今月の記事でフランス軍 B1bis戦車の工場での画像を生成したので 今回はソ連軍 BT-7快速戦車のプラモの画像を使って 作ったStableDiffusion用のloraで BT-7戦車の工場での絵と写真風な画像を 生成したいと思います。 1,2,3枚目、 promptを
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第5話 2ページ目の1 「最高指導者スターリンの指導の下に団結せねばならぬ時に」 青線ラフを描く
今朝の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第5話 2ページ目の青線ラフを描きました。 この後レニグラード市党員の演説で話は進んで行きます。 何とか第5話の終わりまで行きたいです。 そんなところで今日はこれで終わり。...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その16 バリュー、明度(7)
昨日の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、八階調化したゲームのキャプチャ画像を 色を拾いつつ模写したものの続きをやりました。 遠景や右側の背景が大分出来て来たので 今後も塗り進めてある程度までは完成させたいと思います。 かなり単純化されたものの模写ですが 明度差の作り方とその効果を学べればと思いました。 次の...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第5話 1ページ目の1 「市民が処刑される理由の宣告」 青線ラフを描く
今月の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第5話 1ページ目の青線ラフを描きました。 このページから見た人が次のページを見てくれるのか というのも大事な話ですが 実際、レニングラード戦のそういう事情知らないと いきなりシフトが入りすぎで 見てくれない人も多いだろうと思います。 なかなか難しい話です。 最初から読んでもらえて一気に ここまで来てもらえるのが 一番いいですがはたして...
AI画像生成で戦場写真を作る その70 タミヤの1/700 航空母艦瑞鶴のプラモの写真でloraを作る
SDXl.0のBASE1.0のモデルで以前の記事でloraを作り 画像生成しましたが現代的な航空母艦に かなり引きずられていたので 今回モデルを
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新々) 1ページ目 AI画像生成で作ったフェルディナンド(エレファント)の画像をはめ込む
1枚目、今月の記事で作ったloraで生成した画像がこれで これを戦争漫画にはめ込みたいと思います。 (promptは
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その16 バリュー、明度(7)
一昨日の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、八階調化したゲームのキャプチャ画像を 色を拾いつつ模写したものの続きをやりました。 遠景や右側の背景が大分出来て来たので 今後も塗り進めてある程度までは完成させたいと思います。 かなり単純化されたものの模写ですが 明度差の作り方とその効果を学べればと思いました。 次...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その15 バリュー、明度(6)
今月の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、前の記事で八階調化した画像を 色を拾いつつ模写したものの続きをやりました。 色調的にはグレースケール八階調化されていて かなり単純化されているはずなのですが 実際に塗りで模写しようとすると結構難しく 途中で背景は遠景から塗った方がいいというのを思い出したりして ヤシの...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その14 バリュー、明度(5)
今月の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、ゲームのキャプチャ画像を白黒化して 八階調化したものを色を拾いつつ塗りました。 ある程度単純化されたものを 塗りとして模写することで 背景の塗り方を学べるのではないかと思いました。 そんなところで今日はこれで終わり。...
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その10 埃取りのためにアルコール除菌剤をキットに塗布してみると少しウェザリング的な効果が出ました
1枚目、5年前の記事に続いて今日は 埃を掃除するのを忘れていて埃が積もってしまったキットに アルコール除菌剤のパストリーゼを筆で塗布して 埃が取れるのかを試してみました。 2枚目、埃が積もった状態はひどかったので 撮っていませんでしたが 少しいい具合に白化して いい効果としても使えるのではないかと思いました。 これパストリーゼに例えばウェザリングカラーを混ぜて 塗布しても面白いことになるんじ...
東部戦線のドイツ軍 クルスク プロホロフカの戦い その4の3 クルスクの戦いの終焉 AI生成の画像でコマを置き替える
1枚目、先月の記事のloraで作ったこの画像で 昔描いた戦争漫画の1コマを置き換えたいと思います。 2枚目、今回はドイツ軍戦車とソ連軍戦車の接敵のコマを作りたいので 先月の記事のloraで作ったこの画像も使い 1,2枚目の画像を合成したものでコマを置き替えます。 3枚目、7年前の記事の続きでクルスクのプロホロフカの戦いの漫画の 1コマ目をAI生成の画像を合成したもので置き換えました。 1,...
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新) その22の2 AI生成のT-34戦車の画像で二つコマを置き替える
1枚目、今月の記事でAI画像生成したものを漫画のコマに使いたいと思います。 2枚目、もう一つこちらも使います。 3枚目、CLIP STUDIO PAINTで1、2枚目の画像を コマ内に使用しました。 加筆前のページはこちらです。 という訳で今日は戦争漫画の1ページの二つのコマを AI生成した画像で置き替えました。 これで兵士だったりとか複数の車種を 同時に出せるようになれば よりいい形で漫画のコマの絵に ...
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新々) 11ページ目 その6 「悪天候のために航空支援は無かったが」 さらに二つのコマをAI生成した画像に差し替える
1枚目、前の記事でAI画像生成したものを漫画のコマに使いたいと思います。 2枚目、街並みもAI画像生成しようということで モデルは
AI画像生成で戦場写真を作る その69 ドイツ軍のユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのloraを作る、プラモ以外の戦場写真も入れて作る
昨日、ハセガワ製キットのユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターの画像を 使ったloraを作ってある程度上手く行きましたが その時はプラモの写真しか使っていないので 今日は戦場写真も混ぜて学習させたloraを 作成したいと思います。 1枚目、今日もハセガワ製キットのユンカース 1/48 Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのプラモを 撮影した30枚の写真とさらに戦場写真を追加して 学習させたloraを作りました。 ...
東部戦線のドイツ軍 第654重戦車駆逐大隊(新々) 4ページ目 AI画像生成で作ったスツーカ タンクバスターの画像をはめ込む
1枚目、前の記事で作ったloraで生成した画像がこれで これに少し画像加工して 戦争漫画にはめ込みたいと思います。 2枚目、1枚目の画像を3コマ目にはめ込んだものになります。 元の記事は2年前の記事で修正した漫画になります。 という訳で自分で描いた戦争漫画の1コマを AI画像生成のものに置き替えました。 ちょっと一般的な攻撃機のフォルムから離れている 37mm砲搭載Ju87G-2の画像生成を行うと 少しリ...
AI画像生成で戦場写真を作る その68 ドイツ軍のユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのloraを作る
昨日、ハセガワ製キットのユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスターが ある程度の外観が完成したということで 今日はそのプラモの写真を使ってloraを 作成したいと思います。 1枚目、ハセガワ製キットのユンカース 1/48 Ju87G-2 スツーカ タンクバスターのプラモを 撮影した30枚の写真を使って 学習させたloraを作りました。 (プラモはこのブログのこのカテゴリーの記事で製作しました) 2、3枚目、1...
スコット・ロバートソンのHow to Draw その91 第7章 環境を描く その9 建築様式を学ぶ、ソ連の戦争映画の中のレニングラードの建築
第7章にある色々な建築様式について 調べて描くというのはいい練習だと思ったので 今回はレニングラード関係の漫画も描いているので ソ連の戦争映画の中のレニングラードの場面を スケッチしました。 前にやった記事とはまた別の戦争映画になります。 古風な欧風建築みたいな感じだと思いました。 戦争映画は色々と漁りたいです。 そんなところで今日はこれで終わり。...
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その11 クリアパーツ製のキャノピーをハイグレード模型用セメダインで接着する
1枚目、今月の記事に続きハセガワのJu87G-2を組み立てて行きます。 デカールを貼って五日ぐらい経ったので クレオスのスーパークリア 半光沢を吹いて デカールを保護しました。...
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その10 クリアパーツ製のキャノピーのマスキングと塗装を部分部分でやり直す
1枚目、今月の記事に続きハセガワのJu87G-2を組み立てて行きます。 画像で見ると結構失敗していて塗装がよれたりしていますが もっと大きい失敗の塗装出来ていない枠をやり直します。...
『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』 その13 バリュー、明度(4)
今月の記事の続きで 『Vision ヴィジョン―ストーリーを伝える色、光、構図』の Value(バリュー、明度)の項目をやります。 2枚目、上記のリンクを貼った記事で グレースケール化した映画のキャプチャを 八階調化した画像を模写していましたが 今回はその続きをやりました。 八階調化された画像を模写すると 背景の表情の付け方を少し学べました。 多分、人物を塗る場合も階調を増やしすぎるのは 得策ではないとい...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第4話 8ページ目の1 「処刑されようとする市民」 青線ラフを描く
昨日の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 8ページ目の青線ラフを描きました。 これで第4話は終わりです。 何年か前にこのブログで構想を書いた こういう話が苦手な人には申し訳ないのですが レニングラード戦では実際にあったことなので書くと 死体となった人の肉の売買で 逮捕されて処刑された人の話を 処刑の場面を描くことで 何とか成立させて描写するというのが 第5話になります。 ...
スコット・ロバートソンのHow to Draw その90 第7章 環境を描く その8 建築様式を学ぶ、ソ連の戦争映画の中のレニングラードの建築
第7章にある色々な建築様式について 調べて描くというのはいい練習だと思ったので 今回はレニングラード関係の漫画も描いているので ソ連の戦争映画の中のレニングラードの場面を スケッチしました。 ソ連の戦争映画は規模とか滅茶苦茶なことも多いですが さすがに実在の街で発破かけるとかは出来ないので 戦闘場面は自然が多い中での撮影が多いのと 党とか軍関係の描写が多いので 街中の風景が私が今回使った戦争映画...
人造機械、レニングラード戦始末記 青線ラフ案 第4話 7ページ目の1 「到着」 青線ラフを描く
今朝の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 7ページ目の青線ラフを描きました。 後1ページで第7話も終わりです。 そんなところで今日はこれで終わり。...
「ブログリーダー」を活用して、ブログ管理者さんをフォローしませんか?
今月の記事でフランス軍 B1bis戦車の工場での画像を生成したので 今回はソ連軍 BT-7快速戦車のプラモの画像を使って 作ったStableDiffusion用のloraで BT-7戦車の工場での絵と写真風な画像を 生成したいと思います。 1,2,3枚目、 promptを
教本のカラー&ライトの第8章 「プレミックス」の中の 『対立する色』をやります。 今回は今月の記事の続きで 4年前の記事で描いて塗った女子の絵を使い 前回は空は青空で下から夕陽のオレンジ系の色という 色の対立をやろうとしましたが 不自然さは否めなかったので 今回は空は青紫系にして そして、白ワンピース女子の明度を一律で下げていた グレースケールの乗算レイヤーを削除して 白ワンピースにもう少し透明感...
今月の記事の続きで 第2話の1ページ目の線画化をやりました。 今回は3コマ目の人物の線画化と下塗りをやりました。 これで1ページ目の線画化と下塗りは終わりです。 明日以2ページ目に取り掛かりたいと思います。 また時間を取って取り組んで行きたいと思いました。...
教本のカラー&ライトの第8章 「プレミックス」の中の 『対立する色』をやります。 今回は4年前の記事で描いて塗った女子の絵を使い 空は上部が青いままで下部が夕焼けで 人と雲と草むらは右下から 黄色系の夕焼けの光が 当たっている塗りをオーバレイレイヤーや スクリーンレイヤーだったりを使い行いました。 ということで今日も「色の対立」をやりました。 自分の腕は空の上部が青いままで 右下から夕焼けの光が...
1枚目、教本のカラー&ライトの第8章 「プレミックス」の中の 『対立する色』をやります。 今回は去年の記事で塗った背景の絵を使い 人代わりに置いている平面3つを立体化して 色の対立を表現したいので 手前から赤い灯かりが照っているのと 画面の奥側から雪や寒さの青い光が 照っているのをフィルターレイヤーを追加したりして 強めることとしました。 2枚目、こちらは今月の記事の続きで 塗った背景の絵を使...
今日から教本カラー&ライトの第8章 「プレミックス」の中の 『ハーフシャドウ』をやります。 今回は教本を読みつつ過去の記事で塗った背景の絵を使い 夕焼けの太陽の炎的な物と絵の手前の海の水を 対立する色として表現し、対立する要素を対峙させました。 ということで今日から「色の対立」をやります。 色で言うところの補色関係を使って 絵を表現しようということになると思います。 金曜日ぐらいまで続けて 出来...
今月の記事で戦車用loraを作り 戦車パレードや軍事パレードの画像を生成しました。 結果としてフランス軍 B1bis戦車でカラーの軍事パレードや 戦車パレードの画像が生成出来たのですが これは他の車両でも行けるのかということで 今回はタミヤ 1/35 ソ連軍 T-34/76中戦車のキットを組んだ物と カラーのソ連時代っぽい街と都市の背景画像を使って 学習させたloraでカラーの軍事パレードや 戦車パレードの画像の生成を試みま...
先月の記事の続きから「光とフォーム」の章の 『ハーフシャドウ』をやります。 今回は前の前の記事で夕焼けっぽい背景に変更しましたが それが単に青空の色相を赤系にずらしたものだったので その辺で少し細かい調整をして 塔の光の当たり方も覆い焼きレイヤーを調整して変えました。 ということで今回の調整で より夕陽が当たっている表現になったのではないかと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いまし...
今年2月の記事の続きでカラー&ライトという教本の第4章 「色の要素」の 『固有色』をやります。 元の絵はこの10年ぐらい前の記事で描いたガンプラのガンキャノンのスケッチになります。 今回は昨日の記事で書いた汚し乗算を 主に足元の雪原の色相を茶系にずらしてから 上部だったりの彩度を彩度レイヤーで調整して、 ガンキャノンの土台のレイヤーの赤の部分を 茶系の色に塗り直し、 それでおかしく見える辺りは 少...
今月の記事で戦車用loraを作り 戦車パレードや軍事パレードの画像を生成しました。 その際は白黒では上手く行っていなかったので 今回は白黒の街の画像に替えて カラーの街の画像を使って学習を行い、 この方法でカラーの戦車パレードや 軍事パレードが生成出来るのかを 試してみたいと思います。 1、2枚目、上記の方法で作ったloraで promptを
先月の記事の続きから「光とフォーム」の章の 『ハーフシャドウ』をやります。 今回は前回は夕焼けっぽい色に色調を変更したので 空を青緑系の色相に変えつつ 塔の土台の色相を変えて 塔の上部の覆い焼きレイヤーの色相も変更しました。 そして、下部の雲も焼き込みレイヤーで 水色っぽい色相に変更しました。 ということでCGの特性を使い 色調の変更を行いました。 こういうのも色々な色調に変えて 整合性を持たせら...
先月の記事の続きでの続きでカラー&ライトという教本の 『隠された光源』の項目の続きをやりたいと思います。 今回は隠された光源とは学習内容が違うのですが 空の色を大幅に変えて 他の建物等の明るさもそれに合わせて変えることで 違う色調化してみることにしました。 空の色を明るくするとバランスを取るために 手前の城壁の明度は暗くすることになりますし、 さらにバランスを取るために 一番手前の地面は逆に明る...
今月の記事の続きで カラー&ライトという教本の第8章 「視覚」の 『月の光は青いのか?』をやります。 それで去年の記事で描いた 絵の続きでもあります。 絵の左上にも書きましたが この絵は3Dオブジェクトにカラーレイヤーで着色しているので そのレイヤーの色を変えたりすれば 昨日の記事で簡易に配色を再現した絵の色調を 少し真似出来るのではないかということで 絵の左上に書いたことをやり色調を変えました。 ...
今月の記事の続きで 第2話の1ページ目の線画化をやりました。 今回は1,2コマ目の人物の線画化と下塗りをやりました。 残りの3コマ目の人物の線画化と下塗りは 今後やりたいと思います。 また時間を取って取り組んで行きたいと思いました。...
1枚目、今月の記事の続きで カラー&ライトという教本の第8章 「視覚」の 『月の光は青いのか?』をやります。 それで去年の記事で描いた 絵の続きでもあります。 空を暗くし、建物の部分を明るくするために 空の乗算レイヤーを暗くして 建物の3Dオブジェクトの平行光の光源の項目をいじって 建物を明るくしました。 今回もいじったのですが月の光で 建物の屋根が少し青くなっている表現は上手く行きませんでした。 ...
1枚目、今月の記事の続きで カラー&ライトという教本の第8章 「視覚」の 『月の光は青いのか?』をやります。 それで去年の記事で描いた 絵の続きでもあります。 月の左右にある雲が塊化していて大きすぎなので大きさを縮小して、 道路奥の上部にある雲が形が定まらなすぎだったのでその形を整えて 空の土台のレイヤーの色相を青寄りにしてから レベル補正で明暗差を上げた。 2枚目、今月の記事の続きで 空を別...
事情があってpixivに投稿するミリタリーなAI画像については もっと絵寄りというかイラスト寄りにしなくてはならなくなり、 今回はそれを実現出来るlora作りをやります。 方法としてはプラモを撮影した画像を フォトショップで加工した上で 方法は従来通りに タミヤ 1/48 ソ連軍 IL-2攻撃機のプラモを 組んだ画像を使い 学習と生成用のモデルは 今回も
1枚目、今月の記事の続きで カラー&ライトという教本の第8章 「視覚」の 『月の光は青いのか?』をやります。 それで去年の記事で描いた 絵の続きでもあります。 建物の照明の発光のためにもう1枚覆い焼き(発光)レイヤーを追加し、 中央の石畳に乗算レイヤーを追加しました。 奥行の表現のために乗算レイヤーで建物の並びの奥側を暗くしました。 2枚目、今月の記事の続きで 色差の段差を水彩ブラシでならしまし...
3年前の記事の続きで 第2話の1ページ目の線画化を始めました。 今回は背景に3Dオブジェクトを配置した上で 赤線ラフの人物の下に別レイヤーで 透け防止で白い塗りを追加しています。 第2話の線画化が始まりました。 今後、順次進めて行きたいと思います。 また時間を取って取り組んで行きたいと思いました。...
1枚目、今月の記事の続きで カラー&ライトという教本の第8章 「視覚」の 『月の光は青いのか?』をやります。 それで去年の記事で描いた 絵の続きでもあります。 今回は左右の建物の照明が漏れている辺りを 2枚の覆い焼き(加算)レイヤーで明るくして 石畳で左側の石畳の際に 左の建物から漏れた光で明るくなっている表現を入れて 左右の建物から照明が漏れ出ているので 石畳の中央を乗算で暗くしました。 2枚...
今月の記事の続きで青線ラフを描き終わった漫画の 清書と塗り分けを行いました。 前のページよりかは1コマ目と4コマ目で 割とスペースがあるので狭苦しさは 若干緩和されたんじゃないかと思います。 明日はAI画像生成をやるとして 明後日からまた戦争漫画を再開したいと思います。 そんなところで今日はこれで終わり。...
KohyaSSでのloraの作り方が分かって作ってしましたが 何だかSDXL用のlora作りに時間が掛かってしまうので 今一度a1111版SDに戻ってtraintrainでloraを作ることにしました。 1枚目、a1111版とtraintrainで ドイツ軍の3号突撃砲短砲身型の戦場写真を学習させて作ったloraで 生成したのがこれです。 512×512のバケットサイズで学習させたので 1024×512では厳しい感じです。 2、3枚目、1枚目から学習サイズを...
今月の記事で青線ラフを描き終わった漫画の 清書と塗り分けを行いました。 線画化と塗り分けに掛かった時間は少し短くなりました。 塗り分けてみると舞台が部屋なのもあったとしても 何だか狭苦しい感はします。 登場人物も二人で部屋でしか話が 展開しませんが窮屈感が否めない。 セリフと吹き出しがページを占めすぎ問題もあると思いました。 土日はこのブログを休んで 来週の月曜日からAI戦場画像生成をやりたいと...
今回はドイツ軍のティーガー重戦車と市街戦の戦場写真でloraを作って 画像生成してみたいと思います。 1枚目、モデルは
去年の5月の記事で青線ラフを描き終わった漫画の 清書と塗り分けを行いました。 清書と塗り分けが終わりました。 これは明後日には次のページに進み 同じく清書と塗り分けを行って 最後のページまで進みたいと思います。 明日はAI画像生成をやるとして そんなところで今日はこれで終わり。...
1、2枚目、前の記事で作った戦場写真の画像から2枚選んだのがこれで 割と細かい描画もされているので このまま戦争漫画にはめ込んでみようと思います。 2枚目、今年1月の記事で1コマ目と最後のコマに 1、2枚目の画像をはめ込みました。 厳密に言うと1コマ目にはめ込んだドイツ軍車両の画像だと 4号戦車とは言えないのですが そこは目をつぶろうと思います。 SDXLになって破綻した画像はそれほど生成されな...
前回の記事で作った4号戦車のloraで画像作成と 破壊されたT-34中戦車の画像を学習させたloraでも 戦場写真の画像を生成して 戦争漫画に転用したいと思います。 1枚目、モデルは
漫画のカテゴリーで描いた ソ連の戦車開発の漫画ですが このブログの漫画全般でページ順になっていなくて 見づらいと思うのでこちらのカテゴリーで 漫画だけ主に見れるようにしたいと思います。 漫画のカテゴリーで描いた 19ページ目。 漫画のカテゴリーで描いた 20ページ目。 この漫画のシリーズの第1話はこれで終わりです。 第2話が5ページだけあって それでこの漫画のシリーズは完結します。...
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 20ページ目に入っています。 今回はグレースケールで陰影を入れたフォルダに フィルターのカラーで着色を行いました。 ということでこの漫画のシリーズの第一話はこれで終わりです。 第2話に行こうかと思っていたのですが 何かしら新しい漫画の青線ラフだけでも描きたいと思っていて その辺で調整したいと思います。 土日はこのブログを休むとして 来週...
SDXLとtraintrainでドイツ軍4号戦車の戦場写真を使い loraを作って戦争漫画用の画像を生成してみようと思います。 1、2枚目、モデルは
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 20ページ目に入っていて 各コマの人物と背景に乗算で陰影を入れました。 乗算で陰影を入れました。 後は明後日ぐらいに着色を行いたいと思います。 それで第1話が終わりになるので 続けて第2話をやりたいと思います。 明日はAI画像生成をやるとしてそんなところで今日はこれで終わり。...
SDXLとtraintrainで戦場写真のloraを作成しようとしましたが 何回かやってどうも上手く行かないので 今回はSDXLのモデル+チャーチル戦車のloraで 画像を生成してまずそれが上手く行くのかを確認したいと思います。 1、2枚目、モデルは
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 19ページに続いて 20ページ目に入ります。 各コマの人物と背景をレイヤー分けして塗り分けました。 塗り分けを終えました。 明後日には乗算で陰影を入れて行きたいと思います。 この漫画の第2話は5ページしかないのですが 線画だけ終わった状態になっているので この20ページ目が終わったらそちらに移行して 塗りをやって行きたいと思います。 そ...
AI画像生成系のコミュニティをROMしていると そろそろ自分のグラボのRTX 3060でもSD-XLが導入出来そうなので こちらの記事を見て 今回導入しました。 1、2枚目、モデルは
ということでソッカの美術解剖学ノートをやって 人体に関する理解を再度深めて行きたいと思いました。 前回の記事に引き続き手をやっていきたいと思います。 ということで手の基本姿勢をやりました。 左上の手は指の付け根のアーチが上手く描けていないので おかしくなってしまいました。 土日はこのブログを基本休んで 来週の月曜日から戦争漫画の続きで再開したいと思いました。 そんなところで今日はこれで終わり...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 38ページ目。 39ページ目。 _040ページ目。 041ページ目。 ドイツ軍の重戦車駆逐大隊の戦闘記録を漫画にしたものは これで終わりです。また違うものをページ順で見られるように上げたいと思いました。...
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 19ページ目の続きです。 各コマの人物と背景にフィルターで着色を行いました。 ということで着色しました。 場所が会議室から変わらないので 色はほとんど同じ系統の色で着色しています。 着色まで終わったので 来週の月曜日辺りから次のページを始めたいと思いました。 明日はソッカの美術解剖学ノートをやります。 そんなところで今日はこれで終わり...
ということでソッカの美術解剖学ノートをやって 人体に関する理解を再度深めて行きたいと思いました。 前回の記事に引き続き手をやっていきたいと思います。 ということで握りかけた手と 親指の構造と動きをやりました。 親指が強い力を出すために二つの骨で出来ていたり、 親指の付け根が鞍関節で出来ていて 平面関節の他四指と違う構造になっているなど 色々と勉強になりました。 明日は戦争漫画の続きをやりた...
仕上げの弱さを克服しようということで 今月の記事の続きから 19ページ目の続きです。 各コマの人物と背景に乗算で陰影を入れました。 前の記事で書いたように 今回は着色→陰影ではなく 陰影を入れてから着色すべく 陰影を入れました。 明後日には続きで着色を行いたいと思います。 明日はソッカの美術解剖学ノートを やりたいと思いました。 そんなところで今日はこれで終わり。...
漫画のカテゴリーで描いた 大日本絵画で翻訳されて出版された ドイツの戦闘記録を元に描いた漫画を 前の記事に続いて ページ順に記事にしたいと思います。 で描いた 32ページ目。...