chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 氷室祭 (熊本県八代市)

    今回は、毎年5月31日夕方から翌6月1日の氷朔日にかけて、熊本県八代市妙見町にある八代神社で行われる「氷室祭」に行ってみた。八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。秋に行われる例大祭の妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の神幸行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の1つとしても登録されている。夜にかけて多くの参拝客が訪れるようだ。境内には多くの露店が並ぶ。氷室祭は、江戸時代初期に八代で隠居生活をしていた細川忠興(三斎)の夏越の無事を祈って、住民が近くの三室山に氷室を作り、ここで貯えた冬の雪を、この日に献上したことに起源を持つと...氷室祭(熊本県八代市)

  • 第38回 ふる郷 愛鏡祭 (熊本県八代市)

    今回は、2023年5月28日に熊本県八代市鏡町で開催された「第38回ふる郷愛鏡祭」に行ってみた。鏡町は、2005年8月1日に八代市・泉村・千丁町・東陽村と合併して八代市の一部になった町である。八代市の北西部に位置する地域で、イ草のほか米や野菜などの農業を主要な産業としている。また、八代海にも面しており、地元で養殖された牡蠣は鏡オイスターとして知られている。結構な人出であった。096k熊本歌劇団のステージ096k(オクロック)熊本歌劇団のステージや地元中学校吹奏楽部の演奏などのほか、魚のつかみ取りやじゃがいもつめ放題などのイベント、消防車やパトカー、自衛隊の車両などが展示されていた。数多くのキッチンカーや露店も出ており、多くの人出であった。消防車や自衛隊の車両が展示されていた。魚のつかみ取り。このプールにア...第38回ふる郷愛鏡祭(熊本県八代市)

  • 国指定指定史跡 高瀬船着場跡 (熊本県玉名市)

    高瀬裏川で花菖蒲を鑑賞した後は、近くにある「高瀬船着場跡」を見学してみた。令和4年11月10日に国の史跡に指定された。「高瀬船着場跡」は、江戸時代に熊本藩によって整備された、菊池川を利用して年貢米を集積、搬出するための船着場である。(現地解説板)玉名市指定史跡高瀬船着場跡加藤清正は天正16年(1588年)肥後入国後高瀬川(菊池川)掘替工事を天正17年〜慶長7年(1589~1602年)に行い、この地に菊池川流域産米の集積、大坂(阪)への移出のための米蔵(御蔵)と港を造った。次代の細川氏は更に施設の整備拡充に努め(天保12年=1841年頃)、年間24万俵に及ぶ藩米を移出する藩内第一の拠点としていた。「御蔵」は西南の役で焼失したが、俵ころがし場や揚場は往時の港がしのばれ、玉名市の近世歴史を知る上で貴重なものであ...国指定指定史跡高瀬船着場跡(熊本県玉名市)

  • 第31回 髙瀬裏川 花しょうぶまつり (熊本県玉名市)

    今回は、熊本県玉名市にある高瀬裏川水際緑地で、2023年5月19日(金)~6月3日(土)に開催されている「第31回高瀬裏川花しょうぶまつり」に行ってみた。かなりの人出であった。高瀬裏川一帯には、高瀬目鏡橋をはじめとする江戸時代からの石橋や石垣、古い商家などの歴史的遺産が数多く残っており、それらを背景に、毎年5下旬から6月上旬にかけて、川沿い約700mにわたり1万本ともいわれる花菖蒲が咲き誇り、「高瀬裏川花しょうぶまつり」が開催されている。まつり期間中には花菖蒲の夜のライトアップや矢旗の掲揚のほか、多くのイベントが行われる。全体的にちょうど見頃になっていた。花菖蒲を鑑賞している途中、近くにあった和菓子専門店「菓舗菊水堂」に寄って、インスタなどで話題のアイスキャンディーを食べてみた。フルーツが入っているレモン...第31回髙瀬裏川花しょうぶまつり(熊本県玉名市)

  • 2023.05.24 アジゴ釣行 (熊本県津奈木町)

    今回はアジゴが湧いているという熊本県津奈木町の堤防へ行ってみた。九州地方では豆アジのことをアジゴと呼ぶようだ。8時過ぎに到着すると先客が2人いた。「どうですか?」聞いているそばから次々にアジゴを釣り上げている。早速、横の入らせてもらいサビキ釣りを始める。仕掛けはコマセかごをサビキの下につける関西式である。針は1号のピンクスキン、コマセは1/20切800gを用意。きれいな景色と海を眺めながらの釣りである。アジゴサビキを堤防際に落とすと、小さな魚たちが一斉に寄ってくるのが見える。タナも何も関係ない。次々勝手に針掛かりしてくる。5㎝~10㎝位のアジゴとサバゴが入れ食いである。2時間程であろうか、いい加減飽きてきたところで用意したコマセがなくなったのでサビキ釣りは終了。その後は、少し持ってきたキビナゴで、軽くブラ...2023.05.24アジゴ釣行(熊本県津奈木町)

  • ASO MILK FACTORY ROSE GARDEN はな阿蘇美 (熊本県阿蘇市)

    国造神社と古墳を散策して昼食を食べた後はASOMILKFACTORYの敷地内にある「ROSEGARDENはな阿蘇美」に満開のバラを見に行った。ASOMILKFACTORYは、国際味覚審査機構で国内で初めて3つ星を獲得した牛乳「ASOMILK」を提供している阿部牧場の直営店で、敷地内にはカフェやショップ、菓子工房、チーズ工房、レストランのほかバラ園が整備されている。ショップでは、地元の野菜や特産品をはじめ、ASOMILKを使ったのむヨーグルト、スイーツ、チーズ、ソフトクリームやジェラートなどが販売され、レストランではピザやパスタが味わえる。阿部牧場は経営難で休業していた阿蘇市が保有する西日本最大級のバラ園「はな阿蘇美」の指定管理者を引き継ぎ、2021年7月15日にリニューアルオープンして、直営店の運営や約7...ASOMILKFACTORYROSEGARDENはな阿蘇美(熊本県阿蘇市)

  • 熊本県指定史跡 上御倉古墳・下御倉古墳 (熊本県阿蘇市)

    国造神社を参拝した後は、神社のすぐ近くにある、主祭神の速瓶玉命の墓とされる上御倉古墳と、その妃の雨宮媛命の墓とされる下御倉古墳を見学してみた。2つの古墳は6世紀後半の横穴式石室をもつ円墳で、巨大な安山岩と阿蘇溶岩の切石で構成されており、熊本県を代表する巨石古墳である。下御倉古墳(現地解説板)県指定史跡下御倉(しものおくら)古墳(昭和34年12月8日指定)下御倉古墳は直径約30m、高さ約4.5mの円墳で、内部には複式の横穴式石室があります。北側にある上御倉古墳に比べてやや規模が小さいですが、石室全体の奥行は8.7mあります。古くから土砂が流れ込み、正確な高さは不明です。石室の奥には遺体が葬られた玄室があり、玄室の構造は、奥行2.9m、幅2.47m、高さは約2mです。正面奥壁にそって石屋形が置かれ、この部分に...熊本県指定史跡上御倉古墳・下御倉古墳(熊本県阿蘇市)

  • 国造神社 (熊本県阿蘇市)

    仙酔峡でミヤマキリシマを見た後は、阿蘇市一の宮町手野に鎮座する国造神社(こくぞうじんじゃ)に行ってみた。国造神社は、阿蘇神社の約6km北方に鎮座する神社で「北宮」とも呼ばれている。延喜式神名帳に記載された式内社で、熊本県内において最も古い神社の一つである。現在の規模はそれほど大きくはないが、厳かな雰囲気を持つ歴史を感じる神社である。主祭神は、初代阿蘇国造といわれる速瓶玉命(はやみかたまのみこと)である。阿蘇神社の主祭神健磐龍命(たけいわたつのみこと)は父親で、共に阿蘇の地を開拓したと伝えられている。速瓶玉命の妃である雨宮媛命(あめみやひめのみこと)、第2子の高橋神(たかはしのかみ)、第3子の火宮神(ひのみやがみ)も祀られている。速瓶玉命のお手植えとされる「手野の大杉」(推定樹齢2,000年)は、1991年...国造神社(熊本県阿蘇市)

  • 仙酔峡 (熊本県阿蘇市)

    今回は、九州各地の高原に自生するツツジの一種である「ミヤマキリシマ」が見頃だという熊本県阿蘇市にある仙酔峡(せんすいきょう)に行ってみた。多くの花見客の他に登山客も訪れていた。ミヤマキリシマは火山の硫黄の臭いが漂う山の斜面に咲いている。仙酔峡は阿蘇高岳と中岳の麓にある標高900mの渓谷で、眼下には阿蘇カルデラの北側に当たる阿蘇谷と北外輪山が一望できる。仙人が酔うほど美しい峡谷であることから仙酔峡と呼ばれているようだ。写真右上部の白い雲は阿蘇中岳の噴煙である。今年は火山ガスや害虫の影響で開花しない株も多くあるとのことである。仙酔峡に自生する「ミヤマキリシマ」は約5万株で、5月中旬頃~5月下旬頃に見頃を迎え多くの観光客が訪れる。ミヤマキリシマは、九州の火山地帯で標高の高いところに自生するツツジの一種で、一般的...仙酔峡(熊本県阿蘇市)

  • 2023.05.12 ガラカブ釣行 (熊本県津奈木町)

    今回は、先日ガラカブが釣れた熊本県津奈木町にある堤防にアオリイカを釣りに行ってみた。9時頃に出発して10時頃に到着。堤防にはイカスミ跡が確認できたが、すぐにイカ釣りは始めず、出家しないようにまずはガラカブを狙ってみた。きれいな海である。キビナゴを落とし込んだらすぐに釣れた。先日スーパーで買って冷凍しておいたキビナゴを適当に切ってブラクリに付けて堤防際を探ってみた。今回はすぐにアタリがあった。1時間ほどで4匹釣れた。水温が上がったきたせいか魚の活性も上がってきたようだ。ガラカブを釣ったあとは、初めてのアオリイカ釣りに挑戦してみた。近所のディスカウントストアで買った入門用のエギング竿に3.5号のピンクのエギをつけて放ってみた。とりあえずビシッビシッとしゃくりを入れてみたが、切れが悪い。釣り方も分からない。それ...2023.05.12ガラカブ釣行(熊本県津奈木町)

  • エコパーク水俣 バラ園 2023年春 (熊本県水俣市)

    今回は春のバラが見頃を迎えている「エコパーク水俣バラ園」に行ってみた。エコパークにバラを見に来るのは今回で5回目である。「エコパーク水俣バラ園」は、熊本県水俣市にある「エコパーク水俣」内にあるバラ園で、春は5月上旬から下旬、秋は10月中旬から11月下旬にかけて800種5000株のバラが色とりどりに咲き誇る。十分に手入れはされているが、先日の大雨の影響もあり、傷んでいたり散っているバラも多かった。「エコパーク水俣」は、水俣病の原因となった、チッソ水俣工場の工場廃水で水銀汚染された水俣湾を埋め立てて造られた公園である。広さ41.4haの比較的大きな公園で、園内は、海、街、里、山の4つのゾーンに分けられ、親水護岸、テニスコート、野球場、陸上競技場、バラ園、子供広場、竹林園など様々な設備があり、道の駅やレストラン...エコパーク水俣バラ園2023年春(熊本県水俣市)

  • 2023.05.03 シロギス 堤防釣行 (熊本県津奈木町)

    今回は、熊本県葦北郡津奈木町にある堤防にシロギス釣りに行ってみた。GW中の堤防から。さすがに堤防は釣り人で賑わっていた。最初は昨年好調だった芦北町の堤防に行ってみたが全く反応がなく、津奈木町にある堤防まで移動した。チョイ投げしてゆっくりと引いてくると小さなアタリはあるものの針がかりしない。シロギスのサイズが小さいのか、別の小魚がつついているのか。それでも昼食休憩などを入れながら4時間程粘っていると、10cm~15cm程度のシロギスが8匹釣れた。その他にはハゼ類、マダイの幼魚、クサフグ、メゴチなどが釣れた。シロギスは持ち帰り唐揚げにして食べた。まだ少し早いようだ。夏場にまた行ってみたい。2023.05.03シロギス堤防釣行(熊本県津奈木町)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用