chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雪だるま
フォロー
住所
岐阜市
出身
未設定
ブログ村参加

2008/01/30

arrow_drop_down
  • 醒ヶ井養鱒場

    県立淡水魚養殖・研究施設この施設が造営されたのは明治12年のこと一時、民間に払い下げられるが再び県営施設となりニジマスアマゴイワナなど清流の淡水魚を育てる施設内は淡水魚の香りが広がり独特の生臭さが周囲を覆う数百万匹にもおよぶ淡水魚たちが織成す風景撒き餌が売っており群がってくるニジマスを見ることも出来る醒ヶ井養鱒場

  • 八幡堀

    この町を発展させたのは豊臣秀次堀の背後に控える鶴翼山、通称「八幡山」と呼ばれる標高280mほどの山頂に山城を造営する城下町は山麓南の平野部に形成その城下町に防衛(水郷)と物流のため全長6kmもの水運を設ける水運を商船が行き交うことで後に、近江商人と呼ばれる商人たちを生むことになる戦後、舟運は廃れ長年放置された結果、汚泥が溜まり異臭を放つようになるその後よみがえる近江八幡の会の発会により修繕が行われ今日、美しい風景が蘇る八幡堀

  • 佐川美術館

    佐川急便創立40周年を記念してこの美術館は造営された開館は平成10年主な所蔵は平山郁夫と佐藤忠良開館から9年後樂吉左衛門の陶芸作品を展示する「樂吉左衞門館」を敷地内に新館として併設展示室以外は撮影可能な美術館企画展と共に楽しめた佐川美術館

  • 栗林公園

    回遊式大名庭園生駒家家臣佐藤道益の居宅の作庭が元である生駒家は改易となり松平頼重が高松藩初代藩主としてこの地を治める松平頼重はこの地に御殿を建築し居宅とした第2代藩主頼常が飢饉対策として作庭を始め現在の庭園になったのは概ね第5代藩主頼恭の頃だろうか日本3名庭よりも美しいとされた栗林公園早春の頃の風景を紹介栗林公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雪だるまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
雪だるまさん
ブログタイトル
雪だるま倶楽部
フォロー
雪だるま倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用