テレビのニュースで「今、植物園のバラが見ごろ」と。で、お昼ちょっと前から自転車で植物園へ。最近、京都市内の移動は自転車です。できるだけ自転車道がある道を通り。で、今回は、五条通り(国道9号線)→堀川通→御池通→鴨川の東岸→植物園。ゆっくり気持ちよく走り、
ログハウスに住み、家具づくりや料理などを楽しんでいるくらしを紹介してます。
定年退職後、海の近くのログハウスに住み、 家具づくりや料理や 気の会う人たちと、 私が作った料理を囲み飲み語らうのを 楽しんでいるくらしを紹介しています。
テレビのニュースで「今、植物園のバラが見ごろ」と。で、お昼ちょっと前から自転車で植物園へ。最近、京都市内の移動は自転車です。できるだけ自転車道がある道を通り。で、今回は、五条通り(国道9号線)→堀川通→御池通→鴨川の東岸→植物園。ゆっくり気持ちよく走り、
この智積院は数年前、自転車で七条通りを東へ向かい、入口まで行ったのですがそこで疲れてしまい、中へ入る気にならなかったお寺。で、ずっと行きたいと思っていました。京都の家は、五条通りの少し南にあり、七条まではすぐ。そこから東へ向かい鴨川を渡り、突き当りが智積
たまたま近所の本屋で観つけた天井画がきれいなお寺へ。そのお寺は、わが家から自転車で東へ約15分+北へ約25分で近くに。そこからは、歩いて近くのお寺に寄り尋ねてみつかりました。そのお寺は、日蓮宗の本山:本法寺の塔頭、尊陽院。寺の中はこんな感じですが住職さん
今年も5月3日と4日は、高槻ジャズストリートへ二日ともいい天気で、3日は「高槻桃園小学校」へ、4日は「富田」へ。3日は写真が撮れなかったので、4日の分だけ紹介しておきます。富田ジャズストリートは高槻と比べ、人がずっと少なく、近くで見られ、聴くことができ、
ホイアンはベトナムの中部にあり、泊まっていたダナンからはバスで1時間くらいだったかな?川沿いにシャレたレストランなどの店があり、以前は欧米人も多い街でした。何年か前、この街を気に入って、2泊したこともあります。日本橋1593年に日本人が建てたといわれてい
ダナンからどちらも一日かけてバーナーヒルズと五行山へ、車とバスで行きました。バーナーヒルズ大きく立派なケーブルカーが3本もあり、標高1000mちょっとまで上がります。上にはディズニーランドのような所があり、人がいっぱい。人が多すぎ、食べ物は、あまりおいし
久しぶりって?5・6年ぶりだと思う。最初のベトナム行きは、40歳下の三男が学生時代に、ベトナムで仕事をしていた時。今回は、最近、三男家族3人でベトナムへ移住したので、その様子をみたかったため。で、今回は4回目になります。まず、食べ物ベトナムへ4度も行った
京都の家の近所にはラーメン屋さんがたくさんあります。思いつくだけでも、自転車で10分以内の所に、5~6軒。ちゃんと探したら何軒あるんかな?今回は、その一軒め。わが家から出て七条通りを東へ。2軒ほどラーメン屋さんを通り過ぎ、「赤もん」さんへ。食べたラーメン
住んでいるマンションから歩いて1分ちょっとの所に、小さな喫茶店がOPEN。20人くらいは入れるかな?嫁さんと二人で行ってみましたメニューの中から、この日は「トーストセット」はなく、「おにぎりセット」(コーヒーはついてなく600円)を選択。右は、ワカメなど
先日テレビで京都の建仁寺にある「法堂(はっとう)」で、天井画を貼り付ける様子が紹介されていました。今ちょうどその天井画が公開されているのを知り、ぜひ観たいと思い、自転車で建仁寺へ。建仁寺は大きなお寺で、壁画も公開され、庭も観られました。一番南にある法堂(
78歳にで、息子(ひとり)が九州から来てくれました。会うのは何年ぶりかな?5.6年いやもっとかな?魚と色んな寿司を持って来てくれました。魚は生の鯖きずしじゃなく、生鯖の刺身です。これは、京都ではもちろん、海のそばの和歌山でも魚やさんに並びません。釣り人が
高い樹の上に人が!いつもの朝さんぽは、家からあるいて5分にある西京極運動公園。この公園には太さが50cm以上の樹もあり、背の高い樹が多いですが、公園に入ってすぐにある高い樹の上に人がいる、人の下の枝は払われている(切られている)。何をしてるのかな?と、よ
京都女子駅伝のスタート・ゴール地点はわが家から歩いて10分ちょっとの所にある西京極運動公園の球技場ですが、選手を近くで見られる「あと1km」の地点で待っていました。1位の京都の選手大阪などの選手たち(2位集団)公園の中には各地の名産店が並んでいてユニーク
和歌山で元旦の朝ごはんは、今年も嫁さんが作ってくれたおせちで。今年はアルコール抜きなので、ノンアルワインでしたが、ぼくが大好きな「ごまめ」もあり、おいしかった。初詣はわが家の氏神さんである龍王神社へ。樹齢約300年の「あこうの樹」越しにみると。煙樹ガ浜の
京都の家から自転車で10分くらいの所に5~6年前だったかな?に開店したラーメン屋さんがあり、お腹が減っていたので入ってみました。ただ、味は覚えてなく、それ以来。国道沿いにあり、おもてはこんな感じ。ごご3時ごろなのに、お客さんは3~4割入っていて、まぁ人気
きのうは、自転車で行けるお寺へ家から自転車で20分くらい走った所に、ほぼ並んであります。35~38歳くらいの時、50ccのバイクに子供を載せてよく行った所で、子供がタンクに抱き着いて寝てしまい、危なかったのをよく覚えています。お寺は紅葉がきれい!黄葉も。
京都の紅葉の名所は東山のふもとに多いですが、西山にもあります。で、東山より混んでないと思い西山へ。善峯寺へ京都市の中心から西南にあります。もう少し南へ行くと長岡京市の光明寺という紅葉の名所もありますが、今回は善峯寺へ。寺の中にはあちこちで真っ赤な紅葉が京
西京極運動公園へここは、家から歩いて10分くらいで入口に。大きな競技場・球場などの間にある林は、意外と広く、色々な樹が植えてあります。その林には、もみじはなく、桜などが植えてありますが、紅葉はきれいじゃないです。ただ、イチョウの葉だけが、きれいに黄葉して
長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」が京都の家の近くのイオンモールにあります。昼過ぎに行ったのですが、あまりお腹が減ってなく、「スモール焼きそば」というメニューがあり、それを注文しました。「スモール焼きそば」はスモールには見えないけど、こんな感じ。その時の
用事があり、嫁さんと大丸百貨店の北(蛸薬師あたり)へ行った帰りお客さんがいっぱい入っていそうな地下の店へ。入ると、やっぱりいっぱい!メニューをみると色々な料理があり、みんな、量が多くておいしそう。座って見回すと、若い人ばっかり。若者むけの居酒屋でした。中
先日、自転車さんぽしていた時嵐山の渡月橋から自転車道を南へ下り、松尾神社の近くのコンビニに寄ると、おでんが!ぼくの感覚としては、昼はまだ暑いので今は夏、だったので、驚きました。さっそくゲット珍しかったのと、食べたくなったので。近くの渡月橋からの道沿いに階
昼ごはんを食べに歩いて10分くらいにあるイオンモールへ自転車で行きました。3階に専門店街もあるのですが、気楽に食べられる店が並んだ食堂街もあります。天丼を食べましたお店はこんな感じ、という写真撮り忘れました。注文した天丼はこんな感じ。みそ汁付きで600円
歩くこと、歩くリハビリ入院したり通院したりで、ほとんど歩いてなく足が弱っている。で、歩くリハビリもはじめました。最近は、夜10時ごろから眠くなり、あさ5時過ぎに目を覚ますことが多く、外が明るくなったら、今は5時40分ごろかな?に家を出ます。行先は歩いて1
なぜ断酒?1.かかりつけの医者から、お酒はやめた方がいいな、と 言われている。2.最近、和歌山の家の中で2度、転倒して、 背骨を折って入院したり、頭にけがをしたりして、 嫁さんや、お向かいの人に大変迷惑をかけた3.「アルコール中毒症」の本を読み、
摘花メロンは炒め物もおいしいで、残っていた2個と冷凍庫にあった味付ハムで炒め物を作りました。この味付ハムは、1年ほど前、業務スーパーで買ったものですが今は、売ってないのじゃないかな?ねぎを添え、ラー油をかけると、酒の肴にもなり、冷し中華などにも使え、重宝
これって何?いつも行くスーパーで、今年初めてみつけた摘花メロンです。大きさは色々ありましたが、中型のをゲット。大きさは、まな板の幅が30cmから想像してください。今の時期から約2カ月くらい、スーパーなどに並びます。安くて、色々な料理を作れ、おいしいです。
庭の畑は、きのう耕して、マルチをして、買っておいた種が植えられるようになりました。植えるところが残っていたなら、苗を買う予定。買っておいた種はこんなに。すべてダイソーで買っておきました。トウモロコシは9個しか入ってないので3袋買ってますが、他は、種がたく
前処理和歌山のスーパーの魚やさんで、三枚おろしと皮引きをしてもらっていたので、京都では中骨を抜いて切って並べただけ。これ、一匹分ですが、二人で全部食べました。前回紹介した鯛の兜焼きといっしょに。脂がのってておいしかった!鰺ってこの時期、脂がのっているので
ジャズ・ストへ行くため京都へ高槻ジャズ・スト(ストリート)とは、毎年、5月3・4日に高槻の60会場で催されていて、すべて無料です。ジャズの演奏だけでなく、ポップス・ラテンなどもあります。3日は、今年も桃園(とうえん)小学校へあちこちでやっているのですが、
大きな鯛の頭をゲット和歌山から京都へ帰るときは、いつも行くスーパー:ヒロの魚屋さんで魚を買って帰ります。今回は、刺身用の鰺と和歌山でも初めて見た巨大な鯛のおかしら(頭)。鰺の方は、後日紹介しますので、今回は鯛の頭だけ。大きさを観てもらうため、珈琲缶を横に
鱧というと「おとし」で食べるのが普通のようですが、ぼくは、「おとし」ではボリウムが少ないので、野菜といっしょに天ぷらにして食べることが多いです。で、きのうは冷蔵庫の残り野菜といっしょに天ぷらを作りました。材料は鱧と冷蔵庫にあった野菜しいたけナスししとう天
八宝菜という料理は何度か作ってみてわかったのですが、簡単なようで、おいしく作るのがむつかしい料理だと思っています。で、ていねいに作ります。材料は冷蔵庫にあった野菜。量は写真参照。キャベツエリンギししとう白ネギにんにく写真にはないけど、豚こま:100g先に
材料は(2食分)冷蔵庫にあった野菜色々と、お気に入りのカレールー。このルーは量が多く、ぼくには2食分で、野菜も多いめに2食分を使います。 野菜を炒める前にカレールーを熱くしておきます。まず、野菜を炒めるナス・ししとう・エリンギから炒め、残りの野菜も入れ炒
まず、鰺今の鰺は安くて脂がのってて、すごくおいしい!魚のおいしい時期は、たくさんとれ、魚やさんにたくさん並ぶ時で、安いです。で、今は鯵が安くておいしい!刺身用でも一匹100円くらい。腹(写真上側)に脂がのってるの、わかりますね。鰺は、今がおいしい!しかも
わが家の斜め向かいに大人の男女4人と3頭が引っ越されてきました。男女4人は、35~45歳くらいの若い人たち。ここでは、60歳以上がほとんどなので、「若い人たち」です。ところで3頭とは?3頭とは満1歳過ぎの猿3匹で、3匹じゃなく「3とう」と言ってられるので3
きのうは、ヒジキの解禁日解禁日は地元では「クチアケ(口開けかな?)」といいます。4年ぶりになったのは、他の理由も色々ありましたが、ぼくの体調がずっと悪かったから。今年は、足の状態は完全には戻っていないけど、体調は、ほぼ戻っているので解禁日に行く気に。で、
冷蔵庫に、いただいたイカが残ってる冷蔵庫の大根と赤カブも使いきりたい。で、炒め物を作りました。なんで炒め物?ぼくは、魚でも野菜でも、あまり煮物を作りません。和風の煮ものだと、煮汁「しょうゆ・みりん・酒」で味が決まってしまい、どんな料理も同じ味になってしま
和歌山から京都へ帰るときは、いつも和歌山で魚を買って帰ります。まだ50歳過ぎ、和歌山で小屋・作業場を作っていた時から、帰る日には和歌山で魚を買って帰っていました。魚は和歌山の方が安くて、新鮮でおいしいから。生のホタルイカ茹でたホタルイカは、この時期、京都
長男から3月末キャンプに来ないか?、とちょうど、ぼくも花見のため京都へ帰る予定だったので、夫婦で参加することに。キャンプ場は、琵琶湖西岸の北の方で、マキノ浜という所。京都から車で約2時間半くらいの所にあり、きれいで広く、気持ちのいいキャンプ場でした。特に
冷蔵庫の生イカを使い切りたく残っていたキムチを使って作ってみました。材料はどちらも冷蔵庫に残っていたイカとキムチ。最後の仕上げにニラも使いました。材料を混ぜるイカとキムチ。ボリュームをあげるため、かたくり粉と水を追加。やや緩めに。焼くニラをのせ、油をしき
塩漬けのクラゲがいつも行くスーパーに置いてあるのを見つけ、めずらしいのと好きなのでゲット。ただ、塩クラゲの処理なんてやったことない、さぁ、どうする?。そのままつまむと、すごく塩辛い。で、まず塩抜き。大きなボールに水とクラゲを入れ、放置。時々つまんで味を確
冷蔵庫の生イカを早く使い切りたく大量に残っていた菊菜を使って、作ってみました。使った材料は(量は写真参照)、イカエノキだけキャベツの葉菊菜キャベツの芯しょうが・にんにく・アンチョビ野菜を炒めるまず、炒たまりにくい、菊菜の芯・キャベツの芯としょうが・にんに
先日、生のエビを炙りで食べた時殻は捨てずに残しておきました。10年以上前、出張で韓国の釜山へ行った時、生きているエビを生で食べさせてもらったあと、残しておいた殻を焼いて出してもらい、おいしくいただきました。その後は、それを思い出し、エビを食べたあと、殻は
ピーマンの肉のせ(2食分)という料理は、料理番組やクックパッドによく出てきますが、今まで作ったことがないな、ということに気づき、作ってみる気に。のせる肉種を作る合いびき肉玉ねぎみじん切りにんにく・しょうがみじん切りを入れ固まりやすくするため、片栗粉を少し
刺身で食べられるエビをゲットそのまま、刺身で食べるのもいいけど、今回は、軽く炙って食べることに。作り方まず、背ワタをとる。皮をむき、背中に包丁を入れ、除きます。これをしないと、食べている時、ガリッとなり気分が悪い。次に、添える野菜料理の準備まず、にんにく
今の散歩のコースは東の方=海猫島の方 と西の方=港の方 と南の方=日の岬の別荘地の方があります。ただ、南の方は、急な登り坂を上がるので、最近は無理で、東か西の方になります。西の方への散歩は途中、小さな港が二つあり、春になって道端に花が咲き始めました。冬の
12cm以上の立派なしいたけをゲット芯を根元から切り、片栗粉を内側に、しっかりつけます。肉をのせるあいびき肉に玉ねぎ・にんにく・しいたけの芯のみじん切りを混ぜたものを作り、しいたけに載せ、焼面を広くするため広げておきます。焼く・炒めるフライパンに油を敷き
残った鮭はこれだけこれで丼を作りました。口の広い器を使い暑いご飯を2~3cm高さに広げます。まず、もみのりをのせる。約1cm厚に切った鮭をのせます。できるだけ薄くスライスした玉ねぎをのせ、仕上げ・味付けマヨネーズをかけ、バーナーで炙る。味見して、めんつゆ
前日の宴会で残った刺身用の鮭で2品作りました。結構おおきなサクが残りました。このサクは、刺身用の鮭を軽く塩を振って、炙ってます。一品めは、皮の面を炙り、この半分を使ってカルパッチョ風に。作った鮭丼は厚めに切って玉ねぎといっしょに、ポン酢をかけて、いただき
焼きそばは今まで昼ご飯の定番料理だったのですが、最近は作ってなく、久しぶりに作りました。材料は(二食分)まず、野菜などを切っておく豚こま:約50g焼きそば用そば:2キャベツ:3~4枚 芯は細かく切っておく 葉は、手でちぎって食べやすい大きさに玉ねぎ:4分
先日の「牛筋おでんの会」で作った、おでんの作り方を紹介しておきます。先日は、出した魚の料理ばかり紹介して、おでん作りを紹介していなかったので。先に大根を茹でておく大根は皮をむかず、大きな鍋で少し塩を入れ茹でておきます。ぼくは、クタクタの柔らかい大根は好き
今回の「ご近所さんの会」は前回の「燻製の会」の時、決めておいた「牛筋おでんの会」に。ただ、おでんは、あまり写真を撮ってなく、出した魚を中心に紹介しておきます。魚は・鮭の刺身脂がのっている腹身の部分をサクで買ったので、切って並べただけ。玉ねぎのスライスとサ
鯛の頭が売っていたのでゲット鯛の頭は、アラとして売っているので安いのですが、めったに売っていないので、見つけたらすぐにゲット。前処理アラはうろこを取ってないことが多いので、うろことりや小出刃を使って、ていねいにうろこをとります。これ、気持ちよく、おいしく
最近、しらすが安く、ゲットしらすといえば、まず、しらすごはん。作り方は簡単まず、茶碗にごはんを入れます。ぼくの場合、深さ3cmくらいかな?入れて、広げます。横のノンアルビールは、茶碗の大きさ、ご飯の量を知ってもらうため置きました。ごはんの上に、しらす→大
この時期、毎年、南部の梅林へ今年は、暖かいので早い目に南部へ。たまたま、今年は嫁さんがわが家に来ていたのでいっしょに。上の公園でいつものとおり、上の公園までは、両側に梅や梅干しなどの売店がある道の間を上がります。店を観ながらゆっくり歩いて30分くらいかな
西京区にある「チャーミィ チャット」へ樫原のもずめ街道から少し北に入った所にありました。この辺は、昔の街道沿いに古い家が並んでいて、おもては、こんな感じ。室内も古い民家を改造した、いい感じの店でした。ランチメニューはこのパンフではわかりにくいですが、野菜
この時期なので、もちろん梅の花を観に現在、京都の病院へ行くため、京都に帰っています。きょうは、いい天気で暖かく、梅を観るため嫁さんと北野天満宮へ。北野天満宮は梅のシーズンには、ちょっと早く、ウィークデーでもあり、人はまばら。半分以上、外国人のようで、中国
きょうは、嫁さんが京都から来てくれたのもあり新鮮な魚を食べてもらいたく、太刀魚の刺身をゲット。太刀魚の刺身は食べやすくするため、皮の表面に包丁を入れ、身を食べやすい大きさに切ります。刺身だけだと飽きるので、半分(下半分)はバーナーで炙りました。いつもの通
ぼくは、刺身が大好き和歌山では、いつも行くスーパーに色々な刺身が並んでいます。しかも京都よりかなり安い!けれど、安い刺身がないこともあり、そういうときはカツオのタタキをゲット。いつでも安いから。きのう買ったのはこれ。ポン酢・おろししょうが・にんにくも付い
中華料理店、大傳梅梅(だいでんめいめい)へ実際には、結婚記念日は12月3日ですが、きょうになりました。ここは、木屋町通りを四条から歩いて15分くらい下がった高辻にあり、お客さんも少なく静かにゆっくりいただけました。ウィークデーで1時半過ぎでもありましたが
近所の親しいイラストレーターから案内が御坊市の旧なかがわ亭で展示会を行う、と。この旧なかがわ亭は、元々材木商の家で、今は色々な展示会の会場になっています。このイラストレーターは、10以上も前からのつきあいで、家具や階段を作ったり、この人のイベントの手伝い
きのう御坊市へ行く途中地元のお祭りに出会いました。美浜町にはいくつか神社がありますが、「松原王子神社」のお祭りだと思います。神輿には、化粧をした子供たちが乗っていましたが、残念ながら写真撮れてません。活気があるお祭りでした和歌山に住んで15年以上になりま
きのう、嫁さんと和歌山へ久しぶりに新鮮な刺身を食べたく、いつも行くスーパー・ヒロで、刺身で食べられる鯵をゲット。魚屋さんで刺身用におろしてもらったので、中骨を抜き、食べやすい大きさに切っただけ。味の変化をつけたく、手前の半身はバーナーで炙りました。脂はあ
この運動公園はわが家から歩いて約10分の所にあります。下の上空写真で紹介しますと、右にあるのが、先日まで高校野球の京都代表を選ぶ試合をしていた野球場。上が、男子および女子の京都市内を走る高校駅伝のスタート・ゴール地点。左中は、走ったり、サッカーをしたりす
近所の夫婦から「カレーでランチ」のお誘いこの夫婦は、ぼくが和歌山へ来た一年後に和歌山へ来られました。で、どちらも和歌山にきて約15年を越したことになります。世話になった民宿おいぼの主人のおかげで知り合いになり、民宿おいぼやわが家でよく食事をしました。さら
「清乃」という店は元々ラーメン屋じゃなく、色々な食事を出していたのですが、ラーメンが人気になりラーメンだけの店になったらしいです。以前は、国道から一筋内側にあり、入る気にならなかった所ですが、最近、国道沿いに出てきて入りやすくなりました。さらに、ここは、
葉加瀬太郎さんのコンサートのあくる日嫁さんに頼まれたことは午前中に済ましたので午後から暇に。嫁さんが「どこかに行こか?」と。で、植物園に行きました。植物園は、いまバラが満開真っ赤!ピンクもいい。バラ園から北へ苔もいい。赤いもみじはもちろんいいけど、緑のも
きのう6月3日に嫁さんと行ってきましたこんなステージです。奥の林の手前に舞台があり、100型くらいの大きなスクリーンが3つ、設置してありました。お客さんは、写真以上に奥が深く、幅はさらに広く多くの人が集まりました。席がいっぱいいっぱいで、見えにくい人も多
鶏の手羽先ってどうして食べてます?ぼくは若い時、焼鳥屋で食べた、塩コショウをかけて焼いただけのが、おいしかったので、いつも、手羽先をグリルパンの上にのせ、塩コショウをかけ、魚焼きグリルで焼きます。料理は庭の畑で採れたサンチュの上にのせていただきました。サ
食べ飽きたカツオのタタキで丼を作れないか、と思い、挑戦してみました。まず、熱いご飯の上にもみのりをかけ、食べやすく切ったカツオをもみのりの上にのせ、タレをかけいただきました。作り始めるときは、和風に作るつもりでしたが、食べる直前に、韓国風にしたら?と思い
今、カツオの刺身が安くておいしいで、これで2品作りました。炙ってない生のカツオを買ったので、軽く塩コショウして、両面を炙ります。まずは、まぐろのとろろかけに似せて、とろろカツオ。とろろ(長芋をすったの)に入れる食べやすく、できるだけボリュームを残した大き
鮭は先日作った「酒カス&白みそ床」に漬けておきます。この「酒かす&白みそ床」は、豚肉を漬けておいてもおいしく、便利です。 「酒かす&白みそ床」から出す2・3日漬けると、味が入りおいしくなります。濃い味が好きなら5・6日漬けると良い。焼くみそがついているの
アンチョビの缶詰を使いきりたく定番のキャベツ炒めを作りました。作り方アンチョビを缶から出し、4・5枚を1cmくらいに切っておきます。このアンチョビ、塩辛いので入れすぎないこと。炒めるまず、キャベツの芯とニンニクを炒める。キャベツも入れ、軽く塩コショウし炒
ブリの白子の処理いつも行くスーパーで今年初めて、ブリの白子をゲット筋を除き、きれいにし、水で洗います。鍋に湯を沸かし、沸騰したところに白子を入れ、5分間しっかり茹でます。これで色々な食べ方ができるようになります。今回は、この半分を使いました。大根おろしの
庭の野菜に花が咲き収穫しなければ、という状態に。この野菜、畑菜だったかな?冷蔵庫に残っているホタルイカを使い和え物に。野菜は蒸し器にいれ、電子レンジで約2分。シャキシャキ感が残る程度に蒸します。お味は蒸した野菜にホタルイカを載せ酢みそを載せ、からしを添え
久しぶりに塩焼き用のグレ(*)をゲットいつも行くスーパーで、ひとり分ではやや大きいグレが置いてあり食べたくなりゲット。(*):グレに似た魚さかなでしたが、違う名前だったかもしれない。 ただ、味はグレと同じでした。焼く前の準備両面、塩を振ってグリルパ
もちろん、満開の桜を観に日の岬山荘の前から海と日の岬の灯台を望みます。薄曇りの天気で、海の色がはっきり出ていませんが、桜は満開です。見上げると、満開がよくわかります。海と船と桜、いいですね。今年も日の岬の満開の桜が観られるってありがたいことです。
庭の畑で採れた青梗菜を使いたく豚肉と炒めて、あんかけご飯を作りました。まず、あんを作る。シャンタン:大さじ1水:150ccだけ。味付けは、食べる前に入れればいいので、ここではシャンタンだけに。野菜を入れて炒める大きめのフライパンに青梗菜を入れ、豚こまを入
ぼくは、ホタルイカが大好きで、いつも行くスーパーでゲット。添える野菜は常備のアンチョビとキャベツで炒め物に。キャベツを入れ炒めます。アンチョビが塩辛いので、調味料は入れません。お味はホタルイカは、目玉とくちばしを除きましたが、背ワタは、とるのが面倒なので
菊菜はひと袋を全部洗い、茎と葉に分けておく。カニカマもひと袋全部、使います。炒めるフライパンに油をしき、カニカマを炒め、菊菜の茎を入れ炒め、葉も入れ、炒めトマトを添えていただきました。下の肉は、豚肉のみそ漬けを炒めたの。お味はカニカマに塩分が入っているの
ぼくは、青魚が大好き鯵・鯖・鰯(いわし)など。特に、20年以上前、和歌山に通いだしてから。和歌山で新鮮な鯵を食べると、鯛やハマチほどではないけど、ぷりぷり感があります。そして、濃い味が口の中に。一匹分を「刺身で食べたい」というと三枚におろし、皮も引いてく
材料はフランクフルト・ソーセージジャガイモにんじん玉ねぎ作り方鍋に材料と油を入れ、軽く炒めます。そのあと、水を入れ、味付けにコンソメ(3個)を入れ、ストーブの上に。できあがりは玉ねぎは透き通り半分溶けた状態で、ジャガイモは崩れるちょっと手前。味が薄かった
先日買ったイガミの残り半分は油を使った料理で食べたく、ムニエル風にしていただきました。作り方イガミは、軽く塩コショウして、小麦粉をまぶし、油とニンニクで炒め、最後に3mmくらいのバターをのせ、炒めて完成。添えた野菜は、ニンニクと小松菜に軽く塩コショウし炒
イガミという魚は地元の魚屋さんやスーパーでよく見かけます。白身で身がしっかりしているおいしい魚で、刺身では食べませんが塩焼きなどでいただきます。たしか、岡山あたりでは正月に鯛の代わりに食べる、と聞いたことがあります。1パックには二日分の量が入っていて、ま
いつも行くスーパーでグレを一匹分ゲットうろこと内臓は除いてあり、すぐに料理できる状態で売っていました。ただ、一匹を一人で食べられない大きさなので、半身ずつ食べました。まずは、塩焼きに塩をしてあっていたので、グリルパンを使って焼くだけ。お味は大根おろしと醤
京都から和歌山へ帰る途中紀三井寺の前を通った時、有田に本店があるラーメン店「清乃」へ行きたかったのですが、ごご3時だったので閉まってる。で、その向かいにある「ばり馬」へ。漬物屋台があり、食べたいものを小皿に入れます。白菜の塩漬けとニンニクの茎のコチュジャ
まず、にしんの姿煮をゲットにしんそばって大変と思われるでしょうが、これさえゲットしたら簡単。これ、業務スーパーでゲットしました。一匹分、そばなら2杯分入ってて300円くらいだったと思う。そばはネットでゲット。これは、一杯分150円くらいだったと思う。これ
冷凍庫の小イカを解凍し冷蔵庫にあるキャベツを使って炒め物を作りました。味付けには、ニンニク・バターを使って。小イカは解凍し、食べやすい大きさに切って。イカの味を味わいたく、大きめに切ります。キャベツなどの野菜は、こんな感じに味付け用の千切りしたニンニクと
きはだマグロの残りは、丼にマグロの皮は、ちょっと塩を振り、炙ってごはんにはもみのりをのせて切ったマグロをのせてタレをかけて、飾りに庭の間引き菜をのせて完成。タレはみそ+醤油+コチュジャン+にんにく+ごま油お味はコチュジャンが効いて、ピリ辛でおいしかった!
串本で採れたキハダマグロがスーパーに本マグロよりずっと小さなまぐろで、脂がのっている腹の方をゲット。まずは、一番食べたかったとろろで嫁さんが長芋を持って来てくれていたので、それををすって、のせただけ。皮はむいてしまうともったいなので、塩を振って炙って入れ
冷蔵庫に長く置いてあったメンマを使い切りたく冷蔵庫にあった豚肉を使って炒め物を作りました。材料はメンマ:約10本豚肉:約50gしめじ:4分の1袋にんにく:好きな量炒めるにんにく→メンマ→しめじの順に炒め、豚肉を入れ、さらに炒め味付け・煮る酒:大さじ2みり
今年の正月は、嫁さんが和歌山へいつもの年は、ぼくが京都へ帰り、集まった子供たち孫たちといっしょに、墓参りと初詣に行っていました。ところが今年は、子供たちは誰も京都に来ない、ぼくの体調があまり良くない、ということで、嫁さんが「無理して京都に帰ることないで」
市販のスモークチキンは、すごく便利このスモークチキンは、業務スーパーで1kg入りで売っています。一人暮らしのぼくには、300g入りとかにしてほしいのですが。そのまま食べてもおいしいですが、ちょっと手をかけると、いい一品になります。今回は火を使わずサラダと
以前、焼きそばはランチ時によく作っていたのですが最近、作っていなく、久しぶりに作りました。材料は(二人分)キャベツ:3~4枚玉ねぎ:4分の1個焼豚:約100g いつもは豚肉で作るのですが、冷蔵庫に残っていた 焼豚を使いました写真のように細かく切っておく。
材料は牛肉:150g(細切れでもいい)玉ねぎ:4分の1個豆腐(きぬごし):1パック わが家に常備している豆腐は絹ごしなので糸こんにゃく:4個 くくってあるのを使いました炒める玉ねぎと白ネギから炒め、砂糖と醤油入れ、軽く味付けします。最終的な味つけは食べる
わが家の常備野菜にジャガイモはなく肉じゃがは、たまにしか作りませんが先日、食べたいと思い作りました。キムチを入れると一人暮らしなので、あくる日も食べようとしたとき、味を変えたいなと思い、常備しているキムチを入れてみました。こんな感じに。お味はいつもの肉じ
厚揚げは冷蔵庫に、いつも常備夜9時ごろお腹が減ると冷蔵庫をながめ、厚揚げとねぎを出します。作り方スキレットを温め、厚揚げを載せ焼きます。焼いている間に、おろししょうがを作り載せます。それに、ねぎと鰹節をのせ、醤油で味付けし、完成。作るのに何分かかるかな?
残ったイカと冷蔵庫の青梗菜で炒め物を作りました。材料はイカは、さばいて背骨・くちばし・眼・内臓を除き、食べやすい大きさに切る。青梗菜は洗って、茎と葉を分け、小さく切ります。炒めるまず、青梗菜の茎とスライスしたニンニクから炒めイカと青梗菜の葉も入れて炒め、
小イカが安く、ゲット地元では赤イカとかヒイカと呼んでいます。柔らかくておいしい、ぼくが好きなイカです。さばく1.背の方を切り、背骨を除く2.足の内臓を除く ただし、おいしい肝臓は残す3.くちばしを除く 足の根元にあります 下の写真で、上の2つは、肝
妹の長男の結婚式に招待され京都へ京都はこの時期、紅葉の時期で約1週間泊まり、紅葉を楽しみました。まず、観光客が行かない植物園・御所へ。次の日は、大原の三千院・その奥(北)にある静かな古知谷阿弥陀寺へ。そのあと、人気の永観堂へ。最後の日に、吉田神社から真如
「ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?
テレビのニュースで「今、植物園のバラが見ごろ」と。で、お昼ちょっと前から自転車で植物園へ。最近、京都市内の移動は自転車です。できるだけ自転車道がある道を通り。で、今回は、五条通り(国道9号線)→堀川通→御池通→鴨川の東岸→植物園。ゆっくり気持ちよく走り、
この智積院は数年前、自転車で七条通りを東へ向かい、入口まで行ったのですがそこで疲れてしまい、中へ入る気にならなかったお寺。で、ずっと行きたいと思っていました。京都の家は、五条通りの少し南にあり、七条まではすぐ。そこから東へ向かい鴨川を渡り、突き当りが智積
たまたま近所の本屋で観つけた天井画がきれいなお寺へ。そのお寺は、わが家から自転車で東へ約15分+北へ約25分で近くに。そこからは、歩いて近くのお寺に寄り尋ねてみつかりました。そのお寺は、日蓮宗の本山:本法寺の塔頭、尊陽院。寺の中はこんな感じですが住職さん
今年も5月3日と4日は、高槻ジャズストリートへ二日ともいい天気で、3日は「高槻桃園小学校」へ、4日は「富田」へ。3日は写真が撮れなかったので、4日の分だけ紹介しておきます。富田ジャズストリートは高槻と比べ、人がずっと少なく、近くで見られ、聴くことができ、
ホイアンはベトナムの中部にあり、泊まっていたダナンからはバスで1時間くらいだったかな?川沿いにシャレたレストランなどの店があり、以前は欧米人も多い街でした。何年か前、この街を気に入って、2泊したこともあります。日本橋1593年に日本人が建てたといわれてい
ダナンからどちらも一日かけてバーナーヒルズと五行山へ、車とバスで行きました。バーナーヒルズ大きく立派なケーブルカーが3本もあり、標高1000mちょっとまで上がります。上にはディズニーランドのような所があり、人がいっぱい。人が多すぎ、食べ物は、あまりおいし
久しぶりって?5・6年ぶりだと思う。最初のベトナム行きは、40歳下の三男が学生時代に、ベトナムで仕事をしていた時。今回は、最近、三男家族3人でベトナムへ移住したので、その様子をみたかったため。で、今回は4回目になります。まず、食べ物ベトナムへ4度も行った
京都の家の近所にはラーメン屋さんがたくさんあります。思いつくだけでも、自転車で10分以内の所に、5~6軒。ちゃんと探したら何軒あるんかな?今回は、その一軒め。わが家から出て七条通りを東へ。2軒ほどラーメン屋さんを通り過ぎ、「赤もん」さんへ。食べたラーメン
住んでいるマンションから歩いて1分ちょっとの所に、小さな喫茶店がOPEN。20人くらいは入れるかな?嫁さんと二人で行ってみましたメニューの中から、この日は「トーストセット」はなく、「おにぎりセット」(コーヒーはついてなく600円)を選択。右は、ワカメなど
先日テレビで京都の建仁寺にある「法堂(はっとう)」で、天井画を貼り付ける様子が紹介されていました。今ちょうどその天井画が公開されているのを知り、ぜひ観たいと思い、自転車で建仁寺へ。建仁寺は大きなお寺で、壁画も公開され、庭も観られました。一番南にある法堂(
78歳にで、息子(ひとり)が九州から来てくれました。会うのは何年ぶりかな?5.6年いやもっとかな?魚と色んな寿司を持って来てくれました。魚は生の鯖きずしじゃなく、生鯖の刺身です。これは、京都ではもちろん、海のそばの和歌山でも魚やさんに並びません。釣り人が
高い樹の上に人が!いつもの朝さんぽは、家からあるいて5分にある西京極運動公園。この公園には太さが50cm以上の樹もあり、背の高い樹が多いですが、公園に入ってすぐにある高い樹の上に人がいる、人の下の枝は払われている(切られている)。何をしてるのかな?と、よ
京都女子駅伝のスタート・ゴール地点はわが家から歩いて10分ちょっとの所にある西京極運動公園の球技場ですが、選手を近くで見られる「あと1km」の地点で待っていました。1位の京都の選手大阪などの選手たち(2位集団)公園の中には各地の名産店が並んでいてユニーク
和歌山で元旦の朝ごはんは、今年も嫁さんが作ってくれたおせちで。今年はアルコール抜きなので、ノンアルワインでしたが、ぼくが大好きな「ごまめ」もあり、おいしかった。初詣はわが家の氏神さんである龍王神社へ。樹齢約300年の「あこうの樹」越しにみると。煙樹ガ浜の
京都の家から自転車で10分くらいの所に5~6年前だったかな?に開店したラーメン屋さんがあり、お腹が減っていたので入ってみました。ただ、味は覚えてなく、それ以来。国道沿いにあり、おもてはこんな感じ。ごご3時ごろなのに、お客さんは3~4割入っていて、まぁ人気
きのうは、自転車で行けるお寺へ家から自転車で20分くらい走った所に、ほぼ並んであります。35~38歳くらいの時、50ccのバイクに子供を載せてよく行った所で、子供がタンクに抱き着いて寝てしまい、危なかったのをよく覚えています。お寺は紅葉がきれい!黄葉も。
京都の紅葉の名所は東山のふもとに多いですが、西山にもあります。で、東山より混んでないと思い西山へ。善峯寺へ京都市の中心から西南にあります。もう少し南へ行くと長岡京市の光明寺という紅葉の名所もありますが、今回は善峯寺へ。寺の中にはあちこちで真っ赤な紅葉が京
西京極運動公園へここは、家から歩いて10分くらいで入口に。大きな競技場・球場などの間にある林は、意外と広く、色々な樹が植えてあります。その林には、もみじはなく、桜などが植えてありますが、紅葉はきれいじゃないです。ただ、イチョウの葉だけが、きれいに黄葉して
長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」が京都の家の近くのイオンモールにあります。昼過ぎに行ったのですが、あまりお腹が減ってなく、「スモール焼きそば」というメニューがあり、それを注文しました。「スモール焼きそば」はスモールには見えないけど、こんな感じ。その時の
用事があり、嫁さんと大丸百貨店の北(蛸薬師あたり)へ行った帰りお客さんがいっぱい入っていそうな地下の店へ。入ると、やっぱりいっぱい!メニューをみると色々な料理があり、みんな、量が多くておいしそう。座って見回すと、若い人ばっかり。若者むけの居酒屋でした。中
摘花メロンは炒め物もおいしいで、残っていた2個と冷凍庫にあった味付ハムで炒め物を作りました。この味付ハムは、1年ほど前、業務スーパーで買ったものですが今は、売ってないのじゃないかな?ねぎを添え、ラー油をかけると、酒の肴にもなり、冷し中華などにも使え、重宝
これって何?いつも行くスーパーで、今年初めてみつけた摘花メロンです。大きさは色々ありましたが、中型のをゲット。大きさは、まな板の幅が30cmから想像してください。今の時期から約2カ月くらい、スーパーなどに並びます。安くて、色々な料理を作れ、おいしいです。
庭の畑は、きのう耕して、マルチをして、買っておいた種が植えられるようになりました。植えるところが残っていたなら、苗を買う予定。買っておいた種はこんなに。すべてダイソーで買っておきました。トウモロコシは9個しか入ってないので3袋買ってますが、他は、種がたく
前処理和歌山のスーパーの魚やさんで、三枚おろしと皮引きをしてもらっていたので、京都では中骨を抜いて切って並べただけ。これ、一匹分ですが、二人で全部食べました。前回紹介した鯛の兜焼きといっしょに。脂がのってておいしかった!鰺ってこの時期、脂がのっているので
ジャズ・ストへ行くため京都へ高槻ジャズ・スト(ストリート)とは、毎年、5月3・4日に高槻の60会場で催されていて、すべて無料です。ジャズの演奏だけでなく、ポップス・ラテンなどもあります。3日は、今年も桃園(とうえん)小学校へあちこちでやっているのですが、
大きな鯛の頭をゲット和歌山から京都へ帰るときは、いつも行くスーパー:ヒロの魚屋さんで魚を買って帰ります。今回は、刺身用の鰺と和歌山でも初めて見た巨大な鯛のおかしら(頭)。鰺の方は、後日紹介しますので、今回は鯛の頭だけ。大きさを観てもらうため、珈琲缶を横に
鱧というと「おとし」で食べるのが普通のようですが、ぼくは、「おとし」ではボリウムが少ないので、野菜といっしょに天ぷらにして食べることが多いです。で、きのうは冷蔵庫の残り野菜といっしょに天ぷらを作りました。材料は鱧と冷蔵庫にあった野菜しいたけナスししとう天
八宝菜という料理は何度か作ってみてわかったのですが、簡単なようで、おいしく作るのがむつかしい料理だと思っています。で、ていねいに作ります。材料は冷蔵庫にあった野菜。量は写真参照。キャベツエリンギししとう白ネギにんにく写真にはないけど、豚こま:100g先に
材料は(2食分)冷蔵庫にあった野菜色々と、お気に入りのカレールー。このルーは量が多く、ぼくには2食分で、野菜も多いめに2食分を使います。 野菜を炒める前にカレールーを熱くしておきます。まず、野菜を炒めるナス・ししとう・エリンギから炒め、残りの野菜も入れ炒
まず、鰺今の鰺は安くて脂がのってて、すごくおいしい!魚のおいしい時期は、たくさんとれ、魚やさんにたくさん並ぶ時で、安いです。で、今は鯵が安くておいしい!刺身用でも一匹100円くらい。腹(写真上側)に脂がのってるの、わかりますね。鰺は、今がおいしい!しかも
わが家の斜め向かいに大人の男女4人と3頭が引っ越されてきました。男女4人は、35~45歳くらいの若い人たち。ここでは、60歳以上がほとんどなので、「若い人たち」です。ところで3頭とは?3頭とは満1歳過ぎの猿3匹で、3匹じゃなく「3とう」と言ってられるので3
きのうは、ヒジキの解禁日解禁日は地元では「クチアケ(口開けかな?)」といいます。4年ぶりになったのは、他の理由も色々ありましたが、ぼくの体調がずっと悪かったから。今年は、足の状態は完全には戻っていないけど、体調は、ほぼ戻っているので解禁日に行く気に。で、
冷蔵庫に、いただいたイカが残ってる冷蔵庫の大根と赤カブも使いきりたい。で、炒め物を作りました。なんで炒め物?ぼくは、魚でも野菜でも、あまり煮物を作りません。和風の煮ものだと、煮汁「しょうゆ・みりん・酒」で味が決まってしまい、どんな料理も同じ味になってしま
和歌山から京都へ帰るときは、いつも和歌山で魚を買って帰ります。まだ50歳過ぎ、和歌山で小屋・作業場を作っていた時から、帰る日には和歌山で魚を買って帰っていました。魚は和歌山の方が安くて、新鮮でおいしいから。生のホタルイカ茹でたホタルイカは、この時期、京都
長男から3月末キャンプに来ないか?、とちょうど、ぼくも花見のため京都へ帰る予定だったので、夫婦で参加することに。キャンプ場は、琵琶湖西岸の北の方で、マキノ浜という所。京都から車で約2時間半くらいの所にあり、きれいで広く、気持ちのいいキャンプ場でした。特に
冷蔵庫の生イカを使い切りたく残っていたキムチを使って作ってみました。材料はどちらも冷蔵庫に残っていたイカとキムチ。最後の仕上げにニラも使いました。材料を混ぜるイカとキムチ。ボリュームをあげるため、かたくり粉と水を追加。やや緩めに。焼くニラをのせ、油をしき
塩漬けのクラゲがいつも行くスーパーに置いてあるのを見つけ、めずらしいのと好きなのでゲット。ただ、塩クラゲの処理なんてやったことない、さぁ、どうする?。そのままつまむと、すごく塩辛い。で、まず塩抜き。大きなボールに水とクラゲを入れ、放置。時々つまんで味を確
冷蔵庫の生イカを早く使い切りたく大量に残っていた菊菜を使って、作ってみました。使った材料は(量は写真参照)、イカエノキだけキャベツの葉菊菜キャベツの芯しょうが・にんにく・アンチョビ野菜を炒めるまず、炒たまりにくい、菊菜の芯・キャベツの芯としょうが・にんに
先日、生のエビを炙りで食べた時殻は捨てずに残しておきました。10年以上前、出張で韓国の釜山へ行った時、生きているエビを生で食べさせてもらったあと、残しておいた殻を焼いて出してもらい、おいしくいただきました。その後は、それを思い出し、エビを食べたあと、殻は
ピーマンの肉のせ(2食分)という料理は、料理番組やクックパッドによく出てきますが、今まで作ったことがないな、ということに気づき、作ってみる気に。のせる肉種を作る合いびき肉玉ねぎみじん切りにんにく・しょうがみじん切りを入れ固まりやすくするため、片栗粉を少し