少しでもお役に立てれば幸いです。
電気の安全な使用法、電気工事:エアコン工事:オール電化に関すること、電気のちょっとした節約術などをお伝えします。
令和6年も残すところ一ヶ月となろうとしていますが、年末にも関わらず、電気工事士試験は、実施されます。 12月に入ってから行われるのが第二種電気工事士技能試験ですが、ご存知のように、この試験に臨まれる方は、先の筆記試験の合格者の方々で、今回の技能試験をクリアされれば、晴れて第二種電気工事士免状取得者となられます。 その先の進路につきましては、実際の電気工事の現場で働かれる方も居られるでしょうし、…
「来年のことを言ったら、鬼が笑う」と言いますが、少しでも早くお知らせしたいので、今こうしてブログ記事を書いています。 11月も半ばを過ぎ、段々と気忙しくなってきますが、電気工事士の中ではすでに来年を見据えた動きが始まっています。 現場で日々奮闘している身としては、来年3月竣工に向けて、電気工事も佳境に入ってきているところなので、のんびりブログなど書いてる場合じゃないような気もするので、まだ現場で…
電気工事士試験に対する注意喚起が成されています。 近年便利な小型電動機能付きドライバーなどが急速に普及していますが、電気工事士具能試験では、一切電動工具の使用は認められていません。 それでも試験センターから注意喚起が成されているという事は、技能試験会場に電動工具を持ち込んでいる方が居られるという事なのでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、電気工事士さんをフォローしませんか?