ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022 キタテハ
【2022キタテハ】☆キタテハ(黄立翅)ベース◎2022年6月12日富山県にて写真6枚追加しました◎2022年4月8日富山県にて写真7枚追加しました◎2022年4月7日富山県にて写真3枚2022キタテハ
2022/06/30 07:28
ドクダミ(毒溜み)
【ドクダミ(毒溜み)】野草:ドクダミ科ドクダミ属花期:6月~7月別名:ジュウヤク(十薬・重薬)、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)名前の由来:林などの湿った半日陰地に自生する宿根草で、特有の臭気がある。花は茎頂に、4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。本来の花には花弁もがくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。◎2022年6月18日富山県にて写真7枚追加しました八重咲のドクダミです一重のドクダミです◎以前の画像◎八重の花(正確には総苞片が八重状になっている)ドクダミ(毒溜み)
2022/06/29 07:55
ノコギリカミキリ(鋸髪切)
【ノコギリカミキリ(鋸髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科花期:5月~9月大きさ:23~48mm(大型種)分布:北海道・本州・四国・九州黒褐色で、ややずんぐりとした体型の大きなカミキリムシ。メスの方が一回り大きく、触角が短いです。そして触角はオスは太くてギザギザなのですが、メスの方はほっそりとした触角をしています。夏の夜、灯火にやってくる。幼虫は、針葉樹やクヌギなどの朽木で育つ。◎2022年6月28日富山県にて写真7枚メスノコギリカミキリ(鋸髪切)
2022/06/28 17:31
2022 ニュウナイスズメ
【2022ニュウナイスズメ】◎ニュウナイスズメ(入内雀)ベース◎2022年6月18日富山県にて写真10枚子育て中?逆光ですが2022ニュウナイスズメ
2022/06/28 07:52
シラホシカミキリ(白星髪切)
【シラホシカミキリ(白星髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科花期:5月~7月大きさ:8~13mm分布:北海道・本州・四国・九州胸部は黒色、上翅の地色は茶褐色で白い紋がある小さなカミキリムシ。ガマズミなどの花に来たり、サルナシなど広葉樹の葉を食べる。広葉樹の倒木や伐採木でも良く見られ、幼虫はこれらの枯れ木を食べる。◎2022年6月23日富山県にて写真5枚シラホシカミキリ(白星髪切)
2022/06/27 15:43
ナナフシ(七節、竹節虫)
【ナナフシ(七節、竹節虫)】昆虫:ナナフシ目ナナフシ科ナナフシモドキ亜科時期:夏~秋(7~9月)大きさ:オス♂60mm前後メス♀85mm前後分布:本州・四国・九州別名:ナナフシモドキまるで木の枝に6本の脚がはえたような体型の昆虫。よく似たエダナナフシとは、本種の方が触角が短いことで見分けられる。メスは、緑色~褐色。オスは、濃褐色でメスよりも細いが、通常、メスだけで単為生殖をおこなうため、めったに見つからない。日当たりの良い雑木林や、林縁の葉上、下草上で見られ、サクラ、カシ、コナラなど、いろいろな植物の葉を食べる。あまりにも植物にそっくりなので目にとまりにくいが、都市近郊にも多く生息している。◎2022年6月13日岐阜県にて写真8枚◎2021年7月18日富山県にて写真6枚+動画2匹のナナフシナナフシの動画で...ナナフシ(七節、竹節虫)
2022/06/27 06:13
【2022ニュウナイスズメ】◎ニュウナイスズメ(入内雀)ベース◎2022年6月18日富山県にて写真5枚2022ニュウナイスズメ
2022/06/26 18:33
ナガゴマフカミキリ(長胡麻斑髪切)
【ナガゴマフカミキリ(長胡麻斑髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科花期:5月~7月大きさ:13~22mm分布:北海道・本州・四国・奄美黄褐色と灰色のまだら模様に、細かな黒点を散りばめたカミキリムシ。樹皮にとまっていると保護色になって見つけにくい。サクラ、イチジク、フジ、柑橘類など、いろいろな樹木の枯れ木や伐採木に集まる。幼虫はこれらの木を食べる。◎2022年6月14日富山県にて写真5枚下はエグリトラカミキリナガゴマフカミキリ(長胡麻斑髪切)
2022/06/26 14:47
2022 ギンイチモンジセセリ
【2022ギンイチモンジセセリ】☆ギンイチモンジセセリ(銀一文字挵)ベース◎2022年6月13日岐阜県にて写真11枚2022ギンイチモンジセセリ
2022/06/26 08:59
リンゴカミキリ(林檎髪切)
【リンゴカミキリ(林檎髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科花期:5月~8月大きさ:13~21mm分布:北海道・本州・四国・九州バラ科(サクラ,ナシ,リンゴ,モモ,スモモ,ウメ,マルメロ)の若枝や葉に集まるカミキリムシの一種。頭部は黒色、前胸背と上翅基部、脚は橙黄色。同属に似た種が複数いるが、本種の上翅は黒色部が左右の肩にまで達しないことで区別できる。国内に生息するリンゴカミキリ属(Oberea)は基亜属の16種。◎2022年6月14日富山県にて写真6枚リンゴカミキリ(林檎髪切)
2022/06/25 18:13
ハリオアマツバメ(針尾雨燕)
【ハリオアマツバメ(針尾雨燕)】野鳥:アマツバメ目アマツバメ科ハリオアマツバメ属生活型:夏鳥生息地:林など時期:4月~10月全長:19cm~21cmアマツバメよりやや大きい名の由来:体形は太い。尾羽は短く、羽軸が針のように露出していることが和名の由来全身は黒褐色、背中は灰色の羽毛で覆われる。額や喉、腹部側面から尾羽基部の下面(下尾筒)にかけての羽毛は白い。鳥の中でも最高飛行時速170Kmで飛ぶことができ、飛翔中の昆虫を飛びながら捕食します。高山や海岸などの森林の木の洞の底に枯れ草などを使って皿状の巣を作ります。日中は、他のツバメと同様に非常に大きな口で飛行しながら虫などを捕らえ、水を飲むときも飛行しながら、夜眠るときでさえ上空で低速で飛行しながら寝ています。まさに飛ぶためにだけ進化したような鳥です。。食性...ハリオアマツバメ(針尾雨燕)
2022/06/25 06:57
ベニカミキリ(紅髪切)
【ベニカミキリ(紅髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科カミキリ亜科花期:4月~6月大きさ:13~17mm分布:北海道・本州・四国・九州前胸、上翅が赤色で、前胸には黒紋があるカミキリムシ。上翅はふつうは無紋だが、黒紋がある個体もいる。頭部、触角、脚は黒色。近縁のヘリグロベニカミキリと異なり、前胸の側縁に黒色部はなく、全体に毛が少ない。クリ、ネギなどの花に集まる。飛んでいるところもよく見る。幼虫はタケ類を食べて育つ。都市郊外にも多く、人家周辺でも見られる。◎2022年6月14日富山県にて写真5枚ベニカミキリ(紅髪切)
2022/06/24 17:24
2022 コムクドリ
【2022コムクドリ】☆コムクドリ(小椋鳥)ベース◎2022年6月13日岐阜県にて写真5枚2022コムクドリ
2022/06/24 08:12
エグリトラカミキリ(刳虎髪切)
【エグリトラカミキリ(刳虎髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科カミキリ亜科花期:5月~8月大きさ:9~13mm分布:北海道・本州・四国・九州胸部は黒色、上翅は灰色で黒い紋がある小さなカミキリムシ。胸部には細かい毛がはえている。成虫は、コナラ、クヌギ、ヌルデ、フジなどの倒木や伐採木で見られることが多い。幼虫はこれらの枯れ木を食べる。◎2022年6月14日富山県にて写真7枚エグリトラカミキリ(刳虎髪切)
2022/06/23 15:34
2022 モズ(幼鳥)
【2022モズ(幼鳥)】☆モズ(百舌、百舌鳥、鵙)ベース◎2022年6月13日岐阜県にて写真4枚2022モズ(幼鳥)
2022/06/23 08:05
ノウサギ(野兎)
【ノウサギ(野兎)】哺乳類:ウサギ目ウサギ科ノウサギ属生息地:日本(本州・四国・九州・佐渡・隠岐など)の森林地帯や草原など体長:40~55cm程度別名:ニホンノウサギ(日本野兎)体毛は短く、毛色は茶色や赤茶色、褐色などで、腹部は白いが、四肢も茶色っぽい色をしている。しかし、夏毛と冬毛が見られるものもいて、冬でも茶色のままのものと白くなるものがいる。毛色の変化は、気温や日照時間、光量などの環境条件に影響されるが、積雪地帯に分布しているものほど、白色化が多く見られる。◎2022年6月13日岐阜県にて写真8枚追加しました食事中?モグモグ・・・◎2020年7月1日富山県にて写真7枚ノウサギ(野兎)
2022/06/22 06:05
アオダイショウ(青大将)
【アオダイショウ(青大将)】爬虫類:トカゲ目ナミヘビ科ナメラ属分布:北海道から本州、四国、九州体長:全長100~250cm日本に生息するヘビの中でも最大級の大きさを誇る代表的な日本固有種です。体色は生息地によって個体差が大きいものの、緑系淡色個体が全国的に幅広く生息しています。北海道では「エゾブルー」といわれる青みの強い個体が多く、山口県岩国市では「シロヘビ」と呼ばれる白色個体も存在しています。◎2022年6月4日富山県にて写真8枚アオダイショウ(青大将)
2022/06/21 16:46
2022 クロハラアジサシ
【2022クロハラアジサシ】☆クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)ベース◎2022年6月9日石川県にて写真14枚2022クロハラアジサシ
2022/06/21 07:32
ヒクイナの仕草
【ヒクイナの仕草】☆ヒクイナ(緋水鶏、緋秧鶏)ベース☆つがいのヒクイナ2022年6月8日☆2022ヒクイナ2022年6月8日◎2022年6月8日富山県にて写真17枚水浴び巣材運び?ブルブル・・・毛繕い脱糞・・・少し下痢ぎみ?ストレッチエンジェルマーク慌てて・・・ヒクイナの仕草
2022/06/20 07:49
つがいのヒクイナ
【つがいのヒクイナ】☆ヒクイナ(緋水鶏、緋秧鶏)ベース☆ヒクイナの仕草2022年6月8日☆2022ヒクイナ2022年6月8日◎2022年6月8日富山県にて写真13枚+動画番(つがい)のヒクイナオスがメスに餌をプレゼント!!交尾かな?メスは頭を下げて受け入れ仕草・・・オスが背中に乗りました交尾中??仲良く食事をしています動画です・・・ヒクイナの夫婦つがいのヒクイナ
2022/06/19 06:07
2022 ジャコウアゲハ
【2022ジャコウアゲハ】◎ジャコウアゲハ(麝香鳳蝶、麝香揚羽)ベース◎2022年5月25日石川県にて写真5枚メス(♀)・・・産卵中2022ジャコウアゲハ
2022/06/18 18:24
2022 ヒクイナ
【2022ヒクイナ】☆ヒクイナ(緋水鶏、緋秧鶏)ベース☆つがいのヒクイナ2022年6月8日☆ヒクイナの仕草2022年6月8日◎2022年6月8日富山県にて写真11枚+動画動画です・・・ヒクイナ2022ヒクイナ
2022/06/18 06:00
フクロウ(梟)
【フクロウ(梟)】野鳥:フクロウ目フクロウ科生活型:留鳥生息地:林、草原など時期:一年中全長:50cm日本を代表する夜行性の鳥です。背面は黒褐色で黄白色や白色の斑紋が散在しています。ユーラシア大陸中部に分布しており、日本では全国の低地~低山の林に留鳥としてすんでいます。昼は梢の葉陰などで眠りっています。体はトラフズクより大きくて尾は比較的長いが、翼は短くて幅が広い。◎2022年6月4日石川県にて写真13枚追加しました2羽(一番子と二番子)の幼鳥がいました。・・・一番子です二番子です◎2014年5月10日富山県にて写真14枚+動画フクロウ発見左を向いています右を向きましたあちら向き・・・180°回転します正面◎瞼の動き・・・第三の瞼の“瞬幕”下まぶたを上に上瞼を下に動画をご覧ください・・・フクロウ<!--フ...フクロウ(梟)
2022/06/17 07:57
アカアシシギの仕草
【アカアシシギの仕草】☆アカアシシギ(赤足鴫)ベース☆2022アカアシシギ2022年5月29日◎2022年5月29日石川県にて写真14枚居眠りペリットの吐き出しストレッチブルブルアカアシシギの仕草
2022/06/16 07:13
2022 アサマイチモンジ
【2022アサマイチモンジ】☆アサマイチモンジ(浅間一文字)ベース◎2022年6月4日石川県にて写真5枚2022アサマイチモンジ
2022/06/15 17:53
2022 アカアシシギ
【2022アカアシシギ】☆アカアシシギ(赤足鴫)ベース☆アカアシシギの仕草2022年5月29日◎2022年5月29日石川県にて写真14枚+動画2羽のアカアシシギがいました。近くにキアシシギもいました。逆光ですが・・・動画です・・・アカアシシギ2022アカアシシギ
2022/06/15 08:01
2022 アカシジミ
【2022アカシジミ】◎アカシジミ(赤小灰蝶)ベース◎2022年6月1日富山県にて写真6枚2022アカシジミ
2022/06/14 20:35
シロホソオビクロナミシャク
【シロホソオビクロナミシャク】昆虫:チョウ目シャクガ科ナミシャク亜科.時期:5~7月、9月(年2化)分布:石川,福井,富山,神奈川,岐阜前翅長:開帳26~31mmシロホソオビクロナミシャクは本州に分布するシャクガ科ナミシャク亜科の蛾です。成虫の出現時期は5月から9月で,低山地から山地の湿った林縁などで見ることができます。昼行性で黒地に白い帯模様があります。似た種類に「シラフシロオビナミシャク、シロオビクロナミシャク」がいますが,前後翅の縁毛の様子は前翅は翅頂と後角が白で後翅は一様に白で見分けが付きます。◎2022年5月25日石川県にて写真2枚追加しました◎2021年9月21日石川県にて写真4枚後翅に白帯が入ったタイプですシロホソオビクロナミシャク
2022/06/13 20:02
2022 ムナグロ
【2022ムナグロ】◎ムナグロ(胸黒)ベース◎2022年5月12日石川県にて写真8枚2022ムナグロ
2022/06/13 06:11
2022 ツルシギ
【2022ツルシギ】◎ツルシギ(鶴鷸)ベース◎2022年5月12日石川県にて写真15枚+動画夏羽に換羽中(黒い)の2羽のツルシギですアオアシシギもいます動画です・・・ツルシギ2022ツルシギ
2022/06/12 06:39
2022 ミヤマカラスアゲハ
【2022ミヤマカラスアゲハ】☆ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽)ベース◎2022年5月25日石川県にて写真6枚2022ミヤマカラスアゲハ
2022/06/11 16:44
バン(鷭)
【バン(鷭)】ツル目クイナ科生活型:夏鳥または留鳥生息地:湖沼、河川、水田など見られる時期:一年中(寒地では4月~9月)全長:32cm黒い体に赤い額のクイナです。雄鳥の夏羽は嘴の先端部は黄色で、基部から額(ひたい)は赤色です。足は黄色で大きく体は頭部から背の中央部にかけて黒く、脇(わき)と尾の下側は白色で、それ以外はやや褐色味のある黒色です。冬羽は夏羽の鮮やかさが消え、各部の色が淡くなってきています。嘴も黒味を帯び、バンの生活する環境に応じて保護色として役立った体色です。◎2022年5月8日石川県にて写真5枚追加しました◎2019年9月5日石川県にて写真2枚追加しました◎2017年5月12日石川県にて写真3枚追加しました◎2016年5月8日石川県にて写真6枚追加しました◎2015年4月3日富山県にて写真4...バン(鷭)
2022/06/11 07:50
2022 カラスアゲハ
【2022カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2022年5月25日石川県にて写真9枚2022カラスアゲハ
2022/06/10 18:32
2022 セイタカシギ②
【2022セイタカシギ②】☆セイタカシギ(背(丈)高鷸)ベース☆2022セイタカシギ2022年4月1日◎2022年5月8日石川県にて写真9枚追加しました3羽のセイタカシギ◎2022年5月6日石川県にて写真8枚3羽のセイタカシギ2022セイタカシギ②
2022/06/10 09:10
2022 ミスジチョウ
【2022ミスジチョウ】☆ミスジチョウ(三筋蝶、三条蝶)ベース◎2022年5月25日石川県にて写真9枚2022ミスジチョウ
2022/06/08 17:24
2022 トウネン
【2022トウネン】☆トウネン(当年)ベース◎2022年5月12日石川県にて写真5枚追加しました◎2022年5月8日石川県にて写真4枚◎2022年5月3日石川県にて写真2枚2022トウネン
2022/06/08 07:28
2022 コミスジ
【2022コミスジ】◎コミスジ(小三條)ベース◎2022年5月10日富山県にて写真4枚2022コミスジ
2022/06/07 18:23
2022 ソリハシシギ
【2022ソリハシシギ】☆ソリハシシギ(反嘴鷸)ベース◎2022年5月3日石川県にて写真7枚2022ソリハシシギ
2022/06/06 07:59
2022 イカリモンガ
【2022イカリモンガ】◎イカリモンガ(碇紋蛾)ベース◎2022年5月16日富山県にて写真3枚追加しました◎2022年4月23日富山県にて写真1枚2022イカリモンガ
2022/06/05 16:57
青い首輪のコブハクチョウ
【青い首輪のコブハクチョウ】☆コブハクチョウ(瘤白鳥)ベース☆20223羽のコブハクチョウ2022年3月4日☆2022コブハクチョウ(幼鳥)②2022年2月14日☆2022コブハクチョウ(幼鳥)2022年1月10日◎2022年2月14日石川県にて写真7枚追加しましたコブハクチョウの幼鳥と一緒に居ました◎2022年1月10日石川県にて写真9枚青い首輪のコブハクチョウ
2022/06/05 07:16
2022 ヒメウラナミジャノメ
【2022ヒメウラナミジャノメ】◎ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)ベース◎2022年5月16日富山県にて写真4枚眼状紋の多い個体でした。2022ヒメウラナミジャノメ
2022/06/04 18:51
2022 ミサゴの巣
【2022ミサゴの巣】◎ミサゴ(鶚)ベース☆2022ミサゴ2022年1月15日◎2022年3月25日富山県にて写真6枚今年もまた営巣しています。2022ミサゴの巣
2022/06/04 07:17
2022 ダイミョウセセリ
【2022ダイミョウセセリ】☆ダイミョウセセリ(大名挵)ベース◎2022年5月16日富山県にて写真9枚2022ダイミョウセセリ
2022/06/03 15:26
2022 ヒバリの子育て
【2022ヒバリの子育て】☆ヒバリ(雲雀)ベース☆2022ヒバリ2022年3月16日◎2022年5月8日石川県にて写真10枚幼鳥親と子2022ヒバリの子育て
2022/06/03 07:55
2022 ウスバシロチョウ
【2022ウスバシロチョウ】◎ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)ベース◎2022年5月10日石川県にて写真10枚2022ウスバシロチョウ
2022/06/02 17:28
ケリの子供たち
【ケリの子供たち】☆ケリ(鳧)ベース☆2022ケリ2022年2月26日記事一覧◎2022年5月8日石川富山県にて写真13枚4羽の子供たち親鳥親と一緒にケリの子供たち
2022/06/02 07:56
2022 ミヤマセセリ
【2022ミヤマセセリ】◎ミヤマセセリ(深山挵)ベース◎2022年5月10日石川県にて写真5枚2022ミヤマセセリ
2022/06/01 16:34
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?