ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
行動すれば、行動しただけは着々と変化してゆく
ただ見るだけ、知っただけでは変化は起きないが 行動すれば、行動しただけは着々と変化してゆくものです。 気になったら具体的に即、行動してみたらいい。そうすればわかるから。 見て知るよりも、行動に移す。
2024/05/31 09:13
気になることは、直ぐやる
気になることは、直ぐやる 気になった時がタイミングと思えばいい 気になるとは、シグナルと心得る 気になるとは、ヒラメキ 気になるとは、お知らせと心得る 気になるとは、絶妙のタイミングと思え 気になると
2024/05/30 00:00
未体験ゾーンを生きる
今日まで私、72年間生きてきたわけですが この世の中は簡単に自分の思うように展開していかないものである。なぜならば、相手があり、社会秩序があり、世間のしがらみ・仕組みがある。よってそこを突破していくパワ
2024/05/29 17:07
問題解決は、紙に書き出してみればいい。
悩み解決法。 悩みだと思うから悩む。 問題に置き換えれば、解があるはず。 なぜ悩むか⁉︎ 悩ましい状況下にある時とは どうしたらいいのか、どこから手をつけたらいいのか、右往左往して手がつけられない
2024/05/29 04:37
上達方法を検証してみると
どうすれば、詩吟がうまくなるか。 日本一になった人がやってきたことを検証してみる。 詩吟の世界には少壮吟士という称号があります。「少壮吟士」の称号を得るには日本吟剣詩舞振興会の主催するコンクールに55
2024/05/28 19:18
賢い者は、チャンスを創り出す
捜し出すことも、チャンスを創り出すことも似たようなことだと思ったが、チャンスを自分で自ら創り出すことができるようになれば主体的にいつでもメイクドラマならぬメイクチャンスなのだ。チャンスメイクできれば、
2024/05/27 00:00
技量・能力をアップさせようと思ったら
できないことをできるようにするには、少しづつ鍛える、 コツは、コツコツ、コツコツ反復継続し続けることです。 反復継続することで、感覚が身についてくる、筋肉ができてくる。 技量・能力をアップさせるには
2024/05/25 22:56
即決即断・即行動
「決断すると直ぐに行動する私」と云って憚らない3つ年上の知人がおります。高齢域にだんだん近づいてくると、この先の生命の保証も危うさがあるのを同級生の周囲の事情からきっと実感しているのでしょうね。 決
2024/05/24 20:19
氣力・気合だー
一点突破に必要なパワーに氣力があります。 氣力を振り絞る。パワーアップするようなもの。 無気力ともなると、もはや立ち行かない様が思い浮かぶ。 先日、経営していた会社を畳んだら鬱が発症した友人が話して
2024/05/23 16:26
「五月晴れ」と「五月病」
近所の温泉での会話からですが「五月晴れ」のことを話したら「五月晴れ」とは暦が旧暦のころ明治以前に太陰暦での五月ですから、梅雨の合間の晴れの日を言ったと博識の方が教えてくれた。私は「五月の爽やかなカラッ
2024/05/23 12:54
因果律
万有引力の法則によって、リンゴが大地に落ち、 生育の法則によって、どんくりが芽を出す。 そして、人間は、因果律によって、"自分が考えている通り"の人間になる。原因なくしては、何事も起こり得ない。 ドン.
2024/05/22 12:24
2024 安達太良山、山開きに参加
2024/05/19(日) 安達太良山の山開きに参加。 登りはロープウェイ利用で、山頂までの標高差は347m。 帰りはくろがね小屋経由で馬車道を下ってきました。標高差817m。 正午に降り始めて、奥岳の登り口に戻った
2024/05/20 21:16
猪苗代湖の水利権
猪苗代湖の水利権は、東京電力が持っています。十六橋水門管理はかつて郡山の安積疎水が行っていたのが、水門開閉の電化に伴い東電へ委託され、その後戦時中に国と県が東電に水利権を与えたというのが歴史的経緯です
2024/05/19 05:37
何に興味をを持つか
何に興味を持つか⁉️ キッカケは何であれ、気になってやってみるわけですね。 やってみて面白そうであれば、それを続けてみる気にもなります。 最近、食べられる野草&山菜&薬草に興味、関心を覚えるようになり
2024/05/18 08:41
脳の劣化に気づいたら、、、脳活を試みる
何でも気づいた時に、対応策ですね❗️ スケールジュールを忘れる、固有名詞が出てこない、誤記入等々の現象が現れてきたら、老化現象が顕れてきたかと思うわけです。若い頃はめったになかったことが頻繁に起きるこ
2024/05/17 10:48
たのしみは
楽しいことは、自然に顔がほころんでくるというものです。 楽しみをつくる。楽しいと続く。 「生きながら = 楽しみながら」の道中、それを生きると云う。 「嬉しい、楽しい、幸せだ」 どんな「⭕️⭕️⭕️ な
2024/05/16 20:17
積極的にアクションを起こす、アタックチャンスです。
「宝くじは買わないと当たらない」とよく言われます。 何事も自分から動かないと、自分のありたい姿に変化する確率は少ないものと思え。 自分のありたい理想があったら、そのように自分から動けばいいのだ。 ア
2024/05/15 14:45
四摂法
他人が喜ぶ言葉や行為を釈尊は四摂法として四項目説かれました。 1. 布施(ふせ、dāna) 分かち合うこと。 2. 愛語(あいご、piya-vācā) 優しい言葉、気に入る言葉、心に訴える言葉。 3. 利行(りぎょう、atth
2024/05/14 18:33
2024/05/12、口太山、山開き登山
川俣町と東和町にまたがる口太山(842m)山開きの日に登山。 登山口から山頂までの標高差は約450m、 10時ごろに登山口に到着。10時08分に登り始めて11時50分に頂上に到着。 12時に下山、登山口に戻ったのは13時で
2024/05/13 17:55
不都合な真実【永久保存版】
【永久保存版】ごぼうの党、奥野卓志氏、ステージ4の末期癌が消えた方法をポスト。患部を徹底的に温めて体をアルカリ性に保つ食事で毒出しして断食しながらビタミンCで癌細胞を攻撃する「一人でも多くの方が真実に目
2024/05/12 00:00
出足を早くする
30分前到着を聞いた事ありますが、めったにやることはないのが実情でした。だがそれを習慣にしてしまえば良いのです。早く着いたら、カキコミ作業でも良いし、予習だっていいわけです。余裕を持って行動できるわけで
2024/05/11 07:22
行動へと変わる瞬間とは
現状への不満が 自分を変えたい欲望に変わったとき 迷いは断ち切られる 不満が燻っている状況だとまだまだ、現状変革にまで至らない この状況を変えたい ▶︎ 変えようと思い至ると 具体的に意識が行動へと昇華
2024/05/10 21:31
楽しい人生のおくりかたを考えてみた。
どうせ死ぬまで生きるなら楽しく生きたいものです。 誰でもが、死ぬその日が来るまで生きるわけです。 できるなら最後まで身体を動かせる状態でいたいものです。 健康体でありたいわけです。病気をしたら病気を
2024/05/09 20:11
居心地とは、心地よさの塩梅で決まる
居心地のいい仲間とは 同質結集の法則。質が同じものは自然と集まってくる自然界の法則でもあります。 同じ質とは心の質が相似通ったもの同士であれば違和感が比較的に少ないわけです。ゆえに居心地もいい仲間と
2024/05/08 11:37
宇宙のリズムに身体を合わせてみる
宇宙のリズムと聞いて、最初に思い浮かぶのは夜空の星の動きだろう、天の川宇宙。夜がまだ暗かった時代は夜空は満天の星空だった。20年前に行った内モンゴルの大平原の夜空も煌めきが凄い星の数だった。流れ星も次々
2024/05/07 17:39
野草&薬草研究会
やってみたいと思っていることの一つに今あまり顧みられないが実は美味しい食べられる野草研究会がある。なんとなれば先日、庭に生えている雑草部類のヒメオドリコ草を天ぷらに❗️ヨモギの天ぷらといっしょに揚げて
2024/05/07 00:00
興味が湧いたら、深掘りしてみたらいい
深く掘れ、そうすれば自然と本質に近づいてゆくことになる。 段々と深掘り追求してゆくと、やがてはその道を究めるわけです。 究めるとは研究に研究を重ねる事になり、深く知る事にもなります。 庭に、アミガサ
2024/05/06 12:50
なりたいもの、やりたいこと
子供のころにプロ野球の選手とか強烈に憧れるものに出会うことがなかった。どうしてもなってみたいと言う強烈な憧れの対象が現れなかったと言ったほうがいいのでしょうか。諦めが早かったのかも、例えば陸上競技、学
2024/05/05 21:27
知ろうとすれば、知ることができる
「 知ろうとしないと、いつまでたっても素人 」 「 玄人になろうと思えば、苦労が伴う 」 ところが今や時代が変わって、知識だけであればweb検索やAlなどの人工知能がある。スマホやタブレットの音声検索を使っ
2024/05/04 20:56
たまには意識的に非日常を企画してみる
思い立ったら吉日。とにかくアクションを起こしたらいい。 この時代は、最初のキッカケ捜しはweb検索を使えばあらかたの見当がつく。 web検索でヒントを掴めば、あとは行動、アクションを起こせばいい。 アクシ
2024/05/04 18:54
それでいいのだ。やってみればわかるから、、、
人生は応用問題の積み重ねかも。臨機応変に対処すればいい。 PCでの印刷が必要な折は、自宅のディスクトップ型PCが3年前に故障してからは近所にあるPC shopを利用している。今回、あれUSBを差し込んでみたが画面
2024/05/02 21:53
茗荷は増えるが、フキは増えてくれないその原因は⁉️
なぜなんだろう⁉️ 半日陰を好む、地茎で広がってゆく植物に茗荷とフキが有ります。茗荷は順調に増えているのですが、フキはなかなか苦戦しているようで増えてくれません。増えるどころか減ってしまっている。さてど
2024/05/02 21:33
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?