chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue Wing Olive
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • 天蓋山(旧道からYAMAP新道周回) Sep.28

    天気は微妙な感じでしたが、登ってきました。残雪期に登ったことはありますが、夏のコースを歩くのは初めてです。雪の上を歩いた時とは全く別のルートになります。山之村キャンプ場が登り口。登山届ボックスがちゃんと有ります。最初は緩い登りですが、ここから急登になるそうです。こういう看板好き!急登区間が終わると、ちょっと開けてきます。オオカメノキの赤い実。ダケカンバの巨木だそうです。(看板あり)程なく雀平に到着。看板が可愛い!ハハコグサ。もう少しで山頂ですが、霧がかかっています。最後の急坂を経て、山頂に到着。山頂標柱は田部井淳子さん直筆。残雪期に登った時は標柱の先だけが雪からのぞいていました。北アルプスの眺望が素晴らしいみたいだけど、この日の天候では遠景の視界はありません。帰りのYAMAP新道は綺麗なブナの森を通ります...天蓋山(旧道からYAMAP新道周回)Sep.28

  • マルシンハンバーグを喰らう

    私が愛読している或るブログの記事で、娘さんの「マルシンハンバーグはまずいから嫌い」って発言が載っていて、「あっ、懐かしい!」って思ったけど、どんな味かちょっと思い出せない。子供の頃は時々食べたけど、大人になってからは機会が無くて、長い間食べていません。あの頃は、ハンバーグは子供の好物って言う風潮があって、美味しいものだと刷り込まれていたような気がしないでもない。で、味を確かめることにしました。Aスーパー1個128円、Bスーパー3個198円、Cスーパー4個398円。店によって価格差が大きい。油無しでフライパンで2分✖️両面焼きます。とりあえずケチャップをかけてみる。感動的な美味しさではないけど、これからもたまには食べてみよう(^^)にほんブログ村応援クリックお願い致しますマルシンハンバーグを喰らう

  • すしのや(氷見)ランチ

    久しぶりに氷見の回転寿司、「すしのや」さんに行ってきました。今回は、妻と娘も引き連れてね。ここは地物の魚が美味しい。ランチメニューがいくつかあるけど、私がオーダーしたのは、14コのお寿司が並ぶボリューム重視のその名も幸せランチ!これに大きめの器に入ったあら汁がついて880円(税別)とお値打ちです。上の列には地物の魚中心で鮮度よし、下の左端にはカニも。ランチメニューにはどれも限定10食って書いてあるけど、もう終わりましたって言われたこと無いし、他のお客様が言われているとこも聞いたことがないから、ある程度融通がきくのかもしてない。ランチタイムは11:00から17:00までってけっこう長いですし。14コのお寿司とあら汁でお腹いっぱいになるのですが、せっかくだからいくつか追加するのがいつものパターン。美味しく頂き...すしのや(氷見)ランチ

  • 御前山の石仏

    先日載せた御前山。登山道には多くの石仏がいらっしゃいます。一つづつ撮影させていただきました。古いものから新しいものまで年代は様々。お顔立ちもいろいろなのがありますね。最初の画像のものだけ、登りで使った道へのアプローチ部分にあったものです。他のは、下りの道で出会ったもの。にほんブログ村応援クリックお願い致します御前山の石仏

  • New Moon (Dark Phase)

    DuranDuranのNewMoonOnMondayと言えば、彼らの全盛期(今でも活躍されていますが)の良く知られた曲の一つですが、このNewMoon(DarkPhase)は、それのセルフリメイクのようです。特に「NewMoonOnMondayって、ああ、あの曲ね、思い出した。」って感じでご存知のお方は、是非聴いてみて下さい。NewMoon(DarkPhase)

  • Black Poppies

    これ、クールでカッコよくね!?BlackPoppies

  • 残暑でも秋の気配・夕暮れの秋色アマゴ Sep.16

    禁漁間近のこの時期、三連休とあっては、どこも釣り人で一杯でしょう。ちょっと遠慮して、16日の夕まずめだけ、川に行きました。多くの釣り人が、禁漁前の思い出と一緒に帰路についた頃でしょうから。まだ夏のような暑さだけど、川岸はこの時間になればそれなりに涼しいです。川原の花が秋を感じさせます。ライズするのは、ちびっ子ばかり。ウェットでアタリはあるものの、フックアップに至らず。魚が小さくて、#12のウェットフックは上手く咥えることができないようです。それでも粘っていると、強めのアタリ。大きくは無いけど、秋色のオスアマゴでした。にほんブログ村応援クリックお願い致します残暑でも秋の気配・夕暮れの秋色アマゴSep.16

  • (萩原)御前山 Sep.14

    今回は萩原御前山に行きました。初めて登る山です。行きは渓谷沿のルート。谷が深くて暗い。おかげで涼しいです。大きなカツラの木があり、見上げました。とても簡素な鳥居があったので、せっかくなのでくぐってみます。日が当たらず暗い岩の道が続きます。花は少ないけど、淡い色のトリカブトが咲いていたので撮ってみました。途中、屏風岩と呼ばれる岩壁を見ることができます。なかなかの迫力です。屏風岩を眺めていると、頭上から何やらふわふわと降りてきました。白い羽毛でした。鳥の気配は無かったのに、不思議なことです。何か良いことが起きる前触れかしら?暗い道が続いていますが、ここだけ木洩れ日が差していました。苔むした森です。登るにつれ沢の水が少なくなってきます。この辺りではヤグルマソウもありました。それにしても苔が豊かなところです。尾根...(萩原)御前山Sep.14

  • 乗鞍岳登山阿多野郷ルート Sep.7

    何年も前に一度登ったルート。その時は時間の制約もあって剣ヶ峰頂上までは行かずに引き返しましたが、今回はできれば山頂までと思って向かいました。最初は林道歩き。快適な林道です。林道の途中から登山道に取り付きます。登りはじめは岩がぼこぼこでなかなかワイルドな感じです。そこそこ急な斜面が終わりなだらかな尾根にでます。この辺りの森の感じが好きなんです。風に流れる朝靄に朝日が当たって幻想的な雰囲気に。しかしこの付近、粘土質の土壌でぬかるんでいる上、笹の藪が深くて、かなり厄介で、一度道を誤りそうになってしまいました。笹の朝露でT-シャツもトレッキングパンツも濡れてしまいました。笹薮地帯を過ぎると、岩が目立つようになってきて、急に視界が開けます。明瞭な森林限界です。風を遮るものが無く、濡れたT-シャツに風が当たって寒いく...乗鞍岳登山阿多野郷ルートSep.7

  • 名残りヤマメ Sep.1

    飛騨の日本海側の河川は9月10日から禁漁期に入ります。名残惜しんで、夕暮れの川に向かいます。フライボックスの中身が寂しくなっていたので、その前に少しだけタイイングしました。雑な感じではありますが、実績パターンです。いつもの川では期待通り良いライズが!でも渋くてなかなかフライを喰ってきません。ソフトハックル(画像では大きい方のフライ)は完全無視されましたが、CDCダン(画像の小さい方)に替えて粘っていたらついに喰いました。ナイスファイトのヤマメでした。にほんブログ村応援クリックお願い致します名残りヤマメSep.1

  • Beef

    鶏肉、豚肉はよく買って利用していますが、牛肉って滅多に買わない。最近、いつ牛肉食べたかなぁ?思い出すのは、吉野家の牛皿定食とビッグマックですね。でもこれ、美味しそうだからって、買っちゃいました。高額衝動買い。中落ちカルビってどういうのだ?普通に焼いてタレ付けて食いました。ちょっと歯応えがあって、思った以上に美味しかったです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますBeef

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue Wing Oliveさん
ブログタイトル
水と光と渓魚たち
フォロー
水と光と渓魚たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用