「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」国立新美術館「篠原一男展」ギャラリー間に行ってきました。どちらも平日にも関わらずたくさんの人...
妹島和世設計で「S-HOUSE]とよばれ、建築雑誌にも掲載されていた建物が美術館としてオープンしているので行ってきました。この建物の特徴は改修せず、住宅空...
恒例のパラミタ陶芸大賞展に行ってきました。投票によって大賞が決まるという非常にユニークな陶芸大賞です。今年も6人の作家の興味深い作品が並んでいました。大賞...
5/31に、学生が課題で考えた旧町の再生案を、まちのみなさんに発表した内容が新聞で掲載されていました。旧町に新しくできたスペースで。これからの設計課題に活...
聴竹居見学会 ベテランから学生まで惹きつける建築「聴竹居」。松隈さんからじっくり説明を受けての見学会でした。(日本建築家協会東海支部三重地域会主催)今年か...
有本健司さんの個展のため私立大室美術館へ展示について有本さんに、庭園について大室さんに説明してもらいました。独自の世界観を持っているニュータウン仲間?の有...
築60年の名張の民家改修これまでの生活を一新し、田の字型プランの1階を生活の場とすること、新たに通した土間空間が、暮らしの中心になるようにと計画しました。...
名張養護老人ホームみさと園の移転改修プロジェクト。既存多床室の施設を個室化(50床)することと、中庭廻りの共用スペースの充実を図っています。このプロジェク...
ゴールデンウイークの長谷寺です。例年、この時期は満開のボタンが迎えてくれるのですが、今年はすでに散り初めでした。残念。しかし美しい新緑を堪能できました。長...
信楽陶器市に行きました。3年ぶりの開催、待ちに待った人たちで大いににぎわっていました。開始10分前に現地に着いたものの、駐車場までのわずかな道が大渋滞でし...
「ブログリーダー」を活用して、けんちく小僧さんをフォローしませんか?
「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」国立新美術館「篠原一男展」ギャラリー間に行ってきました。どちらも平日にも関わらずたくさんの人...
大阪万博へ行ってきました。
千光寺展望台(青木淳/AS)尾道市立美術館(安藤忠雄)尾道市役所(日建設計)U2(サポーズデザインオフィス)尾道駅(アトリエ.ワン)RIBBON CHAP...
書写山園教寺 摩尼殿(武田五一)書写の里・美術工芸館(宮脇檀)家族で姫路に行ってきました。当然姫路城にも行きましたが、以前に掲載したことがあるので割愛しま...
ブルーボトルコーヒー(芦澤啓治)アマゾンミュージック(再生建築研究所)北谷稲荷神社(菊竹清則)WITH原宿(伊藤豊雄+竹中工務店)千駄ヶ谷コミュニティセン...
夢の島熱帯植物園(大宇根建築設計事務所)旧東京都立夢の島体育館(坂倉建築研究所)所用で東京へ行ったことに合わせて建築見学を考えていましたが、あいにくの雨だ...
三重建築学生合同課題発表会2024(JIA三重主催)をレーモンドホールで開催しました。ゲストは、大阪から来ていただいた建築家:山口陽登さん。県内の学生が集...
本日は、三重県が主催する三重県中大規模木造建築設計セミナーの講師を務めさせていただきました。セミナー修了生として、在来工法で規格寸法の県産材を使った実作の...
弊社で設計監理させて頂いた、「名張きぼうのこども園」が非住宅部門で優秀賞を受賞しました。先日、第3回みえの木建築コンクールの表彰式に参加させて頂きました。...
富士山世界遺産センター 日本平夢テラス 静岡市歴史博物館正月休暇の最終日は、静岡へ行ってきました。天気も良く、新春から富士山を拝めてありがたい1日でした...
ギャラリー間で開催されていた「大西麻貴+百田有希/O+H展」に最終日滑り込みで行ってきました。小説を作品のテーマに取り入れていることやたくさんのエスキス模...
朝日を受ける富士山千本木フォーラム(長谷川逸子)CAFE/DAY(長坂常)佐野美術館(長谷川逸子改修)加和太建設(西澤立衛)
東京を離れて10年以上が経ち、超高層建築は普段の仕事とかけ離れているので建物を見ても「すごいなあ」「大きいなあ」という気持ちが先に立ってしまい、時間をかけ...
参宮橋駅虎ノ門ヒルズ(重松象平/森ビルほか)日本ユダヤ教団(槇文彦)渋谷東アパートメント(伊藤豊雄)渋谷再開発宮益坂公園ハラカド(平田晃久)東急プラザ表参...
THE TOKYO TOILET第2弾です。後智仁槇文彦佐藤可士和片山正道田村奈穂隈研吾NIGO@
渋谷区のプロジェクトTHE TOKYO TOILET、17カ所に設置された便所すべてを見てきました。まずは第一弾です。マーク・ニューソン坂茂伊藤豊雄坂茂藤...
明治村といえば帝国ホテル帝国ホテル内部地元の旧名張市立蔵持小学校旧三重県庁教会では結婚式の撮影が行われていました。秋の明治村に行きました。それほど遠くない...
久しぶりの東京に合わせて山種美術館で開催中の福田平八郎展に行ってきました。さすがは山種美術館。そして福田平八郎でした。十分に堪能できました。
Y幼稚園の増築工事の配筋検査でした。既存園舎との関係性から有機的な建築にチャレンジしています。
パラミタミュージアムで「細川護熙 美の世界展」に行ってきました。書と陶芸のイメージが強かったですが、近年は屏風が多く多くの寺社に奉納されているようです。作...
なばなの里へイルミネーションを見に行ってきました。今年のメインの演出は黄金のピラミッド、壮大なストーリーでした。近くにありながら今まで行ったことがなかった...
パラミタミュージアムへ行ってきました。この時期は毎年パラミタ陶芸大賞展が開催されており、一番いいと思った作家に投票するのを楽しみにしています。今年も投票し...
昨日、設計監理した「名張きぼうのこども園」の竣工式が行われ、感謝状を頂きました。関係者の皆様ありがとうございました。市内の幼保3園が統廃合し、今回新しくこ...
高崎・前橋建築探訪に行ってきました。高崎、富岡、松井田、前橋、渋川を巡りました。
知多半島の南端にあるたことフグで有名な日間賀島に行ってきました。港から約10分で島に到着。早速たこの交番とオブジェにお出迎えでした。
ヒートホンダ・チャチャッチャチャッチャ!三重県をホームタウンにしているラグビーチームヒートホンダの応援に行ってきました。W杯もあって我が家のラグビー熱が上...
豊田市美術館で開催中の「フランク・ロイド・ライトー世界を結ぶ建築」展に行ってきました。たくさんの模型が展示されていて、ライトの建築がイメージしやすい空間と...
現在パラミタミュージアムで開催されている「町田尚子絵本原画展-隙あらば猫-」に行ってきました。連日大盛況で、私たちも狙っていたサイン会はあっという間に定員...