上げられておりますが、また新たな暴露本の出版が計画されているとかで、ひと騒動ありそうです。 個人的には英王室のスキャンダルにはほとんど興味はないのですが、今回出版予定の暴露本のについての記事が目に留ま...
イーロン・マスク氏がイスラエルを訪問、ネタニヤフ大統領と面会したと報じられています。 ハマスの攻撃により破壊され、多数の犠牲者を出した現場を訪れた同氏はネタニヤフ大統領に対して、ハマスは壊滅されなければならないと同調したそうです。 Elon Musk visited Israel...
経歴詐称や政治資金の私的流用の疑いで批判されている共和党のサントス議員がいよいよ米議会から追放される見込みだそうです。 サントス議員にまつわる疑惑のニュースは以前も( 1/23 、 5/17 )当ブログのネタにさせていただいたことがあります。 Washington — Embat...
勤労感謝の日の祝日明け、今日は金曜日です。平日ですが、休みにして連休の方もおられるかと。 アメリカではThanksgiving(感謝祭)のホリデーシーズンであり、多くの人が家族との時間を過ごす週末となります。 ところで、この一大ホリデーの真っ只中となる金曜日を、"Brown Fr...
白昼のロサンゼルスで、乗用車5台に分乗してナイキの店舗に乗り付け、手当たり次第にシューズを盗んで逃げ去ったという強盗事件があったそうです。 何ヶ月か前、東京の繁華街でやはり白昼堂々と高級時計店に押し入り、ショーウィンドウを破壊して高級時計を多数を奪い去った強盗事件を思い出しました...
11月も後半、早や年の終わりが見えて来ましたが、今年を振り返ると人工知能(AI)に大騒ぎしたことが思い出されます。 ChatGPTなるAIが手軽に使えるようになり、いよいよ人間に残される仕事や創作活動は何かの議論が沸騰しました。 そして、つい先日、生成 AIの先端を行くOpenA...
来年行われる米大統領選において依然有力な候補と目されるトランプ氏について、民主党のゴールドマン議員の発言が取り沙汰されています。 トランプ氏を再び大統領にしてはならない、という趣旨の発言だったようですが、トランプ氏支持者や保守派などからの批判がSNSを中心に炎上し、ゴールドマン議...
中国人がアメリカ国内に設けた違法な実験施設が摘発され、HIVやエボラ出血熱などの病原体などが多数発見された問題が波紋を呼んでいます。 この問題についてはFBIやCDC(アメリカ疾病予防管理センター)に報告されていたのにも関わらず、摘発が後手に回ったとの指摘があります。 An il...
APEC首脳会議開催中のサンフランシスコで、バイデン大統領と中国の習近平国家主席が会談しました。 米中関係の緊張緩和を模索した会談と言われていますが、バイデン氏は会談後のインタビューで、 今年6月の発言 を繰り返すごとく、またしても習氏を独裁者(dictator)と発言。 U.S...
アメリカン航空の乗客が、機内で乗組員らへの暴言を吐くなどして運行業務を妨害したとして、多額の罰金を科されたそうです。 その額、4万ドルになろうかというもので、随分とお高い旅行費用となってしまいました。 いわゆるカスハラ(カスタマーハラスメント)に当たる事例だと思いますが、アメリカ...
女性の健康がないがしろにされている -- そんな問題提起がバイデン大統領夫人からなされました。 提起されている問題点として、女性の健康(閉経など)に関する十分な研究や調査が行われていない現状がある、ということのようです。 Washington − Women aren't get...
グーグルが提供するメールサービスであるGmailの休眠状態のアカウントを一斉に削除する予定だそうです。 背景には放置状態にあるアカウントはサイバー犯罪に用いられるリスクが高いということがあるようです。 Google is scheduled to delete troves of...
イギリスでは、この週末はRemembrance Sundayと呼ばれる第一次大戦の戦没将兵追悼の記念日でした。 式典に出席した英王室のキャサリン妃の装いを取り上げた記事から引用です。 The Princess of Wales looked solemn as she appea...
いわゆる「出っ歯」のことを英語では、 overbite と言うそうです。知りませんでした。 A woman who was branded 'horse face' due to her extreme overbite says a £25,000 jaw operation...
唐突ですが、"uncanny valley"(不気味の谷)という言葉をご存知でしょうか? 小生は今日初めて知りました。とりあえずきっかけとなった記事を引用します。 Follow this makeup trend to verify you are not a robot — b...
裁判において被告人をはじめとする法廷内の写真撮影が禁じられていることはご存じと思います。 被告人らの人権保護や裁判の秩序維持といったことが写真撮影禁止の理由ですが、報道では写真の代わりに、法廷画家と呼ばれる人が被告人や裁判官をスケッチしたものが取り上げられるのをよく見かけますね。...
誰でも年はとりたくないものです。小生も最近は加齢ということを意識せざるを得ないようになりました。 幸いにしてこの10数年くらいは運動習慣があるため、顔見知りの方などに実年齢を打ち明けると、見た目は年齢より若く見える、と嬉しい反応が返ってくることもあります。(お世辞!?) ところで...
体内の異物が原因で救急処置を受ける人の数、何と年間30万人、という統計がアメリカであるそうです。 Nearly 300,000 American adults wind up in the emergency room every year for having a “forei...
胃がむかつくような、気分が悪くなるような、という意味で用いられる、 stomach-churning という表現を以前取り上げたことがあります。 "churn"はかき回す、撹拌するという意味の動詞で、なるほど、胃の中がかき回されるような不快感、吐き気を催すような不快感を表現する"...
トランプ前大統領が経営する不動産会社における財務粉飾や保険金詐欺などの疑いで、トランプ氏をはじめ、経営に関与しているトランプ氏長男ら家族が訴えられている裁判の公判が詳報されています。 長男のトランプJr.が証言に立ちましたが、自身は経営や財務に関することは専門的な知識を持ち合わせ...
ロバート・デニーロさんは小生の好きな俳優のひとりですが、デニーロさんの付き人を10年以上に渡って勤めた女性から訴えられているというニュース記事に目が留まりました。 セクハラや暴言があったという訴えですが、デニーロさんは否認しているとのことです。 The curmudgeonly ...
「ブログリーダー」を活用して、masahiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
フランスのバイル首相が祝日を減らす意向であると述べ、物議を醸しています。 Prime Minister François Bayrou has put the cat among the pigeons in promising to cut two of France's n...
ここ数日のニュースのヘッドラインを席巻しているEpstein事件の記事を当ブログでも何度か引用していますが、今日も関連記事からの引用です。 事件をお蔵入りにしたい司法省とトランプ大統領、これに対して、売春の顧客リストを始め更なる調査を求める声が高まっている模様です。 その声は民主...
サッカーのことについては疎いのですが、FIFAクラブワールドカップの試合がアメリカで開催されていたそうですね。 アメリカ代表チームが優勝したようですが、トロフィーの授与式にサプライズで登場したトランプ大統領が、アメリカでの"soccer"という呼称を、今後は"football"に...
未成年者売春斡旋の罪で収監中に自殺したとされるJeffrey Epstein氏に関して、売春の顧客リストなるものが実際には存在しなかったと結論付けた司法省が批判されているという話題は昨日も取り上げたところです。 トランプ大統領は司法長官を擁護する投稿をSNSで行い、これまた批判さ...
"ratio"という単語は割合、比率という意味の名詞ですが、動詞で用いられることがあります。 この用例は初めて見るものでしたが、主にSNSの用語として使われるようです。 それでは記事の引用をどうぞ。 President Donald Trump's weekend post de...
郊外の住宅地に住んでいますが、防犯を呼び掛ける回覧板では空き巣被害に並んで、自転車盗がダントツに多いのをよく目にします。 カギを掛けない不注意もありますが、カギを掛けていても、高級なスポーツ車などは盗まれるれる対象になりやすいようです。 海外も事情は同じでしょうか。オーストラリア...
かつて蜜月とも言われたマスク氏とトランプ大統領ですが、トランプ氏が推し進める歳出法案を巡って物別れとなり、両者の対立が先鋭化してきました。 マスク氏は現在のアメリカにおける政治体制、つまり共和党と民主党という二大政党制に問題があると主張し、新たに第三極となる政党America P...
トランプ大統領による主にアジア諸国への関税引き上げ通知が出されました。4月には相互関税を一律10パーセントとし、上乗せ分の適用は一時見合わせとして各国で交渉の余地を残していたものですが、今回の関税率は8月1日より適用するとの一方的な通知です。 日本に対しては25パーセントと設定さ...
"under the weather"で、ちょっと具合が悪い、調子が良くない、という意味だそうです。 ご存知でしたか? 字句通りには、天気(weather)の下に、としか言っていないのですが、"weather"には荒天、嵐といったひどい天候も意味するので、そこから来ているのかとも...
欧米では大卒者就職難の傾向にあるそうです。 ファイナンシャルタイムズの記事からの引用です。 As they trade the campus for the job market, fresh-faced graduates are quickly turning glum. F...
アメリカ人、英語国民はクッキーがお好きと見えて、"cookie"という言葉を使った表現をよく見かけます。( tough cookie 、 toss your cookies ) 今日取り上げる"cookie jar"はクッキーを入れておく瓶の入れ物を指しますが、ヘソクリを隠す場所...
レストランの店員(ウェイター、ウェイトレス)を苛立たせる客の習慣、と題する記事を興味深く読みました。 カスハラという言葉が定着した感がありますが、そういった話ではなく、客がほとんど無意識のうちにやっている行動が、レストランの店員にはとても困るのだそうです。 果たしてその習慣、行動...
時が経つのは早いもので、もう1年の半分が終わってしまいました。 ところで、昨日7月1日はカナダの建国記念の日だったそうです。Canada Day 2025の記念行事に関する記事から引用します。 Crowds started to make their way downtown T...
約束の時間にいつも遅れてやって来る、あるいは仕事や提出物の締め切りをいつも守れない、という人がいます。 本人は約束や締め切りを認識はしており、決して悪気があって守らない訳ではないのですが、結果としてほとんど常に遅延してしまうということで、時に人間関係に影を落とすことにもなってしま...
新型コロナウィルスによるパンデミックはオフィスワーカーの働き方を大きく変えました。リモートワークという働き方はパンデミック以前は限定的な導入がされていたものですが、多くのオフィスワーカーがその恩恵に与ることになりました。しかし、パンデミックが収束すると大企業などではオフィス回帰を...
本日は成人向け(!)の内容となります。 が、一応サイエンティフィックな内容でもあります。ご興味のある方はどうぞ。 記事のタイトルで、 body count という表現が出て来ます。はてな? How many people someone has slept with is a p...
ウクライナのゼレンスキー大統領のトレードマークといえば、髭面、短髪にミリタリースタイルの装い、でしょうか。 ゼレンスキー大統領は外国首脳との会談においてもカーキ色の襟なしトップス(Tシャツ)にブーツという格好で臨むというのは語り草になっていますが、今週オランダで開催されたNATO...
アマゾン創業者にして、大富豪と言われるジェフ・ベゾス氏とテレビ出演で有名らしい元ジャーナリスト女性の結婚式がイタリア・ベニスで予定されていたそうですが、地元民の猛反発にあっているとの記事を見かけました。 式にはイーロン・マスク氏や有名俳優などが招待されているそうですが、昨今のオー...
イラン国内の核施設を攻撃、破壊したアメリカですが、イランの報復を警戒しています。 尤も、報道によれば米軍に対する反撃では負傷者も出ず、大した事はなかったとされています。 警戒されるのはアメリカ国内に潜む親イランのテロ組織です。 "sleeper cell"と呼ばれています。 Th...
アメリカがイランに対する軍事攻撃に遂に踏み切りました。トランプ大統領はホワイトハウスでバンス副大統領、ヘグセス国務長官らを伴い、イラン国内のウラン濃縮施設を攻撃、完全に破壊したと国民に向け演説しました。 このニュースを昨日日曜日、車を運転中に、NHKラジオニュースで速報として聞き...
クルマを運転しながら正午のNHKニュースに耳を傾けていると、ウィスコンシン州で共和党の党大会が開催され、トランプ元大統領が党の大統領選挙候補者の正式指名を受けたと伝えていました。先週の発生した銃撃事件の衝撃冷めやらぬ中、トランプ候補の勢いは増す一方のようです。 一方のバイデン大統...
記事の引用からどうぞ。 The near-fatal freak accident happened onboard the Jubilee as part of the Fairhope Fishing Company’s expedition on Monday, where...
トランプ元大統領の暗殺未遂事件では、演説会場の警備、セキュリティ体制に問題が無かったのか、当然のことながら事件後の検証か進んでいます。 この件に関する記事のタイムラインを斜め読みしていますと、銃撃を未然に防げなかったシークレットサービスに対する批判は日増しに高まっているようで、も...
世界中で衝撃が走ったトランプ元大統領暗殺未遂事件。容疑者は現場でシークレットサービスに射殺され、身元も明らかになりましたが、動機など不明な点が残るとの報道や、FBIは銃撃を何故防げなかったのかなどといった報道がタイムラインを席巻しています。 そんな中、トランプ氏の靴を取り上げた記...
トランプ元大統領、演説中に銃撃される —— 日曜日の朝、起き抜けの目に飛び込んできたニュースは衝撃でした。 弾丸はトランプ氏の右耳を掠めましたが、数センチずれていたら命は無かったかも知れません。絶妙なタイミングというべきか、演説中に移民問題を説明するチャートを指すべく右を向いたの...
6月末の討論会で醜態を晒し、身内からも大統領選からの撤退の声が上がっているバイデン大統領ですが、ワシントンD.C.で開催されたNATO首脳会議後、バイデン氏単独の記者会見が行われました。 メディア各社、この記者会見のことを、 big boy press conference と...
今日取り上げる表現は、"on the sly"という慣用表現です。意味は、 こそこそと、内証で、秘密に(secretly) というものです。 記事のタイトル、 Is your partner doing DIY on the sly ? という部分が目に留まりました。 それでは...
認知機能の低下はまずお金の管理の問題として現れる —— アメリカで医療保険データと信用調査報告を用いた研究成果が公表されました。 報告によると、痴呆と診断される人は、その5年前くらいから信用評価(クレジットスコア)の低下が見られ、痴呆と金銭管理の問題に相関関係があることが示唆され...
とりあえず記事の引用をお読みください。 A Detroit block party took a horrific turn when gunfire broke out on Sunday, killing two and leaving 19 young people in...
先月イギリスを訪問した天皇皇后両陛下のニュース記事を読んだという娘が、乾杯を"toast"というのは何故か?と質問してきました。 BBC Newsの記事を読んだ、と言っていましたので恐らくは以下に引用するものかと思います。 King Charles greeted his gue...
記事の引用からどうぞ。 It’s 5:30 p.m. on a Wednesday. Dinner isn’t ready, your partner isn’t home yet and two needy little kids won’t let you chop an o...
先日行われた米大統領選のディベートに関する話題を連日目にします。 衰えぶりが目立ったバイデン大統領に対しては身内である民主党からも撤退を求める声があがるなどしていますが、バイデン氏はこれを明確に否定。 自身が民主党候補であり、最後まで戦うと明言しました。 Biden and Ha...
大統領選の討論会で老醜を晒したバイデン大統領ですが、身内からも撤退を勧める声があがるなど、ざわつきが拡がっています。 こうなるとある事ない事、色んな醜聞が出てくるものですが、以下に引用するのもその類いかも知れません。 大統領のサポートスタッフはバイデン氏の扱いに難渋しているという...
先週金曜日、大統領選挙の民主党候補であるバイデン大統領と共和党候補のトランプ氏が初めての討論に臨みました。 米国内のみならず、恐らくは世界中がその行方に関心を寄せたのではないかと思います。 小生も関心があって録画を視聴しました。印象としては、バイデン氏は声が掠れ、所々で言い淀むと...
6月が終わり、1年の半分がちょうど過ぎ去ったということになります。 近年6月はPride monthと称し、性的マイノリティの人達を擁護するアクティビティが世界各地で活発です。 特に意識していなかったのですが、そんなPride monthの活動が今年は下火の傾向だとか。 Prid...
記事の引用からどうぞ。 Mayor Eric Adams declared Thursday that 50 public swimming pools are open for the summer, although city officials later clarifie...
ジーンズと言えばリーバイス(Levi Strauss)というくらい有名なブランドです。 デニム人気の高まりもあって同社の売上げは伸びているそうですが、株価の方は下げているという記事が目に留まりました。 Denim is having a moment with consumer...
先日も取り上げた話題ですが 、イギリスでは政府与党関係者が総選挙日程の予想で賭けをしたことが明るみになり、スナク政権が揺れています。 内部事情に通じた関係者による賭博は犯罪になりますが、賭博に手を染めたとされる5人目の関係者が新たに明らかになり、スキャンダルが拡がっている状況です...
インフレの影響が家計に重くのしかかる現実を痛感する今日この頃。 以前、" shrinkflation "というかばん語を取り上げたことがありますが、同じような表現で、 greedflation というコトバが少し前から使われていると知りました。 説明の必要はないかも知れませんが、...
テスラCEOのイーロン・マスク氏は妻でニューラリンク社取締役のShivon Zilis氏との間に今年始め第3子が誕生したと公表しました。 マスク氏は前妻との間に3人、更にその前の妻との間には5人の子があり、稀に見る子沢山一家です。 Tesla CEO Elon Musk has ...