chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 立山三山と剣岳登山(山に2泊3日)

    ・・・おもいで・・・令和元年9月7日立山三山と剣岳登山(1日目:室堂→一ノ越え→立山三山縦走→剣山荘)9月6日倉吉午後8時半頃に出発、2時間ローテーションで車の運転、中国道→北陸道→立山駅着午前4時1日目は室堂→一ノ越え→立山三山縦走→剣山荘室堂9時発から剣山荘午後4時着休憩含み7時間、距離8.3kmでした。明るくなると駅前に人の動きが、我々も登山準備して並びました。6時過ぎには7時20分の始発のケーブルカー待ちの行列が出来て登山者多い予想でしょうか始発が20分繰り上がりいました。2便に乗って美女平でバスに乗り換え8時室堂着、軽食とって記念撮影して9時室堂から一ノ越えに向かって歩き始めました。朝、6時過ぎのケーブルカー立山駅土曜日で良い天気を想定した人たちの行列は始発まで1時間以上あります。阿弥ヶ原か天狗原か記...立山三山と剣岳登山(山に2泊3日)

  • 大山中ノ原スキー場からユートピヤ小屋へそして親指ピークから川床に

    ・・・思いで・・・令和元年8月3日大山中ノ原スキー場からユートピヤ小屋へそして親指ピークから川床に同級生に誘われて9月に立山・剣岳に行く予定だったので、その歩く距離と時間・耐力のシュミレーションをかねて猛暑の中、歩きました。6時40分に中ノ原スキー場を登り始め宝珠山へ尾根を歩きながら上宝珠越えからユートピヤ小屋・象ヶ鼻に登り花を納めてゆったり、すこし下って登って振り子山、親指ピーク・野田ヶ山そして下って大休峠小屋、大山古道歩き川床へそれから最後の登り返して中ノ原スキー場に戻り16時、距離13kmでした。暑さもあってヘトヘトの1日。。。ユートピヤ小屋内部は土間と板の間8帖程度でトイレ無し(簡易トイレブースのみ有ります。使ったことないので?)ユートピヤ小屋付近咲くシモツケソウとクガイソウの花槍尾根振り子山から槍尾根...大山中ノ原スキー場からユートピヤ小屋へそして親指ピークから川床に

  • 残暑の大山夏山登山道を登る

    ・・・おもいで・・・令和元年8月10日地残暑の大山夏山登山道を登る大山山頂の山小屋が工事中との情報を耳にして工事の様子が気になり夏山登山道登山道を登りました。山小屋は外壁・屋根を取っ払い骨組みの鉄骨だけになって物悲しくて。。。残暑のきつい山頂は日陰なく足場の日陰を見つけ腰を降ろしました。工事関係者に確認取れていませんが山仲間によると冬期の山小屋は使える予定との事。事時の工事進行状況ではちょっと?です。ほんとかな。。。この時期はシモツケソウの花は、満開を過ぎていると思っていましたが満開見頃でした。別山ここまで登ってガスが切れ来ました。イヨフウロウ9合目に咲くシモツケソウバックぼ青は日本海9合目の木道標高1700mから日本海に向かって延びる木道は天空に掛かる橋に見えて来ます。大山山頂と山小屋工事中で特設された登山者...残暑の大山夏山登山道を登る

  • キリン峠のシモツケソウとクガイソウの花 鳥越峠からキリン峠へ

    ・・・おもいで・・・令和元年7月28日キリン峠のシモツケソウとクガイソウの花鳥越峠からキリン峠へ青空拡がる大山東壁バックにキリン峠に咲くシモツケソウと、草付きに群生するクガイソウを撮る予定で鳥越峠からキリン峠に行きました。花は満開前8分咲きで丁度いい具合、しかし大山には曇りが懸かり目的果たせず残念な登山でした。青空拡がる大山東壁バックにシモツケソウ撮りが、東壁ガスって花のアップに集中。。。キリン峠草付きのシモツケソウの花ここの群落は撮影に持ってこいの場所です。たぶん、オオカメノキの花?クサボタンの花キリン峠のシモツケソウとクガイソウの花鳥越峠からキリン峠へ

  • 梅雨の大山

    ・・・おもいで・・・令和元年7月7日梅雨の大山1ヶ月近くも山に行ってないとストレス溜まってこころが重たい。で、雨も降りそうな梅雨の曇り空でしたが三ノ沢に入りました。カメラの出番少なくて、いまいちの登山でした。大山環状道路で鍵掛峠に向かう途中の緑のトンネルマイナスイオンいっぱいのここを通るといつもゆったりします。青空が槍尾根に現れましたが、ほんの一瞬でした。梅雨真ただ中、その後下山するまでずっとガスの中槍沢にクガイソウ真っ先に咲きそうなクガイソウの花シシウドの水滴後で拡大してみると水滴の中にも花が映っていました。おもいっきりトリミングしています。・・・思いで・・・6月25日大山鏡ヶ成湿原に咲く花とトラノオの花に取り付くシルビヤシジミとアブの様な虫3匹。。。ヤマトシジミとよく似ていますが、ネット図鑑で調べると羽の裏...梅雨の大山

  • 大山槍沢のイワカガミとツガザクラを目指して

    ・・・おもいで・・・令和元年6月1日大山槍沢のイワカガミとツガザクラの花を目指してツガザクラは年々少なくなっているように思いまが、大山のイワカガミとツガザクラ花が満開でした。ダイセンクワガタ三ノ沢の大ガレの片隅ににぽつんと咲いていました。オキナグサ何時も咲いている場所に立ち寄よると、たくさんのオキナグサがつぼみを付けてのですこし斜面をよじ登って撮りました。イワカガミこの日の登山の目的はイワカガミとツガザクラが群生して咲く山肌でした。遠く見て咲いていないかあるいは散ってしまったか。。。で場所を変えてみました。マイズルソウツガザクラ小さな花なのでおもいっきり近寄って撮ります。この日の登山は、一日良い天気に場所も変え花も恵まれ艶やかにでした。道端ののタンポポの綿毛・・・おもいで・・・令和元年6月13日東郷湖(あやめ池...大山槍沢のイワカガミとツガザクラを目指して

  • 蒜山高原と大山三ノ沢の新録

    ・・・おもいで・・・令和1年5月11日蒜山高原と大山三ノ沢の新録なにげなく、春の陽気に誘われて山にドライブいったと思います。たぶん大山の新緑の進み具合が気になったのでしょう。上蒜山の別荘地と新緑大山鏡ヶ成付近の菜の花と烏ヶ山大山三ノ沢の新緑大山鍵掛峠から・・・おもいで・・・令和1年5月12日新緑の大山三ノ沢を登り剣ヶ峰へ大山が新緑に覆われる時を見はからって三ノ沢を登りました。三ノ沢の冶山作業道から新緑と大山南壁と峰大山剣ヶ峰をズーム残雪の三ノ沢最上部もう少し登って右にトラバースそして急登して槍尾根へ槍沢の急なガレ場に横たわり山肌を見上げて。。。大山山頂剣ヶ峰から眼下に登って来た三ノ沢、二ノ沢、新緑の中にちらっと一ノ沢大山は日帰りで登山できる素晴らしい山です。その素晴らしさは体感してわかります。蒜山高原と大山三ノ沢の新録

  • カタクリ咲く蒜山三山縦走

    ・・・おもいで・・・令和1年5月3日カタクリ咲く蒜山三山を縦走マクロレンズ持って花の写真撮りに蒜山三山を縦走、暑くもなく寒くもなく結い天気に恵まれた春の登山でした。蒜山三山のカタクリの花は満開を過ぎて残念でしが、いろんな花に出会うことが出来てまずまずの蒜山三山。下蒜山→中蒜山で休憩を入れ→上蒜山、花撮りのゆったり登山のトータル7時間の縦走でした。つぼスミレかな?ダイセンキスレオオカメノキぽつんと、イワカガミも咲いていましたしゃきっとピントがあてました。上出来です。最近老眼進みMFだとピントが?になってカメラのピーキング頼りです。ダイセンキスミレの見事な群生。キクザキイチゲ白色ですが、うすい青紫の花色もあります。・・・おもいで・・・平成31年5月4日耕作前の田圃の野花田圃一面に咲いた綺麗花を田圃の荒おこし前にカメ...カタクリ咲く蒜山三山縦走

  • イワウチワ咲く 白州山

    ・・・おもいで・・・平成31年4月20日イワウチワ咲く白州山から県境尾根を歩く4月の2週目3週目は白州山周辺にイワウチワの咲く時期です。白州山から人形峠間の県境沿いに登山道の整備中で、整備されていつるところは道幅1.5m~2mあります。無理して、整備されていないところも含めて歩いました。往復のつもりでしたが、足跡が見えたので途中尾根沿いを下山できたのでルートカットになりました。白州山登山口からの登りに咲くイワウチワの花が少なくイマイチでした。県境沿いのルートから見える日本海、たぶん手前の市街地は倉吉市です。ルートカットで出会ったイワウチワの花程良く綺麗に群生していたので何枚も撮りました。次回も行ってみようか。?毎年、岡山県森林公園のイワウチワの花を見にいっていましたが、今年はチャンスを逃しました。・・・おもいで...イワウチワ咲く白州山

  • 残雪多い大山夏山登山道と樹氷

    ・・・おもいで・・・平成31年4月13日残雪の大山夏山登山道と9合目の樹氷昨年も3月末に雪が降り積雪がありましたが、今年の春も同じ時期の積雪でした。大山夏山登山道も残雪が多くあり、9合目は小木や枯れ草に透き透った樹氷がいっぱい着いて花が咲いた様でした。姿の良い樹氷をさがして登山道をはずれ雪面をウロウロ、弥山の山小屋へ。4合目を過ぎると東から太陽が顔を出します。6合目から三鈷峰とユートピヤ小屋を望むダイセンヤラボクにツララです。雪面に落ちたツララ透き透って綺麗でした。9合目の木道脇で草に着いた樹氷の花盛り。。。弥山三角点に立つ剣ヶ峰にも人影が。。。天候の良い日は何時も誰かがいてます。これで、雪景色は終わりました。4月5月は花の季節マクロレンズの出番になります。残雪多い大山夏山登山道と樹氷

  • 倉吉市 極楽寺のしだれ桜

    ・・・おもいで・・・平成31年3月31日極楽寺のしだれ桜事務所から歩いて10分もかからない倉吉市八屋の極楽寺にはりっぱなしだれ桜が咲きます。打つ吹き公園のソメイヨシノより1週間程度早く咲く大木のしだれ桜の花です。今年も立派に咲きました。午後なので逆光です。倉吉市極楽寺のしだれ桜

  • 春先の鳥取砂丘

    ・・・おもいで・・・平成31年3月3日鳥取砂丘を歩く仕事で鳥取市にいったおり、鳥取砂丘の風紋がきになって寄り道しました。東洋系の外国人多し。。。綺麗な風紋に会いたいねぇ。時期、時間、気象条件。。。。春先の鳥取砂丘

  • 3月のキリン峠の樹氷は?

    ・・・おもいで・・・平成31年3月24日3月キリン峠の樹氷は?前日に雪が降ったのでキリン峠ブナ林の樹氷撮りのリベンジ登山でしたが、天候が回復せず青空なし樹氷もイマイチで、期待はずれでした。帰宅時、青空が烏ヶ山に重なったので車を道路脇に止めて撮ってみました。3月のキリン峠の樹氷は?

  • 青と白のキリン峠

    ・・・おもいで・・・平成31年2月24日青と白のキリン峠とスノーボード奥大山スキー場から木谷を歩いて、キリン峠ブナ林の樹氷を期待して登りました。早朝の気温がすこし暖かったのでブナ林に樹氷なしでしたが、空気が澄んで透明感のある青空が拡がっていました。江府町御机の藁小屋と大山南壁青空に浮かぶ大山はこころ打たれます。この時期キリン峠斜面にはスキーやスノボーを楽しむ人たちがやって来ます。彼らはキリン白鉄柱から滑降していきました。雪庇が大きく張り出しているのが下からはっきり見えました。キリン白鉄柱から剣ヶ峰をズーム夏に登るキリン峠直登コースを下山しました。青と白のキリン峠

  • (10-1) 大山の紅葉は??

    今年の3月からブログの更新がおろそかなっていましたが、仕事が一段落してゆとりが出て来たのでボチボチですがブログ更新出来そうです。写真撮り時の記憶がさだかでないのでコメント無し写真が多くなりそうでが、撮り貯めた写真を少しずつアップしていきます。始めに、今月に入って撮った写真を投稿します令和元年10月10日・・・大山の紅葉は少し先に。。。大山の紅葉の進み具合を確かめに鍵掛峠に行ってみましが、9月の気温が例年に比べ高かったためでしょうか紅葉が進んでいません。大山鍵掛峠のブナ林はすこし黄色くなっていまいたが紅葉の時期は???です。江府町笹吉原のサントリ天然水工場近くのナナカマドの大木真っ赤な実をたくさん着けています。大山鏡ヶ成のススキ太陽を正面にススキのキラメキをねらいました。令和元年10月14日・・・大山の尾根を2/...(10-1)大山の紅葉は??

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あがらいやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あがらいやさん
ブログタイトル
大山・・・四季おりおり自然の中へ
フォロー
大山・・・四季おりおり自然の中へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用