第37回鯖江市高年大学学園祭が開催されました。高年大学は、今年で41年目という節目を迎えるという伝統と歴史を有し、60歳以上の方を対象とした専用の校舎をもち、…
「鯖江地区文化祭」にお邪魔しました。鯖江公民館は、新しい公民館になって4年目を迎え、鯖江陣屋や武家屋敷など、歴史背景や街なみに配慮した街のランドマークとしてす…
北陸先端科学技術大学院大学、鯖江商議所、鯖江市との相互連携協定を締結
北陸先端科学技術大学院大学と鯖江商工会議所、鯖江市と三者による相互連携協定を締結しました。北陸先端科学技術大学院大学はその名のとおり、大学院大学でありまして、…
「さばえものづくり博覧会2019」の開催です。今年で第8回目の開催となり、すっかり秋の恒例行事として定着した「さばえものづくり博覧会」、今年からイベントの全体…
「令和元年度第2回鯖江市地域公共交通活性化協議会」を開催しました。一昨年度から、本協議会でご審議いただきました再編実施計画に基づき、現在、福井鉄道バス鯖浦線、…
「吉川ふれあいまつり」が開催されました。「吉川ふれあいまつり」は、地区あげての祭典として今年で22回目を迎えられました。オープニングでは、吉川太鼓の皆さんのエ…
パーソルキャリア株式会社様のI-Next(アイネクスト)プロジェクトプログラムアルファ鯖江セッション、本市のシティセールスマン養成講座の公開プレゼンテーション…
防火ポスター作品表彰式でした。今回の防火ポスターは、鯖江市内の各小・中学校から2,456点の応募があり、優秀作品として15点の作品が選ばれました。作品は、火の…
移動スーパー「とくし丸」出発式でした。今月4日に、『株式会社ヤスサキ様』と、「地域見守り活動に関する協定」を、締結することができました。本市における高齢者の状…
「吟道光世流雅号取得者披露大会」が、開催されました。吟詠は、漢詩や和歌を独特の節回しで歌い上げる伝統芸能として、江戸時代には一般庶民にも広まり、明治時代以降に…
『株式会社D&I』様と「障がい者の就労機会創出に関する包括連携協定」を締結しました。市では障がい者が安心して長期間働ける場として市役所総務課内に障害者4名の雇…
冠山峠道路建設促進に係る要望に近畿地方整備局にお邪魔しました。冠山峠道路の進捗ですが、岐阜県側では、全長1,239メートルの第1号トンネルが平成30年3月に本…
IOFTに行ってきました。10月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催しています。IOFTの会場において、「福井県眼鏡協会」と「国連の友アジアパシフィッ…
韓国「生活政治アカデミー」の皆様には、「福井県を理解するための特別研修会」ということで、遠路、鯖江市をご訪問いただきましてありがとうございます。 2016年、…
第50回鯖江市社会福祉大会の開催でした。地域福祉の向上のため、日頃より温かい御支援と御協力を賜り、この場をお借りしまして深く感謝申し上げます。とりわけ、長年に…
近松の里「立待月観月会」でした。平成14年に、文化センターの「音楽がまちにやってくる」事業として、初めて、吉江七曲り通りを中心に開催されて以来、17年間続いて…
冠山峠道路建設促進に係る要望に福井河川国道事務所にお邪魔しました。冠山峠道路の進捗状況ですが、岐阜県側では、全長1,239メートルの第1号トンネルが平成30年…
鯖江市役所JK課「SDGs LINEスタンプコンテスト」応募
ただ今、外務省はLINE株式会社と協力し、小中高校生を対象にした「SDGsLINEスタンプコンテスト」を開催しています。このスタンプコンテストは、多くの国民の…
福井県民生活協同組合様と包括連携協定を調印しました。福井県民生活協同組合様と本市とのこれまでの連携といたしまして、平成20年度の「レジ袋削減に向けた取り組みに…
「ブログリーダー」を活用して、hyakuoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。