アマリリスは、チューリップ風に咲いてきてから大きく開きました。アマリリス開花
しいたけ栽培キットのしいたけ。2回目の休眠中に出来て一個静かに育っていました。収穫前にさらにひとまわり大きくなって肉厚しいたけになりました。陽だまりアマリリスはついにつぼみが3つに。しいたけとアマリリス
まだまだ頑張るしいたけ栽培キット。休眠中ながら、また静かにしいたけひとつ育っていました。しいたけもう一個
少し猫っぽい感じにも見えていた今年のアマリリス。ちょっとづつ色づいてきました。アマリリスちょっとづつ
ぐんぐん育っていたかと思ったアマリリス。今年の成長はここにきて少しゆっくりペースのようです。今年はゆっくり?アマリリス
冬の陽だまりの花かんざしとクモマグサが好きで見かけたらベランダの仲間に加えています。クモマグサの赤と花かんざしの白。花かんざしの裏のちょっと赤いところがいいなーと思います。花かんざしとクモマグサ
冬の陽だまりにクモマグサ。元気な小さなお花が株の周りに咲いてきて可愛いです。クモマグサ
コキアのこぼれ種から道路や道の片隅にひょっこり出ているコキアの芽を横目で見ながらうちでもコキアを植えるものの一度もコキアのこぼれ種からの発芽が無くてなぜなのだろうと何年も謎でした。今年もいっぱい種をつけたものの、こぼれ種からの発芽はなさそう。と思っていたところ、たまたまコキアの下に置いていた入れ物に雨水が溜まりそこに落ちたこぼれ種から根っこが生えていたのです。はじめコキアの種という感覚が無くてこれは何だ?と思いましたがよく考えるとコキアの種のようです。これかーと謎が解けた瞬間でした。コキアは割と乾燥したところに出ているイメージでしたが発芽にはたっぷりと水が要りそうです。試しに種を水に入れてみるとほんとによく発芽しました。コキアのこぼれ種の謎
しいたけ栽培キット2回目の下の方に3つ出てきそうな芽があったのですが大きくならずに終了かーと思っていたら裏側に静かに大きくなっているしいたけがありました。前も静かに目につかず大きくなったしいたけがありました。目につかない裏側のほうが大きくなるのかな・・・2回目もこれで終わりそうなので休眠させて3回目に入ろうと思います。2回目もはじめて出たので、3回目も成功させたいです。今日のしいたけ
花かんざしとクモマグサは、毎年この時期に目にするとうちのベランダの仲間に加える草です。冬の陽だまりに可愛く咲いてくれます。花かんざしとクモマグサ
アマリリスの芽が両側と真ん中から出てきました。アマリリスの芽両側と真ん中から
アマリリスの芽が出てきたと思ったらもうふっくらと厚みが出てきました。アマリリスの芽ふっくら
「ブログリーダー」を活用して、grrensanpoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。