ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
趣味の蕎麦打ち
【 2025/06/29 】第6回全国手打ちそば生粉打ち大会in郡山 (於 : 磐梯熱海観光物産館となり「ほっとあたみ」) 40分間で1.2kgの生そば粉を捏ねて、延ばして、切る。出場者は27名。約300人前
2025/06/30 10:10
手打ち「じゅうねん蕎麦」
過日、乾麺の「じゅうねんうどん」を求めてきた。エゴマ味噌をつくり、冷や汁にして食べた。とても美味しかった。 そこで浮かんだのは、手打ち「じゅうねん蕎麦」を作ってみたい。 また乾麺でなく、手打ち
2025/06/29 22:48
予約、アポイントは筋道、ルートをつくる序章
【 予約・アポイントは、筋道・ルートをつくる序章 】 ストーリーを展開、計画する初めには初期のキッカケづくりがスタート台としてあるわけです。いわゆる入口です。その入口を見つけてそのドアを押し開いて入
2025/06/28 21:33
AI活用のポイント
AI活用のポイント。とはいえ、AIは“あなた”がいないと動けない。 ここで一番大事なのは、最初の一歩であるところのスタートになるところ、 すなわちGPTに入力する元の考えや事実や実体験が大事 これこそがAI時代
2025/06/28 21:23
呼び水
井戸の水が出なくなった時に「呼び水」と云う水をポンプに入れてガチャガチャやると水が上がってきて又、使えるようになる。本体の水を引き寄せの技法ですね。似たようなものに釣りでは「撒き餌」がある。釣り糸を垂
2025/06/27 08:56
角田山登山 2度目です
【 2025/06/16(月) 】 2度目になる角田山登山 朝6時郡山駅前から仲間と大型バスをチャーターして新潟の角田山482mに登山でした。海岸から登る往復約6km、標高差545m。往復で1090mにもなるわけです。角田山は約10
2025/06/25 21:33
気分という尺度
郡山駅構内の書店の柱に貼られていた、「そうか!人生って『気分』が10割だ。」という広告が、ふと視界に飛び込んできた。その言葉に、不思議と強く心を惹かれた。思い返してみれば、どんなに素晴らしい話を聞いたと
2025/06/25 10:24
同じ趣味のサークル
何が面白いか、楽しいかは、人それぞれ。 趣味がそれぞれ違うように、興味関心は人によって違うわけです。 みんな違って、みんないい。 だからこそ、趣味が同じ仲間が集ったサークルは楽しいわけです。 趣味が同
2025/06/25 10:19
お人形さま
船引町のお人形様と呼ばれる藁人形。かつては5体あったそうですが今は3体に減ってしまったとのことを散歩中の近所のお年寄りに教えてもらった。江戸時代に疫病が流行った時に部落の出入口に疫病除けとして創
2025/06/24 00:00
関心ごとは人それぞれ
人の関心ごとは人それぞれ、人の数だけあると言ってもいいかも。 少なくとも自分に降りかかってきたことは、対処対応しなければならない。 自分の身に起こったこと。これから起こること、予期できる未来対応など。
2025/06/22 21:31
国体の在り方
二つの中国がある。中国(中国共産党)と台湾(中華民国)です。元々は同じでしたが二つに分かれたわけです。台湾は国民調査で好きな外国は圧倒的に日本を挙げる人が多い親日国家です。考え方が違うと袂を分ける国も
2025/06/22 20:30
額取山(安積山)1,009m トレーニング登山
【 2025/06/09 】額取山(安積山)1,009mをトレーニングと称して11名で御霊櫃峠登山口から額取山へ往復6.5km、上り621m、下り621m、いわゆる安積アルプスの尾根道をピストン登山でした。初心者コースの山なのですがな
2025/06/21 10:30
常識は変化するもの
コロナ禍が続く中で葬儀の形態が変わった。コロナ禍によって人と人との交流が一変したわけです。よって病院のお見舞いは無くなり、病院で亡くなるのも一人、入院したらそれっきり遺体で裏口から葬儀会社の車で葬儀場
2025/06/20 14:58
花を咲かせようじゃないか
「 やろうと思ったら、それができる。」すぐできたら理想的かもしれないが、世の中そんな簡単ではない。やった事ない事は、すぐには上手くいかないのが一般的。何度も、何度も、トライしてこそ、上達して、いつしか
2025/06/20 10:45
コミュニケーション
携帯メール会話などで「今日は月がきれいだね」と女性が言ったら期待される返答は「君の側で一緒に月を見たいね」と共感言語で返すことができたらベターなのだそうです、カーラジオからアナウンサーが述べていた。要
2025/06/18 20:19
原稿締切日まで作家気分が味わえるのだ 守山文芸愛好会
守山文芸愛好会の原稿締切が今月末との通知が届きました。あと約2週間です。この2週間が〆切に追われる作家の気分が味わえるわけです。昨年は400文字原稿にして28枚でした。今年もそれ位を予定します。「生きる力」
2025/06/16 00:00
氣になった
「心氣一転」と揮毫された色紙が掲げて有るのが目に留まりました。「心機一転」をもじり、ウンこれもありかなと思った。あと考えたら「氣は心」と云うじゃないですか。となると「心心一転」ないしは「心々一転」でコ
2025/06/15 09:30
生成AI、SUNOとは
世の中、凄いスピードで変化してゆくのを実感する事になるでしょうね。いわゆる知的労働者も中途半端は最早AIに取って代わられるのは時間の問題でしょうし、あらゆる分野でこの波が訪れるかも。工業化社会における産
2025/06/14 17:55
マイナカードを作りたくない人へ、こんな方法があるそうです…
マイナカードを作りたくない人へ、こんな方法があるそうです。 なぜ政治家は、不評なマイナンバーカード制度を推し進めるのはそこに利権があるから。利権が生じる事は熱心に推し進めようとするが、利権のない
2025/06/14 17:35
川柳
川柳には以前から興味を持っていましたが、この歳になるといろんな理不尽なことに遭遇すると、つい一言も口走りそうになるでないですか。云ってみたところ双方とも納得するなんて事はなかなかないわけで、却ってわだ
2025/06/12 15:00
産業育成の優先順位を再考せよ
現代の日本において、業界による政府のバックアップ支援の差は極めて顕著である。特に農業のような一次産業はその代表例と言えよう。日本の農業は高齢化と後継者不足に直面し、担い手が減少している。農村の過疎化も
2025/06/12 14:38
期待を超えたリアクションができる人
期待を超えたリアクション それって余裕のある人でないとなかなかできないことかも。あるいはいつもそのように行動できるスキルを持っている人だ。なぜならば、常日頃の行動を超えてできるのは稀なのだ。概ねは日
2025/06/11 18:51
掛け声ばかりの地方創生をなんとかせい
地方は疲弊して行く一方である。都市への若者流失が止まらない。魅力あるとは経済的豊かさを含めてであろう。地方活性化を促す国策を考えてみたい。 地方活性化を促す国策 現在、日本の多くの地方では少子高齢
2025/06/11 18:48
集中すれば、ふと気づきが降りてくる
人生って何かに気づく事❗️ その何かは、人それぞれ、人の数だけあるのかも。 その事、一つ事に、没頭してやれば、あるときに降りてくるかのように気づくことがある。その事に没頭集中すれば目に飛び込んでくる
2025/06/08 22:21
可能性思考
生きると云うことは、自分の未来と云う未体験の世界を突き進むことになるわけです。よって推測、予測する上で参考になる事例がないとなると不安か自信どちらかに。なんとかなる大丈夫と思えるか、ちょっと難しいかも
2025/06/07 15:58
正解のない世界で、私たちはどう向き合うか
解釈のしかたは、人それぞれに違いがあると思った方が良い。人はそれぞれ、反応や行動には違いがあります。リアクションの違い、解釈の違いなど、その人の過去の学びや経験などで育まれてきたものの結果です。試しに
2025/06/06 18:34
この国の外交の歴史
かつてヨーロッパはアジア、アフリカを競争して植民地化していた。 人種差別は当たり前。 古くはポルトガルがやってきて種子島と呼ばれる鉄砲、当時の最新兵器を売り込んできた。と共に宣教師がキリスト教を布教
2025/06/06 14:43
加齢対策
フレイル、いわゆる加齢対策。いつまでも若々しく。 大村崑さん、現在93歳。80才を超えてから筋肉をつける事に心がけて健康になったと云う。私は70才をこえたら糖尿病を発症して14kgも体重が落ちて、なんか歩くのに
2025/06/04 10:36
100円shop、大創
100円shop、大創(ダイソー)の販売されている商品には驚くものがあります。 100円shopの出現でまず最初に影響を受けた業種と思われるのは、文房具店ではないかと想像されます。ボールペン、ノートなど文房具類が
2025/06/03 00:00
老後は健康がいちばんだよ❗️
老後は健康がいちばんだよ❗️ 病気になってみるとよくわかることに「健康でないと老後はつまらない」ということがあります。だいたいが病気になると薬を処方されるわけです。クスリは逆から読むとリスク。人によ
2025/06/02 12:11
何故、世界で紛争・戦争が無くならないのだろうか
お面に、般若面とおかめ面がありますが、どちらに好感を持てるでしょうか。 般若面はいきなり出くわしたら緊張するでしょう。 おかめ面は、ふと気が弛むかもしれません。 それと同じように、尋ねてくる幸運の女
2025/06/02 09:50
断捨離、方丈記にみる精神
「限りなく少なく」豊かに生きる ドミニック・ローホー著 原秋子訳 図書館に足を運ぶと背表紙の題名に引き寄せられることがある。自分の日頃の潜在意識と共鳴するかのような気がする。こう云うことに関心を持
2025/06/01 15:11
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?