日の出前、天にまっすぐに伸びる光の筋を見ました。「おお!」今年は、何かいいことありそう!いやいや、あるように過ごそう。牛たちに朝ご飯をあげる足も、心持ち軽やか?その後、気球を発見。二つ、三つ、飛んでいます。キラキラ輝く朝日を浴び、澄んだ空気の中、気持ちよさそうです。牛舎の上を飛んでゆき、どこかの田んぼに降りるのでしょう。今日は日曜日。明日から仕事始めの方も多いでしょう。気を引き締めていきましょう。ごきげんよう☆
宮城県登米市の『百万石家畜人工授精所』の日常をお伝えします。
宮城県南方町で種雄牛造成、ストロー精液の製造販売、不妊牛リハビリ牧場、繁殖経営、人工授精、自然交配等を行う、『百万石家畜人工授精所』所長をしています。
今日も暑い一日でした。夕方、ちょっと雲行きが怪しいなと思っていたら、、、ポツポツ雨が降ってきました。待望の雨です。熱せられた家が少し冷えるくらい降ってくれると嬉しいな!ごきげんよう☆
今日も37℃まで上がり、蒸されましたなあ!朝日がギラつく前に餌やりをし、朝昼晩の水やりにお昼の水撒き。夕方もお日様が沈んでからやっと30℃をきるありさま!牛たちの体調も心配だけど、我が身も心配。無理せず過ごしましょう。食材を買い出しに行ったら、お店にはずら〜〜り鰻が。あるじが鰻は苦手なので、かつおのたたきを買いました。ニンニクやショウガ、タマネギ等たっぷりのせて、いただきましょう!ごきげんよう☆
今日も37℃?!おかん人生で最高の暑さでした。冷房かけても、その部分だけ何とか効いてて、後はぼ〜っと。今年もエアコン無しだったら、ゾッとします。`60代夫婦、熱中症で救急搬送!’と、なっていたかも?今日は、隣町で夏祭り。 花火の音が聞こえてきました。家から見えるかな?しばし、夏を感じることにしましょう!ごきげんよう☆稲、出穂してます!
研修生、無事一週間の研修を終えました。猛暑の毎日、少し日焼けしちゃったね。午前中は、60頭規模の繁殖農家さんを視察。お昼は、久しぶりに柳津の虚空蔵尊へ、そしてお寺カフェで昼食。この猛暑続きで、いつもはヒンヤリしている境内も暑い。午後は、自然交配の依頼があり、牛のお迎えと自然交配の見学。その後、農家さんへワラをもらいに。夕方、お母さんのお迎えがあり帰っていったのですが、目がキラキラしていたのが印象的でした。お疲れさまでした。また来てね。あるじも牛たちも、「○○ちゃん」ロスになるかもよ?!ごきげんよう☆
日の出とともに厳しい日差し。今日も36℃。外仕事では、地球から蒸されている感じ。汗はボトボト。水分補給グビグビ。で、また汗。この繰り返し。研修生も明日が最終日。今日は、妊娠牛市場視察。午後からトラックに同乗して、不妊牛2頭迎えに行きました。除角を見るのも初めて。でも物怖じせず、あるじの話を聞きながら見学。真面目に一生懸命取り組む生徒です。明日も猛暑、無理せず過ごしましょう。ごきげんよう☆
今日も36℃超えの暑い一日でした。しかも、夕方7時でもまだ30℃あります!あるじが夕方の放牧場回りをしていて、また悲しいことが起こりました。予定日は9月なのに、死産でした。先日と同じ放牧場です。林も湿地もある所。この続く猛暑が関係あるのでしょうか?母牛に「連れて帰るからね。」と話し、連れて帰りました。子っこがいた場所でにおいを嗅ぐ母牛がかわいそうでなりませんでした。明日また共済に連絡し確認をとり、搬出することになります。原因として考えられることなど、獣医さんに聞いてみようと思います。悲しい夕暮れです。ごきげんよう☆
なんと、東北宮城でも36℃を超えました!ぎりぎりエアコン設置が間に合って良かった!お昼前後は、外作業は危険な暑さでした。が、牛たちが「ハカハカ」してるので、辺りに水撒きをしました。妊娠が確定した牛たちを放牧場に移動しました。ここには林もあるし、水たまりもあるから暑さには大丈夫だろう。水やりにいってみると、その水たまりに脚をどっぷりつけ、涼んで?いました。池で泳ぐ牛もいるくらいだから、今日の暑さ対策にはいいかも。週間予報を見ても、まだまだこの危険な暑さは続きそうですなあ。御身大切に過ごしましょう!ごきげんよう☆
放牧場の水やりに回っていて、グッとなりました。流産?いや、お産が始まったところ?予定日は、まだ先のはず。家に帰って確認してもう一度見に行きました。もし生まれていたとすると、どこかに子っこが。あ!!大変無残な姿。夜のうちに死産だったのか、野獣の餌食になってしまい。むごいこと。共済に連絡し、確認してもらうため、連れて帰りました。早めに気づいてあげられず、ごめんね。今週は、危険な暑さが続く予報です。どうぞ無理せず、気をつけて過ごしましょう。ごきげんよう☆
朝、洗濯物を干していると牛の鳴き声が。むむっ?と思い行ってみると。明日分娩予定の「りょうちゃん」が横たわって息んでいます。え!?第1破水です。「りょうちゃん」は、お産の経過が早いので、そのまま見守ることに。じきに足が見えてきました。その後、立ったり、座ったり、息んだり。あ!頭が出てくる!続いて、胴体、後ろ足と出てきて、無事自然分娩。「りょうちゃん」は、すぐに立ち上がり、鳴きながら子っこを舐めています。第1破水から34分のことでした。母子ともによく頑張りました。あめでとう夕方、西の空がピンク色です。お祝いの色?ごきげんよう☆
東北も梅雨明けしました。これから一週間は、ギラギラの晴れの予報です。心して過ごしましょう。昨日の毛蟹は、写真の通りです。解凍したので、今夜、これからいただきます!夕方の西の空。綺麗です。心地よい風が吹いてきました。ごきげんよう☆
昨日は、パソコンが固まってしまいお休みしました。今日は、健診に行ってきました。胃がん検診もしたのですが、いつもよりバリウムの量が多いような?そして、その後の下剤の効き目も今ひとつのような?夕方、餌やりが終る頃、「宅急便で〜す。」とお届け物が。冷凍ですからと、よく見ると、なんと‘毛蟹’です!ずっしりしたものが2尾!こんな立派な毛蟹は食べたことがないので、しっかり説明書を読んでいただきます。もうすぐ梅雨明けしそうな天気予報。暑くなる予報です。美味しいもの食べて、暑さに負けず過ごしましょう。ごきげんよう☆*今日は、写真が取り込めません。
雨の一日でした。それでも日中、もりもりなった庭木にスズメバチが飛んでいます。偵察役なのでしょうか?1匹だけのようです。頃合いを見て、少し、剪定ばさみでチョキチョキやってみました。ブ〜〜ンと飛ぶのが見えたので、一時休止。夕方、雨足が強くなってきたので、続きを。まず、あるじが、蔓を剥がしました。その後、おかんが、チョキチョキ。剪定する時期やら加減なんかお構いなしに、チョキチョキやりました。偵察役のスズメバチも帰っていったようだし、中に巣もないので、思い切って切りました。ご覧の通り、はげちゃびんになりました。これで、庭木のスズメバチの脅威から逃れられるかな。これから8月、9月とスズメバチが活発になる..
雨が本降りになる前に、牛の移動をしました。生まれて1か月半の親子を親子放牧へ。離乳して落ち着いた母牛を放牧へ。放牧場にいたお産を控えた牛を下牧して個室へ。庭の植木に絡みついた蔓の花にスズメバチが飛んでいます。数匹ブンブン。こりゃまずい!!どうしよう。中に既に巣を作っているのだろうか?危ない!!明日も雨、そ〜っと中を覗いてみよう。ごきげんよう☆
毎日蒸し暑い日が続いています。今日も34℃。ついに、あるじ、エアコンを入れることを決心しました。これからの事業展開を考えると、今、具合が悪くなっている場合ではありません!去年も今次期、エアコン入れようかと、電気屋さんに行ったのですが、「今からだと、入れるのは、お盆過ぎになりますね。」と言われ、断念したのでした。今年は、なんと、今週の20日に設置できるとか!もう、大体の家がエアコン設置済みなのでしょうね。とにかくよかった!今月下旬には、研修生も来ることだし。夕方、やっと風が涼しく感じられるようになってきました。ほっ。ごきげんよう☆
「10月までに事業計画を立てる!」と言うあるじ。お尻に火が付いた感じです。知人からアドバイスをもらい、まずは、どこに何を配置するか。文字だけでは分かりにくいので、イラストで説明できるように。マップを印刷し、貼り合わせから。夜は、切り貼りの作業です。あちこち、購入した土地から、今交渉中の土地、これからの土地。マップを繋げるのも楽しい作業になりそうです。ごきげんよう☆
雨降りの一日。これまでの暑い日々を思うと、過ごしやすい一日でした。夕方のエサやりは、雨合羽を着ての作業となりました。中が蒸れて、汗かくのよねー。でも、親子放牧している子っこたちは、雨の中もへっちゃら!お母ちゃんと一緒に草を食んだり、休んだりしています。さすがに雨足が強くなると、小屋の中に入ってきますが。鼻垂らしたり、咳したり、風邪ひかなきゃいいけど。おっと、そういうおかんも風邪ひかないように早く着替えないと。明日はまた暑さが戻ってきそうです。ごきげんよう☆
蒸し暑い日が続いています。今日は、残土運搬のダンプの動きがありません。今の現場からの運搬は終わりなのか?夕方、餌やりが終ってから見に行きました。大型重機が4台もあります。整地作業をしているようです。明日で均し方は終るのでしょうか?でも、看板を見ると、残土搬入の期間は、令和9年までとなっています。ということは、また別の現場があれば、続くのでしょう。段々と整備されていく様子を見ると、わくわくします。あるじの頭の中では、次の場所も、またその次の場所も、構想が具体化していくようです。まずは、私たちが元気でいないと!ごきげんよう☆
離乳した子牛は、出荷まで山の放牧場で過ごします。が、頭数オーバーなため、4頭だけ、離乳子牛室にいます。まあ、この4頭、よく食べよく飲み、元気もりもり!!なもので、出るものも多い!夕方ボロ出ししました。汗はダラダラ、手の豆は潰れ、臭いは染みつき、苦闘しましたがスッキリ。元気もりもりで育っておくれ。夕暮れ、放牧場で草を食む牛の姿に癒やされます。今日も暑い中、お疲れさまでした。ごきげんよう☆
今日は、子牛市場でした。うちからは、1頭上場しました。最近少しずつセリ値が下がったきていたので、心配でした。が、予想を大きく下回り、セリ値を聞いて、愕然としました。このままの牛飼いをしていては、うまくないぞ!やり方を転換しなくては!そう教えられたように感じました。今、繋がり始めた事業体と本腰入れて取り組まなくては!!です。サステナビリティ経営とか、SDGsの方向へ。緑の草地のこの牛たちが主役で、物語は進む。ごきげんよう☆
今日は、一年で最も緊張する日。種雄牛たちの種畜検査前の衛生検査の日です。あるじは、朝早くから種雄牛の移動。放牧場にいる若雄牛の『風林火山』は、トラックで運んできました。家の前の放牧場にいる『百合久777』は、歩いて連れてきました。リハビリ牛舎にいる『百合北広』は、そこで待機。種雄牛牛舎にいる『百合久007』は、検査の順番がきたら、保定枠に連れていきます。家畜衛生保健所から二名の方に来ていただき、体高測ったり、採血したり。何とか無事検査終了。ホッとしました。後は、この検査結果を基に8月下旬に国の種畜検査があります。今日も暑い一日でした。ごきげんよう☆
昨夜から、「お産になりそう!」と目で訴えていた「はなちゃん」。夜中過ぎ、2時半の時点では、「どうなんでしょう?」という感じでした。明け方4時半、「第1破水したところだ!」とあるじ。それから、お産の準備をして見守りました。足胞が見え、少しずつ進んできます。時々、「はなちゃん」が苦しそうに唸ります。もうちょっと、もうちょっと、と拳を握りしめながら見守ります。袋の中に足の次に鼻が見えてきました。頭が出てくるのがかなり大変そうで、「う〜ん、う〜ん。」と唸ります。ここを越せば自然分娩いけそうだ。益々拳を強く握り、応援します。「よ〜し、よ〜し、もう少しだ!」あ!!頭が出てきました。そして、ぬるぬる〜っと後..
昨夜のことです。寝る前に一度、牛の様子を見ておこうと牛舎へ。あれま!!お産進行中。足胞が見えます。この母牛、前回もその前も、自然分娩でした。今回もかな?と見守りましたが。足胞が破れ、足も見えてきましたが、そこからがなかなか進みません。子牛の足が、ピンピンと動いたりして、生きてはいるけど、苦しいんじゃなかろうか?心配し始めると、もういけません。あるじと手伝うことにしました。滑車をかけて、無事雌子牛娩出。昨日のお産ほどきつくはありませんでした。自然分娩待ってもよかったのかなあ?でもなあ〜。悩めるところです。今日は、元気にお乳も飲み、パラパラしています。まずは良かった。おめでとう蒸し暑い日が続いてい..
昨日のお産の疲れが残っていたのか?午前中は、体がだるくて重くて。踏ん張った脚にも筋肉痛がきとりますなあ。雨が降るので事務していても、頭がぼ〜っと。夕方、雨が上がった隙に草刈りを。家や牛舎の辺りをブンブン。スッキリした跡を見て、気分もスッキリ!今夜は、なんか、唐揚げの気分。ニンニクとショウガをがっちり効かせましょう!ごきげんよう☆
頭がもわ〜っとするような暑い一日でした。分娩予定日から12日経って、無事雄子牛が生まれました。この母牛は、前回も大きな雄子牛を産みましたが、今回も大きな雄子牛です。お産は、ゆっくりゆっくり進みました。いよいよ生まれそう、母牛も懸命にいきんでいます。前足は見えてきたのですが、そこから先がきつそうです。前回のこともあるし、滑車介助することにしました。あるじと二人、うんうん引っ張って、やっと娩出!母牛、よく頑張りました。子っこも、よく頑張りました。母牛、大変なお産で、しばらく放心状態です。今日は、七夕。子っこの名前は、「彦星」にしようごきげんよう☆
暑い一日が終ります。今日は、放牧場の電牧線の下の草刈りをしました。葛のツルが思いのほか伸びていて、苦戦しました。夕方、家の前の草地の草刈りをしていると、宅急便が届きました。なんと、本場岡山産のシャインマスカットです!甥っ子からです。昨年も送ってもらったのですが、「おばちゃんの人生で初めて!!こんな美味しいの!!」と、大騒ぎしたのを思い出します。今年も、一粒一粒よ〜〜く味わっていただきますね。ありがとうごきげんよう☆
今日も残土運搬のダンプの音が聞こえます。草刈りの後で、軽トラで近くまで行ってみました。3〜4台のダンプでしょうか?大型重機も2台あります。さて、どこから運ばれてくるのでしょうか?ダンプの往復を考えると、割と近い所かも?気になる〜!お昼も近いし、後を付いていきました。はは〜ん、ここからか。何か施設でも建つのでしょうか?大型から小型の重機が忙しなく動いています。もう数日は続きそうです。一つ気になることが解消されました。もう一つ気になるのは、牛のお産。予定日から10日過ぎた牛。もう近いな、もうすぐだな、と見ながら数日過ぎています。無事生まれますように。ごきげんよう☆
今日も暑い一日でした。気候変動のためでしょうか?ねむの花も何か変です。蕾がいっぱい付いているかと思うと、途中で枯れたり、極小さい花らしきものが付いていたり。花自体もあまり綺麗ではありません。さて、午後、種雄牛候補牛の「春姫」に鼻環が付きました。6ヵ月令を過ぎたところです。ミルクで育ったので、人慣れしています。少し小柄ですが、元気いっぱい。乗駕欲も旺盛です。将来は、放牧場で牧牛になるので、電気放牧にも慣れていかなくてはなりません。今は個室にいるのですが、さて、どこに放して練習するかなあ?電牧線お構いなしで、脱走しそう。あるじと二人、思案中です。ごきげんよう☆
夕方あるじが放牧場回りに出かけたところ、一羽のインコ?が軽トラに飛んできた。窓に留まり、ペダルの下に降り、何やらエサらしきものを食べている。車を運転することに戸惑ったあるじから、「見に来て!」とメール。行ってみると、結構な大きさ。人慣れしているようで、逃げようとしない。さて、困った。知り合い何人かに電話してみるけど、「知らない。」と。もう一人電話してみると、「あー、うちにも飼ってるよ。」と。見に来てくれ、「オカメインコだね。」と。どうしようか話した結果、「このままだと死んでしまうし、うちにエサもあるし、FBで呼びかけてみる。」と、預かってくれることに。ご面倒おかけしますが、よろしくお願いします..
今日は、晴れて暑い一日でした。今日の草刈りは、放牧場横の坂道。ネジバナがたくさん咲いていました。毎年、梅雨時期だったなあ。可愛い花に癒やされ、いざ、草刈り。夕方の風は、心地よい。牛たちも、ワッシワッシ食べて、気持ちいい。今夜もお産は無いかな?ごきげんよう☆
今日もまた蒸し暑い一日でした。そして、難儀な草刈りに汗を流しました。残土運搬の大型トラック、今日も3台体制で、移動しています。むふふ。お産が近い牛も下牧して、分娩室に。3頭待機しています。夕方の西の空。すんごい夕焼けです。明日は晴れて、暑くなりそうです。みなさん、熱中症にご用心下さい。ごきげんよう☆
「ブログリーダー」を活用して、百万石家畜人工授精所さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
日の出前、天にまっすぐに伸びる光の筋を見ました。「おお!」今年は、何かいいことありそう!いやいや、あるように過ごそう。牛たちに朝ご飯をあげる足も、心持ち軽やか?その後、気球を発見。二つ、三つ、飛んでいます。キラキラ輝く朝日を浴び、澄んだ空気の中、気持ちよさそうです。牛舎の上を飛んでゆき、どこかの田んぼに降りるのでしょう。今日は日曜日。明日から仕事始めの方も多いでしょう。気を引き締めていきましょう。ごきげんよう☆
あけましておめでとうございます昨夜は雪が降ったのですが、今朝は晴れて、初日の出を拝むことができました。キーンと澄んだ空気。深呼吸すると、体が整う様な気がします。今年も一年よろしくお願いします。ごきげんよう☆
今朝、西の空に、大きなくっきりした虹を見ました。感動!そして、東の空には、竜のような雲間が見えました。震えました!大晦日に、こんな素晴らしい景色を見ることができて、幸せですね。親友のメッセージ「登米の空気は、きっと美しく純ちゃんを包んでくれるのだろう。」を思い出し、全くその通りだと痛感した瞬間でした。来年は、巳年。前進あるのみです。よいお年を。ごきげんよう☆
先日の日曜日には、雪が降り、吹雪の中の餌やりでした。でも、牛たちは元気です。わっしわっしと食べています。次の日には晴れて、雪はほぼ溶けてしまいました。今年も残すところわずかとなりました。毎年思うのですが、一年経つのの何と早いことか!!日常の仕事をこなすのが精一杯の一年でした。年末年始もいつもと変わりない日々ですが、一年の反省をし、来年の目標を定めたいと思います。どうぞ良いお年をお迎えください。
雨が上がった朝。もやの中、佇む種雄牛『葉月』。なんとも幻想的な光景です。暦の上では、昨日が「大雪」。今日は、雪が舞っております。だんだん寒さが厳しくなっていくようです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。今夜は、おでんです!では、また。ごきげんよう☆
放牧場の紅葉が鮮やかです。もう一枚の写真の中にかくれんぼしているのは、「モロ」くんです。生まれて5ヵ月の時、足にケガをして、養生も兼ねて、ゆっくり広い放牧場でのんびり過ごしています。朝夕のエサの時間には、いつもの場所で待っています。食べ終わったら、「ごちそうさん!」と言うように、エサおけをひっくり返し。名前を呼ぶと、耳をピンとして。可愛い「モロ」くんです。それでは、また。ごきげんよう☆
長いことご無沙汰してしまいました。振り返ると、5月からお休みしてましたね。今年のねむの木・花は、とても綺麗でした。甘い香りにも癒やされました。放牧の牛たちもこのねむの木・花に囲まれて、気分よさげでしたね。今年もまた、猛暑の夏でしたね!こちら、立秋を過ぎた頃から、少〜し秋風が吹くようになってきました。セミもつくつく法師が鳴いています。また、近況報告します。ごきげんよう☆
昨日、一昨日と、牛たちの移動をしました。妊娠確定した母牛を、放牧場へ。離乳して落ち着いた子牛たちを、山の子牛放牧場へ。母牛も子牛たちも、広い所に放されて、喜び、駆けています。元気いっぱいです。見ているこちらも嬉しくなります。ごきげんよう☆
昨日の夕方。うっすらピンク色の夕焼けだなあ!と思っていたら…。どんどん赤くなり、それがまた広がり、あーーー!あるじもおかんも、この夕焼けがおさまるまで眺めていました。牛たちは、驚かないのかなあ??また特別な風景が撮れたら、お知らせしますね。ごきげんよう☆
昨夜お産がありました。滑車介助して、無事雄子牛が生まれました。が、子牛が母牛のお乳に近づくと、足を上げ蹴ります。親子を仕切で分離することにしました。お乳は、最初のミルクを飲ませ、今日は哺乳介助して母乳を飲ませました。今朝のことです。あるじが、「あ〜〜!」と騒ぐ声。「どうしたん?」と聞くと、「生まれてた!」と。牛舎内をよ〜く見ると、あー!ほんとに。敷料と保護色で、分かりにくいのでした。昨夜は、一つお産が終って、もう一頭はお産の徴候が見えなかったので、安心して寝てしまいました。でも、自然分娩できて良かった。前回は大きくて、滑車介助したので。ところが、今回も育児放棄的。子牛から離れたところで、反芻し..
4月の半ば。ほんわか暖かくなって、いい季節になったねぇ!と、例年は思う時期なのに。暑いくらいの陽気です。桜はあっという間に葉桜になり、ゆっくりお花見ということもなく。水仙やムスカリがいい感じです。ど〜んと雨が降って、暖かくなって、一気に草も伸び始めました。草刈りシーズン到来です。あるじは、分娩牛舎の堆肥出し。お産間近の牛3頭。ギリギリ間に合うか?明日は、夏日になりそうです。体調に気をつけて過ごしましょう。ごきげんよう☆
春が着実に進んでいます。家前の山桜も7分咲きぐらいでしょうか。あちこちタンポポも広がってきました。よ〜〜く見ると、つくしの坊やも顔を出してきました。気の早いおかんは、昨日、タケノコはどんな具合だろうか?と竹林に入ってみました。が、まだまだの様子でした。分娩間近の牛が4頭います。2頭は、自然分娩でいけるかな?と思っているのですが、2頭は、介助が必要、哺乳介助も必要か?と。まずは、無事生まれてきますように。ごきげんよう☆
長いことご無沙汰してしまいました。東北宮城にもやっと春がやってきました。空には、ひばりがピチピチ鳴き。林では、うぐいすがホーホケキョ。名前を知らない鳥たちも、あちこちで鳴いています。庭の水仙が綺麗に咲きそろいました。放牧場にある山桜も開花宣言です!日中は気温も上がり、暖か〜い。なんだか、やる気も出てきました。あるじの妄想から始まった事業も、少しずつ形になってきました。ただ、歳を重ねて、体がいたまってきたので、無理せず進めていこうと思います。ごきげんよう☆
綺麗な青空に、あちこち気球が飛んでいます。バルーンフェスティバルでもあるのかな?練習中かな?「お〜い!」と声をかけると、「お〜い!」と返ってきそうに近いです。あの高さだと、飛んでる雁たちを下に見るのかな?気持ちよさそうです!午後からは強風。牛たちの移動は、明日することにしました。ごきげんよう☆
朝は冷え込み、濃霧!幻想的な朝でした。日中は穏やかに晴れ、過ごしやすい日でした。子牛市場があり、可愛い子っこ5頭上場しました。最近の相場は安くなってきていたので少々心配でしたが…。おかんの牛飼い人生で、最悪な結果に。ガッカリです。心の中は穏やかではいられませんでした。夕方の餌やりで、ガランとなった子牛室を見て、またガッカリ。しかーし、前進あるのみです。勢いよく哺乳瓶からミルクを飲む子牛を見ながら思うおかんです。ごきげんよう☆
今季一番の冷え込みの朝。寒っ!!辺りは大霜。牛たちの水桶にも氷が張り。ホースからも、バラバラバラと氷が出てきました。日中も10℃に届かず、寒っ!牛舎にもコンパネを張り、敷き藁を入れ、寒さ対策。大工さんにも、牛舎の屋根下からの吹き込みの対策をしてもらいました。さすが大工さん、綺麗に仕上げますなあ!!そして、作業の合間に‘焼き芋’を作ってくれました。冷えた体に沁みますなあ!ごちそうさまでした。立冬も過ぎたし、これからどんどん冬に向かっていくのですなあ。体調管理に気をつけましょう!ごきげんよう☆
11月だというのに、夏を思わせるような天気。わらあげ進行中です。午前中は、ご近所さんのお手伝いがあり、トラックと軽トラ2台で運搬。今日の分は済ませることができました。午後からは、あるじがそのご近所さんのお手伝いに行き、倉庫内にわらを積み上げました。久しぶりに、‘おたがいさま’を感じることができ、嬉しい気分でした。夕方、日が暮れる頃、雁たちが隊列組んでねぐらへ帰っていきます。多いときは、70羽ぐらいがV字の隊列を組んで行きます。この様子は、秋の深まりを感じます。ごきげんよう☆
今朝も冷え込みましたねぇ。日中は、秋晴れのいい天気。あるじは、知人のワラ運びの手伝いに。おかんは、草刈りです。のり面や葛の刈り払い、電牧線に絡みついた蔓の取り払いに悪戦苦闘。やはり、汗だくになりました。お昼家に帰ると、庭のヒイラギが甘く香っています。今年も可愛い、たくさんの花をつけています。しばらくは、この甘い香りに癒やされそうです。疲れた今日は、焼肉だい!!ごきげんよう☆
今朝は寒かったですねぇ!栗駒山が初冠雪!あの猛暑の日々が嘘のようです。確実に冬に向かっています。こたつの準備をしました。日暮れも早くなってきました。今夜は鍋にしましょう!みなさんも暖かくしてお過ごし下さい。ごきげんよう☆
すっかり秋です。朝夕冷えるようになってきました。今朝、白鳥の飛ぶのを見ました。稲刈りも終盤。我が家は、ワラ運びと草刈りです。猛暑続きで遅れていた草刈り。セイタカアワダチソウが勢いを増してきました。ぐんにゃり倒れている草もあり、難儀しています。汗だくです。今月中には、一通り草刈り終えられるように頑張ります。汗をかいた日には、やっぱり、泡の立つ物が欲しくなりますね。テレビのCMでやっている新しいなど。ごきげんよう☆
昨日、一昨日と、牛たちの移動をしました。妊娠確定した母牛を、放牧場へ。離乳して落ち着いた子牛たちを、山の子牛放牧場へ。母牛も子牛たちも、広い所に放されて、喜び、駆けています。元気いっぱいです。見ているこちらも嬉しくなります。ごきげんよう☆
昨日の夕方。うっすらピンク色の夕焼けだなあ!と思っていたら…。どんどん赤くなり、それがまた広がり、あーーー!あるじもおかんも、この夕焼けがおさまるまで眺めていました。牛たちは、驚かないのかなあ??また特別な風景が撮れたら、お知らせしますね。ごきげんよう☆
昨夜お産がありました。滑車介助して、無事雄子牛が生まれました。が、子牛が母牛のお乳に近づくと、足を上げ蹴ります。親子を仕切で分離することにしました。お乳は、最初のミルクを飲ませ、今日は哺乳介助して母乳を飲ませました。今朝のことです。あるじが、「あ〜〜!」と騒ぐ声。「どうしたん?」と聞くと、「生まれてた!」と。牛舎内をよ〜く見ると、あー!ほんとに。敷料と保護色で、分かりにくいのでした。昨夜は、一つお産が終って、もう一頭はお産の徴候が見えなかったので、安心して寝てしまいました。でも、自然分娩できて良かった。前回は大きくて、滑車介助したので。ところが、今回も育児放棄的。子牛から離れたところで、反芻し..
4月の半ば。ほんわか暖かくなって、いい季節になったねぇ!と、例年は思う時期なのに。暑いくらいの陽気です。桜はあっという間に葉桜になり、ゆっくりお花見ということもなく。水仙やムスカリがいい感じです。ど〜んと雨が降って、暖かくなって、一気に草も伸び始めました。草刈りシーズン到来です。あるじは、分娩牛舎の堆肥出し。お産間近の牛3頭。ギリギリ間に合うか?明日は、夏日になりそうです。体調に気をつけて過ごしましょう。ごきげんよう☆
春が着実に進んでいます。家前の山桜も7分咲きぐらいでしょうか。あちこちタンポポも広がってきました。よ〜〜く見ると、つくしの坊やも顔を出してきました。気の早いおかんは、昨日、タケノコはどんな具合だろうか?と竹林に入ってみました。が、まだまだの様子でした。分娩間近の牛が4頭います。2頭は、自然分娩でいけるかな?と思っているのですが、2頭は、介助が必要、哺乳介助も必要か?と。まずは、無事生まれてきますように。ごきげんよう☆
長いことご無沙汰してしまいました。東北宮城にもやっと春がやってきました。空には、ひばりがピチピチ鳴き。林では、うぐいすがホーホケキョ。名前を知らない鳥たちも、あちこちで鳴いています。庭の水仙が綺麗に咲きそろいました。放牧場にある山桜も開花宣言です!日中は気温も上がり、暖か〜い。なんだか、やる気も出てきました。あるじの妄想から始まった事業も、少しずつ形になってきました。ただ、歳を重ねて、体がいたまってきたので、無理せず進めていこうと思います。ごきげんよう☆