ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
サマークリスタルのブルスケッタとふぐ白子ムースのブルスケッタ
ネクタリン系のサマークリスタル。ネクタリンやプラムにありがちな酸味が穏やかで、桃のようなみずみずしくて爽やかな甘みが特徴です。サマークリスタルは生ハムと組み合わせてブルスケッタに。こちらはオリーブオイルをまとわせたトマトをのせたブルスケッタ。頂き物
2024/07/31 07:00
サマークリスタルのコンフィチュール
長野県産のサマークリスタル。ここ数年、一番気に入っているフルーツです。ネクタリンの改良種ですが、酸味が穏やか。風味は桃に近いですが、桃よりも果肉がしっかりしていて、傷みにくくて変色もしにくいので加工しやすいところも好きなんです。箱が届いたらまずはそのま
2024/07/30 07:00
現時点で最高だと思う高加水フォカッチャ
仕事のスケジュールがタイトでない限りは週イチでフォカッチャを焼いています。以前は色々なレシピを試していて、それはそれでどれも好きなレシピではあるのですが、最近は加水率80%という高加水フォカッチャが家族から好評なので、こればかり焼いています。粉はイタリア
2024/07/29 07:00
【レシピ動画】夏向きのチーズケーキ「フィアドーヌ」
気温が25℃を越えたらしばらくバスクチーズケーキやNYチーズケーキはお休み。その代わりリコッタチーズを使ったフィアドーヌを作ります。チーズを作る際に出るホエー(乳清)を再加熱して作るリコッタチーズ。コルシカ島ではこの製法で羊乳製のブロッチュというチーズが作
2024/07/26 07:00
【北海道の旅】ラワンぶきと「どろぶた」
今回の北海道旅行で買っておいしかったものを紹介しますね。足寄産のラワンぶき。蕗の一種ですが、高さ2~3mにもなる背高ノッポ。帯広競馬場にある「とかちむら」で購入しました。旅に出る直前に偶然NHKでこのラワンぶきを栽培している農家の方を紹介していたため、気にな
2024/07/25 07:00
【北海道の旅】お土産を買いに奔走
札幌駅にある北海道四季マルシェを覗いてみました。ここではお菓子や調味料、酒類に野菜や果物と北海道のおいしいものが集まっています。私の大好物「札幌農学校」を手掛けるきのとやが作る「餡バター」。このマルシェや新千歳空港で販売されています。どちらも販売ブー
2024/07/24 07:00
【北海道の旅】ホワイトコージーでランチ
バスから見た時計台。初めて札幌を訪れた30年前にも見ましたが、前よりきれいになったみたい。札幌駅の地下にあるホワイトコージーでランチをとることにしました。こちらはよつ葉乳業の経営するレストランで、パフェやパンケーキが人気です。7年前に母がここで食べたパフェ
2024/07/23 07:00
【北海道の旅】サッポロビール博物館
北菓楼からタクシーに乗って向かった先はサッポロビール博物館。赤い星は開拓使のシンボルです。このレンガ造りの建物は1890年に建てられた製糖工場だった場所。建物の脇にある樽に書かれた文字は「麦とホップを製すればビールという酒になる」というもの。日本で初めての
2024/07/22 07:00
【北海道の旅】北菓楼札幌本館で限定スイーツを買う
札幌郵便局からタクシーで大通公園方面に向かうことにしました。残念なことに、札幌郵便局で初日印をもらっていたのは私ともう1名の方だけでした。9時の営業開始時にはもっと人が大勢いたのかな(いたことを祈ります)。切手収集や風景印収集って昭和30年代には爆発的な人
2024/07/19 07:00
【北海道の旅】セコマの朝食と風景印
旅の最終日、札幌での朝。本来はこの日に札幌在住の友人と会い、結婚祝いのランチをしようと計画していたのですが、友人の急病によりキャンセルになってしまいました。(後にコロナと判明、流行ってますね、皆様もご自愛くださいね。)朝食は友人が連れて行ってくれるとい
2024/07/18 07:00
【北海道の旅】すすきので絶品寿司フルコース
札幌に到着し、地下鉄に乗り換えてすすきのに向かいました。すすきののニッカの看板と路面電車を同じ画角に収めるため、20分はここで撮影しました。まずは2000年代に製造されたシリウスとポラリスの交差。1980年台製造の8500形に出会えて感激でした。予約しておいたお
2024/07/17 07:00
【北海道の旅】根室本線と特急ライラック
ラベンダー畑から富良野駅まではこれといって目を惹く風景には出会えず。車窓いっぱいにラベンダーが見えるのかと思っていたので少しがっかり。しかし滝川に向かう根室本線の車両がキハ40形だったことで、テンションアップ。キハ40形は70~80年代に製造された車体で、北海
2024/07/16 07:00
【北海道の旅】ラベンダーの香りに包まれて
ノロッコ号に乗車してラベンダー畑に到着すると、ほぼ100%の乗客は富田ファームに向かいます。私は少し駅を見学。臨時駅ですが待合室とトイレが完備されています。トイレは工事現場にあるような簡易トイレですが、さほど不潔な感じではなかったです。旭川、美瑛方面。こ
2024/07/15 07:00
ベーグルでサンドイッチ
今日は北海道の旅はお休み。月に1回程度、鎌倉にある「べーぐるもへある」にベーグルを買いに行ってます。特に最近は娘がベーグルにハマり中で、今まで一度もそんなこと言ってなかったのに「私、ベーグルフリークだから、いつから?ずっと前からだけど?何か?」みたい
2024/07/12 07:30
【北海道の旅】ノロッコ号に乗車
美瑛の駅からノロッコ号に乗車します。発車時間の20分前には駅に着いたのですが、どうも北海道では主要な駅を除くと、列車の発車時刻直前にならないと改札が始まらないようで、帯広駅でも特急が到着する5分前に「改札を始めます」とアナウンスされていました。美瑛駅の改札も
2024/07/11 07:00
【北海道の旅】ノースライナーで美瑛に向かう
帯広駅と旭川駅を結ぶノースライナーに乗って美瑛に向かいます。今年3月で根室本線の新得~富良野間が廃線になったため、帯広から鉄道だけで富良野、美瑛方面に行くことができなくなってしまいました。北海道は廃線になる路線が多いですね。気になる列車には路線があるうちに
2024/07/10 07:00
【北海道の旅】人気のパン屋「麦音」で朝食
6時20分の帯広駅前のバスターミナル。北海道は日の出の時間が早いので、4時前には既に明るくて驚きました。私は11番線のバス停から広尾方面に向かうバスに乗り込みました。バスには私だけ。気まずい…。約20分の乗車で稲田橋のバス停に到着。バス停近くにある人気のパン
2024/07/09 07:00
【北海道の旅】帯広名物豚丼は想像以上のおいしさ
馬車バーが中止になってしまったので、夜の予定も白紙に。そこでホテル近くにある人気の豚丼屋さん「はなとかち」に行ってきました。メニューはバラ肉、ロース肉、バラとロースが半々という3種類の豚丼のみ。実に潔いですね。私は半々のどんぶりをオーダーしました。食べ
2024/07/08 07:00
【北海道の旅】馬車バーには乗れず…
競馬場を出て、駅近くのホテルヌプカヘ。輓馬が引く馬車に乗ってお酒を飲みながら、帯広の街を見物できるという「馬車バー」の受付がこのホテルにあるんです。ホテルのロビーには飲食できるスペースがあり、オリジナルビールも作っているということ。「旅のはじまりのビ
2024/07/05 07:00
【北海道の旅】楽しいばんえい競馬
六花亭の近くからバスに乗り、本日のメインイベント「帯広競馬場」に到着しました。ずいぶん前にテレビでばんえい競馬の存在を知り、ずっと間近で見たいと思っていたものです。生憎の雨ですが、競馬は開催されます。自転車置き場の車止めも馬でカワイイ。開場まで時間が
2024/07/04 07:00
【北海道の旅】帯広に到着&六花亭帯広本店でランチ
今年の上半期は旅行続き。前半最後の旅は昨年から計画していた北海道旅行です。今回の旅の目的は帯広でのばんえい競馬と富良野でのノロッコ号乗車、そして札幌で友人の結婚を祝うこと。まずは羽田からとかち帯広空港に飛びます。飛び立ってすぐにレインボーブリッジが見
2024/07/03 07:00
光明寺で精進料理をいただく
鎌倉ネタが続きますが、長谷寺に行った翌週の週末、家族で光明寺に行ってきました。夫が車で父を迎えに行き、母と娘と私はバスを2本乗り継いで光明寺に向かいましたが、葉山から逗子に向かう道中も、逗子駅から駅周辺を抜けるまでも、まあ混んでること。サンデードライバーが
2024/07/02 07:00
虎ノ門で松坂牛
娘の好物は牛肉と貝類、そしてスープ類です。この日は娘が伊勢で食べて以来、恋焦がれていると言っても過言ではない松坂牛を食べに虎ノ門に行ってきました。お店は愛宕山下のバス停の目の前にある「松坂牛懐石 真」。ディナーで松坂牛を食べようと思ったら1人2~3万は当た
2024/07/01 07:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、toshieさんをフォローしませんか?