chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 鯛生金山 (大分県日田市)

    「杖立温泉」で鯉のぼりを見て、ダム湖に寄った後は、「鯛生(たいお)金山」に行ってみた。地底博物館「鯛生金山」は、物産館やレストランなども併設された「道の駅鯛生金山」のメイン施設として営業している。「鯛生金山(たいおきんざん)」は、大分県日田市中津江村鯛生地区にあった金鉱山で、1894年(明治27年)から1972年(昭和47年)にかけて80年間採掘され、金を約40t、銀を約160tを産出した。最盛期の1937年(昭和12年)には年間産出量が佐渡金山を上回る2.3tに達し、東洋一の産金鉱山として名を馳せた。現在は旧坑道の一部(総延長約110kmのうち約800m)を地底博物館「鯛生金山」として公開しており、坑道のほか、当時使用されていた採掘設備や資料を見学することができる。2007年(平成19年)には経済産業省の「近...鯛生金山(大分県日田市)

  • 杖立温泉 「鯉のぼり祭り」 他 (熊本県小国町・大分県日田市)

    今回は、熊本県小国町にある杖立温泉で開催されている「鯉のぼり祭り」に行ってみた。現在、全国各地で開催されている「鯉のぼり祭り」の発祥の地はこの杖立温泉らしい。杖立温泉の「鯉のぼり祭り」は、毎年4月1日から5月6日まで、杖立温泉街を流れる杖立川の上空を約3500匹の鯉のぼりが泳ぐように掲げられるイベントである。今年で42回目を迎える祭りだそうだ。多くの観光客で賑わっていた。杖立温泉は、約1800年前、神功皇后が応神天皇を出産した際の産湯と伝えられ、平安時代初めに弘法大師空海も訪れ、歌を詠んだ歴史ある温泉地である。これだけ多くの鯉のぼりを見たことはない。【散策地データ】名称:「杖立温泉」所在地:熊本県阿蘇郡小国町形態:温泉街駐車場:有(無料)杖立温泉で鯉のぼりを見た後は、近くにある「松原ダム」と「下筌ダム(しもうけ...杖立温泉「鯉のぼり祭り」他(熊本県小国町・大分県日田市)

  • 球泉洞 (熊本県球磨村)

    今回は、2020年(令和2年)7月の熊本豪雨で被災し休業していた、熊本県球磨村にある鍾乳洞「球泉洞」が、1年9か月ぶりに営業を再開するというので行ってみた。2022年4月10日営業再開のイベントが催され、多くの観光客で賑わっていた。鍾乳洞も入場が無料になっていた。球泉洞は、1973年(昭和48年)3月に発見された、延長が約4.8kmある九州最大の鍾乳洞で、およそ3億年前海中にあった石灰岩層が地殻変動によって地上に隆起してできたと考えられている。鍾乳洞へ続く通路。鍾乳洞内には約800mの一般見学路が設けられている。所要見学時間は約30分。様々な形状の鍾乳石が見られる。青や白色のLEDライトで照らされた鍾乳石は幻想的である。鍾乳洞内は年間を通して約16℃とのことであるが、見学路が長く高低差があるため鍾乳洞を出るころ...球泉洞(熊本県球磨村)

  • 第38回全国都市緑化くまもとフェア 「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博) 水辺エリア

    今回は、第38回全国都市緑化くまもとフェア「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博)を見学に行ってみた。「全国都市緑化フェア」は、1983年(昭和58年)から毎年全国各地で開催されている日本最大級の花と緑の祭典で、今回は、「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博)として、2022年3月19日(土)~5月22日(日)の65日間、熊本市内に設けられた3つのエリア「街なかエリア」熊本城公園及び花畑広場一帯、「水辺エリア」水前寺江津湖公園一帯、「まち山エリア」立田山をメイン会場、熊本県内全ての市町村をパートナー会場として開催されている。熊本県営業部長兼しあわせ部長の「くまモン」がイメージキャラクターを務めている。今回は、「水辺エリア」内にある、くまもと花博を機にリニューアルされた熊本市動植物園に行ってみた。熊本...第38回全国都市緑化くまもとフェア「くまもと花とみどりの博覧会」(くまもと花博)水辺エリア

  • 八代城跡 2022年 桜 (熊本県八代市)

    今回は、桜の見頃は過ぎてしまったが、八代城跡を散歩してみた。八代城は第2代熊本藩主加藤忠広が、家臣の加藤正方に築かせた輪郭式の平城である。加藤氏の改易後は熊本藩主となった細川氏が入城し、その後、細川氏の家老の松井氏が八代城守衛となり、1870年(明治3年)の廃城まで松井氏が居城した。それほど規模は大きくないが、石垣は見事である。八代城は、過去八代城とも呼ばれた南北朝時代の古麓城、安土桃山時代の麦島城の城跡とともに「八代城跡群」として国の史跡に指定されている。また、2017年には続日本100名城に選定されている。城跡には櫓などは復元されていない。明治時代に創建された征西将軍懐良親王を祀る八代宮がある。ついでに、八代城跡の東隣に再建された八代市役所の新庁舎に行ってみた。八代市役所は、2016年の熊本地震で内壁にひび...八代城跡2022年桜(熊本県八代市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用