高校生・大学受験生とその指導者向け、数学参考書情報専門サイト!筆者は大阪府の中高一貫校で数学を指導
大阪府の私立中高一貫校にて数学を教えつつ、皆さんのお役に立てるサイトを目指し日々活動中。 メルマガ「志望大学に必ず受かる数学参考書の選び方」(→http://www.mag2.com/m/0000190332.html)&サイトSNS(→http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1009.html)も配送・運営。
水野健太郎(みずの・けんたろう) 1973年(昭和48年)9月14日生まれ 大阪府の私立中学・高校で数学などを指導する傍ら(以前は塾・予備校のほか、和歌山県の大学でも高校数学の…
本格的な過去問演習の前段階用。難関大志望者の定番だが、相応の予備知識が必要 「大学への数学 1対1対応の演習」(東京出版) 【評価】※1〜10の10段階評価 −総合:7 −「自称」…
教科書と入試をつなぐ問題集の傑作。入試基礎レベルの演習・定着、力だめし用と実に幅広く使える良書 「Z会数学基礎問題集 チェック&リピート」(Z会) 【評価】※1〜10の10段階評…
さて、例によって22年用の手帳(ダイアリー)とカレンダーも晒しておきます。 記事タイトルに『縮小する』と書きましたが、昨年(今年用)の「NOLTY三羽ガラス」(→https://green.ap.te…
筆者プロフィールのページ(→http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/177.html)より、自身の結婚(16年3月27日挙式)をひと区切りとしまして、16年度以降の指導歴・活動歴を…
筆者水野が個人的にこだわっている「手帳」(ダイアリー)と「卓上カレンダー」に関する記事へのリンクをまとめたものです。特にダイアリーは、講師業を始めて以来必ず購入しており、何年…
国公立大の2次試験で頻出のテーマに集中的に触れられる演習書 「大学入試 毎年出る!センバツ」40題 文系数学標準レベル/35題 文系数学上位レベル/40題 理系数学標準レベル/40…
完全理系専用 スペクトル 看護医療系のための数学�・A(技術評論社)
「スマートな解法から裏ワザまで 志田晶の数学覚醒講義」(KADOKAWA) 著者の志田晶先生いわく、08年に発売された「大学入試 数学の裏ワザが面白いほど使える本[�T・A・�U・B…
02年度から「写真のページ」を作っています。最近はfacebookやInstagram等のSNSで公開することの方が多くなりましたが、こちらはこちらで、毎年の出来事を概観するのに役立っています。 …
「スマートな解法から裏ワザまで 志田晶の数学覚醒講義」(KADOKAWA) 著者の志田晶先生いわく、08年に発売された「大学入試 数学の裏ワザが面白いほど使える本[�T・A・�U・B…
「やさしくひもとく共通テスト」数学�T・A/�U・B(学研) 数学以外の教科にもわたるシリーズで、21年度に実施された2回分の共通テストの問題を収録・解説している。タイトル(書名)…
「試験時間と得点を稼ぐ 最速計算 数学�T・A(/�U・B)」(旺文社)
【宣伝です】 はい、↑毎度決まり文句ですが・・・ 駿台で長年講師を務められている安田亨先生が、2014年から独自に「大学入試問題解答集」を出版されているのをご存知でしょうか。以…
「数学�T・A・�U・B(/�V)融合問題ターゲット76」(旺文社) 新書判のコンパクトな参考書。シリーズに「単問ターゲット」がある。タイトルどおりの問題を集めれば、どうあっても難関…
「大学入試数学 不朽の名問100」(講談社ブルーバックス) 著者は鈴木貫太郎先生。大人のための”数学腕試し”、と副題がある。 講談社ブルーバックスからは安田亨先生の著になる類書「…
基礎からのジャンプアップノート 数学[�+A+�+B]記述式答案 書き方ドリル(旺文社)
「基礎からのジャンプアップノート 数学[�T+A+�U+B]記述式答案 書き方ドリル」(旺文社) 問題以前に見開き1つ使って「読み間違えないような字」「式には番号」「文章の構造と字下…
※記事日付は当日のものにしております この日は、美味しいと噂の「こだわり釜めし」を現地まで行って買う! ・・・のを口実に、乗り鉄してきました(笑) 今回ルートの参考にしたのがこれ…
答えの数値をヒントに解法を考えさせる問題集。演習量を増やす用途向け 「大学受験 数学技法トレーニング」�T・A210/�U・B247(旺文社) 問題文のすぐ下に答え(数値)は載ってい…
得るものもありましたが、やはり不完全燃焼でしょう!20年度。
毎年度恒例、写真と動画のページ(→http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/178.html)から1年分の内容を移していますが、今年度は自粛云々もあり、そもそも写真にできるネタが少な…
「思考力を鍛える場合の数と確率」(技術評論社) 技術評論社の「数学への招待」シリーズの1冊。見た目が学参という感じではなく、書店によっては置いてある棚が「数学」(学参ではなく)…
19年6月にプリンターを買い替えて(→https://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/2053.html)以来、約1年半ぶりの新兵器です。 ※例によって後日執筆していますが、記事日付は当日の…
大学入学共通テスト 数学�・Aが1冊でしっかりわかる本(かんき出版)
共通テスト対策への導入書 「大学入学共通テスト 数学�T・Aが1冊でしっかりわかる本」(かんき出版) 共通テストの問題への取り組み方を、講義調を交えて実践的に解説している。著者は河…
大学入学共通テスト 数学�・Aの読解問題が1冊でしっかり解ける本(かんき出版)
「大学入学共通テスト 数学�T・Aの読解問題が1冊でしっかり解ける本」(かんき出版) まずタイトルからして「レビューせねば!」という使命感にかられる。 第1章では共通テスト数学の基…
大学入学共通テスト 数学�・Aの読解問題が1冊でしっかり解ける本(かんき出版)
「大学入学共通テスト 数学�T・Aの読解問題が1冊でしっかり解ける本」(かんき出版) まずタイトルからして「レビューせねば!」という使命感にかられる。 第1章では共通テスト数学の基…
大学入試 数学�・A・�・B おさえておきたい基礎100+応用100(学研)
「大学入試 数学�T・A・�U・B おさえておきたい基礎100+応用100」(学研) 「基礎トレ編」「うかる編」の2分冊になっていて、2冊とも基本的には教科書の分野別の章立てになって…
別に、朝ドラ「エール」の「福島三羽ガラス」にひっかけたわけではありませんが、今回(来年用)のダイアリーと卓上カレンダー(職場用と自宅用に2つ)はすべてNOLTYになりました。 この…
大学入学共通テスト 数学�・A(/�・B)の点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA)
「大学入学共通テスト 数学�T・A(/�U・B)の点数が面白いほどとれる本」(KADOKAWA) 著者は東進ハイスクール講師の志田晶先生。巻頭の「はじめに」で、試行調査の問題がその…
きめる!共通テスト 数学�・A/�・A&�・B(学研プラス)
「きめる!共通テスト 数学」�T・A/�T・A&�U・B(学研プラス) 筆者は�T・A&�U・B版のみ入手。 収録問題の出典がわかりにくい。空間ベクトルの問題で、試行テストと同じ図を使い、…
19年度の感想を書こうとしたものの、新型コロナウィルスの感染拡大など感想を考える以前のことが多すぎて、年明けぐらいから思考が止まっていることを、改めて実感しました。じゃあ去年…
【おことわり】 信定邦洋先生には、模擬授業の会でお世話になりました。また、今回出された著書は当サイトで扱う「数学の参考書」とは少々毛色が異なりますので、このように紹介させていた…
チャート式 大学入学共通テスト対策 数学�A+�B(数研出版)
「チャート式 大学入学共通テスト対策 数学�TA+�UB」(数研出版) 「緑チャート」として知られている「チャート式 センター試験対策 数学�TA+�UB」(数研出版)(→https://green.ap…
理系のための分野別問題集 10日で極める場合の数と確率(/他)(数研出版)
「理系のための分野別問題集 10日で極める場合の数と確率(/他)」(数研出版) シリーズラインナップは「場合の数と確率」「三角比・三角関数」「微分法と積分法」「ベクトル」「数列…
土田竜馬の数学[図形問題]プラチナルール(KADOAKAWA)
教科書学習時に積み残しがちな図形分野全般の知識を網羅・解説 土田竜馬の数学[図形問題]プラチナルール(KADOAKAWA) 主に理系の受験生向けに、学校の授業ではそこまで触れて…
これ(→https://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/2064.html)の続きなので、同じ「まんぷく」ネタでいこうと考えましたが、「私は武士の娘です」にどうしても結び付けられず、全部平…
「数学�V 徹底研究」(科学新興新社・フォーラムA) レベル的にはけっこう高めで、相応の予備知識が求められているが、各分野の最初の収録問題を見たら容易に見当がつくだろう。 「研究」…
今度は卓上カレンダーです。17年版を買ったときにも書きましたが(→https://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1992.html)、 ***「C250 卓上52」(NOLTY) の使い勝手…
最初に記事タイトルの元ネタですが(←えっそれが最初??・・・苦笑)、一昨年まで続けてきたドラクエをやめて、昨年からは連続テレビ小説、いわゆる ***「朝ドラ」 になっておりまし…
筆者が解答執筆を(ほんの少しだけ:汗)担当しております「全国大学数学入試問題詳解」シリーズ(聖文新社)の「医歯薬獣医編」が、先日の私立大学編(→https://green.ap.teacup.com/rev…
数検準2級で扱われる基本事項を1冊で網羅し、検定3回分の予想問題も収録 「数学検定準2級に面白いほど合格する本」(KADOKAWA) ついにKADOKAWAがここに手を出したか…
「はじめての共通テスト対策」数学�T・A/�U・B(Z会) 前半は過去2回行われたプレテスト(試行調査)とその分析。後半は2回分の「オリジナル模試」を収録。 タイトルにある「はじめ…
「ハイスコア!共通テスト攻略」数学�T・A(/�U・B)(Z会) タイトルから、高得点を目指す人向けと推察される。上級者向けで分野別編集といえば、同じ出版社から出ている(出ていた)…
毎年発売の良問集より入試問題を精選。難関大志望者(主に理系)向け 「大学への数学 この問題が合否を決める!」16〜18年入試/他(東京出版) 02年から毎年夏に発売されている増刊…
(年度版)大学への数学 今年の入試で合否を分けたこの1題(東京出版)
難関大の志望者に標準問題への取り組みの大切さを教えてくれる 「(年度版)大学への数学 今年の入試で合否を分けたこの1題」(東京出版) 【評価】1〜10の10段階 総合:8 余裕のあ…
毎年その年の入試の概観を紹介。指導者向け? 「(年度版)大学入試攻略 数学問題集」(河合出版) 河合出版から毎年発売されている、その年の入試で特徴的な問題を集め紹介・解説した問題…
いつもの「例によって」です。 筆者が解答執筆を(ほんの少しだけ:汗)担当しております「全国大学数学入試問題詳解」シリーズ(聖文新社)の「国公立大学編」が、先日の私立大学編(→ht…
「全国大学入試問題正解 特別編集 思考力問題の研究 大学入試共通テスト 実践編」(旺文社) 17年度(平成29年度)に実施されたプレテストを主に扱った「全国大学入試問題正解 特別編…
大学入試共通テスト 数学�・A記述問題の解き方が面白いほどわかる本(KADOKAWA)
新テストで記述を含む大問の概略が理解でき、オリジナル問題で演習もできる 「大学入試共通テスト 数学�T・A記述問題の解き方が面白いほどわかる本」(KADOKAWA) いわゆる「新テ…
※例によって後日執筆していますが、記事日付は当日のものにしています ごく一部方面には以前よりお伝えしていましたが、帰省を兼ねて「道路を走る高速鉄道車両!見学プロジェクト」なるイ…
今年も「例によって」ですが、筆者が解答執筆を(ほんの少しだけ:汗)担当しております「全国大学数学入試問題詳解」私立大学編(聖文新社)が、自宅に届きました。 まずは、筆者が関わら…
理系入試標準レベルの問題を集中的に演習できる 「理系標準問題集 数学」(駿台文庫) 理系2次試験対策向けに、入試標準レベルの問題を集中的に演習する用途に向く問題集。記述の大問を中…
※例によって後日執筆していますが、記事日付は当日のものにしています 当サイトで、これまでにも「3WAYバッグ」(→https://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1998.html)だの、「…
国公立標準問題集 CanPass 数学�・A・�・B/�(駿台文庫)
入試標準レベルの典型的な問題をまんべんなく扱った演習書 「国公立標準問題集 CanPass」数学�T・A・�U・B/数学�V(駿台文庫) ※当記事コメントにもあるように、yossyさんから…
「大学入学共通テスト スマート対策」数学�T・A(教学社) いわゆる「赤本」の出版社、教学社から発売された、共通テスト対策本。複数教科にわたるシリーズで、19年6月現在「英語」(…
受験の数学 合格を目指す人のための 数学�・A・�・Bの徹底研究(聖文新社)
「受験の数学 合格を目指す人のための 数学�T・A・�U・Bの徹底研究」(聖文新社) レベル的にはけっこう高めで、相応の予備知識が求められているが、各分野の最初の収録問題を見たら容易…
(年度版)大学入試問題解答集 私立大編(安田亨とそのグループによる本の夢を作る会社)
【まずは『宣伝です』の決まり文句】 安田亨先生とは、勤務校にて以前に一緒にお仕事をさせていただいた間柄で、今でもfacebookを通じてやりとりがありますので(いえ自慢しているわけでは…
視野が広がった(いや、広げないと仕方がない状況に追い込まれた?)18年度。
毎年度恒例、写真と動画のページ(→http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/178.html)から1年分の内容を移しています。年度末になると、このページに「〜〜18年度。」と短いタイ…
※記事日付は当日にしています 先日(→https://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/2047.html)に引き続き、今度は本当に乗りました。さすがに早朝の一番列車ではないですが、開業日にわ…
※後日執筆していますが、記事日付は当日のものにしています 19年3月16日(土)、いよいよ「おおさか東線」が新大阪駅まで開通します。新駅の1つ、南吹田駅の内覧会が2月24日(日…
「小倉悠司のゼロから始める数学�T・A」(KADOKAWA) 超基礎から始めたい人向け。別冊(各「節」の終わりにある「練習問題」の解答が掲載されている)を合わせると800ページ以…
「ビジュアル高校数学大全」(技術評論社) 小中学生向けの「算数図鑑」の高校数学版という感じ。いわゆる学参ではなく、タイトルにあるほど「ビジュアル」でもないが、数学�T・A・�U・B…
「部分点をねらえ!数学�T・A・�U・B」(学研) 数学�T・A・�U・B分野から、代表的かつ重要な入試問題を100題収録し、見開きで1題ずつ解説した(一部例外あり)演習書。詳しくは後…
「全国大学入試問題正解 特別編集 思考力問題の研究 大学入学共通テスト対策編」(旺文社) 数学を含む6教科11科目分について、17年度に実施された「プレテスト」の問題を収録、解説…
分野別でない、いわゆる横糸的な切り口で京大の入試問題を解説 「京大数学プレミアム」(教学社) 同じ出版社から出ている「25ヵ年」よりもコンパクトに、著者(駿台予備校講師の杉山義…
ほぼ計算不要の 思考力・判断力・表現力トレーニング 数学�・A(東京出版)
一段上のレベルから問題を見つめる姿勢が養える?演習書 「ほぼ計算不要の 思考力・判断力・表現力トレーニング」数学�T・A(東京出版) グラフや数値として適当なものを選ばせる問題など…
「塾の先生が集めた受験数学面白問題」(文芸社)
当カテゴリには、筆者が一時期よく参加していた模擬授業を中心とした勉強会の記事を書いておりましたが、思うところありまして、一旦公開を停止することに致します。 機会(と時間、体力、…
※元記事は18年9月10日に執筆しております ・・・あやうく「手帳の季節」も忘れてしまうところでした(汗汗) 別の用事のついでに立ち寄った書店の一角に、例によって「手帳コーナー…
「ブログリーダー」を活用して、水野 健太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。