限りある地球に住む一市民として、微力ながら持続可能な世界実現に向けて情報や意見発信を試みています。
持続可能な世界実現には、地球の生態系が提供してくれる自然の恵みの範囲内で暮らしてゆくことが必要です(http://blog.goo.ne.jp/coccolith/e/e042d593d1a64caabaad4515e8d8c1ed)。2008年3月で私大非常勤講師の任用期間を終えましたが、一自然科学者として、平等で戦争のない平和な世界の実現に向けて、情報や意見の発信を続けたいと思います。
12月18日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~選瞑(めい)想でたどる仏教~心と身体を観察する3。ブッダが見出した苦しみから逃れる道「瞑想=心身の観察」。仏教がインド各地に広まる過程で多様化し、5世紀頃に成立した書物『清浄道論』では、瞑想の観察対象が40種類も紹介された。仏教のあり方も活発に議論され、分派が進む中、「一切は空である」と説く大乗仏教が登場。全てが互いに関わり合うことで成り立っているとする「空」に、瞑想によって気づく、その先に人びとは何を見たのか。蓑輪顕量さん、為末大さんとひもとく07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「浅間山秋」。長野と群馬の県境にそびえる活火山、浅間山。標高2000メートル付近の古い火口跡には背の低い草木が繁茂する草原が広がる。そこに...12月18日~12月20日のテレビ番組情報
12月4日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~「僧侶たちの戦争」。浄土宗平和協会の廣瀬卓爾理事長は全国7000を超える寺院に呼びかけ、戦時中の資料を集めてきた。それらの資料から僧侶たちが戦争に積極的に協力した歴史的事実が浮かび上がる。当時の教団は本来の教えを曲解してまで戦争加担の論理をうち立てた。廣瀬さんの、僧侶と戦争の問題を考える原点の一つは、先代住職の父が開教使として中国大陸に渡っていたこと。遺品から僧侶たちの人生に触れ、僧侶であることの意味を問い直す。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「富士山西麓清流と湿原」。静岡県、富士山西部の山麓になだらかな大地が広がる。そこを流れるのは湧き水を源とした芝川。アマゴやアブラハヤが群れ泳ぐ自然豊かな川だ。また、上流近くの...12月4日~12月5日のテレビ番組情報
「ブログリーダー」を活用して、coccolithさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。