chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『成功の9ステップ』無限健康をかなえる! http://blog.livedoor.jp/korousao/

成功のための大前提である健康に関する役立つ情報を取り上げていきます。

ジェームス・スキナーは、著書『成功の9ステップ』のなかで、健康を手に入れることを繰り返し強調しています。

芳田 喜生
フォロー
住所
千葉県
出身
八代市
ブログ村参加

2009/06/12

arrow_drop_down
  • 高コレステロール=長寿?

    ダイエット効果、メタボ対策にも足裏のツボを気持ちよく刺激!毎日手軽にできる健康器具〜♪青竹踏み波紋を呼びそうな話題です。■コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。 3日から愛知県で開かれる同学会

  • 実年齢より若々しく見える秘訣

    今日は、周りから若く見られるための、筋力トレーニングについてのお話をします。 筋肉を強めるといっても、ボディビルダーのように筋肉隆々になる必要はありません。 (もちろん、そういう体型が理想ならそうなることも可能です) それでも健康で強い筋肉をつけることには、

  • 10秒でできる!ガンの発生を抑える習慣

    今日は、『3.最高の栄養を得る』についてお話します。適切な栄養を取ることは健康を考える上で重要なことです。では、体が必要としている最も大切な栄養素とは何でしょうか?ビタミン?ミネラル?たんぱく質?炭水化物?これらももちろん大切なのですが、「栄養」を健康な

  • 5月病対策レシピ

    ゴールデンウイークも終わっちゃいましたね。五月病対策として、食育・食養などの普及活動を行っている国際食学協会(IFCA)が「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状を、食事で緩和させる“5月病対策レシピ”を提案されています。レシピは、こちらから

  • 梅に疲労軽減効果

      むかしマンガで、天才肌の主人公がカリ梅をガリガリ食べていたのを思い出しました。  梅は、疲労軽減に効果があるそうです。■和歌山県は26日、産学官の共同研究で、梅果実成分の肉体疲労軽減効果を実証したと発表した。 梅由来のクエン酸と梅酢ポリフェノールの併用摂取

  • 「金縛り」は科学的に100%解明できる!?

    私自身も受験生のときに、経験がありますが、相当疲れていたのでしょう。■目が覚めると体が締め付けられたように苦しく、手も足も動かない。そして胸の上や足元には、見知らぬ人が……。そんな金縛りの経験がある人は意外なほど多く、日本人の約4割にも及ぶという説も。これ

  • 無料オーディオプレゼント!!

    もしあなたが、、、・ビジネスや人生で今より成功したい・チャリティーに参加して子供たちの教育に貢献したいなら、この無料オーディオ「人生に成功をもたらす3つの秘訣」は、きっとあなたの役に立つはずです。 ↓>>無料プレゼントはこちらから<<■ ジェームス・スキナ

  • くも膜下出血 働き盛り注意! 脳ドックが有効

    昨日、亡くなられたプロ野球・巨人の木村拓也・内野守備走塁コーチ(37)ですが、死因の原因となった「くも膜下出血」は、働き盛りの若い世代に多く、時には命を落としたり後遺症に悩まされたりする重い病気です。確実な予防法はないそうで、専門家によると「50代になっ

  • 明石家さんまは寝ない、という都市伝説ってホントですかね?

    明石家さんまは寝ない、という都市伝説があるそうですね。(もちろん、人間だからいつかは寝てるのでしょうが・・)~都市伝説のもとになった証言~雨上がり決死隊・宮迫 「仕事で3日間一緒になったけど、3日間一睡もしていなかった」 IMALU 「父の寝顔は見たことが無い」

  • 脳活性に必要な栄養とは?

    脳活性に必要な唯一の栄養は、皆さんがよくご存知のブドウ糖です。ブドウ糖は、蜂蜜や炭水化物に多く含まれていますから、日本人の食生活の基本である、お米を食べていれば、脳に必要であるとされている栄養のブドウ糖は取れます。しかし最近はご飯を食べない人が増えていた

  • あがり症の克服方法

    仕事や学校など新生活がスタートするこの時期は、何かと多くの人前で 話す機会があります。なかでも「あがり症」について今回お話します。誰かと話そうとするとき、相手が初対面の人や、よく知らない人だったりすると緊張してドキドキします。ですが、これはけっして特別のこ

  • 目薬の正しいさし方

    花粉症対策の目薬をさす時にも気をつけたほうがいいニュースです。 ■ 点眼のあとの目パチパチは禁物--。 目薬をさしたあと目をしばたたかせるなど、不適切な点眼をしている人が9割を超すことが、医薬品メーカー、ファイザーの調査で分かった。 同社は、緑内障患者な

  • 点眼のあとの目パチパチは禁物

    花粉症対策の目薬をさす時にも気をつけたほうがいいニュースです。 ■ 点眼のあとの目パチパチは禁物--。 目薬をさしたあと目をしばたたかせるなど、不適切な点眼をしている人が9割を超すことが、医薬品メーカー、ファイザーの調査で分かった。 同社は、緑内障患者な

  • 花粉症の人が注意すべき5つのポイント

    また、花粉の季節がやってきましたね。街や職場では、マスクをした人をたくさん見かけるようになりました。ネットで調べてみたところ、現在、日本の花粉症総人口は2000万人以上で、なんと5人に1人は花粉症だそうです。最近では、よく雑誌やネットで花粉対策系の特集が組まれ

  • 脳の健康について

    脳が健康でなければ、いくら能力開発についてとレーニングを行っても意味がありません。脳を健康にする方法、その一番の方法は、ストレスを感じないことが一番の方法です。人間の脳というのはストレスを感じて緊張状態が続けば、視床下部から、副腎皮質刺激ホルモンという物

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、芳田 喜生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
芳田 喜生さん
ブログタイトル
『成功の9ステップ』無限健康をかなえる!
フォロー
 『成功の9ステップ』無限健康をかなえる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用