<させぼ駅> 駅前はタクシーのたまり場です。あんまり動いてはいないようです。 佐世保は村からいきなり市になった唯一の市です。 明治22年に海軍鎮守府が佐世保港に開設されて瞬く間に発展していった街です。 現在の佐世保駅は高架になりました。したがって第三...
<させぼちゅうおう駅> この駅は近くのデパートと大きな病院と通路でつながっています。2枚目の写真はデパート側から見たものです。右側に迫っている山は島地山で最近まで消防の火の見やぐらもありました。昔はこの山が境目で、ここより海側は海軍用地として接収されました。現在では山も削ら...
<なかさせぼ駅> 蒸気機関車が走っていたころ、佐世保市の 中心街には鉄道の駅はありませんでした。 中心街を横切ってガードの上を汽車は走っていました。 昭和36年に、狭い路地を通って階段を上った所に駅が無理やり作られました。当時は中心街に近いこともあって利用者はかなりありまし...
<きたさせぼ駅> 昭和10年に佐世保線が延伸されてここまで延びてきました。 当時ここから北松方面に行くためには軽便鉄道が400メートルほど離れた現在の俵町にある上佐世保駅まで歩かなければなりませんでした。 高台の不便なところに駅は作られましたが、現在も離合ができます。...
<やまのた駅> かわいい時計塔のある駅舎ですが、山の田駅も 隣の泉福寺駅と同じような運命をたどってきました。軽便鉄道の駅として始まり、国鉄となり列車が大きくなったらホームの拡張もできず、貨物の取り扱いをするスペースもなく駅は廃止されてしまいました。 ところが民営化され、さ...
<せんぷくじ駅> 大正 10年に軽便鉄道の駅として作られたときは、現在地よりも数百メートル左石寄りのところでした。 国鉄になり改軌されたときに泉福寺駅はなくなりました。第三セクターになり気動車が1両か2両走るようになって、昔の名前で登場しました。 (3、4枚目写真)はこ...
<ひだりいし駅> 大正9年に 佐世保軽便鉄道の「大野駅」として新設されてから佐世保市北部の中心地として賑ってきました。(駅名は左石と改名) 炭鉱が操業していたころは柚木線の分岐駅として引き込み線も数多くあり、広い構内を誇っていました。 現在は貨物の取り扱いはなくなりまし...
<のなか駅> この駅は 平成2年に新設されました。近くに住宅が増えて利用者を見込んでのことでしょう。 相浦川に沿って線路と元国道204号線が通っているところに、無理やり作ったという感じで、道路からは線路をくぐって階段を上ってホームに行きます。 ホームというか通路というか...
<かいぜ駅> この駅も さびれ方がひどい駅です。広い敷地内は駐車場として使われていますが 、 街中の駐車場のようには車は入っていません。(2,3枚目の写真) (4枚目の写真)線路の反対側の引き込み線跡の線路を外したところは荒れ地になっていて、近所のお年寄りの菜園としてところど...
<なかざと駅> 江戸時代、平戸藩は郡代と呼ぶ地方役所を中里に置いていました。 相浦から佐世保までの範囲をカバーしていたのですからずいぶん広い地域になります。 中里には本陣のあとや宿場としての家並みも少しは感じられますが、この駅付近は田んぼと畑ばかりが目立ちます。 炭鉱があった...
<もとやま駅> この駅は平成6年に新設されました。佐世保から北松方面に行くためには、汽車は愛宕山をぐるっと回って相浦経由で佐々へ行くことになります。車はここから峠を越えて(嘘越えという)行くのでかなり近道をします。 軽便鉄道が相浦までしか通じていなかったときには、佐世保の女学校...
<かみあいのうら駅> この駅は軽便鉄道時代の駅名は使っているけど、場所はずいぶん移動しています。 国鉄移管後の昭和18年に現在地に作られています。田んぼの真ん中に上相浦駅は広い敷地を使い建てられました。当時近くに海軍基地があったからでしょう。 一時はこの駅に保線区もあったそう...
<だいがく駅> この駅は平成3年に「大学前駅」として新設されました。その3年後に「前」をとって「大学駅」と名称を変えました。 ここの大学名も変わりました。開学当初は長崎県立の「国際経済大学」と言っていました。地元ではこの学校のことをいうとき略して国経大発音は「コッケイダイ」と...
<あいのうら駅> 大正9年に 佐世保軽便鉄道が最初に相浦ー大野(現在の左石)ー柚木間に鉄道を引いたときからこの駅は始まりました。 港と谷間の集落地の間を縫って通った線路ですから無理して駅を造った様子がうかがえます。 当時学生だった人の話では、朝駅に行ったら乗り場が変わっ...
<たながた駅> この駅は 松浦鉄道に転換後すぐに新設されました。 佐世保市郊外のこの辺りには住宅地が開発され、次第に住人が増えてきていました。朝夕の通勤通学時間帯は利用者は多いようです。 (2枚目写真)駅前の住宅の奥の山は通称「相浦富士」と呼ばれる「愛宕(あたご)山」です。これ...
<まさる駅> 昭和6年に初代真申駅は現在地より佐々寄りの佐々町内に作られました。この付近は佐世保市と佐々町境が複雑に入り組んでいてよそ者にはわかりません。 国鉄となり 改軌された線路を引くのに 、 この海岸よりの土地は潟地でかなり苦労があったようです。そのた...
<こうら駅> 昭和6年に 軽便鉄道の小浦駅として新設されたのは今の駅より5~600メートルほど佐世保寄りのところでした 。 国鉄となり改軌されて現在地に2代目小浦駅が作られたのは終戦直前の昭和20年3月です。戦時中に鉄道隊が来て突貫工事をして線路を敷設したのを近所の...
<佐々車両基地> 佐々駅には国鉄時代機関区がありました。したがって敷地が広かったのでそこへ松浦鉄道となってからは気動車の車両基地が作られました。 民間移行後20年を過ぎたので、車両も順次更新されて新型のものも入ってきています。 国鉄のときは博多から松浦...
<さざ駅> 佐々駅舎 はログハウス風のしゃれた外観ですが、使い勝手は評判が悪くてトイレも使えないぐらいでしたが、今年になって2枚目写真の右側に見える鉄筋コンクリートの建物がトイレだけの施設として佐々町が建設しました。 3枚目写真の待合所とあるのは国鉄時代の遺跡みたいなもの...
<せいほうこうこうまえ駅> 昭和34年に「上佐々駅」として新設されました。 当時、この学校は長崎県立北松(ほくしょう)南高等学校といっていました。普通科と商業科があり夜間定時制も併設されていました。 平成15年に総合学科と改編し学校名も「清峰高校」と変えま...
<こうだ駅> 昭和 9年に軽便鉄道の停留場として営業を始めたけど、線路も駅舎も現在のものとは少し離れていました。 昭和19年になって改軌(762mm→1067mm)されるまで、10年ばかりの間はトロッコ列車が走っていたことになります。 ここも炭鉱時代は大勢の人が住んでいて、佐々...
<よしい駅> 昭和8年 に佐世保鉄道の駅として貨物および旅客用の軽便鉄道が営業を始めていました。 (2枚目写真は駅の線路脇に最近作られた詩碑) ここから8キロばかり山手の世知原(せちばる)では明治から石炭採掘が行われていて、飯野海運の子会社が軽便の線路でトロッ...
<せんりゅうがたき駅> この駅は 昭和14年に平戸口駅からここまで延伸されたときに「潜竜駅」として作られました。その駅舎は昭和37年の豪雨でボタ山が流れ出してきて押しつぶされ、跡形もなくなくなりその後200~300メートル佐世保寄りに新たに建てられました。 そのせいか今...
<猪調駅> この駅は平成2年に新設されました。 炭鉱があった頃はこのあたりには炭鉱の住宅(炭住)がたくさんありました。 2枚目の写真の気動車のすぐ左側に見えるのが、猪調小学校です。全盛期には児童数が3000人を超え九州1のマンモス校といわれたときもありまし...
<たかいわ駅> この駅も第3セクターになってすぐに新設されました。近くに写真に写っている江迎中学校がありますが、中学生の通学の利便性は良くなったことでしょう。 炭鉱があった頃は潜竜地区にも中学校がありましたが、現在は統合されて江迎町には中学校は1校だけになりました。 ...
「ブログリーダー」を活用して、 大船越さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。