1965年生まれの私、そろそろ40代半ばになって強い志を抱く事になりました。ネイチャリストになりたいのです。生まれて間もなくから自然、生き物に特に深い興味を持ち、この年齢になるまでその好奇心と興味と大切さは絶えず心にありました。 3人子持ちのシングルマザーですが、4年前から少しずつ、独学&海外で英語を勉強しはじめました。国際的に自然保全を実行していく自分になるのが目的で、現在常に勉強中です。
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ちぬぅさんの読者になりませんか?
1件〜30件
先日読み終えた 東浩紀氏の「クォンタム・ファミリーズ」 とても面白かったです 読んでみてくださいねー(●´∀`●) 今はサイモン・シンの「フェルマーの最終定理」を 読んでおります
最近、観た映画を http://movie.ontvjapan.com/ っていうところに少しずつ登録しているんですが 思い出すのが大変で 思った以上に時間がかかります… そして驚くほど肩が凝りました(;・∀・) ある程度の数、登録できたら公開したいです 自分でも変な映画を観てる率が高くて どんだけマニアックなんだ!と ツッコンでしまいますねーヽ(°▽、°)ノ …
水曜日から金沢に行きますー♪ なのでここうpしておかなくては また久々スギになってしまいます
また1週間、更新できなかったです 忙しいのでムリはしたくなくて(;・∀・) スミマセン…… 子供の頃に研究したかったのは 「金魚のフン」です… どういう構造で あんなふうに途切れないでいられるのか と、関係ないことを書いてしまいました 今回は写真は東京で撮影したものですが 文面は無関係ということで
ご無沙汰いたしました 東京から大阪へ帰ってまいりました 暑かったり 寒かったり… 最後の桜を見に 小金井公園へお花見にいきました そしてついでに 小金井公園内にある 江戸東京たてもの園にも 入園してみました
万博の記念イベントに行ってから1週間後に 今度は小さい万博?! 「関空旅博」のようすをお届け☆
今のうちに更新しておかなくてはーっ いつもご覧くださり有難う御座います! 前回の続きで 3月20日 大阪万博40周年記念で 吹田市の万博記念公園に行ってきた時の 写真中心です。 自然文化園内を歩いてまわりました。
1970年に大阪で開催された万国博覧会は 今年で40周年を迎えました。 そのころ私はまだ幼児でしたが そのわりにはけっこう覚えていたりします 三女に私の中古の1眼レフのデジカメを 譲ったので 二人で撮影かねて 行ってきましたー。
毎回とーても更新が遅いにも かかわらず 覗きにきてくださって 有難う御座います♪ 皆様への訪問も 遅れがちです… 申し訳ありません 適当に 食べた中華料理など…
更に更新がどんどん遅くなってます それに皆様のブログにもなかなか 訪問出来てない状態です スミマセン(;・∀・) 最近はPCを娘に明け渡しているよーな状態です 私は先月末から携帯をiPhoneに変えたので iPhoneでTwitterとかやっている感じです ですから ココのブログの更新は滞りがちですが Twitter関連はちゃんと毎日更新されております コッチのブログ→とか
おはようございますー 前日深夜に下書きしておきました。 前回に続き、海洋公園です 関西人の私の感覚では、和歌山のアドベンチャーワールドに 似た雰囲気があります ココは隅々まで回ろうと思えば1日がかりになるらしいんですが 午後から行って、まだまだ明るいうちに 回り終えました
またまた更新がおっそいですがコンニチハ~☆ 今回は香港島の方に渡りました 九龍方面よりも香港島の方が街が綺麗で オシャレでそして環境もいい感じです♪ 沙田から電車(MTR/Mass Transit Railway)に乗って 金鐘に行きました ココで2階建ての路面電車・トラムを見学しました
最近更新頻度が落ちていますが 今後もこんなペースかと… 佐敦の方まで歩きましたが 最終的には東尖から電車に乗りたかったんで その後、東に向かって歩きました
更新が遅くなりましたぁ(;・∀・) 九龍の続きでござぃますぅ☆ 今回の旅行は三女のためです 三女の希望で香港に行きましたー その成果はとてもありました♪ たったの数日ですが 日本にいたら気付かなかったことに 気付いたり… 三女は「日本の良さがすごくわかって、日本のいろんな場所に もっと行ってみたくなったー」と言っておりました(´ω`*) よしよし で今回はですね 前回の続きで、あの…
おこんばんはです。 香港旅2日目なんですが 沙田を少し散策したあと 九龍の方へ2階建てバスに乗って 行ってみますぃた…
物理学に関する話題は、こちらへどんどんトラックバックしてください。 素粒子・物性、理論・実験問わず、物理学科の学生生活などもOKです。物理学関連であれば、研究室の話題・本の書評などもトラックバックしてください。
環境保護についての考え方、方法、教育、そして動物保護についての方法、教育のあり方等、色々皆さんと意見交換したいと考えています。 体験や意見を是非お寄せください。 サンケイ学校自慢エコ大賞 作文コンクールの審査委員長、宮川俊彦の事務所です。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
里山に関することなら何でも!!
eco検定に関する情報、アドバイスなどの記事がありましたら、トラックバックをお願いします。
エコ、エコロジーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
広がる環境破壊と戦う皆さん、体験や意見を是非お寄せください。 サンケイ学校自慢エコ大賞 作文コンクールの審査委員長、宮川俊彦の事務所です。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
環境にやさしい住宅:スウェーデンハウスで暮らしながら、地球と子どもたちの未来を考えていきたいと思っています。 子どもたちが大人になった30年後、40年後の世界に思いを馳せ、普通に暮らせる環境を残していくために、今すべきことを考えて行ければいいのですが。
科学、サイエンスに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
温暖化の影響により、身の回りに起きている生態系の変化や自然環境の変化など、気が付いた事を報告してください。 マイバッグ運動をはじめ、グループの植林活動、温暖化防止活動、エコ・リサイクル・無農薬・無エネルギー・自然環境保護などを実践されている方、企業のエコやリサイクルアイデアなど提案も歓迎! 地球環境保護に興味がある人、チームマイナス6%運動などに参加しませんか? ロハスな暮らしをされている人もりっぱな環境保全運動の一部です♪ 市場に出回っている省エネ製品の紹介、あなたの意見や考え、普段のエコ実践を記事にしてどんどん参加してくださいね〜〜〜 パーマカルチャー・スローライフ・自然暮らし・田舎暮らし・ナチュラルライフを目指している人も集れ〜♪