前夜の雨が富士山では春雪となり、八十八夜のお茶まつりに花を添えた。
この祭りはコロナ禍で中断があり巡行が行われたのは5年ぶりだ。まだ完全復活とは言えないがここの神楽は躍動感があり素晴らしい。また神楽保存会があり子供たちが笛...
早朝7時からお神楽巡行は始まり2時間程同行した。全てを終了するのは夕方6時頃の予定だという。厳しい残暑の中大変な巡行だ。
8時30分から神事、9時から2基の神輿に分かれて地区を回り、神輿終了後公会堂広場で焼きそばなどが振舞われた。この地には日本住血吸虫病の撲滅に力を注いだ杉浦...
10時から地区ごとに3基の子供神輿が巡行した。夕方からは盆踊りや抽選会等が行われる予定だ。昭和町は県内で唯一人口が増加しており子供も多く、賑わっていた。
「ブログリーダー」を活用して、kousyuusaiさんをフォローしませんか?
前夜の雨が富士山では春雪となり、八十八夜のお茶まつりに花を添えた。
牛頭(ごず)天王は身長230cm、牛の頭と赤い両角を持つ悪霊の化身である。京都八坂神社を起源とし、祇園祭りはこの牛頭天王を鎮めるために始まったと言われてい...
宗泉院の地蔵堂で8時40分から独経と礼拝が行われ、その後集会所で数珠回しが行われた。
笹子甲斐大和
お伊勢山岩殿山
風林火山パフォーマンス県庁中庭での記念撮影舞鶴城公園での出陣式風林火山総踊り軍団出陣大井夫人行列三条夫人行列湖衣姫隊信玄本陣出陣信玄公(紫吹 淳)帰陣式(...
境川保育園児による竹太鼓境川町文化協会による水芭蕉のお絵描き
午後2時から神事が始まり、居合道・東原わかばやし・一宮保育園児による子供神輿と和太鼓演奏・にらさき秀麗によるよさこいソーラン等が披露され最後にお菓子投げで...
百万遍と呼ばれる伝統が残っていること自体が不思議なほど、ここは甲府中心部に近い。12時15分に数珠回しは始まり1時間ほどで終了した。
27日 熊野堂地区はかって周辺と合わせて立川地区と呼ばれており、今日は宵祭りで熊野堂音頭が地元小中学生によって演じられた。帰りにお札と餅を頂いた。28...
和服の女性も散見された。富士山がくっきりと出ていなかったのが残念だったが、ランタンは数多く豪華に夜空を飾った。
リニア新幹線ルートを調査発掘したことにより約1300年前(縄文末期)の古墳遺跡が現われた。この周辺は遺跡の宝庫だ。2号墳(横穴式石室)築造7世紀頃 直径...
浄土宗一行寺の女性住職が蚕影山(養蚕の神)にお経をあげ、参列の方々が焼香した。宝物殿では真宗仏念寺の住職による五大明王(山梨県重要文化財)へのお祈りが行わ...
20年前に比べると子供の数が極端に少なくなった。そして大人の数も。*一首 「過疎の村祭り太鼓は響けども子供少なし天神祭り」
田貫湖ダイヤ 雲で光芒が綺麗に出なかった。本栖の芝桜精進湖
日本100名山の創設者で1971年(昭和46年)3月21日茅ヶ岳山頂直下において68歳で逝去された深田久弥氏を偲ぶ碑前祭が開催された。碑前祭は内藤韮崎市長...
今日は祭りの2日目。午後1時御仮屋で神事の後、地区を回って小沼(おぬま)浅間神社に戻る行程だ。ここの神輿は全国でもめずらしい八角神輿で初めて見させていただ...
午後は隣接する小沼地区の例大祭を取材したが、大きなサプライズがあった。詳細は小沼浅間神社例大祭を見てください。
4年ぶりに遊亀公園まで行列がおこなわれたが、時間の都合上甲府駅北口までの前後を撮影した。開花が遅れていたので桜吹雪の中での行列となった。また信玄公は甲府市...
陽光桜は満開に近く見ごろを迎えていたが、ソメイヨシノはつぼみの状況であった。早朝は富士山に雲がかかっていたが8時ごろからクリアになってきた。
朝9時から神楽が演じられていた。午後3時半からの御輿渡御に同行した。(くもん春日居教室前から出発)この地域は桃畑が多く祭りの背景として最高だ。19時におい...
1524年に再建された長谷寺(ちょうこくじ)の500年祭と33年に一度の秘仏御開帳が本年に重なり、にぎやかに祭典が開催された。集落センターから長谷寺まで稚...
10時55分出発。 2019年までは御輿渡御がおこなわれていたがコロナ禍により5年連続で幸櫃(からひつ)による催行となっている。御旅所御旅所前の河で水防祈...
宝泉院に隣接する西吉田区の公会堂で阿弥陀尊祭りが開催された。注連縄(しめなわ)の取り合いが始まった。これを各家庭に持ち帰り、家内安全と健康を祈願する。
古墳内に安置された観音様の祭典が始まった。
天狗沢区を二つに分けた下周りに同行した。少子高齢化で衰退する傾向にある伝統文化であるが子供たちは明るく獅子舞を演じてくれた。今日は隣の大久保区にこども獅子...