ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
刺身で食べたブリは、あくる日
刺身の残りはたまに、ソテーすることもありますが、できるだけ生に近い状態で食べたく、カルパッチョにすることが多いです。皿に野菜をしき、その上にブリをのせ、軽く塩をして炙ります。この野菜は、冷蔵庫にあるレタスやキャベツや玉ねぎのスライスを使います。今回は、サ
2022/04/30 17:23
ぶりの刺身と、にし貝
先日、近くのスーパーへ行くとブリのブロックと、にし貝がありゲットブリは皮付き・骨付きで売っていたので、「皮と骨は除いてください」と注文。カマの部分は皮付きでしたが、塩焼きにするとおいしい。食べるとき、ブリは血合いのない脂の部分と血合いの付いた部分に分けた
2022/04/28 21:30
居酒屋でランチ
時々前を通る居酒屋には昼でも車が止まってるしかも「営業中」の看板が出てる。で、一度ここでランチを食べたい、と思っていて、入ってみました。昼のメニューは定食が食べたく、ランチにしては高かったけど「魚定食」を注文。刺身・煮物に魚のフライで食べてみると、刺身は
2022/04/26 14:51
もやしとベーコンのポトフ、中華味
冷蔵庫に残っていたもやしを早く使い切りたくポトフ風に。もやしって傷むの早いですからね。材料はもやし:1袋ベーコン:約120gキャベツ・玉ねぎ:適当炒めるベーコンと玉ねぎから炒め、塩コショウし、キャベツも入れ炒め、味付け水をヒタヒタに入れ、シャンタン:小さ
2022/04/24 13:12
らーめん「田んぼ」の「うまみそば」
今年、ビブグルマンに選ばれた田んぼはメニューがすごく多い。タンタンメンだけでも3種類あり、普通の店同様、塩・しょうゆがあり、今回紹介する「うまみそば」もあります。料理するのは主人ひとりだけで、いつも、よくやってるな、と思います。見かけはこんな状態で出てき
2022/04/22 22:14
めんたい入り焼き和そば
もう7・8年前になるかなテレビで誰かが作っているのを見ておいしそうと思った料理。しばらくして思い出し、じぶんで作ってみて、おいしかったので、それ以来、ぼくのランチの定番になっています。材料はゆで和そば:1 これ、「手打ち」とか「生」とか、高いそばはもった
2022/04/19 18:22
多分、初めて作る高菜(漬物)焼きめし
先日、嫁さんが作ってくれた高菜焼きめしがおいしかったのを思い出し、じぶんで作る気に。材料は熱いごはん:2食分たまご:2個高菜(漬物):適当ウィンナー:2本くらいごはんを焼く(炒める)ここ、おいしい焼きめしを作るための一番大切なところ。フライパンを熱くし、
2022/04/17 14:40
わが家のお好み焼き
お好み焼きというのは独身時代は家族や友人と外食でも食べていました。ところが、結婚してからは家で作るようになり、家で食べるのが一番おいしいと思い、外で食べることはなくなりました。で、各家庭には、それぞれのお好み焼きがあると思い、今回、わが家のお好み焼きを紹
2022/04/14 14:35
牛コマと糸コンで初めてのチャプチェ
冷蔵庫に牛コマがちょっと残っており常備している糸コンを使い、チャプチェを初めて作りました。ところで、チャプチェってどんなん?と思う人もいると思いますが、ぼくは韓国風焼肉、と思っています。材料は牛コマ:約80g玉ねぎ:4分の1個にんじん:約4cmニラ:3分
2022/04/12 12:26
鶏肉のソテー、甘酢あんかけ
「冷蔵庫の残り物で2品」の2作めです調理した鶏肉の塊を解凍したものがあり、それを食べやすく切ってソテーし、甘酢あんかけをのせて酢豚風にしたもの。材料はまず野菜は、甘酢あんかけに入れる野菜たち玉ねぎ:4分の1個しし唐:4・5本甘酢は、酢:大さじ2砂糖:小さ
2022/04/10 19:21
青梗菜と揚げのポン酢炒め
冷蔵庫の残り物で2品作りました。一品めは青梗菜と揚げのポン酢炒め。材料は、これだけ。青梗菜:半パックニラ:半パック揚げ:1枚柚子ポン酢炒める揚げから炒め青梗菜を入れニラも入れ炒め味付けゆずポン酢:大さじ2しょうゆ:大さじ1酒:大さじ2みりん:小さじ2を入
2022/04/08 22:17
久しぶりに、菊菜(春菊)の胡麻和え作り
ぼくは菊菜が大好きで、冷蔵庫に常駐しています。いつもは、鍋に入れて食べることが多いのですが、今回は、いわゆる「おひたし」が食べたく「胡麻和え」に。これって、作ったことがあるかな?と思うくらいしばらく作ってない。まず、蒸す軸の部分をレンジへ。シリコンスチー
2022/04/06 11:00
解凍した鱧(はも)で天ぷら
今、ぼくは退院後のリハビリ中で嫁さんが和歌山に来てくれており、家の掃除・整理や冷凍庫の整理(=解凍して使う)などをやってくれています。で、冷凍した鱧を使って天ぷらにして食べました。鱧の食べ方は色々ありますが普通は、さっと湯がいて氷水で冷やして梅肉や酢味噌
2022/04/04 14:04
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?