今朝テレビを見て燃え盛る首里城を見てあ然としました。そして跡形もなく焼けてしまった様子に胸が痛いです。4年前に沖縄旅行で首里城を見学しました。ガイドさんの説明を聞きながら、内部まで見ました。美しい建物に装飾、在りし日の琉球王国の栄華に異国に行ったような感動を覚えました。その時のことをブログに記録していたので探してみました。沖縄の旅(No6)世界遺産編(首里城その2)→★前の写真と同じですが、今となってはなくなってしまった建物を載せておきます。正殿南殿北殿首里城の火災
きみつ秋花火に行ってきました。田んぼの中で打ちあがる花火は、間近で見ることができて、迫力満点でした。音楽とのコラボもよかったです。きみつ秋花火
今日は千葉県で大雨になり被害も出ているようです。夕方には雨は止みましたが、河川の増水で避難指示が出たりしています。千葉県は災害のない所という認識も、今となっては過去のものとなりました。幸い我が家は被害はありませんでした。ブログの更新が途絶えがちで、日付順にいかず、思いついたことからアップしていきます。9月20日に木更津港公共ふ頭に、今年も大型客船「ぱしふぃっくびいなす}がやってきました。今回は9月20日から3泊4日の東北方面のクルーズだったようです。船のすぐそばまで行くことはできましたが、イオンモールからシャトルバスとか面倒なので、手っ取り早くいつもの赤い橋から撮りました。午後5時出航、この時はまだ5時でも明るかったです。船上ではたぶん銅鑼が鳴り、紙テープがたくさん投げられました。よさこいの旗が振られ出航を見送...豪華客船を見送り
台風15号と19号の間の10月9日に鹿野山神野寺に行きました。台風15号で甚大な被害を受けたことは報道で知っていました。すべての建物が損壊しているとは聞きましたが、本堂は一見大丈夫に見えます。周りを見れば鐘楼の屋根が崩れかかっています。旧護摩堂には杉の木が倒れかかっています。一番ひどかったのが、室町時代に建築されたとされる国の重要文化財「神野寺表門」が全壊していました。こんな状況でも、台風被害に遭われた被災地すべての復興祈願を込めたいとして、ジャンボおはぎの奉納の開催が決まったということです。山伏僧侶のほら貝を先頭に僧侶が奥の院に向かいます。この階段を上がった先が奥の院です。これは去年の同じ日の奥の院の写真です。それが台風15号でこのようになってしまいました。建物全体が傾き、天井も穴が開いていました。それでも復...台風の被害の中でジャンボおはぎの奉納
台風19号で長野県も甚大な被害が報道されていますが、台風のちょうど1週間前の10月5日に長野県の栂池(つがいけ)高原に行きました。まだ台風の兆候もなく、新幹線で長野駅まで行き、そこからバスで約1時間半の道のりでした。その時バスの中から見た風景が今はどうなっているのでしょう。栂池自然園はHPを見ると、台風の被害はなかったようです。ロープウェイを乗り継ぎ、高低差900mを上がり、標高1800mの自然園の駅に着きました。駅に着いたときは霧雨が降っていて視界ゼロでしたが、そのうちに光が差し始め、青空も見えてきました。白馬岳が見えたときは思わず歓声があがりました。紅葉がちょうど見頃でした。栂池自然園は湿原で、木道が整備され歩きやすいです。尾瀬には起伏のある道を通って湿原まで行きますが、ここはロープウェイで来れるので楽ちん...栂池自然園の紅葉
10月13日の夕方の光景です。富士山が見えないか期待しましたが、残念ながら雲に隠れてしまいました。10月12、13日は自衛隊の観艦式の事前公開、14日は本番の予定でした。しかし12、13日は台風のため中止、14日は災害対応のため中止になりました。たくさんのお客さんを乗せて、駿河湾のほうまでクルーズする予定でしたが、それもかなわずさみしそうです。でも安全、災害の対応を考えれば止むをえないです。2隻の護衛艦の右側は「107汎用護衛艦いかづち」左側は「463MST掃海母艦うらが」のようです。日暮れが迫って、背後の工場にも明かりが灯りました。またいつか会える日まで・・観艦式に参加するはずだった護衛艦
夕べの台風19号は日本列島に甚大な被害をもたらし過ぎ去っていきました。我が家は幸いにも停電も新たな被害もなくほっとしています。テレビでは終日被害の様子を伝えています。大変な状況に言葉も出ません。心配していた畑は、防虫ネットが少しめくれていました。キャベツやブロッコリーは斜めになったりへたったりしていますが。たぶん自力で復活してくれると思います。葉物野菜も何とか復活してくれると思います。台風19号のあと
台風19号が夜に伊豆半島に上陸して、関東地方を通過中です。当地方も風が吹き荒れています。さっきちょっとだけ電気が消え、いよいよかと思いましたが、数分後にはついてほっとしました。でも停電を覚悟はしておかなくては。15号のことがトラウマです。そんなわけで電気がついているうちにと早めに夕飯、片付をやったため、今こうしてブログを書くことができます。4時ごろには風雨が強くなり、2階のベランダから撮りました。テレビは終日台風情報をやっています。千葉県以外に大雨特別警報が出ています。被害も報道されています。台風が一刻も早く過ぎ去ってくれますように。台風19号
台風19号が迫ってきています。恐ろしかった15号の強風が、あの時より長く続くのかと思うと、どうかこれ以上の被害が出ないように祈るばかりです。また停電が長引くのかな・・とりあえず飛びそうなものをかたずけ、鉢植えの植物を玄関に入るだけ入れました。懐中電灯やソーラーも用意しました。15号で被災した2台の管理機は農機具屋さんで修理が完了して戻ってきましたが、畑の物置が飛んでしまいしまうところがありません。そこでとりあえずポタジェを畑にすることにしました。本当は花と野菜の融合を目指していますが、今はそんなことも言っていられません。キャベツやブロッコリーの苗が大きくなってしまい、いつもの畑のような風景になりました。空いているわずかなスペースに葉物の種をまきました。数日後には芽が出て、毎日成長を楽しみにしていますが、今度の台...ポタジェを畑に
「ブログリーダー」を活用して、nanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。