清水焼と宇治茶の宇治茶園さんの清水焼 星のクリスマス 箸置き これはかわいい! 星型で、クリスマスツリー、トナカイ、サンタさん、プレゼント、雪だるま、 全部で5種類のセット! 箸置きに使っても可愛い!並べて飾っても可愛い! デザート用にもピッタリ。 まともにサンタさん!ってのも可愛いけど、こういうさりげない感じの方が、 クリスマス当日じゃなくても、ちょっと前から使ってもいいし、 実用的かもしれないですね。 う〜ん、これはかなり欲しいな〜。 でも迷ってるうちに、結局クリスマスを過ぎて 来年でいいか・・って思ってしまうのが、 いつものパターンなんだ..
清水焼と宇治茶の宇治茶園さんの清水焼 サンタクロース箸置き。 やっぱり12月になると、気持ちはクリスマスかお正月か・・って感じになってきます。 いまのところ、まだ早いので クリスマスかな。 クリスマスものや、お正月ものの箸置きって、結構たくさんあるんですよね。 こういうイベント感たっぷりの箸置きって楽しいです。 まだクリスマスじゃないのに、サンタ箸置きを使うのはやっぱり早いし、 クリスマスなら使っても1日か2日しかない・・・でも、こういう小物って、 見えるところに飾ってても可愛い。 あんまり大げさじゃなく、こじんまりと楽しめるのも、 箸置きの良いところ..
美濃のちゃわんやさん古林恩羅院さんの、紅葉もみじ箸置きです。 秋らしいですね〜。 秋らしい素材の箸置きはいろいろあるけど、紅葉とは 秋そのものって感じでいいですね。 箸置きって、こうやって食卓に季節感を出してくれるので楽しいです。 もうそろそろ、ほんとに紅葉の時期ですね〜。 寒いのはイヤだけど、紅葉場所をあっちこっち見て回るのは楽しいです。 今年も、お天気のいい日に紅葉名所に行きたい。 紅葉(こうよう)って、色の変わった葉 全般を「紅葉」って言っちゃうけど、 黄色に変わる葉は「黄」と書いて「黄葉(こうよう)」って言うらしい。。。 ・・..
木製のなすとかぶ箸置きです。 とっても手作り感いっぱいですね。 母が、長野県へ旅行に行ったときのお土産です。 長野県の・・・一緒に買ってきてくれた置物に「妻籠宿」ってシールが貼ってあるので なすかぶ箸置きも たぶんここですね。。。 ところで、「妻籠宿」って旅館の名前?って思って調べてみたら 木曽の街道沿いに 江戸時代の宿場町の家並を保存したところなんですね〜。 そういえば、すごく古い建物がたくさんあるとこ・・・とかなんとか 母から聞いたような記憶が・・・。 ホームページを見ると、プラプラと歩いてみたい感じのところですね。 母の話を聞いてる..
ふくろう箸置き、ふくろうの頭に箸を置きます。。。 でも、頭の位置が高いので、ちょっと箸を置きにくい。 なので、2回しか使ったことないです。 1回使って ちょっと使いにくいな〜と思ってから、ずっと使わないでいたんだけど、 なんとなく気が向いて 2回目使ってみたら、やっぱり使いにくいので その後使ってない。。。 これは・・・どこか旅行に行ったとき、自分で買ったはずなんだけど・・ どこで買ったのかは覚えていない。 う〜〜ん、結構古くからあるけど、ほとんど記憶にないな ふくろうは まるまるしてて可愛いから気に入ってるんだけどね。 たまーに、こうやって..
豆のサヤの中に入った豆ふくろう箸置きです。 これは地元の雑貨屋さんで見つけました。 最初は顔のある豆が並んでるんだと思ったんだけど、 よく見ると ふくろうではないですか!(だよね?) なんで ふくろうが豆になってるのかわからないけど、 豆ふくろうってのがユニークで可愛くって購入してしまいました。 箸置き職人さんも、ほんといろんなデザインを考えるもんですよね〜。 でも、ちっちゃくって 箸を置きやすそう・・な 感じでもないので 一度も使ってません。。。 実は買ったけど(もらったけど) 一度も使ってないものも結構ありますね〜。 ふくろう..
お箸と箸置きのお店 tsukihana さんのスズのお魚箸置きです。 とってもおしゃれな お魚さん箸置きです。よくみるとお魚さんの口がにっこりと微笑んでいるんですね〜。 素敵なお魚さんです。 このお魚さんは、焼き魚や煮魚って感じじゃなくて 洋風向きっぽいですね。 洋食の料理って・・フライとか?・・あ〜 ムニエルとかいうやつもありますね〜 でもカエルは 焼き魚と煮魚とお刺身しか作ったことありませんー! お魚はやっぱ和食でしょー! このお魚さん、素材はスズなんですね。 スズって、酸化や腐食に強いし、比較的毒性が低いので、食器によく使われるって 聞いた..
清水焼と宇治茶の宇治茶園さんの、鳥獣戯画モチーフ清水焼箸置きです。 カエルは鳥獣戯画が好きです 擬人化したウサギやカエルが 2本足で立ってる姿が ちょっと不気味でユーモラス、 独特の日本的な画風も好きです! 鳥獣戯画は、着物の文様にもよく使われています。 着物好きのカエルは鳥獣戯画文様の長襦袢と帯を持ってますよー! ・・ということで、鳥獣戯画柄の箸置きも とっても気になります。 この三日月の形もいいですね〜。 だけど、この箸置き よくみるとウサギしかいないんですよね〜、 カエルやサルも一緒にいるともっと楽しいのになー。 ランキング..
大理石の亀箸置きです。 母が旅行へ行ってお土産に買ってきてくれました・・・どこへ旅行に行ったかときか 忘れましたが。。。団体旅行で、大理石のお店屋さんに連れていかれたそうです。 団体旅行でよくあるパターンですね〜。 大理石と言われても わたしにはよくわかりませんが、イメージで「お値段の高そうな石」って感じがします。母の話では、箸置きにしては やはり高かったらしいです。 よく覚えてないけど、たしか1個で1400円とか1500円とか言ってたような記憶が・・・ わたしの持っている箸置きの中で1番高価です。 もらったときに1回だけ使ったけど、お高い・・と思うと..
美濃のちゃわん屋さん古林恩羅院さんの、鯉瀧のぼり箸置きです。 富士山箸置きにつづいて、またも面白いです!! 鯉の瀧のぼりと言われても、鯉にも見えないし 瀧にも見えないけど、 ただただ面白い!! また、この鯉のとぼけた顔がなんともユニークですね〜 鯉の瀧のぼりが箸置きになるなんて、こうなると箸が置きやすい形ってのも関係ないですね。どんなものでも箸置きにできちゃいそうです。 遊びに来たお友達に出すと、笑ってもらえるかもしれないです!うけ狙いにいいかも。 でも、箸置きというよりも置物として、食器棚に飾っておきたいですね。 ランキングに参..
有田焼 伊万里焼の専門店、OLD IMARI オールドイマリ代官山さんの、 富士山箸置きです。 面白いです!! これを見て「富士山だ!」とはあまり思えないけど・・ でも、富士山の箸置きってのが、観光土産っぽい雰囲気で面白くて良いです! 藍と白の色合いも、落ち着いていていいですね。 こんなシリーズで、日本各地の山箸置きシリーズとか、 各地の湖箸置き(湖をどうやって箸置きにするんだ?ってのは無視して)シリーズなんて あるといいですね〜。 使っても楽しいけど、飾っておくいても楽しいかも ランキングに参加してます。ここを“ポチ”ってお願いしま..
太ったネコ箸置き、しっぽに箸を置くようになってます。 これも友人からのもらい物です。 わたしの持っている動物箸置きの中で ネコ箸置きは うさぎ箸置きの次に たくさんあったんだぁ・・・と今気が付きました。 ネコは苦手なはずだったのになぁ〜。 でも置物になると可愛いくなるからいいけど ネコ好きさんって多いから、ネコグッズもいろいろあるんですね〜。 ランキングに参加してます。ここを“ポチ”ってお願いします。
シンプルなニワトリ箸置きです。 トサカの赤がポイントですね。 友人からのもらい物です。 その友人も 人からもらった物で、「食事のときに箸置きを使わないから」と、 わたしにくれました。 白いシンプルな箸置きは どんな料理にも合わせやすいですが、 ニワトリということで、卵料理や鶏肉料理のときによく使っています。 ・・・でも、ニワトリを前に置きながら、鶏肉や卵を食べるって・・・考えてみると ちょっと残酷な気も。。。 それをいうと、魚料理のときに魚箸置きを使うのも同じだけど。。 う〜ん・・、でも 生きてないし、かなりデフォルメされていて本物っぽくない..
食器屋さん、M’home styleさんの、タツノオトシゴ箸置きです。 カエルは辰年なので 辰グッズ大好きです。 でも、辰ってあんまりかわいいのがないんですよね〜。 だから カエルはうさぎ年になりたいー!って思っちゃうんだけど、このタツノオトシゴは かわいいです! 箸を置くとこんな感じ。 ひょうきんな顔とぷっくりしたお腹がいいですね〜。 しかも このタツノオトシゴ箸置きは なんと75円です!!安い!安すぎる!! 100円ショップで買うより安い箸置きがあるとはびっくり!!! なのに安っぽくないところがいいです! ランキングに..
かわいいです!!和雑貨・和小物のお店和敬静寂さんの、ガラスのうさぎ箸置きです。 目が赤くて、うっすらピンクの耳としっぽがかわいい!置物として飾っててもいいですね〜。 箸を置くとこんな感じです 背中に箸を乗っけてくれる姿が とっても健気で可愛いです。 耳があるので、ちょっと箸を置きにくいかもしれませんが・・・。 うっかり落としたりしたら、耳がペキっといきそうでちょっと怖いかも。。。 洗うときに気をつけないといけないですね。 ガラスで白いので涼しげだし 夏にいい感じです ランキングに参加してます。ここを“ポチ”ってお願いします。 ..
「ブログリーダー」を活用して、カエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。