2025年5月13日(火)慶範さんと三重県・大内山川へ 解禁日が11日で本日3日目です。 下流部 オトベ 9時頃入川。 無人 アカンのちゃうの 10時過ぎまでやって全く反応なし やっぱり・・。
2025年5月13日(火)慶範さんと三重県・大内山川へ 解禁日が11日で本日3日目です。 下流部 オトベ 9時頃入川。 無人 アカンのちゃうの 10時過ぎまでやって全く反応なし やっぱり・・。
上、古座川で本年最後の鮎でした。 これでお終いにします。 綺麗な鮎で印象良し 前日、小会のグループラインで「古座川で釣れた。」の連絡。 走りましたよ 年券買っていたのに解禁日の1回
2024.10.31(木)日高川・ダム下流へ 1回戦 岡本橋 瀬でやっと掛かるが、ロケット打ち上げ 以後、何も起こらず0匹 2回戦 前回8匹釣れた西鶴の下流。 右岸の白波でやっと1匹掛かる。 ・・
2024年10月26日(土)紀の川 六十谷の河口堰へ。 左岸に立派な魚道があります。 日頃は鮎を釣ってばかりの悪行ですので・・。 本日は自己満足の善行です。 何をするかと言
2024年10月24日(木) 日高川・ダム下流へ。 西鶴の下流部。 右岸から入川口があり、中州から左右の流れをやってみました。 掛かったのは手前右岸の流れでした。 6匹掛かる。 左岸よりは2匹
2024.10.16(水)和歌山県・日高川・ダム下へ。 昨夜、最終便フェリーで徳島から和歌山へ。 雨が降っていたので、自宅へ帰ろうとするのですが・・。 クルマが川へ走るのです・・。 困ります
2024.10.15(火)徳島県・吉野川へ。 たちばな釣具店さんの話では「もう鮎は残っていない!」 可能性のあるポイントを教えて頂きました。 水温20度、減水気味。 やはり全くアタリなし トロ
2024.10.13(日)吉野鮎研究会 ラストミーティング。 日高川・滝頭に10名集合。 終盤、10月の鮎釣りを1日楽しみます。 早朝の水温は19度。 晴天無風。 引水で水況GOOD 朝からトロ場
2024.9.16 九頭竜川 五松橋の上流へ。 前夜は雨と風でした。 午前中は左岸の流れ。 橋のすぐ上で掛かる 下流の白波に吸い込まれて親子ドンブリ 仕掛けのトラブル多い。
2024.9.14(土)奈良の新ちゃんと滋賀県・安曇川広瀬へ。 明日の「闘将村田軍団杯」の練習です。 朝は、前日上流で雨が降ったようで、濁っています。 ・・こんなんしか掛からん
2024.9.12(木)和歌山県・日高川ダム下流へ。 コロゲを見ると、何やら見たことのある釣り人が・・。 同鮎研究会の銀行マンでした。 昨日は佐井橋で入れ掛かるが、高水温でオトリが弱って・・。 本日は、瀬
2024.9.10(火)奈良県・吉野川 大鮎狙い 上市橋~近鉄鉄橋で6匹。 慶範さんが抜いた後でもう掛からん 15時から上流の水泳場トロ場。 ココは水遊びでほとんどやってないでしょう。
2024.9.5 福井県・九頭竜川へ移動する。 前回と同じ北島大橋の上流部。 本日は快晴であります。 朝一、真ん中に立ち込み、左岸向きにサオを出す。 順調に3匹掛かり、4匹目で親子ドンぶり 0.1
2024.9.4 富山県・神通川 2日目 昨夜はぐっすり眠って「やる気満々」 この右岸をやりたいのですが・・。 押しが強くてとても渡れん 上流の橋の右岸に駐車して、歩
2024年9月3日~5日 3日間北陸遠征です。 9月2日20時に自宅出発。 同行者の銀行マンを吹田へ迎えに行く。 ・・名神高速が通行止め ほんで、敦賀まで一般道を走る。 富山到着は5時で仮眠できない。
2024.8.27 日高川・ダム下 西鶴前へ 午前中は思ったポイントで掛かリ26匹。 お昼からは三十木橋下流のトロ場へ。 水温上昇でまるで温泉 10匹まではオトリ継ぎが何とかなったのですが・・。 その後、ト
(どうせボーズやろ・・。ふてくされています。) 8月23日~26日 4日間連続で奈良県・吉野川です。 うち2日はボーズでした。 近鉄鉄橋の上でオトリを替えます。 この日はココで2匹掛ける。
2024.8.18(日)早朝、奈良県・吉野川へ出発。 茶色とクロがお見送り。 学校も仕事も何にも無いし・・。いいね! 本日は、吉野鮎研究会第2回目例会です。 上流部でやってみます。
7月31日 島根県・高津川支流匹見川でのお話です。 15時過ぎ、「ふれあい公園」の前。 おいやんは下流部の瀬で竿を出していました。 そんなに釣れなかったので、写真右の下流へ移動。 そこ
2024.8.7 福井県・九頭竜川 3日目 同じ場所ばかりじゃ芸がない 上流の坂東島 左岸 ココはどうでしょう よそ見してたら ・・いきなり下流へ持っていかれ親子スタート 3日目にもなると、感
福井県・九頭竜川2日目の朝。 やはり北陸。 夜の気温は27度でグッスリ眠れました。 同鮎研究会の銀行マンKさんと合流。 私は昨日と同じパターン。 大岩周りから。 ・・いきなり親子ドンブリ
2024.8.5(月)単独で九頭竜川へ 昨年、谷口が良かったので・・。 谷口のオトリ屋さん。 「オザキおとり店」で聞くと・・。 「今年は谷口はサッパリ上流へ行け」 とのお話です。 水位は昨日
2024年8月3日(土)有田川 本年度で「報知アユ釣り選手権」が幕を閉じる。 最後の大会を見学に行く。 2日目のベスト8 準々決勝のメンバー組み合わせ。 粟生地区で行われていました
2024.8.1(木) 昨夜はぐっすり眠って、爽やかな朝 ふれあい公園前のポイント。 昨日、夕方は右岸の浅瀬で良く掛りました。 翌日は高津川本流。 地元の方が、鉄橋の上をお勧め。
2024.7.31(水) 島根県・高津川へ おいやん車に5名。 たった8時間の道のり。 道の駅内にオトリ店があり、鮎と入川券を購入。 鮎はすべて天然モノ。 店主「土用隠れでキビシイ」とのこと
2024.7.25(木) 奈良県・吉野川へ単独釣行。 妹背橋下流の下西オトリ店へ。 店主の話では「宮滝上流でKさんが40~50匹」とのことです。 ほんで、ココへ来ましたが・・。
2024.7.23(火)奈良県・吉野川 慶範さんと仲良くやってみます。 左岸の岩盤で3匹掛ける。 その後、足場悪くて・・すり鉢状の岩盤で足を滑らせて泳ぐ ココは深くて・・。 ・・写真最下流で
2024.7.21(日) 十津川へ。 R.168沿いの上野地でオトリを2匹購入。 前回、上流部をやらなかったので汗をかいて歩く・・歩く。 ハナカン通して出陣。 仕掛けトラブルで準備中にオトリが抜
2024.7.18(木)単独で十津川へ走る。 素晴らしい景観 渓流相の川へ。 こんな流れでいきなりビューン 最高の魚質 右岸から 左岸から この選択で釣果が変わりま
2024.7.16 奈良県・曾爾川へ慶範さんと仲良く釣行。 1回戦はココから。 雨が多く、30cm高い。 2日前は濁っていたようです。 思ったところで掛からない。 水位上昇でまだ
7月12日 和歌山県北部で集中豪雨! 村の3カ所で被害が発生しました。 村内で一番上のNさん宅の裏山が崩れたとの報告。 消防団の方達と土砂の撤去作業。 民家と擁壁の間が少なく、ミニユンボ
2024.7.10(水)ニホンミツバチ「越冬群A」の採蜜をしました。 蒸し暑い日には外に沢山出てきます。 見事な出来栄え 作業完了 しばらく巣門入口が停滞します。
2024.7.9(火) 慶範さんと十津川村へ。 上野地石油店で年券とオトリ鮎を購入。 ちょうど漁協の方が来られていて、情報を頂く。 「増水後ですが、ボチボチ釣果がある。昨日、上湯川で18匹。」とのことです。
2024.7.5(金)奈良県・曽爾川。 小太郎岩キャンプ場。 綺麗に整備されていて、橋を渡って左側に釣り人用の駐車場。 川へ降りる階段も2カ所、新しくなっていました。 釣り人には親切に対処して頂き、ありがとう
2024.7.3(水)奈良県・曽爾川 早朝、地元の神社へお参り。 解禁日が6月30日 雨降りが続き、やっと晴れ間が出て来た。 濁りは無いが40cm高い。 川下神社から下流部をやって
2024.6.26(水)三重県・大又川 慶範車で5時出発。 8時30分到着。 R.169通行止めでR.168を南下。 滝からR.425の峠越えで来ました。 通行止めの影響で、釣り人は解禁日からほとんど来ていない。
例会パーティーの終盤。 仕上げは「焼きそば」で ほんで、またコレが抜群に美味しいんですよ もう満腹満腹 がまかつ 廣瀬の予選会が延期になり、参加のヒロくん。 ちょっ
2024.6.23(日)奈良県・上北山村 吉野鮎研究会 第1回例会に参加。 本日の参加者は19名でした。 (支流の小橡川) 前夜、大雨が降り25cm高い。 アカも飛び、白川の状態。
大漁です 滋賀県へ天然遡上鮎を見学に 下流から遡上する鮎のヤナ場です。 自然に左下へ集まってきます。 今頃になって凄い数の鮎が遡上 手際よく掬ってくれます。
2024.6.15(土)奈良県・川上村へ 本日も上天気 早朝の空気は爽やかで美味しい 奈良県漁連主催の鮎釣り教室に参加。 こんな看板ありました。 本日の
村には色々なのが登場します なんじゃ・・何・・ ・・こんなんでした 今は可愛いけどね・・。 狂暴になるようですよ。 アユ釣りマガジン 和歌山鮎情報はこちら
山の上から庭へ移設群。 突然巣箱から蜂がいっぱい出てくる。 分蜂群 慌てましたよ。 ほんで、玄関横の梅の木に止まり出す。 飛び出してから5分間の出来事。 木と同
2024.6.2(日) 前日、三重県宮川より古座川へ移動。 明るくなって川を見る。 平水ですが、少し濁っている。 この程度なら問題はないでしょう。 上流部で開始! 最初はチビ鮎しか掛からん
2024.6.1(土)三重県・宮川上流へ 最近、女性の大会が流行みたいですね。 朝一、1時間ボーズ たまたま鮎研究会の銀行マンさんが声を掛けてくれて、上流へ移動。 香りの良
和歌山県・玉川峡の解禁日は6月2日(日)です。 この日は川の整備とゴミ取集。 漁場管理を行いました。 吉野川・川上村の解禁日も6月2日(日)です。 2024.5.25(土)吉野川・
2024.5.23(木)竜神スカイラインを走り、ココの下でやってみます。 水位は25cm程度高い。 良く見ると、岩盤のアカは腐り気味。 最上流まで歩いて・・。 あれ クルマのキー抜くの忘れた?
越冬群。 下まで巣版が伸びてるので、巻き上げ機で継箱します。 持ち上げ成功! 巣門台も溶接したモノに変更しました。 4月中旬に分蜂しましたが、もう1回するようです。
2024.5.12 村内周辺、ニホンミツバチの巣箱点検です。 本年は3箱が越冬。 待ち箱には、なんと 「新しく9群」が入り、大忙し こんな高台に新入居。 ココには3箱設置
2024.5.11 三重県・宮川上流の解禁日 4時に起きて川へ まだ暗いけど掛かる。 はい いきなり6連発 これなら本日、50匹はカタイやろ ところが・・・。 明るくなってピ
アユ釣りマガジン2024 内容の濃厚な1冊になっております。 私の興味は谷口さんの「掛ける力は やっぱりナイロン」 「2024の鮎釣りの想い!」想像するだけで楽しい。 アユ釣りマガジン 和歌山鮎情報
2024.3.3(日) 奈良県・川上村 和歌山県・玉川峡 アマゴの解禁日です。 川上村の放流予定日です。 解禁日の後の日曜日にも放流しますので、ご期待下さい。 自然の中でお楽しみ下さい!
(写真の上流は観音寺橋) 2023.10.26(木)天気が良いので日高川・ダム下流へ慶範さんと走る。 「みちのく」のおねえちゃん この時期になると「波気のある瀬で掛かる!」とのことです。 ほんで、波気のある
(2019年9月の動画です。途中から上西クン登場します。 2023.10.18 夜、有田川の重戦車 上西クン(55才)が天国に旅立たれました。 心からご冥福をお祈り申し上げます。 2年前はこんなに元気だったのに・・
2023.10.18(水)日高川・ダム下流へ 10月中旬なのに・・陽気に誘われて日高川。 慶範さんの情報では「前日、岡本橋で2名入り、60匹釣れた!」と景気の良い話です。 1回戦はコロゲで。 ココも人気場所で連日
前回、スタックした進入路。 2023.10.12(木)日高川・ダム下流 慶範車、今回はギリギリ通れました。 10月中旬になりました。 世間は秋ですが、鮎師はまだ夏のつもりでありま
2023.9.30(土)和歌山県・日高川 ダム下流へ。 7時に鮎研究会の金やんと「みちのく」で合流。 1回戦は船津堰堤の下。 前日、同会員慶範さんの情報 ここで「30匹釣れた」とのことで・・。 やってみます。
2023.9.20(水)日高川・ダム下流へ。 オトリ店主「14cmで良いなら下流部やな!」 ・・迷わず14cmを狙いに 竹藪のオリを開けて侵入します。 こんな道を下ります。 イノシシになった気
(新車デリカで参戦。) 2023.9.17(日) 福井県・九頭竜川 この日、鮎研究会会員3名参戦。 計8名で暴れまわります。 同じ場所ばかりじゃ芸がない ・・と言うことで、瀬釣りに徹します。
2023.9.16(土)福井県・九頭竜川 鮎研究会5名でやってみます。 強めの風は吹きますが、好天に恵まれました。 迷わず、右岸から左岸へ瀬肩を渡ります。 右岸は釣り人多いです。
2023.9.13(水)福井県・九頭竜川 見張り小屋から釣り場が一望できる。 みんな楽しく川を満喫していました。 昨日の続き。 上流へチ狙い。 サオ1本より手前ばかり。 沖へ行かないように
2023.9.12(火)福井県・九頭竜川 今回は一人単独での釣行です。 吉野川で2匹の貧果。 「九頭竜でよう釣らんなら、研究会を破門やな」 はい 覚悟はできています。 この広大な釣り場。
2023.9.10(日)奈良県・吉野川 早朝、車中で3本イカリを5本巻いて準備OK オトリ店の水槽。 昨日釣れた良型の鮎。(20~23cm) 本日は吉野鮎研究会の例会に出席。 17名参加
2023.9.6(水)和歌山県・日高川ダム下流へ。 本日は慶範さん同行。 ちょっとだけ掛かるけど・・。 あと続かない ココは6匹でやめ 移動しましょう コロゲ
2023.9.4(月) 和歌山県・有田川 ダム下流 吉備中央大橋へ。 昨年までは向こうの木の下が流心だった・・。 本年度の台風の増水で、すっかり様子が違います。 この流れで
2023.8.31(木)福井県・九頭竜川 2日目です。 昨夜は強風が吹き荒れていた様子。 ヒューヒュー音が鳴り響いていた。 本日も右岸に重機が登場・・。 左岸上流の高圧線より上を釣る。 本
8.30(水)福井県・九頭竜川へ走る。 河川公園左岸。 「オザキおとり店」 掛かるポイントを教えて頂きました。 ここから上流の北島への道は通行止めになっていました。 いつもは右岸からやる
2023.8.27(日)6名、長良川より九頭竜川へ移動。 川を見ると、前夜の夕立で強濁り これはムリやで・・。 ほんで、上流で釣り人が流されたらしくパトカー走り回るし・・。 テトラに巻き込ま
8/26(土)・27(日)長良川・郡上にてDAIWAアユマスターズ全国大会が開催されました。 所属クラブ「吉野鮎研究会」より、若手のホープ金谷クンが西日本ブロック大会(仁淀川)から勝ち上がり、見事全国出場 ち
8/19(土)・20(日)炭が地球を救う「くまちゃんお話会」が開催されました。 県外、遠くからも沢山の方達が小さな村に来て頂き感謝感激です 私にとっても「岩熊さんに会ってみたい」と思っていたのが・・。
「刺繍ワッペン」が届きました。 テーマは「大切な自然 山と川」 素晴らしい色の仕上がりになりました。 追加のネームワッペンも。 制作は群馬県・小沢パンチング様。 ありがとうござ
2023年のお盆は台風7号 ネコも外へ出て行けません。 覚善さんから、お盆のメッセージが届きました。 地蔵寺へ経木を納めに行き。 天王神社へ、台風
今週、おいやんの村で炭文化のお話会があります。 まだ若干の参加OKです。 炭だけでなく、人生の心を磨く素晴らしいお話です 心が必ず刺激されますよ。 アユ釣りマガジン 和歌山鮎
2023.8.12 富山県・神通川 2日目です。 昨日の教訓が生かされるか? 上流部を見て回ります。 (大沢野橋の下流部) こう渇水すると・・。 釣欲湧かない。
2023.8.11 5時過ぎ、おいやん一人で富山県・神通川へ到着。 吉井オトリ店。 早朝5時過ぎなのに・・凄い釣り人の数です。 並んで、券とオトリ鮎を購入しました。 1日券3500円 オトリ鮎500
先日の奈良県吉野川。 鮎が掛かって引き抜き中に5番がポキン 金属的な良い音でした。ハイ 年に1回は起こりうる まあーええか・・ ・・と思ってましたが・・。 続いて 元と元
(写真は地元、南海高野線・紀見峠駅下の宝形山地蔵寺) 今まで冷谷川の伏流水を取水していたのですが・・。 施設に大岩が滑落し、使用出来なくなっていました。 お寺に「宝形の水」として親しまれてきた水が
2日目の前日、富山市内でSKIN VAPE買ってきました。 鮎研究会2名はこれをかけていたら、全く寄ってこなかったそうです。 ほんで、この日は両腕を中心に、全体的に朝と昼2回スプレー。 ウソみたいに、まとわり
先日の岐阜県宮川下流の午前中。 上流から2本、竿が流れて来ました。 1本目は青色。 折れた中間のパーツ部。 しばらくして2本目は竿を全部伸ばした状態で、1本そのまま。 大きな事故でなければいいのです
(2日目 ベスト8の組み合わせ) 2023.8.5(土)和歌山県・有田川 第54回報知アユ釣り選手権・オーナーカップの見学です。 敗れた選手を慰めるのでなく・・ イビるのが楽しい 順々決勝
2023.8.3(木)岐阜県・宮川下流 2日目 遠征3日目にもなりますと・・。 心身ともにガタガタ もう釣欲は無くなり、惰性で川に入る感じです。 橋の真下からスタート。 いかにも釣れそうな場
2023.8.2(水) 昨日、九頭竜川のイメージが良くなかったので・・。 岐阜県・飛騨宮川下流へ走ってきました。 吉野鮎研究会メンバー4名と合流し、ここでやってみます。 結
2023.8.2(水) 昨日、九頭竜川のイメージが良くなかったので・・。 岐阜県・飛騨宮川下流へ走ってきました。 吉野鮎研究会メンバー4名合流し、ここでやってみます。 結構
2023.8.1(火)銀行マンさんと吹田市で合流。 福井県・九頭竜川へ。 オトリ屋さんのアドバイスで上流の中州左岸でサオを出す。 意気込んでやってみるが・・。 無反応 掛かるのは根が付い
2023.7.29(土)地元の公民館の夏祭り。 村の方達総勢20名で参加しました。 暑い中 無理やり強制連行気味やけど・・。 熱い天然鮎のてんぷら 今回は20kgを用意。 プロの調理師です
2023.7.26(水)岐阜県・馬瀬川。 サオを出す前の早朝。 小高い丘の上に建っているFさん宅を訪問。 例年、ここから和歌山までアマゴを配達して頂いています。 ご自宅を案内して頂きました
2023.7.27(木)馬瀬川から長良川へ移動。 どうせ掛からんのやったら、家に近い方が得や リバーパーク前。 渇水でアカ腐れ状態。 周辺まっ茶色。 雰囲気悪い。 何やら不吉な予感 ど
2023.7.26(水)岐阜県・馬瀬川へ。 漁協の視察釣行で、組合長以下5名参加。 こんな湧き水の場所で。 良い感じの釣り場です。 朝一、全く掛からん 22日に報知の大会が
7/24 早朝から連絡あり。 「大変や!来て!」 「今日は釣りに行くのやけど・・。」 「緊急や」 マイナス15度の冷凍庫。 何や 氷柱できてる。 撤去はするけど、おいやんが凍らない
素晴らしい良いニュースが飛び込んできた 吉野鮎研究会の若手NO.1の洋幸クン 仁淀川で行われたブロック大会から進出 全国大会は岐阜県郡上。 8月25.26.27で開催予定。 おめで
突然「地元に小水力発電所を!」のご提案を頂きました。 この日は、現地視察と候補地の選定です。 京都から関西広域小水力利用推進協議会の方に来ていただきました。 専門家の皆さんです。
2023.7.19(木)早朝。 涼しいうちに草刈りに行くと・・。 倒れとる 傾斜地で突風にやられた しばらく・・無いアタマを巡らす ・・どうしましょう 冷静に冷静に・・。
2023.7.18 ニホンミツバチ飼育場 暑さにもめげず一生懸命働いております。 人間も「暑い暑い!」言うてらんと・・ 働け 上フタを恐る恐る取ってみると・・。 見事な配列の巣です。 色も
2023.7.17(祝)吉野川・川上村へ。 上流部でやってみます。 野趣満点 涼しい ・・・掛からん 何やらおかしい まさかの0匹。 神戸のウキちゃんに作
2023.7.13 慶範さんと有田川下流へ。 「2時間づつで10匹釣れば、3回戦で30匹や!」 こんな段取りでスタート。 鮎が一気に大きくなった 最大21.5cm。 鮎の里の前。
先日の温泉施設。 新ポンプ制御装置の取り付けです。 右から赤白黒。 配線は完璧 ・・・なのに ・・・どうもおかしい ポンプが回りっぱなしになる・・・。 約300m離
2023.6.2の水害から約1か月。 村内のあちこちで土砂崩れがあり、対応にてんやわんや状態。 この日は、旧の簡易水道施設の井戸の清掃です。 小井戸のフタが流され、土砂が入り満タン。 ココまで水が来ていた
2023年度のニホンミツバチ入居は優秀 4月中に5群入りました。 イチロウさんから頂いた、キンリョウヘンが効いたようです。 4月初旬に咲かせるのが難しい リフトアップして継箱しました。
2023.6.27(火) 奈良県・曽爾川へ。 こんな釣り専用区でやってみました。 朝一、浅い波立ちに入れると・・。 3秒でギューん 朝から黄色 やる気満々 昼
(写真は本流の井原西鶴前) 2023.6.23(金) 日高川下流へ慶範さんと釣行する。 オトリ店の話では 「本流はアカンで!迂回線でボチボチ・・・」との話。 ・・ほんで素直に本流に行くことにしました。
2032.6.18(日)吉野鮎研究会 例会に参加。 8時から11時までやって、おいやん2匹の貧果 どこを釣ればいいのか サッパリ判らず、彷徨うだけ 前会長の佐々木様を偲び、お昼は賑やかに
「ブログリーダー」を活用して、おいやんさんをフォローしませんか?
2025年5月13日(火)慶範さんと三重県・大内山川へ 解禁日が11日で本日3日目です。 下流部 オトベ 9時頃入川。 無人 アカンのちゃうの 10時過ぎまでやって全く反応なし やっぱり・・。
上、古座川で本年最後の鮎でした。 これでお終いにします。 綺麗な鮎で印象良し 前日、小会のグループラインで「古座川で釣れた。」の連絡。 走りましたよ 年券買っていたのに解禁日の1回
2024.10.31(木)日高川・ダム下流へ 1回戦 岡本橋 瀬でやっと掛かるが、ロケット打ち上げ 以後、何も起こらず0匹 2回戦 前回8匹釣れた西鶴の下流。 右岸の白波でやっと1匹掛かる。 ・・
2024年10月26日(土)紀の川 六十谷の河口堰へ。 左岸に立派な魚道があります。 日頃は鮎を釣ってばかりの悪行ですので・・。 本日は自己満足の善行です。 何をするかと言
2024年10月24日(木) 日高川・ダム下流へ。 西鶴の下流部。 右岸から入川口があり、中州から左右の流れをやってみました。 掛かったのは手前右岸の流れでした。 6匹掛かる。 左岸よりは2匹
2024.10.16(水)和歌山県・日高川・ダム下へ。 昨夜、最終便フェリーで徳島から和歌山へ。 雨が降っていたので、自宅へ帰ろうとするのですが・・。 クルマが川へ走るのです・・。 困ります
2024.10.15(火)徳島県・吉野川へ。 たちばな釣具店さんの話では「もう鮎は残っていない!」 可能性のあるポイントを教えて頂きました。 水温20度、減水気味。 やはり全くアタリなし トロ
2024.10.13(日)吉野鮎研究会 ラストミーティング。 日高川・滝頭に10名集合。 終盤、10月の鮎釣りを1日楽しみます。 早朝の水温は19度。 晴天無風。 引水で水況GOOD 朝からトロ場
2024.9.16 九頭竜川 五松橋の上流へ。 前夜は雨と風でした。 午前中は左岸の流れ。 橋のすぐ上で掛かる 下流の白波に吸い込まれて親子ドンブリ 仕掛けのトラブル多い。
2024.9.14(土)奈良の新ちゃんと滋賀県・安曇川広瀬へ。 明日の「闘将村田軍団杯」の練習です。 朝は、前日上流で雨が降ったようで、濁っています。 ・・こんなんしか掛からん
2024.9.12(木)和歌山県・日高川ダム下流へ。 コロゲを見ると、何やら見たことのある釣り人が・・。 同鮎研究会の銀行マンでした。 昨日は佐井橋で入れ掛かるが、高水温でオトリが弱って・・。 本日は、瀬
2024.9.10(火)奈良県・吉野川 大鮎狙い 上市橋~近鉄鉄橋で6匹。 慶範さんが抜いた後でもう掛からん 15時から上流の水泳場トロ場。 ココは水遊びでほとんどやってないでしょう。
2024.9.5 福井県・九頭竜川へ移動する。 前回と同じ北島大橋の上流部。 本日は快晴であります。 朝一、真ん中に立ち込み、左岸向きにサオを出す。 順調に3匹掛かり、4匹目で親子ドンぶり 0.1
2024.9.4 富山県・神通川 2日目 昨夜はぐっすり眠って「やる気満々」 この右岸をやりたいのですが・・。 押しが強くてとても渡れん 上流の橋の右岸に駐車して、歩
2024年9月3日~5日 3日間北陸遠征です。 9月2日20時に自宅出発。 同行者の銀行マンを吹田へ迎えに行く。 ・・名神高速が通行止め ほんで、敦賀まで一般道を走る。 富山到着は5時で仮眠できない。
2024.8.27 日高川・ダム下 西鶴前へ 午前中は思ったポイントで掛かリ26匹。 お昼からは三十木橋下流のトロ場へ。 水温上昇でまるで温泉 10匹まではオトリ継ぎが何とかなったのですが・・。 その後、ト
(どうせボーズやろ・・。ふてくされています。) 8月23日~26日 4日間連続で奈良県・吉野川です。 うち2日はボーズでした。 近鉄鉄橋の上でオトリを替えます。 この日はココで2匹掛ける。
2024.8.18(日)早朝、奈良県・吉野川へ出発。 茶色とクロがお見送り。 学校も仕事も何にも無いし・・。いいね! 本日は、吉野鮎研究会第2回目例会です。 上流部でやってみます。
7月31日 島根県・高津川支流匹見川でのお話です。 15時過ぎ、「ふれあい公園」の前。 おいやんは下流部の瀬で竿を出していました。 そんなに釣れなかったので、写真右の下流へ移動。 そこ
2024.8.7 福井県・九頭竜川 3日目 同じ場所ばかりじゃ芸がない 上流の坂東島 左岸 ココはどうでしょう よそ見してたら ・・いきなり下流へ持っていかれ親子スタート 3日目にもなると、感
2024.5.12 村内周辺、ニホンミツバチの巣箱点検です。 本年は3箱が越冬。 待ち箱には、なんと 「新しく9群」が入り、大忙し こんな高台に新入居。 ココには3箱設置
2024.5.11 三重県・宮川上流の解禁日 4時に起きて川へ まだ暗いけど掛かる。 はい いきなり6連発 これなら本日、50匹はカタイやろ ところが・・・。 明るくなってピ
アユ釣りマガジン2024 内容の濃厚な1冊になっております。 私の興味は谷口さんの「掛ける力は やっぱりナイロン」 「2024の鮎釣りの想い!」想像するだけで楽しい。 アユ釣りマガジン 和歌山鮎情報
2024.3.3(日) 奈良県・川上村 和歌山県・玉川峡 アマゴの解禁日です。 川上村の放流予定日です。 解禁日の後の日曜日にも放流しますので、ご期待下さい。 自然の中でお楽しみ下さい!