chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 遺言からの遺産分割協議書

    亡くなった人が遺言を残していると、通常はそれに従い、遺産分割を進めることになりま...

  • 再転相続の相続放棄

    だいぶ前に音信不通の伯父が亡くなり、その後、最近父親が亡くなったが祖父名義の不...

  • 2025年もよろしくお願いします

    ついに2025年が始まりました。昭和でいうと100年になるそうです。元号とし...

  • 種類株式の消却

    種類株式発行会社から2つある種類株式のうち、一つについて全株を買い戻して消却...

  • 株券発行会社の定めの廃止と株式の譲渡制限の設定

    昭和40年代に設立の会社から、会社の定款を大幅に見直したいとの話がありました。...

  • 不動産決済の立会い(分かれ)

    不動産の売買は、まず、売主と買主が売買契約を結び、後日、決済といって、お金の...

  • 賃貸借契約の保証人の限度額

    賃貸借契約を結ぶ場合には、保証人を付けることを求められることが多いです。賃借人...

  • 相続分の譲渡について

    相続登記の申請の義務化が法施行され、過去に亡くなった人の名義の不動産について...

  • 社団法人の代表交代の登記

    弊所は、商業登記の依頼もかなりの数を受けております。 その中で、珍しいケース...

  • 相続放棄の申述の有無についての照会

    長いあいだ疎遠の伯父さんが亡くなったとのことで貸金業者から支払いの請求が来たの...

  • 借地の処分について

    最近多い相談の一つに亡くなった親の住んでいた家の処分です。その中には、親が持...

  • 売買は賃貸を破る?

    民法では、「売買は賃貸を破る」という格言があります。すなわち、あるものを所有者...

  • 相続不動産の換価と遺産分割協議書

    相続不動産の処理について、相続人が複数いる場合、遺産分割協議書の書き方に工夫が...

  • 公共法人等の不動産登記の登録免許税の非課税について

    知り合いから質問があり、調べたので忘備録として残します。 学校法人等が不動...

  • 令和6年4月1日の法改正について(不動産登記部門)

    今年4月1日の法改正は目白押しです。1.一番メジャーなのは、相続登記の申請義務...

  • 新株発行の手続きの日付について

    増資の登記の依頼があったので、面倒な日付についてまとめます。 手続きの流れ...

  • 相続登記の免税規定の二重適用

    先日相続登記の免許税の免税について、珍しい事例がありました。現在、相続登記推進...

  • 遺言作成は難しい

    遺言作成で質問を受けた。 相続人が3人いて、そのうち2人に全財産をあげたい。...

  • 2023年もよろしくお願いします

    新年あけましておめでとうございます。 といっても、今日は1月31日で、今月も...

  • 相続対策 (贈与)

    死後の相続の方が、事前の贈与より贈与税より相続税の方が安かったり、登録免許税が...

  • これからの方向性

    お久しぶりです 司法書士として、三年ほど活動してきました。その間、色々と将...

  • 認定考査の結果が発表されました

    久しぶりに投稿します去年の合格発表後すぐに研修が3ヶ月ほどあり、その後6月に...

  • 筆記試験、合格発表

    お久しぶりです。今日は本試験後3ヶ月を経て、ようやく筆記試験の合格発表があり...

  • 本試験、終了!

    お疲れ様です今日本試験、受けてきました。直前期は全然勉強が進まず、風邪を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロンさん
ブログタイトル
最期の司法書士試験
フォロー
最期の司法書士試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用