去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第10話 2ページ目の赤線ラフを描きました。 主人公はイワノフ少佐から銃口を向けられます。 第10話の赤線ラフ化の2ページ目です。 第10話に入ったということで 着々と進めたいと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第5話 2ページ目の1 「最高指導者スターリンの指導の下に団結せねばならぬ時に」 青線ラフを描く
今朝の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第5話 2ページ目の青線ラフを描きました。 この後レニグラード市党員の演説で話は進んで行きます。 何とか第5話の終わりまで行きたいです。 そんなところで今日はこれで終わり。...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その16 バリュー、明度(7)
昨日の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、八階調化したゲームのキャプチャ画像を 色を拾いつつ模写したものの続きをやりました。 遠景や右側の背景が大分出来て来たので 今後も塗り進めてある程度までは完成させたいと思います。 かなり単純化されたものの模写ですが 明度差の作り方とその効果を学べればと思いました。 次の...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第5話 1ページ目の1 「市民が処刑される理由の宣告」 青線ラフを描く
今月の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第5話 1ページ目の青線ラフを描きました。 このページから見た人が次のページを見てくれるのか というのも大事な話ですが 実際、レニングラード戦のそういう事情知らないと いきなりシフトが入りすぎで 見てくれない人も多いだろうと思います。 なかなか難しい話です。 最初から読んでもらえて一気に ここまで来てもらえるのが 一番いいですがはたして...
AI画像生成で戦場写真を作る その70 タミヤの1/700 航空母艦瑞鶴のプラモの写真でloraを作る
SDXl.0のBASE1.0のモデルで以前の記事でloraを作り 画像生成しましたが現代的な航空母艦に かなり引きずられていたので 今回モデルを
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新々) 1ページ目 AI画像生成で作ったフェルディナンド(エレファント)の画像をはめ込む
1枚目、今月の記事で作ったloraで生成した画像がこれで これを戦争漫画にはめ込みたいと思います。 (promptは
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その16 バリュー、明度(7)
一昨日の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、八階調化したゲームのキャプチャ画像を 色を拾いつつ模写したものの続きをやりました。 遠景や右側の背景が大分出来て来たので 今後も塗り進めてある程度までは完成させたいと思います。 かなり単純化されたものの模写ですが 明度差の作り方とその効果を学べればと思いました。 次...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その15 バリュー、明度(6)
今月の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、前の記事で八階調化した画像を 色を拾いつつ模写したものの続きをやりました。 色調的にはグレースケール八階調化されていて かなり単純化されているはずなのですが 実際に塗りで模写しようとすると結構難しく 途中で背景は遠景から塗った方がいいというのを思い出したりして ヤシの...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その14 バリュー、明度(5)
今月の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、ゲームのキャプチャ画像を白黒化して 八階調化したものを色を拾いつつ塗りました。 ある程度単純化されたものを 塗りとして模写することで 背景の塗り方を学べるのではないかと思いました。 そんなところで今日はこれで終わり。...
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その10 埃取りのためにアルコール除菌剤をキットに塗布してみると少しウェザリング的な効果が出ました
1枚目、5年前の記事に続いて今日は 埃を掃除するのを忘れていて埃が積もってしまったキットに アルコール除菌剤のパストリーゼを筆で塗布して 埃が取れるのかを試してみました。 2枚目、埃が積もった状態はひどかったので 撮っていませんでしたが 少しいい具合に白化して いい効果としても使えるのではないかと思いました。 これパストリーゼに例えばウェザリングカラーを混ぜて 塗布しても面白いことになるんじ...
東部戦線のドイツ軍 クルスク プロホロフカの戦い その4の3 クルスクの戦いの終焉 AI生成の画像でコマを置き替える
1枚目、先月の記事のloraで作ったこの画像で 昔描いた戦争漫画の1コマを置き換えたいと思います。 2枚目、今回はドイツ軍戦車とソ連軍戦車の接敵のコマを作りたいので 先月の記事のloraで作ったこの画像も使い 1,2枚目の画像を合成したものでコマを置き替えます。 3枚目、7年前の記事の続きでクルスクのプロホロフカの戦いの漫画の 1コマ目をAI生成の画像を合成したもので置き換えました。 1,...
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新) その22の2 AI生成のT-34戦車の画像で二つコマを置き替える
1枚目、今月の記事でAI画像生成したものを漫画のコマに使いたいと思います。 2枚目、もう一つこちらも使います。 3枚目、CLIP STUDIO PAINTで1、2枚目の画像を コマ内に使用しました。 加筆前のページはこちらです。 という訳で今日は戦争漫画の1ページの二つのコマを AI生成した画像で置き替えました。 これで兵士だったりとか複数の車種を 同時に出せるようになれば よりいい形で漫画のコマの絵に ...
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新々) 11ページ目 その6 「悪天候のために航空支援は無かったが」 さらに二つのコマをAI生成した画像に差し替える
1枚目、前の記事でAI画像生成したものを漫画のコマに使いたいと思います。 2枚目、街並みもAI画像生成しようということで モデルは
AI画像生成で戦場写真を作る その69 ドイツ軍のユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのloraを作る、プラモ以外の戦場写真も入れて作る
昨日、ハセガワ製キットのユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターの画像を 使ったloraを作ってある程度上手く行きましたが その時はプラモの写真しか使っていないので 今日は戦場写真も混ぜて学習させたloraを 作成したいと思います。 1枚目、今日もハセガワ製キットのユンカース 1/48 Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのプラモを 撮影した30枚の写真とさらに戦場写真を追加して 学習させたloraを作りました。 ...
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新々) 4ページ目 AI画像生成で作ったスツーカ タンクバスターの画像をはめ込む
1枚目、前の記事で作ったloraで生成した画像がこれで これに少し画像加工して 戦争漫画にはめ込みたいと思います。 2枚目、1枚目の画像を3コマ目にはめ込んだものになります。 元の記事は2年前の記事で修正した漫画になります。 という訳で自分で描いた戦争漫画の1コマを AI画像生成のものに置き替えました。 ちょっと一般的な攻撃機のフォルムから離れている 37mm砲搭載Ju87G-2の画像生成を行うと 少しリ...
AI画像生成で戦場写真を作る その68 ドイツ軍のユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのloraを作る
昨日、ハセガワ製キットのユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターが ある程度の外観が完成したということで 今日はそのプラモの写真を使ってloraを 作成したいと思います。 1枚目、ハセガワ製キットのユンカース 1/48 Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのプラモを 撮影した30枚の写真を使って 学習させたloraを作りました。 (プラモはこのブログのこのカテゴリーの記事で製作しました) 2、3枚目、1...
スコット・ロバートソンのHow to Draw その91 第7章 環境を描く その9 建築様式を学ぶ、ソ連の戦争映画の中のレニングラードの建築
第7章にある色々な建築様式について 調べて描くというのはいい練習だと思ったので 今回はレニングラード関係の漫画も描いているので ソ連の戦争映画の中のレニングラードの場面を スケッチしました。 前にやった記事とはまた別の戦争映画になります。 古風な欧風建築みたいな感じだと思いました。 戦争映画は色々と漁りたいです。 そんなところで今日はこれで終わり。...
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その11 クリアパーツ製のキャノピーをハイグレード模型用セメダインで接着する
1枚目、今月の記事に続きハセガワのJu87G-2を組み立てて行きます。 デカールを貼って五日ぐらい経ったので クレオスのスーパークリア 半光沢を吹いて デカールを保護しました。...
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その10 クリアパーツ製のキャノピーのマスキングと塗装を部分部分でやり直す
1枚目、今月の記事に続きハセガワのJu87G-2を組み立てて行きます。 画像で見ると結構失敗していて塗装がよれたりしていますが もっと大きい失敗の塗装出来ていない枠をやり直します。...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その13 バリュー、明度(4)
今月の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、上記のリンクを貼った記事で グレースケール化した映画のキャプチャを 八階調化した画像を模写していましたが 今回はその続きをやりました。 八階調化された画像を模写すると 背景の表情の付け方を少し学べました。 多分、人物を塗る場合も階調を増やしすぎるのは 得策ではないとい...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第4話 8ページ目の1 「処刑されようとする市民」 青線ラフを描く
昨日の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 8ページ目の青線ラフを描きました。 これで第4話は終わりです。 何年か前にこのブログで構想を書いた こういう話が苦手な人には申し訳ないのですが レニングラード戦では実際にあったことなので書くと 死体となった人の肉の売買で 逮捕されて処刑された人の話を 処刑の場面を描くことで 何とか成立させて描写するというのが 第5話になります。 ...
スコット・ロバートソンのHow to Draw その90 第7章 環境を描く その8 建築様式を学ぶ、ソ連の戦争映画の中のレニングラードの建築
第7章にある色々な建築様式について 調べて描くというのはいい練習だと思ったので 今回はレニングラード関係の漫画も描いているので ソ連の戦争映画の中のレニングラードの場面を スケッチしました。 ソ連の戦争映画は規模とか滅茶苦茶なことも多いですが さすがに実在の街で発破かけるとかは出来ないので 戦闘場面は自然が多い中での撮影が多いのと 党とか軍関係の描写が多いので 街中の風景が私が今回使った戦争映画...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第4話 7ページ目の1 「到着」 青線ラフを描く
今朝の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 7ページ目の青線ラフを描きました。 後1ページで第7話も終わりです。 そんなところで今日はこれで終わり。...
「ブログリーダー」を活用して、ブログ管理者さんをフォローしませんか?
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第10話 2ページ目の赤線ラフを描きました。 主人公はイワノフ少佐から銃口を向けられます。 第10話の赤線ラフ化の2ページ目です。 第10話に入ったということで 着々と進めたいと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
土日ですが今月の記事で描いた絵の続きで カラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『緑をめぐる問題』をやります。 元の絵はこの5年前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は山の斜面を自由変形で変えて 左下の樹に関しては外周を乗算レイヤーで塗って暗くし、 山に関しては教本で読んだ赤系の色を入れるということで オーバーレイレイヤーで赤系の色を入れて 空に関しては少し色相を変えました。 川の...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第10話 1ページ目の赤線ラフを描きました。 という訳で呼び出されたザイツェフ大尉は イワノフ少佐の部屋に入ります。 第10話の赤線ラフ化の1ページ目です。 このまま第10話の赤線ラフ化を続けて 終わらせたいと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
土日ですが今月の記事で描いた絵の続きで カラー&ライトという教本の第10章 「大気の効果」の 『水面:反射と透明度』をやります。 元の絵はこの3年前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は葉脈を覆い焼きで描き入れて 川の奥の方に置いたレイヤーの不透明度を下げて 奥側の水の透明度を上げることにしました。 それと岩の明るい部分の彩度を 彩度フィルターレイヤーを使って下げました。 大分手を入れまし...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 8ページ目の赤線ラフを描きました。 という訳で飛び起きたザイツェフ大尉に電話が掛かって来て イワノフ少佐の部屋に呼び出されます。 第9話の赤線ラフ化の8ページ目です。 第9話の赤線ラフかはこれで終わりです。 次回からは第10話に取り掛かりたいと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
今月の記事で描いた絵の都築で カラー&ライトという教本の第10章 「大気の効果」の 『水面:反射と透明度』をやります。 元の絵はこの3年前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は乗算レイヤーで水面下の暗さを表現しているレイヤーを さらにいじって深い部分と浅い部分を作り 右下でその乗算レイヤーのマスクを削って 水面より上に出ている表現も入れました。 そして、水面から出ている岩に関して色々塗って ...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 7ページ目の赤線ラフを描きました。 という訳で夢は悪夢で主人公のザイツェフ大尉は 眠り半ばで目覚めてしまいます。 第9話の赤線ラフ化の7ページ目です。 後1ページで第9話も終わりです。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
今月の記事で描いた絵の続きで カラー&ライトという教本の第10章 「大気の効果」の 『水面:反射と透明度』をやります。 元の絵はこの3年前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は乗算レイヤーで水面下の暗さを表現しているレイヤーを さらにいじって深い部分と浅い部分を作り 右下でその乗算レイヤーのマスクを削って 水面より上に出ている表現も入れました。 そして、水面から出ている岩に関して色々塗って ...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 6ページ目の赤線ラフを描きました。 これだと夢の中ということが分かりづらいかもしれません。 3コマですが一番上にもう1コマ黒い塗りつぶしのコマを 足した方が分かりやすいような気もします。 第9話の赤線ラフ化の6ページ目です。 第9話終わりまで後2ページです。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
土日ですが今月の記事で描いた絵の都築で カラー&ライトという教本の第10章 「大気の効果」の 『水面:反射と透明度』をやります。 元の絵はこの3年前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は乗算レイヤーで水面下の暗さを表現しているレイヤーを トーンカーブでいじって左側の川底をまた別の乗算レイヤーで 暗くして水深を深くしました。 元になっている絵だと手前も奥も均一すぎたので 川の奥側に不透明度を下...
土日ですが昨日の記事で描いた絵の続きはやらずに カラー&ライトという教本の第10章 「大気の効果」の 『水面:反射と透明度』をやります。 元の絵はこの3年前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は教本を読んで得た知識や原則なども使って 手前の3つの岩を覆い焼きで明るくして 水面の上に置いてから その3つの岩以外の部分は乗算を適用して 青系や水色系の色を水彩ブラシで塗ることで 水面より下に見せるこ...
今月の記事の続きでカラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『グレーと無彩色』をやります。 元の絵はこの5年ぐらい前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は手前の街が夜の暗さで塗られているので 夕方、鳥居の土台の色の彩度を上げた上で 上の方をエアブラシで塗った乗算レイヤーで暗くしました。 そして、鳥居の両脇の樹木も 散布系のブラシではなくかすれ系の水彩ブラシで 3枚ぐらいレイヤーを作って...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 5ページ目の赤線ラフを描きました。 主人公は眠くなりすぎてベッドで横になってしまいます。 第9話の赤線ラフ化の5ページ目です。 何とか半分を超えました。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
今月の記事の続きでカラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『グレーと無彩色』をやります。 元の絵はこの5年ぐらい前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は手前の街が夜の暗さで塗られているので 夕方、湖の奥の方に町を塗り足して 空を暗くしたかったので空の上の方に エアブラシで塗った乗算レイヤーをおいて暗くして 新しく作った町の左側に車道を想定した 灯かりを等間隔で入れました。 というこ...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 4ページ目の赤線ラフを描きました。 主人公は自分のホテルの部屋に入り 一旦は机に向かいます。 第9話の赤線ラフ化の4ページ目です。 後もう1ページで半分を超えます。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
今月の記事の続きでカラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『グレーと無彩色』をやります。 元の絵はこの5年ぐらい前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は手前の街が夜の暗さで塗られているので 夕方、夕暮れを想定するのは止めて 空を暗くした上で奥から山、湖辺りを暗くして 手前の街の水平レベルで覆い焼きを適用して 明るさを足してから家々の灯かりを覆い焼きで入れました。 そこから鳥居と両脇...
去年10月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 3ページ目の赤線ラフを描きました。 主人公二人は食事を取り、ホテルの部屋に入りました。 第9話の赤線ラフ化の3ページ目です。 後1ページで半分の境に到達します。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
今月の記事の続きでカラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『グレーと無彩色』をやります。 元の絵はこの5年ぐらい前の記事で描いた背景の絵になります。 今回は空に雲を塗り足したり 中央の下部にある街の明かりに 覆い焼きで光が漏れている感じを出したりして 鳥居の両脇の樹木に手を入れたりしました。 ということで今日はグレーと無彩色の塗りをやりました。 まだ絵として明暗の調和が取れていないので ...
去年9月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第9話 2ページ目の赤線ラフを描きました。 主人公二人はホテルに入りました。 第9話の赤線ラフ化の2ページ目です。 後2ページ描いて第9話の半分の入り口に行きたいと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。...
今日からカラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『グレーと無彩色』をやります。 元の絵はこの5年ぐらい前の記事で描いたガンプラのガンキャノンのスケッチになります。 今回は手前の鳥居だけ彩度を高くして 残りはグレー系の色で塗りたいと思います。 ということで今日はグレーと無彩色の項目に入りました。 彩度を下げるところは下げて 部分で彩度を上げて目立たせるという辺りの技法に 取り組んでみ...
ということでソッカの美術解剖学ノートをやって 人体に関する理解を再度深めて行きたいと思いました。 前回の記事に引き続き手をやっていきたいと思います。 ということで手の基本姿勢をやりました。 左上の手は指の付け根のアーチが上手く描けていないので おかしくなってしまいました。 土日はこのブログを基本休んで 来週の月曜日から戦争漫画の続きで再開したいと思いました。 そんなところで今日はこれで終わり...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 38ページ目。 39ページ目。 _040ページ目。 041ページ目。 ドイツ軍の重戦車駆逐大隊の戦闘記録を漫画にしたものは これで終わりです。また違うものをページ順で見られるように上げたいと思いました。...
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 19ページ目の続きです。 各コマの人物と背景にフィルターで着色を行いました。 ということで着色しました。 場所が会議室から変わらないので 色はほとんど同じ系統の色で着色しています。 着色まで終わったので 来週の月曜日辺りから次のページを始めたいと思いました。 明日はソッカの美術解剖学ノートをやります。 そんなところで今日はこれで終わり...
ということでソッカの美術解剖学ノートをやって 人体に関する理解を再度深めて行きたいと思いました。 前回の記事に引き続き手をやっていきたいと思います。 ということで握りかけた手と 親指の構造と動きをやりました。 親指が強い力を出すために二つの骨で出来ていたり、 親指の付け根が鞍関節で出来ていて 平面関節の他四指と違う構造になっているなど 色々と勉強になりました。 明日は戦争漫画の続きをやりた...
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 19ページ目の続きです。 各コマの人物と背景に乗算で陰影を入れました。 前の記事で書いたように 今回は着色→陰影ではなく 陰影を入れてから着色すべく 陰影を入れました。 明後日には続きで着色を行いたいと思います。 明日はソッカの美術解剖学ノートを やりたいと思いました。 そんなところで今日はこれで終わり。...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 32ページ目。...
ということでソッカの美術解剖学ノートをやって 人体に関する理解を再度深めて行きたいと思いました。 前回の記事に引き続き手をやっていきたいと思います。 ということで手の骨格において指の付け根に存在している球関節と 手のアーチ構造、各指の比率、手の画像をトレースして塗ることをやりました。 手の指はパースみたいな考え方も必要ですが 比率が決まっていて0.8:1の比率で 先端に行くほど短くなるという...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 26ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 27ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 28ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 29ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 30ページ目。 今回はここまで上げました。 また時...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 20ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 21ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 22ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 23ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 24ページ目。 今回はここまで上げました。 また時...
漫画のカテゴリーで描いた スターリン独裁下でのソ連指導部の内幕を書いた書籍を元に 描いた漫画ですがページ順でなかったりするので こちらもカテゴリーを別にして 漫画だけを読めるようにしたいと思います。 第2話 6~10ページ目の記事で描いた からの続きです。 第1話 12ページ目。 第1話 13ページ目。 第1話 14ページ目。 第1話 15ページ目。 16ページ目。 今回はこ...
1枚目、仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 19ページ目の続きです。 各コマの人物と背景の塗り分けを行いました。 今月の記事の続きで 2枚目、スケッチもやろうということで 今回も戦争映画の一場面をスケッチしました。 この前グレースケールのべた塗りで レイヤー分けして塗り分けを行った時に 陰影→着色ではなくて、着色→陰影と 手順を変えてみましたが 余りよい効果は無かったの...
漫画のカテゴリーで描いた スターリン独裁下でのソ連指導部の内幕を書いた書籍を元に 描いた漫画ですがページ順でなかったりするので こちらもカテゴリーを別にして 漫画だけを読めるようにしたいと思います。 第2話 1~5ページ目の記事で描いた からの続きです。 第1話 7ページ目。 第1話 8ページ目。 第1話 9ページ目。 第1話 10ページ目。 今回はここまで上げました。 第2話はまだ...
ということでソッカの美術解剖学ノートをやって 人体に関する理解を再度深めて行きたいと思います。 前回の記事に引き続き手をやっていきたいと思います。 手の骨格の色分けをやり、馬と猫の前足との比較、 手の画像をトレースして塗ったりしました。 トレースもやろうということで 画像右下でトレースして塗りも行いました。 今回3つやってみて 他の教本だと鍋つかみの形で捉えるみたいなことが この教本では平た...
漫画のカテゴリーで描いた スターリン独裁下でのソ連指導部の内幕を書いた書籍を元に 描いた漫画ですがページ順でなかったりするので こちらもカテゴリーを別にして 漫画だけを読めるようにしたいと思います。 第1話 2ページ目。 第1話 3ページ目。 第1話 4ページ目。 第1話 5ページ目。 今回はここまで上げました。 第2話がこの後どうなっているのか ブログの記事を見ただけでは 判別出来...
1枚目、今月の記事の続きで 19ページ目に入りました。 色々なコマで修正を行い、 セリフも若干修正しました。 2枚目、たまにはスケッチをということで 戦争映画の一場面をスケッチしました。 グレースケールで塗り分ける前の 線画の修正を行いました。 今後グレースケールで塗り分けて 陰影や着色に進みたいと思います。 そんなところで今日はこれで終わり。...
漫画のカテゴリーで描いた で描いた漫画だけをページ順に見られるようにしたいと思います。 この記事は1話の1~5ページ目の記事の続きで 8ぺージ目で第1話は終わりです。 第1話 7ページ目。 第1話 8ページ目。 今回はここまで上げました。 次は第2話からになります。...
漫画のカテゴリーで描いた スターリン独裁下でのソ連指導部の内幕を書いた書籍を元に 描いた漫画ですがページ順でなかったりするので こちらもカテゴリーを別にして 漫画だけを読めるようにしたいと思います。 漫画のカテゴリーで描いた 第1話 2ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 第1話 3ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 第1話 4ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 第1話 5ページ目...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 14ページ目。 15ページ目。 16ページ目。 17ページ目。 18ページ目。 今回はここまで上げました。 また時期を見て6ページ単位ぐらいでまた記事にしたいと思います。...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 8ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 9ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 10ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 11ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 12ページ目。 今回はここまで上げました。 また時期を...
たまにいじっている程度だったstable-diffusion-webuiでしたが forgeという新しいものが出来たということで こちらの記事を見て gitを導入していればインストール出来るということで 今回導入してみました。 1、2枚目、モデルは背景用の