日方駅構内の連絡口から登山口に向け乗車しました。日方に停車しているモハ27を待ちました。モハ27はZ型パンタグラフを備えていました。紀伊野上でデ13と列車交換…
野上電気鉄道を訪れたのは1992年(平成4年)11月で、廃止(1994年3月)の1年4ヵ月前。廃止決定前で、まだのんびりした空気が漂っていました。廃止決定後の…
紀伊御坊から歩いて市役所前に到着。手書きの駅名標が良い感じです。更に歩いて西御坊に到着。オンボロな駅舎がまた良い感じです。列車までまだ時間があるので、廃線区間…
1992年(平成4年)に訪問。大垣夜行から乗り継ぎ、京都から乗車したスーパーくろしおを御坊で下車。紀州鉄道のホームで列車を待っているとキハ604が到着しました…
松本電鉄の廃止区間新島々から島々までの乗車券です。一見、廃止された区間の只の切符に見えますが、なかなか曲者です。新島々〜島々は昭和58年9月28日台風による土…
浅間山と115系小諸を発車する189系特急あさま
小諸から乗った普通列車を信濃追分で下車し、信越本線に架かる陸橋から特急あさまを撮影その後少し移動して浅間山を背景に撮影しようとしたと思いますが、雲に隠れて浅間…
青梅川から戻る途中、妙高高原から普通列車となる急行赤倉に終点の小諸まで乗車しました。ただのボックスシートの普通列車ですので、一般客にはお得感はなかったと思いま…
何ゆえに訪れたのか全く思い出せない青梅川冬の日本海の荒波を前に立つ駅名標この後、走行列車を撮影するでもなく、信越本線を長野方面に戻りました。意味不明な青梅川の…
長野から乗ってきた列車をスイッチバック駅である二本木駅で下車しました。木造駅舎に雪が積もり、なんとも雪国らしい雰囲気でした。駅前の道には消雪パイプが通り、これ…
長野から乗車した長野色の115系直江津行途中交換した原色115系長野行
JR東海がキハ80系を改造したジョイフルトレイン。青春18きっぷで中央本線の上諏訪夜行から列車を乗り継ぎ長野に向かう途中、篠ノ井線聖高原で停車しているのを見か…
北陸ワイド周遊券で北陸を回った帰り道、高山に少し立ち寄った後、名古屋まで特急ひだに乗車。富山から来たひだに増結構内に特急北アルプスの車両が休んでいました。
北陸ワイド周遊券の旅では敦賀〜直江津を宿代わりに利用できて重宝しました。クハネ581を先頭に敦賀に停車するきたぐにです。
金沢で発車を待つ急行能登路5号和倉温泉行です。急行型と近郊型が並んでいますが、近郊型が急行列車です。七尾線電化により下りの1本のみ415系で運行されていました…
DD15DE10
EF81-3EF81-151
富山駅前富山駅前を走るデ7000形大学前南富山南富山に留置されていたデ3530形
初めて見たときは京急色で驚きましたが、塗り替えられて落ち着いた雰囲気になったと思います。
高岡から乗車したスーパー雷鳥は短い3両編成でした。金沢に到着すると、クモハ485-200の貫通扉が開かれました。そこへ貫通扉を開いたクハ481-200を先頭に…
北陸ワイド周遊券で北陸本線を行き来していた際によく出会いましたが、全車指定席だったので、乗ることはできませんでした。高岡にてかなりのスピードで通過して行ったの…
富山港線の終点岩瀬浜にて旧型電車(ゲタ電)時代に乗ることは叶いませんでした。この路線はゲタ電→急行型電車→路面電車(LRT)とギャップがすごいですね。富山に到…
高岡の城端線ホーム城端で折り返しを待つキハ40城端駅舎高岡の氷見線ホーム氷見駅舎
福井からキハ120の単行列車で到着。なかなか良いセンスの塗装でした。終点を望む。立派な駅舎です。
急行アルプスを終点南小谷で下車し、キハ52の糸魚川行に乗り換え平岩でキハ58系と交換終点糸魚川に到着糸魚川駅舎(旧)
はやぶさを撮った後、帰路につくべく根府川駅に戻り普通列車を待っていると、EF65が牽引する客車列車が白糸川橋梁を渡ってきました。根府川を通過していく最後尾のカ…
EF66牽引のピギーバック+コンテナ列車EF65牽引のコンテナ列車を後追い(つづく)
165系 急行東海167系 団体か臨時列車?185系 回送列車?(つづく)
ブルートレインを待つ合間に練習を兼ねて113系の普通列車を撮影しました。二階建てグリーン車が付いていない美しい編成よく見るとデカ目のクハ111でした。まだ21…
大船であさかぜ2号を見送り、次のあさかぜ4号まで時間が空くため、白糸川橋梁を絡めて撮ることにしようと根府川に移動しました。しかしながら、時間があまりなかったこ…
EF66-53 あさかぜカニ24次のあさかぜ4号までかなり時間が開くため根府川に移動。そして、根府川から戻って来る途中の大船でみずほの通過待ちをしました。EF…
朝の大船にて(3)EF65・24系・14系 銀河・出雲・瀬戸
銀河を始めに、出雲2号、出雲4号、瀬戸、あさかぜ2号、あさかぜ4号、富士、はやぶさ、みずほ、さくらの順番でブルートレインが上ってくる時間となりました。EF65…
スーパーライナーのヘッドマークを付けた高速貨物列車。EF66が先頭に立ちコンテナ列車を引いて通過していきました。(つづく)
上りの大垣夜行を大船で下車。季節は夏でしたが、時間が早くまだ真っ暗でした。暗闇の中貨物列車が何本か通過して行った後、空が白んできたら撮影開始。まずはEF66牽…
市役所前から分岐して福井駅前に向かう支線(通称ヒゲ線)。急行用の200形が急カーブしてきました。福井駅前に向け走り去る200形街中を市役所前に向けて走る急行武…
併用軌道区間に古い連接車が走り回る興味深い鉄道でした。今ではLRT化を進め、えちぜん鉄道との相互乗り入れを果たすなど新たな面白さを持つ鉄道になっています。訪れ…
同じ色してるねーとヤマネと見つめ合い
会津若松からキハ58系の2両で小出まで走り通します。走ってきた只見川に架かる橋を望む只見に到着し、列車交換待ちで長時間停車中です。約5時間乗車し、終点の小出に…
会津若松で只見線に乗り換える間に列車を撮影磐越西線のヌシED77牽引の客車列車DD51牽引の客車列車(つづく)
郡山から455系の快速ばんだいに乗車。猪苗代で交換待ちの間に撮ったようです。会津若松行でした。更科信号場で交換列車待ちの停車。特急あいづが上野に向け通過して行…
喜多方にラーメン食いに行こう!仲間4人の話の中で出た一言で青春18きっぷを使って喜多方に行くことに。真っ直ぐ向かう訳はなく、できる限り遠回り。磐越東線を回って…
広島運転所を寝ぐらにしていたので、関東にやって来るのはとても珍しかった車両です。品川の臨時ホームで展示された時の姿です。残念ながら口は閉じていました。この車両…
山に向かうEF64は平地を走るEF65より重量感があって好きな機関車です。大宮を通過するEF64-1042牽引の貨物列車わかりづらいですが、車掌車、タンク車、…
引き続き消化試合的投稿。塩尻で出会ったクモハ123-1ミニエコーです。この時は乗れなかったのですが、後日乗ることができました。
消化試合的投稿になりますが、かなり前に北陸方面に家族旅行した時の写真です。車で遠くは能登半島まで行き、黒部峡谷鉄道に乗車もしました。宇奈月で入れ換えをするED…
青梅川から吹雪の中を歩き、道中白鳥を撮りながら鯨波に到着。駅に入り列車を待っていると、485系のかがやきが高速で現れ、あっという間に通過していきました。悪天候…
青梅川で北越の通過を見届けた後、駅を出て国道を鯨波方向へ歩きました。線路沿いを歩いている途中で列車が走って来たので、咄嗟にカメラを構えて撮影。上沼垂色の485…
吹雪の青梅川で、トンネルから489系が現れました。一瞬白山かと思いましたが、青梅川に白山は来ません。白山色の北越です。後ろを振り返ると、485系の北越と並びま…
上諏訪夜行から小淵沢で下車し、清里へ向かいました。何故清里だったのか全く思い出せないのですが、日の出と朝日に浮かび上がる富士山を撮影したことは覚えています。そ…
安房鴨川の留置線に停まる165系千葉に到着したDE10牽引の臨時列車撮り方が悪くわかりづらいですが、サロンエクスプレス東京を牽引しています。外房線に向かうため…
かつての地元千葉での房総方面、総武本線の普通列車と快速列車です。113系スカ色だけだったので、つまらないなと感じていましたが、一時転属の関係で湘南色、阪和色、…
新宿発0:01で青春18きっぷ利用では重宝した夜行普通列車です。上諏訪から乗り継いだ列車は飯田線、中央西線、大糸線にも接続し、青春18きっぷを最大限に活用でき…
当時の主力だった元国鉄101系西武秩父の脇を通り過ぎるデキ106御花畑を通過する影森影森からの廃線跡
横瀬で休むE851機関車西武秩父から望める武甲山からの石灰石輸送に活躍しました。
池袋で出発を待つ快速急行寄居・三峰口行。前4両が三峰口行、後4両が寄居行で、西武秩父の一つ手前の横瀬で分割。上り池袋行。三峰口から来た列車が西武秩父に到着。西…
京都から221系新快速に乗って大阪に到着。221系の素晴らしい走りに更に惚れ込みました。関東には京浜急行以外にこのような列車はなく、関西が羨ましく感じました(…
京都で写真を撮って過ごした後、この年の3月に新線に切り替わった嵯峨〜馬堀を乗るべく、キハ47の普通列車に乗車。太秦では特急あさしおの通過待ち。この駅も3月に開…
山陰本線のホームに行くと特急あさしおとキハ47系の普通列車で賑わっていました。山陰本線はまだ電化前です。この後、保津峡付近の新線に乗るため普通列車に乗車し、京…
クモヤ443形まで現れました。1時間程度の滞在時間なのに盛りだくさんでした。
1番線に札幌行のトワイライトエクスプレスが到着。ホームの先端ぎりぎりに停車したので、横からのアップでしか撮れませんでした。走り去るトワイライトエクスプレスを見…
EF65-123が12系客車を牽引し中線に停車。この123号機はゆうゆうサロン岡山の専用機でした。EF65-123が切り離されました。DD51が12系の先頭に…
EF66-21牽引の貨物列車と113系普通米原行。221系普通。登場から間もない頃ですが、普通列車にも使用されていました。留置線に休む103系と201系。当時…
新旧の新快速です。221系が登場してまだ4ヶ月くらいの時期で、車体はきれいです。この新快速が初めて見た221系だったのですが、一目惚れしましたね。最も好きな車…
雄琴から湖西線の普通列車で京都に到着。京都で1時間くらい撮影して過ごしました。結構いろんな車両に出会うことができましたので、順次掲載していきます。時は1989…
琵琶湖や京都への家族旅行の途中、1日だけ1人での自由行動を許され、湖西線の雄琴で家族とわかれました。雄琴のホームで少し列車を撮影。485系雷鳥485系雷鳥11…
初めて乗ったロマンスカーがあしがらでした。小田原の小田急ホームに行き乗車する第58あしがらを見た瞬間、愕然としました。展望席があるNSEではなく、最新型のLS…
金沢から普通列車で敦賀に到着。後から来た485系雷鳥を夕暮れの中見送りました。米原から大垣に出て、上り大垣夜行東京行に乗車。当時はまだ165系で運転されていま…
石動から金沢へ移動。金沢では高架化工事が行われていました。金沢で出会った列車たちです。12系お座敷列車七尾線キハ58系485系加越
413系普通列車で西へと進みました。何駅かはわかりませんが、通過する雷鳥。今回の旅のいちばんの目的は石動〜倶利伽羅で北陸本線を行き交う列車を撮影することでした…
新宿で急行アルプスなどを見送った後、快速ムーンライトで新潟に向かいました。当時ムーンライト用の165系として、赤・緑・茶3色の編成があったと思います。そのうち…
これぞ急行アルプスだと勝手に思っている165系の夜行アルプスです。定期のアルプスは183系で運転されていましたが、臨時のアルプスにはまだ165系が使用されてい…
167系改造車により立川から武蔵野線経由で舞浜まで運転されていた列車ですが、回送列車で新宿に来たものと思われます。
埼京線の光跡
新宿駅東口のネオンをバックに佇むEF65-534
真岡線に乗った後は烏山線に向かいました。下館から小山に出て、東北本線で宝積寺へ。宝積寺で烏山線に乗り換えました。烏山線でも駅名標コンプリートを目指すも、真岡線…
終点の茂木に到着。駅名板の書体が味わい深いです。側線があり広い構内です。入場券ではなく最短区間の乗車券を記念に購入し、乗って来た列車ですぐに折り返しました。(…
真岡の次の北真岡も「きたもうか」少し近代的な益子駅名標硬券入場券を購入畑の中の多田羅
下館で水戸線から真岡線に乗り換え。まだ第3セクター転換前で、キハ25が行ったり来たりする路線でした。この旅では真岡線駅名標コンプリートを目指しましたが、いきな…
茨城、栃木を周る小旅行の記録です。 千葉を出発し、成田線で我孫子に出ました。我孫子では最後の活躍をするエキスポライナーに出会った後、到着した401系普通列車に…
ある夜の上野駅で出発を待つ夜行列車たち。夜行列車の本数は減ったものの、まだそれなりの賑わいを見せてました。クロスフィルターを付けて遊び半分に撮っているので、ラ…
北斗星推進回送準備中推進回送発車489系白山の回送到着する485系つばさ489系あさま189系あさま651系スーパーひたち485系ひたち
厳密には小田急ではないのですが、小田急に乗り入れ、ロマンスカーの一員ではあったので、小田急に括ってしまいます。新宿から沼津まで小田急の列車としては最長距離を運…
上野に行けば当たり前に見られた並びです。
大阪〜長野を結んでいた夜行急行列車。定期列車のちくまは12系座席車と14系寝台車(その昔は20系)の混結編成で運行されていました。長野のヤードで休むちくまの客…
シュプール蔵王は横浜から山形まで583系を使用して運転されました。新宿でシュプール白馬からシュプール信越に乗り換える際に、同時間帯に到着したシュプール蔵王です…
関東発シュプール号のひとつ。新宿から妙高高原まで489系で運転されました。シュプール信越には志賀高原へのスキーで新宿〜長野を往復乗車。長野からはバスに乗り換え…
関西方面からのシュプール号のひとつ。姫路、神戸から南小谷、白馬まで運転されていましたが、糸魚川側から入って来たので、ディーゼルカーないしはディーゼル機関車+客…
大糸線電化区間の普通列車には松本運転所の115系が使用され、JR転換間もない頃は「あずみのエコー」のヘッドマークを付けて走っていました。(松本)2両編成もあり…
大糸線の南小谷〜糸魚川ではキハ52が活躍する姿を思い浮かべる方が多いと思いますが、キハ52の前はキハ58系が2〜3両で走っていました。いきなりイレギュラーな写…
大阪〜南小谷に運行された臨時急行列車。松本までは同じく臨時の急行ちくまに併結されていました(定期のちくまは客車列車)。名前の由来は黒部ダムの通称黒四ダム(黒部…
EF65カートレイン北海道EF65貨物列車EF65荷物列車189系あさま
EF81北斗星後追いするも京浜東北線と被り189系あさま167系団体列車115系普通 池袋発と上野行
381系第3弾のやくもです。岡山で発車を待つ姿南風との並び短編成化により誕生したクモハ381。この時期の先頭車改造の標準的な形です。出雲市付近にて新色
天王寺で発車を待つはんわライナー王寺のヤードに停まる381系。やまとじライナーとして運用される車両だったのでしょうか。
しなのに続き、くろしおでもパノラマグリーン車を登場させましたが、しなのが国鉄色を残したのに対して、くろしおはド派手な色になってスーパーが付きました。国鉄からJ…
しなのに次いで381系が投入されたくろしお。非貫通型のクハ381-100が房総特急と似た波のヘッドマークを掲げ好きな列車でしたが、旅先で見るに止まりました。湯…
非貫通型クハ381-100はしなのでは比較的レアだったと思います。
リニア鉄道館で展示が終了となることで話題のクロ381パノラマグリーン車です。JRになり間もない頃に誕生し、その姿には驚きました。臨時のしなので南小谷に到着し折…
思い起こせば、381系に実車で乗ったのはたったの1回限り。関東には臨時でも来なかったので、縁がない車両でした。でも、最初に買った特急型電車の模型がなぜか381…
小田急電鉄本体ではありませんが、小田急グループの大山観光電鉄、丹沢の大山阿夫利神社参拝客などを運んでいるケーブルカーです。途中駅の不動前(現 大山寺)で交換す…
「ブログリーダー」を活用して、チュウリン?さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。