chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • グラバー園 (長崎県長崎市)

    今回は1泊2日で長崎県に旅行に行ってみた。2日目、ちゃんぽん発祥の店「四海樓」で昼食を食べた後は「グラバー園」に行ってみた。グラバー園内にある旧グラバー住宅は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして登録されている。グラバー園は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に建築された旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅の3つの洋館のほか、明治時代に長崎市内に点在していた6つの歴史的な建築物を移築復元した、長崎を代表する観光名所である。動く歩道。長崎市内は坂ばかりである。旧オルト住宅園内には、洋館のほか、居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段があり、また高台からは長崎港を一望できる。旧三菱第2ドックハウス旧三菱第2ドックハウスからの眺め園内は長崎特有の斜面に...グラバー園(長崎県長崎市)

  • 国宝 大浦天主堂 (長崎県長崎市)

    今回は1泊2日で長崎県に旅行に行ってみた。2日目「長崎市恐竜博物館」を見学した後は、国宝「大浦天主堂」に行ってみた。「大浦天主堂」は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、正式名を「日本二十六聖殉教者聖堂」という。江戸時代幕末の開国間もない1864年(元治元年)に竣工した、日本に現存するキリスト教建築物としては最古のカトリックの教会である。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。また、公開約1か月後に浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、国内でおよそ四半世紀ぶりにキリスト教信者の存在が明らかになった「信徒発見」が起きた教会でもある。教会内は写真撮影禁止。...国宝大浦天主堂(長崎県長崎市)

  • 長崎市恐竜博物館 ほか (長崎県長崎市)

    今回は1泊2日で長崎県に旅行に行ってみた。2日目は、長崎市野母町に2021年(令和3年)10月に開館した「長崎市恐竜博物館」に行ってみた。長崎市恐竜博物館は「のもざき恐竜パーク」内にある。「長崎市恐竜博物館」は、長崎で発見された恐竜の化石をはじめ、ティラノサウルスのレプリカなど貴重な化石標本を数多く展示するとともに、生物の進化や環境の変化など、地球や恐竜の歴史、長崎の自然史を学ぶ事ができる博物館である。館内はそれほど広くない。「長崎市恐竜博物館」は、目の前に軍艦島(端島)を望む「のもざき恐竜パーク」の一角にある。「のもざき恐竜パーク」には恐竜博物館のほか、遊具のある「こども広場」、「軍艦島資料館」、文化センターや体育館などがある。軍艦島(端島)は、明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の...長崎市恐竜博物館ほか(長崎県長崎市)

  • 稲佐山の夜景 (長崎県長崎市)

    今回は1泊2日で長崎県に旅行に行ってみた。長崎市内で出島を見学した後は、稲佐山に夜景を見に行った。ロープウェイで山頂まで上がってみた。ロープウェイ山頂駅から稲佐山山頂へ続く通路。稲佐山は、長崎市市街地の西方に位置する標高333mの山で、町のシンボルのような存在として市民から愛されている。夜景の名所として有名で、山頂から眺める夜景は「1000万ドルの夜景」と称され、函館の函館山、神戸の摩耶山と共に「日本三大夜景」として知られている。また、札幌、北九州と共に「日本新三大夜景」に、モナコ、上海と共に「世界新三大夜景」にも選ばれている。稲佐山山頂からの夜景。山頂にはテレビやFM放送所等の通信施設もある。稲佐山は、中腹には稲佐山公園が整備され、遊具広場や噴水広場、イベント広場、野外音楽堂があり、日中も憩いの空間やレ...稲佐山の夜景(長崎県長崎市)

  • 国指定史跡 「出島和蘭商館跡(出島)」 (長崎県長崎市)

    今回は1泊2日で長崎県を軽く旅行してみた。「原城跡」を散策した後は、長崎市にある国指定史跡「出島和蘭商館跡」に行ってみた。「出島」は、1636年(寛永13年)江戸幕府の対外政策の一環として、築造された扇形の人工島である。1636年から1639年まではポルトガル、1641年から1859年まではオランダと貿易が行われ、鎖国中であった我が国で唯一西欧に開かれた港として日本の近代化に大きな役割を果たした。明治以降の埋め立てなどにより扇形の当時の出島の姿はない。明治以降は、中島川の変流工事や長崎港の港湾整備に伴う周囲の埋め立て等により陸続きとなり、扇形の人工島の面影は失われたが、1922年(大正11年)には「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定された。現在は長崎市による復元整備事業が進められており、当時の建物が復元...国指定史跡「出島和蘭商館跡(出島)」(長崎県長崎市)

  • 国指定史跡 「原城跡」 (長崎県南島原市)

    今回は1泊2日で長崎県を軽く旅行してみた。雲仙市で「雲仙地獄」を散策した後は、南島原市にある国指定史跡「原城跡」に行ってみた。原城跡は、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つにも登録されている。「原城」は、圧政と飢饉を契機に、1637年から1638年にかけて天草四郎が率いるキリシタンや農民が蜂起した「島原・天草一揆(島原の乱)」の舞台になった城である。キリシタンや農民約2万数千人が江戸幕府を相手に原城に籠城し、幕府軍の総攻撃で全滅させられた。本丸大手門前には、原城一帯に散乱していた敵も味方もない骨を集め供養した「ホネカミ地蔵」がある。(観光パンフレット)世界文化遺産原城跡原城は肥前有馬氏の本城であった日野江城の支城として、1598年から1604年にかけ有馬晴信が築いた城郭で...国指定史跡「原城跡」(長崎県南島原市)

  • 雲仙地獄 (長崎県雲仙市)

    今回は1泊2日で長崎県に旅行に行ってみた。第1日目は早朝に家を出て、熊本港から始発の高速カーフェリーのオーシャンアロー号へ乗って長崎県の島原港へ。高速カーフェリー「オーシャンアロー号」。熊本港と島原港を普通のカーフェリーでは1時間かかるところ30分で航行する。島原港に到着した後は、雲仙市にある雲仙温泉に行ってみた。まずは、ビジターセンター「雲仙お山の情報館」に行き、雲仙の歴史や自然などをパネルや映像で学んでから、雲仙温泉を代表する観光名所「雲仙地獄」を散策した。雲仙お山の情報館。雲仙の歴史や自然を学べる。雲仙地獄の散策マップなども置いてある。雲仙地獄は、火山性のガスが激しく噴出している噴気帯で、大叫喚地獄やお糸地獄、清七地獄など30か所ほどの地獄からなっている。地獄の周囲には遊歩道が整備され、沿道には奇岩や石碑...雲仙地獄(長崎県雲仙市)

  • 国指定史跡 「永安寺西古墳」 「永安寺東古墳」 (熊本県玉名市)

    今回は熊本県玉名市で開催されている「高瀬裏川花しょうぶまつり」を見学に来たついでに、近くにあった装飾古墳に寄ってた。「大坊古墳」を見学した後は、「永安寺西古墳」と「永安寺東古墳」を見学してみた。「永安寺西古墳」「永安寺東古墳」は、熊本県北部、菊池川右岸の玉名平野をのぞむ丘陵の先端に位置する、古墳時代後期の6世紀末から7世紀前半に築造されたと考えられる装飾古墳で、永安寺と呼ばれる寺院跡をはさんで東西に2基が並んでいる。いずれも比較的小規模な円墳であるが、石室内部に赤い顔料で三角文・円文が描かれた装飾古墳である。永安寺西古墳。平成28年4月の熊本地震や令和2年7月の熊本豪雨による被害があったようだ。ビニールシートで覆われている。(現地解説板)永安寺西古墳永安寺西古墳の石室は、前室と玄室(遺体を埋葬した部屋)を持つ複...国指定史跡「永安寺西古墳」「永安寺東古墳」(熊本県玉名市)

  • 国指定史跡 「大坊古墳」 (熊本県玉名市)

    今回は、熊本県玉名市で開催されている「高瀬裏川花しょうぶまつり」に行ったついでに、近くにある装飾古墳の国指定史跡「大坊古墳」にも寄ってみた。装飾古墳とは、石棺、石室のほか、横穴墓の内外面に、彫刻や線刻、彩色により文様や絵画などの装飾が施されたものを呼ぶ。古墳は日本全国に20万基以上存在するが、装飾古墳は約700基のみで、そのうち約200基が熊本県内にある。日本一の数である。民家と竹藪の間の細い坂道の先に、一部をコンクリートで固められ保存されている墳丘がある。「大坊古墳」は、熊本県北部、菊池川右岸の玉名平野をのぞむ丘陵の先端に位置する、古墳時代後期の6世紀前半から中頃に築造されたと考えられる全長54m、後円部直径24mの前方後円墳である。発掘調査の結果、須恵器、土師器、馬具、直刀、鉄剣片、鉄鉾、鉄鏃、鉄斧、耳飾、...国指定史跡「大坊古墳」(熊本県玉名市)

  • 第30回 高瀬裏川 花しょうぶまつり (熊本県玉名市)

    今回は、熊本県玉名市にある高瀬裏川水際緑地で、2022年5月20日(金)~6月4日(土)に開催されている「第30回高瀬裏川花しょうぶまつり」に行ってみた。全体的にはまだまだ見頃には早いようだが、上流部は十分に見ごろになっていた。高瀬裏川一帯には、高瀬目鏡橋をはじめとする江戸時代からの石橋や石垣、古い商家などの歴史的遺産が数多く残っており、それらを背景に、毎年5下旬から6月上旬にかけて、川沿い約700mにわたり1万本ともいわれる花菖蒲が咲き誇り、「高瀬裏川花しょうぶまつり」が開催されている。まつり期間中には花菖蒲の夜のライトアップや矢旗の掲揚のほか、多くのイベントが行われる。地元の高校生らが、かすりの衣装を着て花の手入れをしていた。花菖蒲を鑑賞している途中、近くにあった和菓子専門店「菓舗菊水堂」に寄って、インスタ...第30回高瀬裏川花しょうぶまつり(熊本県玉名市)

  • 第38回全国都市緑化くまもとフェア 「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博) 街なかエリア

    今回は、第38回全国都市緑化くまもとフェア「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博)のメイン会場のひとつである「街なかエリア」を見学してみた。「街なかエリア」の会場「花畑広場」。写真中央には熊本地震の被災から修復された熊本城が見える。「全国都市緑化フェア」は、1983年(昭和58年)から毎年全国各地で開催されている日本最大級の花と緑の祭典で、今回は、「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博)として、2022年3月19日(土)~5月22日(日)の65日間、熊本市内に設けられた3つのエリア「街なかエリア」熊本城公園及び花畑広場一帯、「水辺エリア」水前寺江津湖公園一帯、「まち山エリア」立田山をメイン会場、熊本県内全ての市町村をパートナー会場として開催されている。「花畑広場」には、約180mにわたり熊本県産の花...第38回全国都市緑化くまもとフェア「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博)街なかエリア

  • 池山水源 (熊本県産山村)

    今回は、熊本県産山村に行ってみた。扇棚田と山吹水源を見学して昼食を食べた後は「池山水源」に行ってみた。近くの水田にはカエルが沢山いた。「池山水源」は九重火山に降った雨が山麓に湧き出した湧水で、水温は年間を通じて13.5℃、湧水量は毎分30トンと豊富である。環境省の名水百選にも選ばれている。山吹水源と比べるとかなり観光地化されている。【散策地データ】名称:「池山水源」所在地:熊本県阿蘇郡産山村田尻14-1形態:水源見学可能時間:常時開放駐車場:有(無料)「池山水源」を見学した後は「うぶやま牧場」に行ってみた。コロナの影響か売店・レストランとパークゴルフ場以外は営業していないようだ。「うぶやま牧場」は、くじゅう連山を見渡す標高約800mの高原にある観光牧場である。以前はアイスクリームやバター作り体験、ポニー乗馬やト...池山水源(熊本県産山村)

  • 扇棚田・山吹水源 (熊本県産山村)

    今回は、今まで行ったことがなかった熊本県産山村(うぶやまむら)に行ってみた。産山村は、熊本県の最北東部、阿蘇北外輪山と九重山麓が交わる高原地帯に位置する小さな農山村である。水が張り終わり、見事な風景が見られるという「扇棚田」に行ってみた。標高約820mの丘陵地にある。あか牛が放牧されていた。「扇棚田」は、扇状に広がる地形を活かして作られた16枚の小さな棚田で、農林水産省の日本の棚田百選、文化庁の重要文化的景観に選定されている。棚田の水は、1300m上流の「山吹水源」の名水を導水して使用している。この風景を写真に収めるために多くのカメラマンが訪れる場所のようだ。【散策地データ】名称:「扇棚田」所在地:熊本県阿蘇郡産山村大字産山字下山吹2621-8形態:棚田見学可能時間:常時開放駐車場:有(無料)扇棚田を見学した後...扇棚田・山吹水源(熊本県産山村)

  • エコパーク水俣 バラ園 2022年春 (熊本県水俣市)

    今回は春のバラが見頃を迎えている「エコパーク水俣バラ園」に行ってみた。エコパークにバラを見に来るのは今回で4回目である。隣接する物産館などがリニューアルされていた。「エコパーク水俣バラ園」は、熊本県水俣市にある「エコパーク水俣」内にあるバラ園で、春は5月上旬から下旬、秋は10月中旬から11月下旬にかけて800種5000株のバラが色とりどりに咲き誇る。GW中でもあり、かなりの人出であった。「エコパーク水俣」は、水俣病の原因となった、チッソ水俣工場の工場廃水で水銀汚染された水俣湾を埋め立てて造られた公園である。広さ41.4haの比較的大きな公園で、園内は、海、街、里、山の4つのゾーンに分けられ、親水護岸、テニスコート、野球場、陸上競技場、バラ園、子供広場、竹林園など様々な設備があり、道の駅やレストランもある。とても...エコパーク水俣バラ園2022年春(熊本県水俣市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用