2019年7月22日(月)現地約定分から楽天証券 米国株取引手数料引き下げ
米国株式取引 手数料各社比較表(2019年7月22日以降。税抜き表示)楽天証券が手数料引き下げに追随してきましたね。SBI証券がどう出るか楽しみです。取引手数料0.45%を下げてほしいなあ。
2019年7月8日(月)現地約定分からマネックス証券 米国株取引手数料引き下げ
少額で例えば100ドル分買ったら取引手数料5ドルかかってたのが、0.45ドルで済む改善。マネックス証券素晴らしい!さらに最大手数料が1ドルまで下がったらIBいらなくなるかも。
2019年6月 アルファベットのシュミット元会長が取締役を退任し、技術顧問へ2019年6月28日、6月29日 G20大阪サミット2019年8月25日ー9月1日 世界柔道(講道館)2019年9月20日ー11月2日 ラグビーWカップ2019年10月1日 消費税10%2019年11月 新国立競技場 完成2019
5/1 GOOG 1,168.08 -20.40 (-1.72%)昨日の8%近い下げと合わせて2日で10%OFFです。1Qは売上、利益とも未達が原因でしたが、アナリストの売上や利益の予測が誤ったとも言えるのではないか。EC制裁、Youtube対策、Amazonの影響による売上・利益の増加率を。アナリストの1
金曜日にMSFTなどを売買して、現在のポートフォリオは以下の通りです。前回、円グラフを描いたのが2011年1月(参考に記事の一番下に貼りました)だったようで、かなり変わりました。4月はあと2日ありますが、もう売買しません。そして令和がこの布陣でスタート!
明日から10連休ですね。ポートフォリオ見直しをする方も多いのではないでしょうか。4/25の市場でMMM、MOが大暴落し、ポートフォリオを傷つけています。MMM 190.72 -28.36 -12.95% MMMは1Qの売上が前年比5%減で、生産性改善やコストを削減するとのことですが売上減を市
皆様お久しぶりです。昨年転職して最近落ち着いてきました。今日帰宅すると、iDeCOの手紙がSBIから来ていました。1枚目2018年3月31日(前回)と2019年3月31日(今回)の資産残高。前回より10%くらい増加したようです。円グラフついてるけど、1商品しか運用していない
早くも2月が終わりましたので、1か月間のパフォーマンスを振り返ってみます。今月はなんとかショックがあり、散々な結果でした。国内の主要指数は日経平均-4.5%、ひふみプラスは-3.0%で今月も日経平均を上回っています。海外の主要指数はダウ平均(DIA)-4.3%でした。
ANETが珍しく他の銘柄より弱かったので、MMM@231で売却してANET@301で買い増した。つい最近までMMMの方が株価が高かったのに大分差がついてしまった。結局、ANETの終値は307.96 +5.84 (+1.93%)と他の銘柄とともに上昇して終わった。地合いが戻ってきた感じがするので、こ
昨日は、オリンピックで大会初のメダルから一挙に3つもメダル(女子1500m銀、女子ジャンプ銅、男子モーグル銅)が取れてめでたい日だった。さて、htmlで綺麗な表をうまく作れなかったので、また写真を撮ることにした。昨日は、勝手に命名した真のディフェンシブ銘柄AAPL(+
SymbolLast PriceChange% ChgV119.97+3.70+3.18% 82%戻しFB185.31 +4.05+2.23% 47%戻しGOOG1,080.60+24.80+2.35% 47%戻し MMM233.63+2.19+0.95% 17%戻しNVDA225.58 +11.88+5.56% 65%戻しJNJ131.83+1.44+1.10% 21%戻しALGN241.45-0.95-0.39% 0%戻しVTI137.94+2.20 +1.62%
SymbolLast PriceChange% ChgV116.27-4.64-3.84%FB181.26-9.02-4.74%GOOG1,055.80-56.1-5.05%MMM231.44-13.73-5.60%NVDA213.7-19.82-8.49%JNJ130.39-7.29-5.29%ALGN242.4-14.98-5.82%VTI135.61-5.69 -4.03%ダウ平均24,345.751,175.21-4.60%2018年2月5日NYダウは史上最大の
「ブログリーダー」を活用して、隊長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。