変わった野菜をいろいろ育ててみよう。
マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。
なかなかご無沙汰しております。 実はね、、、、、、、、、、、。 すでに2回もデカチャンプを収穫できているんですよ。 1回目は11月下旬。 2個 そして、昨日。 2個 いずれもこぼれ種プランター株ですよ。 メイン花壇では3株も無駄になったのに、こぼれ種がプランターでこんなにも...
裏庭の鉢にまだセロリが生きていた。 ちょっとひ弱い感じだけれど、確かに生きている。 成長点も若々しい。 さて、これから冬を越すのだけど、どのように成長していくのだろうか。 また1月後に様子を見てみよう。
11月に入ってメイン花壇に何も無いことに気づき、慌ててホムセンに行った。 たまたま、束じゃないタマネギの苗が残っていたので、それを購入。 もちろん早生種である。 メイン花壇に8株。 底浅プランターに 残りの4株。 あとは放置するだけでおじゃる。 まだ残ってる秋プランターもあ...
落花生を収穫したあと、冷蔵庫で保管していた人参の種を蒔いていた。 もう何年前の種だかわからないくらい古い種だから、あまり期待していなかったけど。 わかる?真ん中が不毛地帯で、まるでドーナツ化現象のように丸く円を描くように発芽している。 さて、年内は放置かな。 年明けには間引...
そろそろメイン花壇も片付けよう。 今回のブログ休載の原因の一つとなったデカチャンプたち。 葉っぱもシオシオで情けない。 さて、抜いていくか。 そう思って支柱を抜いていくと、一番左の株に思わぬサプライズが隠れていた。 たった一つだけ実っていた果実。 ちょっと太めのピーマンぐら...
これからは鍋の季節。 オイラの食事は一人暮らしなので鍋をすることはないが、ネギは必須野菜なので、常に購入はしているのである。 そして根っこについては、いままで捨てていたけれど、またぞろ再生ネギをやろうと思いだしたので、2本ほどとっておいた。 これをプランターに植え付けるので...
食用のニンニクだけど、いい感じのものが入手できたので、植え付けようと思ってとっておいた。 割と大きな玉である。 園芸店で植え付け用に買うと倍の値段がする。 これを底深のプランターに計6つ。 このように植え付けてみた。 楽しみは来年の春である。 芽が出れば、それもいただくこと...
復活するわけじゃないけれど、せっかく収穫したのだから報告しておこう。 落花生「おおまさり」 葉っぱが黄色くなったので収穫する。 ちょっと手遅れ気味のような気がしていたのは事実。 引き抜いたら、 茎と一緒についてきたのが右、土の中に取り残されたのが左。 左の内、1つはすでに殻...
いつのころだったろう。 友人に勧められて始めたブログ。 2006年くらいだったかな。 あれから毎日、とは言わないが、まあまあ3日と空けずに書いてきたブログだったけど、ちょっと疲れた。 今年の初めに「毎日書かない宣言」したけども、結局なんだかんだで毎日に近い状態で書いてきた。...
先日、鳥害なのかと思われる被害を発見したブドウ。 指標房なんかも、かなり食いちぎられていた。 でわ、ということで、この際、全てを収穫することにした。 1房目 2房目 3房目 どれもまあまあの出来。 結果的にちゃんと収穫したのは4房。 と、 おまけのコイツ。 房の数を絞...
一旦、全収穫したニラ。 それから1週間程度で、次の芽が生えてくる。 でも、なんだか株の数が減ってるような気もしている。 でも、 とりあえず、次の芽が生えているので、次の機会は葉っぱが柔らかいうちに収穫しようと思っている。 それがいつになるかはお楽しみでおじゃる。
裏庭のセロリでおじゃる。 まだ育成中でおじゃる。 まだまだ葉っぱを広げる時期多のだろうか。 縦に伸びるのはもっと寒くなってからだろうか。 少し横からの写真。 縦にはまだ伸びてないのがわかる。 しかし、そこにあるその黄色い葉っぱが気に掛かる。 まだ早いんで無い?黄色い葉っぱは。
裏庭のみょうが林。 もう全体的に黄色化が進んできた。 もう終わりですな。 ということで最後の点検。 あっ、あったあった。 ものすごく小粒であるが、一応24個目。 まあ、こんなもんでしょうな。 30には届かなかったけど、何とか夏の茗荷を楽しめた。 さて、そろそろ植え替えの時期...
先日、試し収穫を行ったブドウ。 わさわさの葉っぱで勢いマシマシか。 と、、、思いきや。。。 袋の中を覗いてみると 何だか粒がしおれている。 水やりは欠かさずしていたのに。 それ以上に日照が強かったってことか。 指標房 なぜか粒がない。 下を見ると食われた後の皮が落ちて...
すでに収穫が終わっているニラなんだけど、収穫前に撮影していたニラの花を公開。 こんな感じで咲いている。 えっ、わかんない? そういうだろうと思ったので、アップの写真を撮っている。 ほら、 綺麗でしょ。 とはいえ、こんな花が咲く前に収穫しましょう。
でなわけで、空いたプランターを活用するために、種まきをしてみた。 ひとつは、 大根。 蒔きたてなので、何もない絵面。 そして、 ごぼう。 こちらはこぼれ種が発芽したデカチャンプが居候のまま。 古い種だし、時期的にも暑すぎるし、発芽するかどうかわからないけど、まあちょっと...
パプリカとともに植え付けが遅れたピーマン。 一応、葉っぱも育っているが、まだ花は咲いていない。 それよりも気になるのが成長点である。 おや? 最上層部の葉っぱがやられている。 ナメゴンか。なぜか芋虫はいない。 花が咲く前に葉っぱがやられると、成長が阻害されるだろう。 今度...
かなり植え付けが遅れたデカチャンプ。 いつも初冬まで楽しめていると思ってかなり油断している。 まだこんな感じ。 なんか肥料が足りないのだろうか。 成長点 まったくもって蕾も何もない。 果たして、これでいいのだろうか。もう8月だぜ。
久しぶりの落花生は、ちゃんと葉っぱが青々していて、見た目は大丈夫そう。 日向性が顕著だったので、プランターをひっくり返していた。 でもそうすると、土が乾きすぎてサラサラになりすぎている感がある。 少し心配になったので、元に戻してみた。 土へ潜る触手はどうなっているのか。 一...
裏庭にある2年目のパセリ。 どんなものでしょう。 すでに往年の姿なし。 これがパセリ? 葉っぱは、 ツゲツゲ。 中央は花のようだが、これが枝一面にたわわな房を形成している。 もう食べらえる葉っぱはない。 2年草だけど。可食部は一年目に全て収穫しなければならない。 それが...
忘れてたわけじゃない。 まだまだだと思っていたから。 裏庭のセロリ。 今はこんな感じ。 ここからずんずん伸びていってほしいのだが。 成長点。 ここもまだまだ。 8月にどれだけ成長するんだろう。 この時期に半日向に植えるのは初めて。 どんな成長をするのか楽しみである。
夏だからブドウの葉っぱは伸び放題。 こんな感じの葉っぱを、 ざっくり散髪。 そして、そろそろ袋の中身が気になりだしたので、試しに収穫してみた。 うーん、まだもう少しだったかな? 大きい粒は2cmのど。 大きさはまあまあか。 残りの房はもう少し香りが強くなってから収穫し...
裏庭の茗荷林を見る。 そろそろ枯れが始まっている。 基本的に茎1本につき、芽が1個と思っていたので、今年はわんさか収穫できる目算をしていた。 ところが、そんなわけもなく、思ったよりも取れなかったのは残念だ。 これが最終か。 大きさも極貧。 そしてこれでトータル23個。 他...
雑草は伸びる、花は咲く。ほったらかし状態満載のニラ。 あまりにもほったらかしが過ぎるので、収穫することにした。 1回目。 約半分を収穫。 こんな感じ。 そして、2回目。 収穫後、 さあ、リセットしたぞ、また一から頑張ろうね。
そろそろ夏が終わろうとしている。 もちろん季節の話ではない。 ウチのプランターの話である。 シソが、 かなり弱ってきている。 葉っぱもアナーキーが増えてきた。 もちろん、良い葉っぱを収穫しているので、アナーキー率が増えているというのもある。 しかし、収穫できる枚数が減ってき...
今日は写真はありません。 ちょっと前からダメかなの予感はあった。 先々週の豪雨の前、少し雨が降らなかった時期。 たった一日だけど水やりを忘れた日があった。 その次の日から調子が悪くなっていった。 どんどん葉っぱが下を向き始め、あとでどんどん水を撒いても、まったく葉っぱが振り...
中玉トマトは結局最初だけがまあまあ中玉で、あとはほとんどミニトマトだった。 そんなトマトも、先々週の豪雨依頼、ちょっとずつしぼみかけている。 今回収穫したものはこちら。 下手の部分が黄色くなっている。 これは明らかに老化の始まり。 今回はあまり楽しめなかったが、来年はまた面...
ああ、袋が外れている。 なんだか貧弱な房だなあ。 だったらいいか。こいつは間引きだな。 そろそろいい色だな。 ちょっと味見してみたが、まだ甘味は薄い。 棚の中に袋掛けしていない房がある。 指標としている房だが、それは、 こんな感じ。 まだもう少しだな。 そろそろ8月。 ...
半分の収穫を終えた紅白ラディッシュ。 隙間ができてこんな感じの俯瞰図。 ここから皿に収穫したのが、 こんだけ。 そしてさらに数日後、 これでほぼ、お終いかな。 あと少し残っているけど、あんまり大きくならない感じもするし。 さて、ここのプランタも空き部屋になったけど、どうして...
遅ればせながら植え付けたピーマンとデカチャンプ。 その成長ぶりを見てみよう。 まずはピーマン。 えっ?まだこんなもん?これで今夏間に合うの? デカチャンプは、 えっ?まだこんなもん?これで今夏間に合うの? 思いのほかなかなか成長しないピーマン族であった。 週一の液肥もちゃん...
さあ、茗荷を本格的に収穫していくぞ! まず、 5個。 次いで、 3個。 そして、 12個。 これでトータル21個。 おかしいな、葉っぱはもっとあるのに、しかも全部小さい。 まだ7月だ、これで終わりなわけはない。 またしばらく様子を見てみよう。
ネバニラが勢い良く生えている。 考えてみたら、今年に入ってまだ3回くらいしか収穫してないかも。 いわゆるほったらかしだ。 それ見たことか、と言わんばかりにニラが拗ねるように花を咲かせた。 うん。 見事な美しい花だ。 ちゃんと収穫していかねばね。 葉っぱもどんどん固くなって...
春の収穫以降、生やしっぱなしにしているアスパラ。 朝の光を浴びてキラキラと光っている。 その根元を覗くと、あらあら。 細い芽が2本も出ていた。 まあ、細いからこのままでいいか。 それよりも大きく育って葉っぱを一杯出して、地下茎に一杯栄養を送り込んでください。 もしかしてまだ...
今年2本目のキュウリを収穫! よーーーーーーし! などと思っていたのもつかの間。 その2本目のキュウリがこちら。 なんじゃこりゃ? 雨が大きく影響したことは間違いない。 しかし、こんな果実がいい結果を導くわけがない。 結局、 ごらんのとおりボロボロになりました。 もちろん...
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?