神奈川県内だけなのかどうかわからないけど、湘南クッキーというクッキーの自動販売機をよく目にする。そのクッキー自販機のアウトレットがあるというので、亜細亜料...
夜ごはんは中華街でと思っていたので、コスモワールドから赤レンガ脇を抜けて横浜中華街へ。中華街のど真ん中に来るのは何年振りだろうか。そしてここへ来て何かを食...
コスモワールドと言ったらコスモクロック21。真ん中に時刻を表示した直径100mの観覧車のことだ。これに乗るのは一体いつ以来だろうか?学生の時?思い出せない...
天吉で昼ごはんを食べた後は「歩かないと」ということで、関内から横浜駅方面へ向けて歩きました。それには目的地があって、新高島駅周辺の開発が目覚ましい昨今、ヤ...
私がこの店を知ったのは、忘れもしない1995年の夏のこと。当時社会人1年目だった私は、所謂「業界」の技術職のひとりとして、そのキャリアをスタートさせていた...
6時30分に歩き出した山行。目的地の御正体山(1,681m)に到着したのが10時ちょうど。コースタイムが4時間30分なので、1時間巻きで来れたのは、まだま...
石割山から御正体山までは楽しい愉しい縦走です。そのはずでした。地図でじっくり等高線までは見て来なかったので、こんなに細かく、時には強烈なアップダウンがある...
接待登山です。若干億劫になっていて、直前まで行くのを中止しようと思っていた。近場で軽めな?登山ならと、重い腰と身体を持ち上げ、なんとか富士山周辺へ赴いたの...
あしかがフラワーパークからの帰りに、B級?グルメを堪能するために群馬と埼玉に立ち寄った。南関東へ帰るので、高崎の南寄りにあるいわゆる高崎パスタの店なら何で...
LED周りのアクリルで作られた花弁は、藤、バラ、ハスなど様々なものがあった。それらがLEDの色とりどりの光源を映し、闇夜に輝いていた。フラワーパークならで...
LED周りのアクリルで作られた花弁は、藤、バラ、ハスなど様々なものがあった。それらがLEDの色とりどりの光源を映し、闇夜に輝いていた。フラワーパークならで...
園内で一番長く滞在した場所がフラワーキャッスル。キャッスル自体は、ややハリボテ感のある建物だったが、それでも2階まで上がれるようになっていて、行列に並ばな...
光のピラミッドは、時期なら蓮の花がたくさん咲いている場所なのでしょう。わずかに咲き残ってる花もありました。水辺の木道を渡り歩いていくところなのですが、柵と...
先日、あしかがフラワーパークへ行ってきました。今回訪れたのは初めてで、私だけの印象ではないだろうが、あしかがフラワーパークと言えばゴールデンウィーク前後に...
おかげ庵はコメダ珈琲店の和風ブランドで、出来た頃に昔行ったことはあった。駒沢通りを日々往復していると、コメダとおかげ庵が一緒になっている店をよく見ている。...
本格的なのも本格的じゃないのも食べたことがなかったフィッシュ&チップス。イギリスの料理という印象で、一般的には白身魚のフライに、フライドポテトが添...
折りしも天文界は紫金山・アトラス彗星が話題で、天文少年でもあった私は是非この目で見たいと思っていた。昼に金沢を出発して、彗星が見られる夕方には長野県松本市...
金沢ブログはまだちょっとつづくんですよ。前回〆たみたいな終わり方したけど。ホテルの朝食ブッフェで超満腹になったので、散歩してカロリーを消費します(今度こそ...
50の旅路 〜 THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA
金沢での宿泊は彼女が選定して予約してくれました。Googleマップの航空写真には無いので、比較的最近出来たばかりのTHE HOTEL SANRAKU KA...
食事の不満を取り返そうと夜の街へ繰り出します。お酒も飲んでので、まちのりで昼間周ったところも含めて巡ってみます。片町のサイクルステーションでまちのりをピッ...
まちのり(シェアアサイクル)で各茶屋街を巡った後は、今度こそ歩いてカロリー消費観光です。長町武家屋敷や尾山神社など、過去に訪れたことはありますが、彼女にと...
「ブログリーダー」を活用して、ymgchさんをフォローしませんか?
神奈川県内だけなのかどうかわからないけど、湘南クッキーというクッキーの自動販売機をよく目にする。そのクッキー自販機のアウトレットがあるというので、亜細亜料...
以前から行ってみたかったごはん屋さんシリーズ。狛江の世田谷通り沿いに昔からあって、そこそこ有名で気になっていたサイゴンを訪れました。ところがGoogleマ...
先日、将棋BARを訪れた後に、そこで働いていた奴をわざわざ遥か千葉県八千代市まで送っていった。送るという口実だが、実は関東第1号店の資さんうどんへ向かった...
西日暮里駅前にある将棋BARに行ってきた。あるじゃん(argent)というお店。フランス語で「銀」などという意味。以前、将棋の棋士の卵だった奴が週末だけ手...
”ロケ弁”の中でも常に人気上位にいるのが金兵衛だろう。最近は巡り合わせで、あまり出会さなくなっているが、個人的には当たりの魚であれば大歓迎のロケ弁だ。先日...
先日の大菩薩嶺登山の帰りに「猿橋」と「コモアしおつ」に立ち寄りました。猿橋は、甲州街道からすぐの桂川(相模川の上流)に掛かる橋で、日本三奇橋に数えられます...
大菩薩峠まで来てしまえば、あとは気持ち良い稜線のプチ縦走。西側の景色は常に開けていて展望が良い。富士山も曇りそうで隠れずにずっと姿を現してくれていた。10...
2月に痛めた膝は、自身かなり深刻なものと思っていた。当初は歩行も困難なほどだったが、数ヶ月かけて徐々に治癒していき最近ではハードなウォーキングにも耐えうる...
3,000円券が当たったのは、この日の会計後にもらったスクラッチを削ってわかったもの。なので次回権利を行使させてもらいます。この日は以前時間が足りなくて回...
彼女の誕生日祝いにちょっと(どころじゃない)リッチなランチを。個人的に昔から気になっていたアメリカンステーキのウルフギャング・ステーキハウス シグニチャー...
最近食べた外食をただ報告するだけのつまらないものです。玉川高島屋にある歌行燈ゑべっさん。昔、近所の伊勢丹の中にあって、友達がそこでバイトしてたのもあって、...
ご存知、毎年5月4日はスターウォーズの日。「May the force be with you」(フォースとともにあれ)という、よく劇中で「Good Lu...
皇居東御苑にて表題のようなイベントが2025年3月より2年間に渡って開催されています。一説には愛子様が発案されたとか、両陛下の背中を押したとか伝えられるが...
業界入りたての頃、よく某局中継仕事の際に昼食利用していたラ・タベルナ。ペスカトーレしか食べたことないってくらいのお気に入りで、スープパスタよろしくトマトソ...
引き続きの国道4号南下旅。これで東北旅はおしまいにします。その後、郡山で昨年も立ち寄った大友パンでクリームボックスを買う。この日は売り切れたのかどうか、ノ...
前日は仙台と塩竈の中間辺りで素泊まり泊をしていた。3日目の朝食は、前夜コンビニで買った資さんうどんと、残りの福田パン。どちらも美味しかったですね。この日は...
3日間の東北旅でしたが、1日目に全振りした旅で、残りは特に予定もなくゆっくり南下して帰ってくるだけでした。弘前からそうだけど、盛岡からも一般道で国道4号を...
大鰐温泉からは一般道で南下した。秋田県の大館を経由して、途中ナビにマイナーな道に誘導されながらも、鹿角、安代、安比高原を越えて盛岡へとやって来た。盛岡と言...
以前から食べたい「食材」があった。都心で食べられる場所を必死に探すでもなく、現地まで行くのも大変。何も行動しないまま年月が過ぎていた。今回青森にやって来て...
旅の2日目は天候が崩れる予報でした。しかしそこは晴れ男、朝から快晴であります。りんご畑と岩木山の画を撮りたくて、弘前市内を走るアップルロードという道へ赴き...
岩手県には福田パンがある。コッペパニストの聖地だ。私も二度訪れている。首都圏にもコッペパンの店はたまにある。よく出来ては閉店を繰り返しているような気がする...
横浜の馬車道。それだけで文明開化の雰囲気に浸れると言うもの。勝烈庵はその場所道に総本店を構える。昭和2年開業の老舗洋食店だ。洋食と言っても代表的なメニュー...
会社を辞めて4年目、一度も地方出張に行けてなかった。話しはあったけどスケジュールが合わなかったのだ。そして待望?の初出張は長野県上田市だった。プライベート...
知人が猫を飼うために引っ越した。ペットショップで買ったようだ。耳が折れてないスコティッシュなんちゃらという種だという。女の子だ。生後3ヶ月くらいの子猫ちゃ...
先日のこと、新しく新設された羽田エアポートガーデンへ食事のついでに出かけてみた。国際ターミナルに接続してるだけあって、外国人観光客向けと言ったところ。食事...
巻機山から下山すると猛暑の様相を呈していた。登山前の気温が13度で、山頂稜線も当然のように涼しかったので、疲労と気温&湿度の上昇に「あぢぃ〜」と鈍い悲鳴が...
休憩を終え、先の牛ヶ岳まで行きます。休憩したベンチからだと体感10分ちょっと。緩やかな鞍部を経て、端正な台形の山容が牛の背にでも似ているから牛ヶ岳とでも言...
本物っぽいニセモノの巻機山から歩くこと5分、正真正銘の百名山巻機山(1,967m)に登頂を果たした。正確には最高点と国土地理院の地図には記されている。時刻...
樹林帯の急登を登り終えて、森林限界で休憩して、再び登り始めると、笹が生い繁る急登が始まります。少し前に刈ってあるような感じなので、まだ登り易くはあったけど...
2024年の本格登山がようやく始動した。1月に沖縄のデーサンダームイと高尾山にチロっと登ったのみで、山から離れていた。自転車を結構漕いでたのでね。この山行...
「オイスターバー」って行ってみたいよね。たまたま台場のジャンキーな店に行こうとしてたら、そこに牡蠣の店があったもんだから、路線変更。牡蠣って高いよね〜。当...
梅雨入りが遅れているが、すでに湿度は不快な数値を示している今日この頃。これはゴールデンウィークを過ぎた頃のこと。あの頃は良かった。だって湿度が低くて爽やか...
カプリチョーザのトマトとニンニクのスパゲティが最高に美味い。久々に無性に食べたくなって、初めて渋谷本店を訪れた。全国はもとより海外にも店舗展開しているチェ...
帰りは上山市から小国を抜け新潟へ。関越を通って帰京する。お昼に新潟万代バスセンターのカレーを食べることが目的。しかし弁慶の寿司も食べたいところが悩ましい。...
朝食は8時から。6時過ぎには起きて、部屋にある半露天風呂でカラダを目覚めさせる・・・というか、余計何もしたくなる。「帰りたくない」この感情は、食後、チェッ...
18時になり待望の夕食の時間だ。夕食会場はなんと個室。入口の宿泊者名表札にこれまたうさぎがあしらわれている。夕食時の写真は無いが、大正モダンのような感じの...
かみのやま温泉の市街から少し離れた一角に葉山温泉という地区がある。少し高台になっていて蔵王連峰が見渡せる良いところだ。選んだ宿ははたごの心 橋本屋。選定条...
冷しラーメンを食べた後はノープランでした。宿は山形市から南へ30分程の上山市。良いお宿を取ったので、存分に時間を味わいたいから、15時からのチェックイン時...
東京国際フォーラムで中島みゆきのコンサートを観終え、半ば弾丸のような感じで北に向かった。中略するが、旅の1日目の昼、山形市に到着。お昼を山形名物冷しラーメ...
マリンタワーを登ったあとは、山下公園から象の鼻パークを抜けて赤レンガ倉庫へ。山下公園のバラ園ではバラが咲き乱れ、つづく花壇には様々な造園屋さんが、競い合う...