chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
街着レンタル〜京裳庵〜 https://ameblo.jp/k1mono/

着物レンタルや着物について・京都の観光地などを紹介します。

着物に関する事柄(いろは)、季節の京都のおすすめ観光スポットなど御案内。

kyoshoan
フォロー
住所
中京区
出身
中京区
ブログ村参加

2009/06/01

arrow_drop_down
  • この模様はなんと呼ぶ?

    「市松模様」の名で知られる文様。江戸時代の人気歌舞伎役者 初世佐野川市松が舞台の衣装で用い、当時流行したと言います。推しのモチーフ!というのは江戸も今も変わら…

  • 2020 春が来た! 六角堂・世界遺産 東寺夜桜♪

    季節は春がやってきました 世間はコロナウィルスでの自粛要請で毎日めまぐるしく状況が変化する中、四季を愛する日本人は大好きな桜の開花もし季節は順調に巡っておりま…

  • 雀紋(すずめもん)

    群れる習性から「子孫繁栄」「事業拡大」、中国での発音から位のある人を連想させ「立身出世」、イネにつく害虫を食べてくれるので「五穀豊穣」。白い雀は観音菩薩の化身…

  • 袴を着る。

     卒業の記念で袴を着る方も多くいらっしゃいます。 普段と違う装いにご不安の声も聞きますが、ポイントを押さえていただくと袴姿でも快適に過ごせます。 今回は着崩れ…

  • 春を待つ

     着物の文様:椿(つばき) 花ごと落ちることから「首切り」を連想させ、武士の間では縁起の悪いとされた「 椿 」ですが、古来より、冬にも葉を落とさない「呪力を持…

  • インターン日記2020春【最終回】

    京都芸術デザイン専門学校の生徒様が、インターンで来て頂いています!過去の日記は こちら からご覧いただけます! 先月から来ていただきましたオウさん、オオノさん…

  • インターン日記

    京都芸術デザイン専門学校の生徒様が、インターンで来て頂いています!過去の日記は こちら からご覧いただけます! 錦市場、振袖展のDMが完成!お次に取り組んでも…

  • 陽の昇る左をもって尊し

    おばあさんはお孫さんを陽のあたるほうへ、と尊んでいる、そんなお話でございます。 ▼『キモノな日曜日』 きもの初心者スタッフがきもの屋に身を置きながら、良いなと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kyoshoanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kyoshoanさん
ブログタイトル
街着レンタル〜京裳庵〜
フォロー
街着レンタル〜京裳庵〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用