ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「姿勢と能力」
45.はたらきの分類と学習能力 波動の科学によると、結びついた波動の波形から事物が生ずる、「気」の運動から宇宙が形成されるということです。 時空間の広がりと様々なはたらきは、その運動の現われということになります。そこで、その運動というのが、「上下」「左
2024/01/31 13:31
44.経絡の測定と陰陽五行と科学 本山氏の著書には、機器を使用して、エネルギーの流れを測定したことをもとに、経絡のはたらきを解き明かし、陰陽五行説をもとにした中国の経絡医学との結びつきを整理して表にしたものが載っています。 そこで、先の「体癖論」とそ
2024/01/30 07:43
43.宗教と科学の壁を超える さて、例えば、手・足のどこかに歪みがあると、それが何らかの疾患をもたらすとして、その歪みを防ぐ正しい使い方があるとします。そういうことを、例えば、礼とか作法とか言われて、それを子供たちに伝える、それが科学的に説明できない、伝
2024/01/29 07:46
42.手・足と神経を介してのつながり 「からだ」のつながりを科学的に説明するものとして、「リフレクソロジー」があります。「リフレクソロジー」というのは、「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」をつなげた「反射学」のことで、例えば、手足とカラダのある
2024/01/26 13:44
41.整体やヨガなどの科学的根拠「からだ」と「こころ」と言われるものの間のつながりについて、それが全て科学で明らかになっているものではありませんが、しかし、それを科学的に説明しようという努力を否定するものではありません。そういう試みがいろいろあるようです
2024/01/25 13:49
40.「自ら」による、「理法」による「学び」 その「学び方」というのは、その人が自身の「からだ」を通して、それと自分の「こころ」とどうつながっているかを確かめ、自分なりにそこに潜んでいる「理」を知ることではないか、ということです。 仏教の「自灯明」と「
2024/01/24 08:26
39.からだの修正と能力 磯谷先生とは、一度、話したことがあります。電話で一回だけです。亡くなられて30数年たちますから、ずいぶん前の話で、細かいことは忘れてしまいましたが、そのとき、「股関節の重要性が理解されていないこと」への憤懣を漏らされた、その語
2024/01/23 09:52
38.磯谷療法―股関節の歪みと矯正の理解 股関節の重要性というと、思い浮かぶのは、1958年礒谷公良氏によって創始された磯谷礒谷療法です。その説明の一部を紹介しておきます。股関節の重要性の理解の参考にしてください。 礒谷療法は、股関節を矯正することにより両
2024/01/22 07:41
37.「真向法」の「行法」と股関節の使い方と呼吸 「座法」がきまれば、次は、「行法」です。 一種から三種までは、前に倒します。四種の体操し、後ろに倒します。 その際、「股関節」を中心に倒すことと、息を吐きながらゆっくりやることです。そして、体を起こす、
2024/01/20 09:36
36.「立腰」を組み込んだ「真向法」 腰と直接関係するのは、骨盤です。そして、その骨盤とつながっているのが下肢です。 そこで、そのつながりを理解するのに役立つのが「真向法」です。 塾で「立腰」を指導していて、骨盤周りに難がある生徒がいると、場合によっ
2024/01/19 12:13
35.「体癖」を正すこと そこで、正しい姿勢に考えるうえで、参考にしたいのが、「体癖論」です。それのいきつくのは、重心としての腰椎ですが、一応簡単に触れておきます。 「体癖」については、いろんな人が述べています。野口氏は、12に分けていますが、その中の
2024/01/18 08:30
34.正しい姿勢が蔵す「中庸」 そこで、ここでいう「中庸」とはどういうことか、この言葉はどこからきているかですが、アリストテレスの言葉としても有名ですが、普通に考えれば、経典の一つに「庸」がある儒教でしょう。 そこで、「中」は「偏らない」、「庸」は「庸
2024/01/17 08:47
33.「見当違いの対応」 さて、前回の「見当違いの対応」についてです。 前回紹介した「脳機能学」に基づく、ADHD(注意欠陥多動性障害)や自閉症などへの対応に目を通すと、その原因となる脳機能に対する本人の意識や行動の用い方の指導が主で、薬とか言語を用いての治
2024/01/16 09:17
32.「情動」の理解の参考に―「整体」と「脳機能学」から 整体協会の創始者・野口晴哉の書いたものに目を通すと、「こんなことが解るのか」ということがいくつも出てきます。体を見て、普通にいう「こころ」の問題をみてとるのです。それが、間違っていないから、操法の
2024/01/15 09:03
31.「情動」の偏りの現われ 情動が偏るとはどういうことか、食べ物の消化吸収を例に取り上げてみます。 その過程の最初の「摂取」に偏ると、どうなるか、病気で言えば、「過食症」のようなことが起きます。そうすると、それは次の「消化」に過大な負担をかけることに
2024/01/13 08:22
30.「怒りを遷さず」とは「怒り」というと、「論語」にでている孔子の言葉を思い浮かびました。こんな内容です。哀公(あいこう)問ふ、「弟子(ていし)孰(たれ)か学を好むと為(な)す」と。孔子対(こた)へて曰く、「顔回(がんかい)といふ者有り。学を好み、
2024/01/12 07:53
29.「構え」は「勢い」を溜め込んだ「姿」 「姿」というのが、「勢い」の現われとすると、その「勢い」があるところでそのまま居座ると、それが「姿」に反映するということになります。 この関係を川の「形」と水流の持つ「勢い」の関係に擬してみるとします。川の
2024/01/11 09:10
28.「姿」と「勢」 今月号の「月刊全生」(「整体協会」の会報)の、野口晴哉師による巻頭言が、「姿と勢」となっていました。ここで取り上げている「姿勢」のことなので、それを紹介してみます。 整体は姿勢を正すことだと言う人がいる。行為を外側からみればもっとも
2024/01/10 07:54
27.情動と脳のはたらき 「情動」をどう分けるかについては、いろんな分け方かあるでしょうが、その中でよく使われるのが、大きく「五つ」に分けての説明です。そこで、ある脳科学者が、五つの調節ホルモンと結び付けて説明していますが、それを基に、「自主学習とやる気
2024/01/09 07:38
26.こころは脳のはたらきを超えるか? 「学習能力」と「情動」の関りが、「脳科学」の対象となっているということにふれる前に、「こころ」と「脳のはたらき」の関りについて触れておきます。 「こころ」という言葉が何を指すかということで、「こころは脳のはたらき
2024/01/08 07:46
25. 「感情」と「情動」 例として取り上げた女生徒は、学習を始める前の「立腰」で、姿勢を直そうとして肩に触れるとガチガチで、その後の母親との面談で、父親がこの子にすごく厳しく、本人が反発していて、それが原因ではないか、というようなことでした。 「感情
2024/01/05 14:07
24.「つながり」のもたらす効果 さて、ここまで読んで、「手」で書くことがでてきたところで、「怒り肩」の女生徒の例を再び取り上げてみるとします。 この中2の女生徒は、「頑張るけれど、成績が上がらない」、父親と関係がよくなくに反発している、肩が上がり首が
2024/01/04 13:55
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hsata1さんをフォローしませんか?