現役プログラマーが知ってて得するパソコンに関する豆知識を紹介していきます。
社内SEとして働いていて身につけた役立つパソコン豆知識を紹介していきます。 実業務で身につけた内容なので、役立つこと間違いなしです。
DVDハイパーマルチドライブとは、DVD-ROM, DVD-R, DVD+R, DVD-RW, DVD+RW, DVD-RAMに加えて、DVD-RとDVD+Rの2層記録(DL)にも対応したDVDドライブの事です。 もし、DVD-R/RWやDVD-R/RAMといったDVDドライブを購入した場合、VD-R/RWはDVD-RとDVD-RWにしか対応していませんし、DVD-R/RAMはDVD-RとDVD-RAMにしか対応していません。 そのため、DVDのメディアを購入する場合、DVDドライブで読み書きできるタイプのメディアを購入…
プログラムの誤り、間違い(バグ)を発見して取り除く作業の事です。 得られたデータや動作反応等を、プログラムと照らし合わせながら細かく解析する事で、プログラミング上の誤りを見つけます。 高機能なアプリケーションでは、プログラムの行数が非常に多く、バグを見つけるのはたいへんな作業となります。 ですが、バグを100%取り除く事は膨大な時間が必要となるため、致命的なバグから潰していき、ほとんど影響のないバグは…
テキストや図形等を別の場所や別のアプリケーションに移動したりコピーしたりする時に、一時的に保存する場所の事です。 メモリ内に保存するため、パソコンを再起動すると消えてしまいます。 クリップボードに保存されたデータは、次に違うデータを入れるまでは消えません。 複数のクリップボードの内容を選択できるようにした便利なアプリケーションも存在しています。 通常クリップボードの内容は、各…
DRAMとデータをやり取りする際の転送モードの一種です。 DRAMのアドレスは、行アドレスと列アドレスに分かれており、最初に行アドレス、次に列アドレスを指定してデータを転送するデータを読み出す場合、行アドレスが指定されると、DRAM内部ではその行に対応するメモリセルの内容が全て一時的なバッファにロードされます。 DRAMはメモリセルからのデータの読み出しに時間がかかりますが、いったん行バッファに入ったデータ…
ディーラムと呼ばれます。 DRAMはデータの保持にコンデンサーを利用しているので集積度を上げやすく、低価格で大容量のメモリーICが製造可能です。 情報はコンデンサーに電荷がある、なしで記憶されますが、この電荷は時間とともに減少していきます。 このため、データーを正しく記憶しておくため、定期的にリフレッシュという再充電を行なう必要があります。 通常、この制御はメモリコントローラーが行ない、読み出…
セッションは、ビジットとも呼ばれます。 通常のPCユーザーであれば覚える必要もない用語ですが、WEBアプリケーションを開発するプログラマーの人にとっては必須の用語です。 Webサイトを訪れたユーザーがサイト内で行なう一連の行動をまとめて1セッションといいます。 同一のユーザーが短時間の間に何ページ読み込んでも、セッションは1になります。 同一のユーザーでも、ある程度間隔が開いた場合には新しいセッシ…
「ブログリーダー」を活用して、へなちょこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。