ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その5
第5回は「インフラ自給」がテーマです。暮らしの根幹を支える電気・水・排水・トイレなどの“ライフライン”を、自分の手に取り戻す方法をわかりやすく解説する回にしま…
2025/05/31 17:46
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その4
第4回は、「リモートワークや副業が可能な“働ける田舎暮らし”」をテーマに、自給生活とテクノロジーの融合具合をお届けします。 第4回:「Zoom会議も養蜂も、…
2025/05/30 10:22
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その3
第3回:「今日の朝ごはんは、庭から採ってきました。」 第3回のテーマは「食の自給自足」。暮らしの中で“食べる”ことがどれほど安心につながるかを、お届けします。…
2025/05/29 10:33
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その2
第2回:「停電も断水も怖くない。“自分でまかなう家”の秘密」 ⚡「えっ、電気って、自分で作れるんですか?」はい、作れます。しかも、屋根の上で。「太陽光発電」と…
2025/05/28 09:34
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その1
『「都会脱出計画。電気・水・食べ物、全部自前の古民家ライフ」』 都会の暮らしに、ほんの少しの「不安」を感じたことはありませんか? 台風で停電したとき、電気が…
2025/05/27 11:42
「都会脱出計画。電気・水・食べ物、全部自前の古民家ライフ」
都会の暮らしに、ほんの少しの「不安」を感じたことはありませんか? 台風で停電したとき、電気が止まり、水も出ない。 物流が混乱すれば、スーパーにパンも卵も届か…
2025/05/26 11:51
「毎月入金あるから大丈夫」は大間違い──20年越しで発覚した“管理会社の横領劇”その2
「管理会社を信じた親のツケ」──相続後に始まった本当の“地獄” 父の遺した不動産──信じていた管理会社との付き合いは、相続後に地獄と化しました。家賃5,000…
2025/05/23 10:08
「毎月入金あるから大丈夫」は大間違い──20年越しで発覚した“管理会社の横領劇”その1
今回の相談事例も壮絶です。長く不動産業界にいる私でさえ、こんな話が実際に起こるとは思ってもいませんでした。以下、どうぞお読みになってみてください。 「この管…
2025/05/22 11:48
失敗事例から学ぶ!相続不動産の管理とトラブル対策その1 隣地所有者が20年以上勝手に土地を使用!
実際の相談事例ですが、世の中には、信じられないことが発生したりするのです。 以下、お読みください。 「あれ?土地が狭くなった…」親のひと言がきっかけで発覚した…
2025/05/21 11:31
「親のマンションを相続したら大赤字⁉」築古物件が“資産”から“負債”になるとき
老朽マンションの相続にまつわる混乱は、多くのご家庭で起こり得る深刻な問題です。以下に、専門家としての視点で、親が「生前にやっておくべきだったこと」と、子が「相…
2025/05/20 12:15
4億超の土地が「売れない」⁉ 親の代のご近所トラブルが相続税破綻を招いた実話
都市部の市街地にある、価値ある土地。評価額はなんと4億2,000万円。「これだけ資産があれば、相続税の納税も余裕だろう」――そんな見通しは、**“たった一つ…
2025/05/19 11:31
私の大家10年日記
「人生好転した」。そう語るのは、現役のサラリーマンであり、現在は10棟のアパートを所有する敏腕大家・Yさん。 2015年に初めてアパートを購入してから、個人・…
2025/05/17 21:21
サタデーアフターヌーンセッション
1.1LDKの部屋にインドネシア人3人?が居住することに。2.長期の行方不明者(家賃滞納者)がいるので、強制執行に向けた手続きを開始。部屋はゴミ屋敷3.大規模…
2025/05/17 15:58
「共有相続」という時限爆弾|7人兄弟が塩漬けにした土地の“その後”
共有不動産は兄弟げんかの原因。実際のトラブルの事例を弁護士が解説 ダーウィン法律事務所 不動産業界特化サービス複数人で不動産を共有していると、共有物の利…
2025/05/17 14:00
相続税はゼロでも、相続トラブルは避けられない?地方不動産の“見えないリスク”
売ろうにも売れない、貸す相手もいない「地方の実家」…不動産のプロが語る、相続したときの“唯一の対処法”とは? 文春オンライン 資産を巡るバトルでも、相続…
2025/05/16 11:43
不動産を巡る相続トラブルの実例とこうしておけば良かった対策とは?
『不動産が相続財産に多い日本だからこそ要注意! 相続税の納期限に間に合わなくなる“リスク”とは?』「うちは現金じゃなくて不動産が多いから安心」そんなふうに思…
2025/05/15 11:13
不動産が相続財産に多い日本だからこそ要注意! 相続税の納期限に間に合わなくなる“リスク”とは?
「うちは現金じゃなくて不動産が多いから安心」そんなふうに思っていませんか?実はこの「不動産中心の相続」こそが、相続税の納付トラブルや遺産分割の揉めごとの“火種…
2025/05/14 11:38
日本の不動産が外国人に買われ放題にしない為には?!
最近、外国資本による日本の土地買収が増えています。特に自衛隊基地や水源地、離島など、国の安全保障や自給自足に直結するエリアが静かに買われているという報道も。「…
2025/05/13 11:02
日本の不動産はなぜ外国に買われ放題なのか?
外国人や、重要施設周辺での土地取引について、国は、何もしていないわけではなく。土地取引規制制度によって、ある程度、保全策が設けられています。 ただ、実際の運用…
2025/05/12 12:10
フライデーナイトセッション
1.物件を検討してみたら、満額に近いところで、買付多数。融資付けの勝負か。久々に味合うひりひり感。2.退去したので、原状回復。そこで、チャットGPTにリフォー…
2025/05/09 20:08
災害時の宅建業者の役割
今宅建士の継続講習を受けていて、ちょうど「宅建士の使命と役割」という単元の中に、 「第5章 災害時における役割」という項目があり、その講義を受けていて、色々考…
2025/05/09 11:54
空き家再生はエリアごとにすべきことが異なる件について
空き家の再生に不動産投資という側面を加えて、考えて見ます。 採算性や収益性、収支も合う事業として考えた場合、 不動産価格の高い都市部では、民泊など、より収益性…
2025/05/08 12:39
名古屋市で行われている社会貢献にもなる耕作放棄地の事業化の実例 その2
GW前の記事の続きです。 今回は、就労継続支援B型と農業のコラボです。 ↓ 東海農政局のネットワーク会員の皆様 の中にも福祉と農業のコラボをしている事業所…
2025/05/07 11:23
名古屋市で行われている社会貢献にもなる耕作放棄地の事業化の実例 その1
調べてみますと、名古屋で11ヶ所ほど、こういうアグリ施設がありました。 保育園、幼稚園、障害者福祉施設などとも提携し、1年間のスケジュールに沿って、講…
2025/05/02 12:19
畑付き民家の出口戦略 活用アイデア
本日、相続農地(畑付き民家)の流通が滞っている件についての書き始めて、3日目となります。 『相続時に農地がなぜ厄介で相続人を困らせるのか??その解決策とは…
2025/05/01 12:01
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しあわせ不動産研究家さんをフォローしませんか?