chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■AC撤去・・・

    ■作業場のリフォームエアコンの無料回収を依頼する・・・・模様替えから新たな箪笥を製作中だが、ついでに壁面の補修を検討していた。エアコン新しくするか・・・現状は夏場のクーラーだけで、冬はガスファンを使っている。今の時期から夏前までに壁の補修を完了すれば新たなエアコンの設置には都合いいかも・・・早速無料回収を依頼した。今日の夕方の予定が、キャンセルが2件あり早くいけるとの事で6時予定が3時になり助かった。10年以上使ったエアコン流石に古かった。取り外すと壁のクロスはボロボロ、最初はエアコンを取り外して塗装で補修する予定だったが・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲クロスは剥がして、塗装下地の調整を考える・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲現状を見ると欲が出る、も~少...■AC撤去・・・

  • ■カウンター改造・・・

    ■カウンター改造更なる模様替えで、カウンターの再改造・・・・メインの作業テーブルは動かせないので、移動可能な家具類の整理を考える。カウンターの再度改造をやる・・・カウンターの長さは1450mm+100mm+100mmとなっている。これをカウンターの天板の長さに調整(縮める)200mmの余裕を考える。現状・・・・両サイ抽斗のボックスが100mmの台になっている・・・意外に便利だった・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初に100mm縮めると検討したが・・・・微妙だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲結局200mmのサイズダウンで決定・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側板はそのまま既存の利用としたので新たな材の調達は不要・・・▲Photo1...■カウンター改造・・・

  • ■天板などの補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・天板の補修・・・天板を軽くサンダーで磨く。磨くと意外に節があるのに気付く・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上下段微妙に厚みが違う・仕方ないので少し厚めの材を貼り付け後で削る事にする。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲狭いところでの作業、クランプの重さでカウンターから落ちる・・・キズが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲天板の部分には引き違い戸の溝を掘るので補強を兼ねての見付け材の接着。意外に、総桐でなく杉材だったことがラッキーか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さらに中間の仕切りの底板の前見付けも利用するので新しい杉材を貼り付ける。ここも後に天板同様引き戸の溝加工するので新しい材が必要になる。...■天板などの補修・・・

  • ■底板を基準に・・・

    ■時代箪笥レストア・・・墨文字の入った底板を利用して新たな巾木(杉材)で枠を組む。材が細いので、購入した木釘では太いのでいつもの「竹串」を木釘の代用に使う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲クランプの数からボチボチ、狭いカウンターでの作業性の悪さもあり、一気に組み立て出来ない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先に基準の奥行を決めて、側面の巾木を入れ込む、ボンドと竹串木釘で固定していく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一部文字が隠れるが、上部の荷重バランスを考慮して中央にも補強材を入れておく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲底板の巾木部分を新しくして基準のそこのパーツを組み上げる。▲Photo1400×1400ClickZoom!...■底板を基準に・・・

  • ■AC撤去・・・

    ■Weblog_日記エアコンを新しく・・・・再生中の箪笥を置く場所の壁の傷み具合を見て、ど〜にも気になる。エアコンも古いのでそろそろ新しくするか・・・無料で回収してくれる所をネットで探して申し込んだ。この部分の壁面の補修、塗装でなんとかなるか?エアコンが無いと楽に補修できそうだ。写真は回収業車に現状説明用に送ったもの。流石に中央の箪笥の移動は無理なので、今回はこの部分の壁を補修することにした。今からやれば夏前には新しいエアコンを設置できる状態になるだろ〜▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■AC撤去・・・

  • ■マイナンバーカード更新・・・

    ■Weblog_日記マイナンバーカードの更新に行ってきた・・・・更新の案内がきたのですぐに手続きに区役所に・・・相変わらずの対応だ、初回の取得時の暗証番号を忘れていたので(その際の控がなかった)新しく設定する意思の書面記入と通常の更新用に書面が1枚合計で2枚の書面記入。順番待ちの番号をもらって順番待ち。最初はスタンデイングでの対応4番窓口、更新の受付、この際に新しい暗証番号の設定をして1枚書面に記入(これが自身の控えとなる)これで、更新「手続きの受付」完了。で・・・・続いて別の窓口での更新手続きと新しい暗証番号の更新手続き「はい!この番号札(最初の番号と違う別番号)で、2番窓口で手続きして下さい」待つこと20分、やっと更新手続きの本番、氏名の確認とカウンターのタブレットに新しい暗証番号を打ち込み終了となる...■マイナンバーカード更新・・・

  • ■側板の補修と製材・・・

    ■時代箪笥レストア・・・側板の補修・・・本体中間の仕切(抽斗部分の仕切)が差し込まれていた溝を埋める・・・分解した抽斗の材を再利用。材はできるだけ再利用したい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ヤフオクで入手した杉材が届く。和歌山の材木屋さんのようで、すぐに届いた。反りもほぼ無く、節は1箇所プレナー仕上げでなくサンダー仕上だ。癖もなくよく乾燥しているようで製材しやすそうだ、両耳もカットされている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲材の厚みは40mm所有の丸ノコで一発カット可能、巾木用と本体見附用の20mmと18mmの...■側板の補修と製材・・・

  • ■抽斗の前板届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・久しぶりに、笑みが溢れる・・・いい〜材を手に入れた。ケヤキの共材でのスライス4枚、1枚のサイズは小さいが、共材で厚みが13mmと薄い。板目の杢目がいい〜感じ!構想では1−2セットと3−4セットのブックマッチで使えそうだ。上段下段は決めてないが、綺麗に収まりそうだ。比較的小さいサイズだ、反りもほぼ無い、耳もなく綺麗に製材されて保管されていた雰囲気だ。これは扱いやすそ〜だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲荒材状態でのこの杢・・・・久しぶりに見る綺麗な杢目だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■抽斗の前板届く・・・

  • ■互換用充電器・・・

    ■道具道楽!数年前に集塵機と一緒に購入した充電器(互換用)・・・・微妙に不調(涙新しい互換用充電器を購入。もしかして、不調で処分したバッテリーは、充電器が原因だったか?新しいのは、使いやすそうだ・・・・Photo1400×1400ClickZoom!丸ノコをジモティーで処分した。狭い作業場での配線が邪魔だったのと集塵ができないから厚切り可能だったが・・・・新たに充電式の少し大きめのサイズの丸ノコの購入を検討中。現状は125mmのマルノコだけ、厚みのある材を切ることができない。処分したのは165mmのタイプだったから、同じぐらいのサイズ(充電式)が欲しいが・・・・Photo1400×1400ClickZoom!■互換用充電器・・・

  • ■友来たる・・・

    ■Weblog_日記先週末に古い友人が突然来訪・・・・20年ぶりか・・・マンションのガラスブロック部分を叩く音?誰?表に出て挨拶を交わす、マスク姿で認知できないので思わず「どちら様?」と言ってしまった。デザイン学校の同級生(彼はグラフィック専攻)2年間の寮生活で知り合いとなったが、在学中はさほど親しくしてなかったが、なぜか卒業と同時に同じマンションに入居、今で言うシェアだな。野球好きもあり、大阪南のアパレルショップの仲間と草野球チームを結成していた。昔の話だ・・・しばらくはグラフィックの仕事をしていたが、以前からモデラー(プラモデル:フィギュア)の仕事をしたいと言っていた。かなりの知識だったことを覚えている。以前は事務所も近く私が頻繁に出入りしていたが、いつの間にか疎遠になりそのままっだった。30分ほど会...■友来たる・・・

  • ■分解とパーツの補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・結局、全て分解しないとレストアできそうにない・・・下段の背板の補修。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲分解した抽斗で使えそうな材があるか検討・・・・引き出しの部材は意外に使える材が多い、が・・・意外に厚みがあるのが気になるが・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲天板は上段が痛みが酷い、常に2段重ねで使われていたような雰囲気の汚れ方とキズだ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下段の天板の奥の割れが酷い、上段は天板の奥は10mm程度のカットだったが、下段の天板はこの状況では30mmカットになるか?ちょっと検討しよう。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲利用可能な中段の仕切を部分カット、金具が取り付けられていた部分の...■分解とパーツの補修・・・

  • ■抽斗の前板ゲット・・・

    ■時代箪笥レストア・・・ヤフオクで欅材を入手・・・・以前にも入手した出品者からの落札。送料も無料でとてもいい材料を提供してくれている。荒材で下地処理には手間がかかるがなぜか理想の厚みの材を出品している。一番嬉しいのは共材からのカットなので使い道が広い。今回もサイズ的には小さいが共材で良さげな板目の杢目で即決だったこともありすぐに落札した。月曜日にも発送してくれるようなので来週の中には届く予定だ。楽しみだ・・・見るからに、割れもなく、いい〜板目に見える・・・・サイズは730mm450mmT=13mmこれは使えそう〜だ!▲Photo1200×900ClickZoom!▲今までにない、反りが少なそうな共材だ・・・▲Photo1200×900ClickZoom!▲■抽斗の前板ゲット・・・

  • ■分解(下段)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・先の書き記しは上段だったが、こちらは下段。同じような墨文字だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲よくよく見ると、意外に凝った作り。見過ごす所だった。天板と背板との接合部の仕口、初めて見る仕口だ。なるほどこんな収め方もあるのか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板の状態は悪い、4枚に割れている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中地板の割れも大きい。このパーツも利用したいので、ボンドで固めておかなければ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下段の天板の破損が大きい。30mm程カットして材を付け足すか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!...■分解(下段)・・・

  • ■分解(上段)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・早速分解・・・材料の調達をしたいので、さっさと分解して使える材を見極める。金具は使わないのでちょっと乱暴に外す。意外に厚みもあり簡単に外れそうだ。抽斗は大きめが4杯、金具の重量がかなりある。全て無節のいい材を使っている。虫食いは接合部のみの雰囲気で十分利用できそうだ、が重量を考えると桐材か?下段扱いの背板にかなりの隙間、こんなに痩せるのか?まぁ~そのまま使えそうので丁寧に分解するか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲この後、引き出しの金具を外したが、やはりかなりの重量だった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体を分解しないと狭くて仕方ない。本体はそのまま利用するので丁寧に分解。自己流だが、...■分解(上段)・・・

  • ■箪笥届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・失敗だったか?箪笥が届く、痛み具合は予想通りでレストアするので問題ない。が・・・・本体「杉」だった・・・引き出しの前板の写真を見るとやっぱり杉だな・・・勝手に総桐と判断した未熟さを思い知る・・・・クリアしたのはサイズ的な条件だけか・・・まぁ〜全て無節なのが救いか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体杉材なら内部の仕切り材を桐で作るしか、軽量化は無理だな・・・抽斗を解体して部材として利用しようと考えていたが、杉材となると少し検討が必要になるな・・・かと言って新たに「桐材」を仕入れるにも費用がかかるし?ど~したものか・・・▲Photo1400×1400Clic...■箪笥届く・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用