KATO 3095 EF55高崎運転所 入線
何年かぶりに予約していたEF55。発売当日なのに店頭には5本並ぶのみ。バックヤードにはあるのかもしれませんが、予約しといてよかった。 ケースは、「KATO」のロゴが透明の新タイプ。前のケースに比べて上蓋とケースの隙間が狭くて開けにくい感じがしました。私のだけでしょうか。 ケースをあけると、透明シートが車体を保護。その下に、車体をパツキンで、足回りを固定具で保護されたEF55が収納されています。 デッキのてすりやパンタグラフなど繊細なパーツがありますので、安易に取り出そうとすると想定外の事態が起きないとも限りません。デッキ寄りの固定具を引っ張り上げると安全に取り出せました。 付属品は、後位側用のナックルカプラー 形状はCSナックルヘッドマーク 高崎線開業120周年、奥利根、ありがとうEF55、さよならEF55の4種類ヘッドマークステイ 胴受けと一体になっています。重連用カプラー重連用ナックルカプラー SLのモデルについているようなナックル固定のものです。信号炎管と列車無線アンテナは、ユーザーが穴を開けて取り付ける上級者向けパーツ 実車をマジマジと見たことはありませんが、いい感じのフォルム。 ぶどう色2号の車体は適度なつやがあって好印象。飾り帯もシャープで綺麗です。 ナンバープレートはEF551が取り付け済みでメーカーズプレートは印刷済みです。 パンタグラフは銀色。屋根上と屋上機器は大宮工場標準の黒塗装が施されています。 前位側の砲弾型ライトは形状の破綻もなく点灯。 後位側のLP42(でしょうか)は、導光材のカバーがちょっと気になる程度で、こちらも点灯。 前位側に取り付けられた手すりは、細くできていて形態に破綻がありません。 前位側のカプラーは自連のダミーがデフォルトですが、上記のとおり重連カプラーが付属。ヘッドマークを取り付けるときは、胴受けのみのパーツを、胴受けとヘッドマークステーが合体したパーツに交換します。 先台車には排障器が表現されています。スポーク車輪は綺麗に抜けています。 後位側のデッキ手すりはやや太い感じ(私の主観です)。 デッキの下がスケスケです。カプラーが台車マウントのために台枠が省略されているためです。C11やC12の後部カプラーのときも感じたのですが、...
2023/08/30 22:27