26日(土)は、メーデー参加から。 県連を代表して、玉木代表のメッセージを代読しました。 午後は、立命館大学香川県交友会の幹事会。 今年の総会は、7月26日(土)です。 夜は、木太北部小学校PTA合同歓送迎会。 転退出された先生、着任された先生、そして
日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたお祝い会
標記お祝い会に参加しました。 会場(おもちゃ美術館)には酒造組合のみなさん、知事や酒蔵のある首長さん、その他関係者、そして日本酒が大好きなみなさんが集まり、賑やかな会となりました。 引き続き、香川の地酒を応援していこうということで、会の名前も「讃酒の
今日は、香川県議会による出前授業の日。 松原議長と氏家総務委員長と3人で、三本松高校の2年生のみなさんに話をしてきました。 それぞれ、簡単な自己紹介の後、議長がスライドを使って県議会の説明。 次に、事前にもらった質問で一番多かった「議員になろうと思
午前中は、まず、会派連絡会に出席。 交渉会派(4人以上)は会長と幹事長が、その他は1人が出席者となります。 議長・副議長と議会運営委員長も参加します。 特段の問題案件がない限りは、次期定例会の日取りや規則の変更等を確認する程度です。 次に、委員長会議。
24日(金)は、木太町の交通安全関係の新年会。 去年は香川県の交通死亡事故者数が4年連続減少で、過去最少になりました。 この調子で、加害者も被害者もゼロを目指していきたいと思います。 26日(日)は、立命館大学香川県交友会の新年会。 諸先輩や後輩の
20日(月)、香川県市議会議長会からの要望対応に出席しました。 議長要望については、所管分野の項目があると、常任委員長も同席するのが慣例となっています。 この日は、香川県市議会議長会さんからの要望でした。 要望を行う方も受ける方も、問題意識は共有し
1月の、さぬきマルシェ in サンポート。 いつもその月のテーマに合わせていろいろなお店があるのですが、今月は高校生も出店していました。 立命館宇治高校は、高松市出身の生徒さんが中心となって、地域合同活性化プロジェクトを実施。 みんな、そのまま内部進学と
昨日・今日と、日本赤十字社香川県支部主催の阪神・淡路大震災追悼集会に参加しました。 30年前の午前5時46分。 香川県でも震度4の長い揺れがあり、私も驚いて目を覚ましました。 当時はネット環境も無く、いつものように県庁に出勤して、点けっ放しのテレビ
今回のテーマは、「子育て拠点に求められるこれからの支援について ~子ども・若者の声を聞いてみよう~」です。 文教厚生委員会の調査テーマでもある少子化対策とも関係するので、各委員にもお知らせし、昨年開催の第1回に引き続き参加しました。 ただ、私が勝手に想
連合香川の新春旗開きに出席しました。 今年は、久しぶりに県連を代表しての挨拶でした。 働く人が報われる社会の実現に向け、春の丸亀市議選と夏の参院選をたたかいます。 引き続きの御支援をお願い申し上げます。 おまけ 今日は水路に落ちずに帰宅できました
今日から、県庁も仕事始め。 政治家に決まった仕事始めの日はないのですが、この日は知事や教育長、警察本部長さんらが挨拶に来てくれるので、議会に来る議員も少なくありません。 年末年始はうららかな天気が続きましたが(と言っても、私自身は風邪で寝込んでましたが
昨年末は風邪で体調が最悪でしたが、おかげさまでほぼほぼ回復してきました。 やっぱり、心身の健康が一番ですね。 今年は、県立アリーナもオープンし、瀬戸芸に加えて、大阪関西万博も開催される年です。 また、まだまだ認知度が足りないのですが、かがわ総文祭2025
「ブログリーダー」を活用して、山本さとしさんをフォローしませんか?
26日(土)は、メーデー参加から。 県連を代表して、玉木代表のメッセージを代読しました。 午後は、立命館大学香川県交友会の幹事会。 今年の総会は、7月26日(土)です。 夜は、木太北部小学校PTA合同歓送迎会。 転退出された先生、着任された先生、そして
21日(月)、新幹線で上京。 夜は民主党時代からの地方議員仲間にも会えて、いろいろ話に花が咲きました。 宿の近くでは、いわゆるガチ中華のお店が合ったので、つい入ってしまいました。 22日(火)は、朝ご飯をこれまた宿のすぐ近くにあった讃岐うどんの店に。
丸亀市議会議員選挙、ありがたいことに国民民主党公認候補の大倉流星と原田ゆりえがワンツー・フィニッシュで初当選!! さらに、推薦候補の神田やすたかも手堅く4期目当選! みなさん、本当にありがとうございました。 いただいた期待を裏切らないように、し
瀬戸内国際芸術祭2025が開幕しました。 今回も多くの方が香川にお越しいただき、瀬戸内のおじいちゃん・おばあちゃんのやさしさを感じてもらえることを願っています。 午後は、文教厚生常任委員会の結審でした。 みなさん、1年間の議論、ありがとうございました。
国民民主党の公認候補は二人。 まずは、新人の「大倉流星」(29歳)。 そして、同じく新人の「原田ゆりえ」(31歳)。 推薦候補は、4期目を目指す「神田やすたか」(43歳)。 雨の中でのスタートでしたが、それぞれ元気いっぱいに出陣し、思いや政
8日(火)は標記特別委員会の結審でした。 私は、先日の視覚障害者団体のみなさんの視察でいただいた意見を基に、ユニバーサルデザインについて質問しました。 私は、県立アリーナは、多額の公費を投入した公立施設である限りは、一部議員の主張するように、儲け最優
日曜の午後、県連大会を開催しました。 私は幹事長なので、昨年度活動報告と今年度活動方針を報告・提案。 今年度は、丸亀市議選、坂出市議補選、参院選をホップ・ステップ・ジャンプと勝ち抜き、比例票でも県内第1党を目指します! なお、参加人数は200人が目標だ
1日(火)。 木太町の学校関係等(中学校・小学校・幼稚園・保育所・コミセン)の異動あいさつ。 2日(水)。 世界自閉症啓発デー。 3日(木)。 インターン生が、スタッフ(前回インターン生)含めて、全員集合。 4日(金)。 春の全国交通安全運動出発式
今期のインターン活動も終了です。 土曜日は女子2人だったので、いつものように?木村先生からキャリアプランニングの話をしてもらいました。 そのあと、オルネ3階のベン山口さんのクレイアート展へ。 ガボミ嬢も居て、カラフル且つ楽しい時間でした。 月曜日は
この時期は、懇親会が続きます。 火曜日は、「讃酒の会」の実行委打ち上げ。 水曜日は、大学の後輩になる小泉県議主催の慰労会。 木曜日は、高松北ライオンズクラブ20周年記念例会。 三日間とも美味しく楽しい時間で、そして三日連続で日本酒を飲みました。
22日(土)は、JR四国労組の勉強会へ。 玉木代表の国政報告会のあと、議員団会議からも、団長の私、米田高松市議、やぶ多度津町議があいさつをさせていただきました。 後半は、会社側からの四国新幹線に関する説明も聞きました。 夕方は、再び玉木代表、そして結果は
いろいろあったのですが、ついにこの日を迎えることができました。 ヤドンの電車がお披露目&運行! 出発式は、仏生山駅。 (株)ポケモンのみなさん、県のみなさん、そしてことでんのみなさん、もちろん全国から来てくれたヤドンファンのみなさんにも、感謝です。
2月定例会が、少しバタバタしましたが、閉会しました。 旧姓使用の法制化を求める意見書の中身が当日の議会運営委員会で公開されたので、私たちは当然その後に会派総会を開いて対応を協議したのですが、これはこれ音大があるのですが、一方で反対討論も前から決まってい
週末に開催された、みんなのアリーナ体感デー。 日曜日には、JUNKO KOSHINO Presents 「BUDO ET MODE」に来賓参加させていただきました。 前半は高校生による武道や少林寺拳法の演舞、後半がコシノジュンコさんのファッションショーでした。 最後に知事や議員
この日は呼びかけどおり、公共交通(ことでん)を使って、サンポートへ。 前日から始まった標記イベントに、知事をはじめとする関係者の方々と参加させていただきました。 まずは、一般応募の方の列の最後に並んで、船に乗り込みます。 出港。 昼間がそこそこ暖かか
12日(水)は、会派総会(議案説明)の後、本会議と常任委員会開かれました。 終わってすぐに、アイパルで開催されてたインターン生の発表会へ。 春のテーマは30年後の地域。 ナイスタイミングで、うちのインターン生の発表(交通政策)を見ることができました。
あの日から14年目の、3月11日。 14時46分に委員長室で独り黙祷を捧げ、夜は東北ボランティア有志の会香川主催の追悼イベントに、今年もインターン生と参加しました。 14年前のあの思いを忘れずに、引き続き、本県の防災・減災対策を進めていきます。 おま
今季のインターン生は3人なんですが、これがまた3人の日程が合わずに、この週末に初めて揃いました。 と言っても、またタイミングが合わず、一人のバイト先で挨拶するだけだったのですが。 水曜日が発表会なので、大丈夫かなぁと心配していたものの、横で話し合いの様
4日(火)・5日(水)・6日(木)と、文教厚生常任委員会が開かれました。 初日は、議案の説明のみ。 二日目は、健康福祉部、子ども政策推進局、病院局の審査。 三日目は、教育委員会の審査。 二日目は一人を除いてすべての委員が、三日目は文字どおりすべての
中央公園で開催された連合香川主催の標記集会に、国民民主党香川県連を代表して参加しました。 以下、私があいさつで述べた要旨です。 昨年の総選挙、国民民主党は特に若い人たちの御支持をいただき、大きく躍進させていただきました。 私たちの主張は、明確です。
27日(土)は、今年から連休初日開催になったメーデー香川県中央集会に。 今年は久しぶりに、国民民主党香川県連を代表して、玉木代表のメーデーアピールを代読しました。 引き続き、賃上げをはじめ、まじめに働く人たちが報われる社会を目指していきます。 また
旧民主党時代に、若手の地方議員で結成した勉強会があります。 自治体青年政策ネットワーク、略称 JISSEN と言います。 結成したのが十数年前なので、昔はみんな若くて、文字どおり「青年」の集まりでした。 ただ、当初から私が最年長で(40前後だったのですが)、み
20日(土)は、JR四国労組さんの4年ぶりのレクリエーションに参加するために、玉藻公園へ。 さすがに桜はほぼ散っていましたが、若い人も含めて、いろいろな話ができて、楽しく且つ有意義な時間となりました。 宴会?のあと、あぐらの影響か、急にお尻の筋肉が
15日(月)は、ファム・クァン・ヒエウ駐日ベトナム特命全権大使が来県されました。 知事訪問の後、日越交流セミナーinかがわが開催され、私も香川県議会日越友好議員連盟副会長として、セミナーでの挨拶、さらには懇親会での乾杯の発声をさせていただきました。 県
週末活動報告。 13日(土)は、高松ユネスコ協会の総会に出席しました。 来年度は、四国ブロックユネスコ活動研究会は高松開催予定で、当該協会も創立50周年になります。 14日(日)は、ヤドン公園開園1周年記念イベント(綾川町主催)に行ってきました。 会
国民民主党香川県連は『香川こくみん政治塾』を始めます。 今回は、本気で国民民主党から立候補したい方(もしくは国民民主党の政治家を応援したい方)を対象にしています。 そのため、軽い気持ちで応募、というわけにはいかない受講料にもなっています。 来月からス
6日(土)の夜、栗林公園へ。 最初は、商工奨励館で開催されていたお琴の演奏会に。 最後の方に入室したのですが、大勢の方が琴の音色に聴き入ってました。 演奏会が終わって、屋外へ。 大勢の見物客の合間を縫って、ライトアップを観て回りました。 今
正規のインターン活動は2・3月の2ヶ月間ですが、3人の予定がようやく合ったこの日に、恒例の小豆島遠征を実施しました。 午前中は、讃岐ジオ・ガイドの山口先生の案内で、農村歌舞伎、ぬし水車、栂尾山、オリーブ公園などを見て回りました。 私も初めての所もあ
新年度になりました。 議会では、異動した主に管理職の方々が、委員長室に挨拶に来てくれました。(引き続き、よろしくお願い申し上げます。) 2日(火)は、標記路線再開の記念セレモニーに参加しました。 これで、高松空港のコロナ前の国際路線はすべて運行が再開
30日(土)は、県連常任幹事会のあと、またまた高松オルネへ。 4階の屋外会場で、サンポート高松ふれ愛コンサートで、トップバッターの紫雲中学の演奏を聴かせてもらいました。 その後、玉木代表と合流して、オルネの見学。 この日で、来館者は30万人になったそう
今日はインターン生と、5年ぶりのこんぴら歌舞伎を控えた琴平へ。 午前中は寺岡町議のアテンドで変わらない琴平、変わっていく琴平を体感しました。 快くワーキング施設(コトリ)の説明をしてくれた楠木社長にも感謝です。 午後からは、奥社まで参ってきました
前川市議に誘われ、国分寺資料館を訪れました。 実は中に入るのも、歴史的な説明を聞くのも初めて。 お隣の81番札所、国分寺も初訪問。 なお、本堂の中にはあくびちゃんもいました。 今回、あらためて、自分の不勉強さに恥じ入りました。 関係者のみなさん
今年度の環境建設委員会の休会中の調査事件は以下の2点でした。 ・自然公園の魅力向上について ・道路・都市計画行政について 県内外の視察を数回行い、上記2点について調査を進めてきましたが、本日結審を迎えました。 委員会の運営等に協力いただいた関係各位に
午前中、玉木代表と庵治ふれあいマルシェへ。 小雨交じりでしたが、オープン前から(!)賑わっていました。 出店者やお客さん、さらには県外から移住されてきた方や海ゴミを回収いただいている方など、いろいろ話を聞かせてもらえました。 ところで、会場の観光交
大府市議会議員選挙の応援から帰ってきました。 大府市は名古屋から東海道本線で20分程度の位置にあり、人口は10万人目前。 すごいのは、交付税の不交付団体で、四国の政治家からすると、非常にうらやましい状態にある自治体です。 応援に入ったのは「たかばとくこ
前日のプレオープンに続き、高松オルネのグランドオープン開会式に参加しました。 正確には、高松駅に行ったら、なんか知事の声が聞こえる?と思って人混みの方に行ってみたら、開会式でした。 せっかくなので、少し見ていたら、要潤うどん県副知事も登場。 トークショ
朝は、高松駅で街頭活動。 インターン生には、できたばかりのチラシを配ってもらいました。 インターン生には電車に乗ってもらい、私は車で、観音寺へ。 まずは、天空の鳥居へ。 お昼は、白みそあん雑煮うどん。 少し時間的に余裕があったので、父母ヶ浜へ。
2月定例会が閉会しました。 私も、瀬戸内海国立公園90周年のバッジを着けて、環境建設委員会の委員長報告を行いました。 そのあと、議案や意見書に対する採決。 国民会派はパフォーマンス重視ではなく、「対決より解決」の姿勢で粛々と賛否を示しました。 (なお、一
16日(土)は、朝イチで屋島山上へ行き、瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業に参加してきました。 委員長を務める環境建設委員会の所管事業ということと、ヤドンも登場するということで、さらに言えば、百周年まで10年あるということもありました。 知事や市長、議
週一ペースで続けてきた朝街頭(R11春日町)も、気が付けば18年くらいになるのでしょうか。 高松駅や瓦町、また商店街や木太町界隈で街頭活動をするときもあります。 18年の間には、所属政党の文句を言われたり、輩に絡まれたりしたこともあれば、あたたかい言葉や