去年より2週間遅れてジャガイモを植えた。冬風で壊れた物置やウッドデッキの屋根の修復に手を取られて、土を起こすタイミングがなかった。とりあえず10mほどの畝を5本作って、鶏糞と苦土石灰を混ぜ込んだ。1畝に15〜6個の穴を開け肥料と合わせて種イモを入れた。10kg買ったが8個だけ余ったので、反対側の隅に1列作って入れた。順調にいけば3ヶ月、6月末には収穫かな。ビニールハウスのイチゴはどんどん葉が広がって白い花がた...
畑の水やりに行った妻が昼食を買って帰宅した。「(娘から)車で来てくれないかって」(妻)娘が東京へ引っ越したのだが、ちょっと手張っているようでのSOSらしい。来週は月曜日(レッスン)、合唱(火水木)、ピアノ合わせ(土)、門下生発表会(日)なので、行くタイミングは今日(土)しかない。師匠に連絡をしてレッスンの日を替えてもらった。それから準備をして2時半に家を出た。ナビでは460km、7時間コースである。着いたのが21時半、...
予選日時 2024年9月22日(月)会場 石川県平和町庁舎部門 小学校(低中高)、中学校、高校、大学・一般参加料 中学生以下2000円、高校生以上3000円本選10月20日(日) 石川県教育会館参加料 同上本選の日程は昨年からわかっていたが、なかなか予選の日程が決まらず担当者(高校時代からの知人)をつついた。小中学生と分離するか色々検討したようだ。コロナの時に予選が録音審査になってコケた。それ以外は銅銀金とすべて入賞した。今...
さつまいもの葉や茎はなかなか腐らない。じゃがいもはそのまま放置してもしばらくすると土に紛れるが、さつまいもは土の中に埋めても翌春耕運機で起こすと原形のまま出てくる。一度可燃物ゴミに出したら30kgの袋で10個以上使った。もったいないと言うか無駄だ。昨年は小さな焼却機を買った。水を含んだ青い葉も焼けるので便利だが煙が出る。妻が退職して真面目に夏野菜を作り出したので出る残の量も倍以上になった。6年前に義兄か...
ハ短調ミサ(富山)の練習会場は富山市の西の黒羽と北東の大山(旧立山町)の二カ所だが両端になる。高速道路を使って1時間半ぐらいだが、呉羽(西)が月2回(第1水、第3土or日)、残りは大山であるが自分が行くのは呉羽である。昨日は何故か自分が呉羽の練習だと思って行く予定にしていた。直前に大山だと聞いたが変更されたのかなと思った。6時に家を出て帰宅したのが11時だが、帰ってカレンダーを見たら練習の予定が入っていない。今日...
将棋の話である。若手プロの対局で終盤のAI の評価では30%(相手が70%)という不利な状況で「2五歩」と指された。駒がぶつかっている部分から遠く離れた所で直接的には何もない手である。その手を見て、なんでこの局面でこの手なんだろうか、と疑問に思ったが観戦記では触れていない。そのまま劣勢は変わらず負けた。よく観戦記で「ぼんやりした手」ということばが使われる。はっきりとした目的がわからないあいまいな指し手という意...
梅雨に入ってようやくサツマイモの水やりをしなくなってホッとした。退職前は週末天水農業でそれでも問題なく育っていた。苗が根付くまで水やりをするが、今年は暑いので1ヶ月水やりをした。そのせいか3本/100本はダメだったが残りはうまく育っている。昨日行くと露地のきゅうりにかけた薄いシーツが風で煽られて少しめくれていた。下に2本きれいにかじられたものが落ちていた。カラスのせいだろう。でもきゅうりは1、2日見ないと...
コンサートが終わって新しい曲の譜読みが始まる。いくつか推薦曲が出ているようだが、まずはラシーヌ讃歌から。最初にこれどうですかと言われた時に、「いい曲ですがしんどい思い出が」と叫んでしまった。たぶん学生時代にこの曲を歌ったのだが、最初の歌い出しがベースのパートソロでFからA♭に上がるが、このA♭の響きが低いので何回もやり直しをした。出しやすい音だがアの発音でppなので、こもったどんよりした声になるか、しょ...
いや音楽のといった方がいいか。北國新聞(地元紙)に土曜日のコンサートの記事が載った。昨年団長の高校の同期から代表をしているコーラスグループと交流会をやらないかと提案があった。彼は合唱部のOBじゃないので、自分は面識がない(団長は2期下)。カフェくろねこで、定員は20人、ドリンク付き500円、と言うので、どんなところやら、まあそういうのもありやなと。ただその時点では5月のスプリングコンサートは未定でこちらが先に...
ちょっと聞いただけの未確認情報である。金沢メンネルコール第47回定期演奏会:11/4(月)の1ステージは「海鳥の歌」らしい。昨年に続いてオープンステージ可らしいので、この曲なら歌ってもいいかな。本棚には男声版と混声版の楽譜の2冊があってともに書き込みがある。だが男声版はベースだからバリトンで譜読みをしなおさないといけない。だが、カルミナ(7月)、富山(8月)が終われば、福井(1月)とコンクールになるが、9月1...
朝日新聞の記事(6/21朝刊)で書いたのは片山杜秀。ドイツのテノール歌手クリストフ・プレガルディエンのコンサート(5/24、東京)の感想である。むずかしい。一読では意味がわからず、2、3回読み直したらようやく6割ほど理解できた。新聞記事でこれだけ難しいのは滅多にない。文系脳だから理系の記事には疎いし、株為替関係もわからんが、これほどでもない。有料記事なので引用できない。少し置いて読み直してまとめて書いてみようか...
ジャガイモの収穫が終わった。大豊作だが小粒である。途中でカラス避けに高さ60cmぐらいで広くネットを張った。それで食われるのは減ったが、2、3個大きなものが齧られていた。あれ?である。スイカの横でソフトボールぐらいになったプリンスメロンも齧られた。合わせてネットを被せた。道を挟んだ所に妻の元同僚がしている家庭菜園(90坪ぐらい?)がある。10年以上もやっているベテランで、多くの種類の作物を上手に作っていてよく...
6/22(土)は自団と団長の友人が主催する名古屋のコーラスグループとのジョイントコンサートを東山の喫茶店で行う。最初の提案は交流会ということだったが、ドリンク付きで限定20名のお客を入れるというミニコンサートになった。それならもっと軽い曲をすればいいと思うが、風紋など5月のコンサートでやった曲をする。喫茶店は行ったことがないからわからないが、まともに歌えばうるさくてしょうがないと思うがね。火曜日の練習で団...
3年前に、ブルーベリーは手をかけなくてもすぐに大きくなって実ができる、という話を鵜呑みにして苗を買って鉢に植えてビニールハウスの中に置いた。だが葉がひょろひょろと大きくなるが花が咲かないから実もできない。ブルーベリー専用の肥料もやっていたのだがうまくいかない。土に合わないのかなと諦めていたが、ようやく春に花が咲いた。だが外へ出していないから受粉しないだろうと思ったが実がなって色づき始めた。今日は3...
家から車で10分ほどの事務キチ(文房具店)に開店直後の9時5分に入った。案内状の再印刷と今週末のくろねこコンサート(ジョイントコンサート)のプログラム用紙を買いに行った。案内状は前と同じだがプログラム用紙で迷った。朝の団長メールは「淡いクリーム色かな」と色も厚さも曖昧で決めかねて紙の周りでグルグル回った。と、斜め後ろに女性が来た。店には客が自分を入れて2、3人である。チラッと見ると目が合った。ちょっと視線...
...
8時に家を出て富山のハ短調ミサの練習に行った。歌っているとまた左耳がおかしくなった。適当に流したが困った。今週末のミニコンサートの練習(火)とカルミナ(木)がある。オフにできるかな。終わってローソンでサラダとサンドイッチを買い、高速道路の入り口待機場で食べてから、案内状の印刷に行った。今回は100部だったのでスムーズにいったが、それでも1時間かかった。3時に帰宅してしばらくしたら一気に疲れが出てソファーに座...
2024 田島茂代門下生発表会(金沢市尾張町町民文化館、7/7(日)13:00)の案内状を作った。「今回は非公開で」(師匠)と言われていたので、曲目だけのかんたんなプログラムを作る予定だったが、「自分にいろいろ問い合わせが来るので」で押し切った。なぜ非公開にするのかわからない。やっぱり聞いてくれる人がいた方がいいと思うんだけどな、というのがみんなの(言わないが)感想かな。これまでは、門下生コンサートと違って、発表会は...
3週間ぶりのレッスン。いつもは発声練習を15分ほどで曲になるのだが、今回は発声練習に30分かけた。特に姿勢。合唱の時は譜面台を使うので前屈みになる。腕を軽く前で(楽譜を持つように)上げる癖もあるので、両手をダランと下げて首と背中を伸ばしながら声を出した。背筋が痛くなった。「それでいいのよ」(師匠)とパチパチ手を叩く。合唱で楽に歌っているの声楽用に修正するのに時間がかかる。それから発表会の2曲(斑猫、教会の墓...
カウンターテナー(後輩、鉄工所社長)とサウナに行った。2022年12月に体調が悪くなって声楽のレッスンを休んでいた。サウナはそれ以来である。3月末で息子に社長を譲って引退して取締役になった、と言っても体調をみながらボチボチ働いているようだ。4月にレッスンを再開してようやく7月の門下生発表会、8月のコンクールに出れるまで回復した。楽譜の移調のお礼の夕食を食べながら、本当は退職祝い&快気祝いをこっちがせないかんの...
夕食後、妻が外出している間にキッチンの片付けをして食洗機に食器を入れた。夕食は冷麺とサラダだったので少ないが、排水管(ホース)の角度がないので詰まりやすいので(と業者が言ってた)、できるだけ食洗機を使っている。帰ってきた妻がシンクを見て「これどこにあるの?」(妻)「何?蓋はずっと前に外したやろ」「網になってるのよ」(妻)「それって汚れてるって言ってやめたやろ」「何を言ってるの、さっきまであったのに」(妻)そ...
カルミナ・ブラーナの本番指揮者の練習では男声を真ん中にしたが、男声の参加者が半分ほど(ベースは6人程、テナーも同じかな)、かなり前から、「この日は」とスタッフが言われていたのだが、ちょっと肩透かし。定期練習日(火曜夜、木曜朝)なんだがね、ブツブツ。まあ人のことよりまず自分がきちんと歌わないと。録音録画を後で視聴できるようにとスタッフが機材をセットしていた。途中女声合唱でアルトとソプラノのリズムがズレて...
カルミナ・ブラーナの男声合唱の2曲のことばが付かない、と言うかしゃべれない。昨日も楽譜を見ながら何回も繰り返し聞いているができない。例えばこれhttps://youtu.be/YkgX8PUA3F8こっちは暗譜してるhttps://youtu.be/Dfz89UVbLAA訴訟のアリア(フィガロの結婚)でも語り(レチタティーボと言うらしい)の早口の所は苦労しているが、なんとかそれらしくなってきた。だが、カルミナは口パクですっ飛ばしたくなる。20年ほど前に横浜で...
福井の練習の途中からまた左耳がおかしくなった。耳管開放症の再発で、前回なってから2年以上たつ。発声の問題だろうと思うが、声楽のレッスンではなったことがないから、たぶん集中しすぎの緊張感から来るのかなと思う。昨日の練習はそのまま周りの声を聞きながら適当に流した。男声が20人ほどいて、(自分の)周りの人たちはいい声できちんと歌っていた。で、ぼんやりと今は「島よ」をピアノ付きでやっているなと考えていた。近し...
「北廻船を歌う会(2025、1月:福井市)」のグループラインは丁寧に連絡が入る。今日の練習に向けて、「指導者(兼本番ピアニスト)によるパート譜録音があるから、ダウンロードしてきちんと予習してきてね」と2回アナウンスがあった。ダウンロードしたzipを解凍すると、今回の練習曲(2曲)を、何小節から何小節までと口頭で区切りながらピアノの単音でならしている。全パートだから大変な苦労だ。だがこれは自分が前にスコアメーカー...
某合唱団の練習休憩で、能登地震の避難所に代表者?が行ったと聞いた。へえ、慰問?の訪問演奏の打ち合わせにでも行ったのかなとボーっと聞いていたら、演奏会へ招待するという話らしい。ここで違和感?あれ?である。訪問演奏ならわかる。自団も3月に団員がボランティアでずっとかかわっている関係で、訪問演奏について避難先に問い合わせたことがある。その時はタイミングが合わず流れた。招待って、わざわざ聞きに来いってか、...
石川県合唱フェスティバルは午前・午後の2部入れ替えにして、出番のところは最初から最後まで客席で聞き合いましょう、ついでに感想を書きましょう、となっている。昔はそういう形ではなかった。男声合唱団がトリを務めることが多かったが、客席はマバラどころか、役員・関係者ぐらいで、ステージの方が人が多いんじゃないか、という状態だった。それから役員の方が試行錯誤?して今のスタイルになった。自分の出番の直前に来て歌...
一部の記事を限定公開にしました。興味にある方はMixiの友だち登録か、パスワードを探し出してご覧ください。でも、記事について文句を言うなら来るな、見るなですよ。それこそ頼んで見てもらってるわけでもなく、勝手に見にきて文句を言うとは、って、いや不特定多数の方に読まれることを前提に書いているんだから、そんなことは言えません。翼ぞ来てくださったです。というわけで、限定公開にしました。昔の記事もしようかな。...
キレたようで怒りのコメントをいただいた。youtubeなら閲覧が増えると収益があがるが、ブログはそれをしていないのでやりとりしてもしょうがない。誹謗中傷や宣伝以外はコメントは削除していないのでどうしたものやら。以前記事自体に削除の要請が2回あった。1回はなにコラの練習について、1回は女声合唱団の練習に東京から指導者が来られた、という記事で、両方ともにすぐに削除した。今回は訂正削除依頼じゃないからどうしよう...
まあもともと音感も良くないし、音楽的な素養もないからいいんだがね。畑にいると、門下生の妹弟子(ソプラノ)から「カッチーニのオリジナル楽譜(♭2jがありませんか?」とLINEがきた。カウンターテナー(後輩)が東京本選で4位入賞(ステージ衣装を忘れて作業衣だったが)した曲だが、その時に移調譜を作っている。それで師匠がこっちに振った。夜に思い出して探したら(♭4)があったので移調して送った。だが後輩の楽譜の編曲(ピアノ)が...
正確には歌詞を楽譜に書き込んだ。カルミナ・ブラーナのことばが付いていない。いつもは歌詞(のよみかた)を楽譜に書き込まないが、これだけ抜けていると情けない。昨夜はハ短調ミサに練習から11時に帰った。それからやろうとしたら、そのままダウンしたので結局4時に起きてからやった。9時まで続けてからカルミナ・ブラーナの練習に行った。多少は歌えるようになったが。まだ6割ほどである。来週の本番指揮者の練習までに、もう少...
将棋の話である。将棋連盟ライブ(アプリ、月550円)は毎朝6時にその日の対局者一覧が更新される。対局は日に6〜7局を選抜してライブ中継される。土日はタイトル戦などを除いて、過去の対局が表示される。昨日開くと対局者に見覚えのある名前があった。立石径(アマチュア)とある。確かこれはとググるとやはりyahooニュースに出ていた。https://news.yahoo.co.jp/articles/56810af7e5dcd0aef3cd3927e8e9c150decf24cc奨励会三段リーグ...
去年より2週間早くタマネギを収穫した。結局1/2しか育たなかった。場所の問題か、肥料か、なぜそうなったのかわからん。たぶんどっちもだろう。倒れたものだけを収穫するつもりが、面倒くさくなって全部とった。4本ほどネギ坊主ができているのはそのままどうなるかほぉっておく。我が家の自転車置き場には去年のタマネギがまだ10個ほど吊るしてある。1年は保つからすごい。次は梅雨になる前にジャガイモの収穫か。もう試し掘りを...
オンステしないと決めたのになんか面白くない。やっぱりドタキャンが嫌なのだ。夕方、「なんかなぁ、落ち着かんわ」「それなら出ればいいのに」(妻)お金のことなら出してくれるのだ。「でもお金よりもねぇ、たらればじゃあな」もっとピアノとの合わせがあったらとか、他のオンステの予定を入れなければ、なんてことだ。日曜日の練習は12:15からで、午前中ピアノでシューベルト(4曲)の音を確認した。歌詞はその場でつくが音が入って...
年末にメサイヤを歌ってきた北陸聖歌合唱団の団長が兄弟子になった。自分が高校時代に北陸学院の旧栄光館(広い講堂)で聞いたのが最初だが、そのときはストーブが何台か置いてあったが寒くて音楽を鑑賞するよりも苦行だった。大学時代には縁がなく卒業してようやく歌う機会があった。金沢メサイヤは1949年以来というから歴史は長い。ここ近年は石川県立音楽堂でOEKと演奏しており、数年に一度に全曲演奏(自分も出た)を挟んできた。...
自分のことである。7月に「島よ」を歌うつもりでいたが、散々迷ってやめた。オンステすると言ってやめるのは無責任である。と他人の事を言えた義理ではないな。「宴会のお酒は断ってもオンステの誘いは断らない」のをモットーにしているのだが、6/1に銀行残高173円の文字を見たらひっくり返ってしまった。5月末は固定資産税の納付だということを忘れていたのだ。このままだと月初めのカードの支払いと下水道料が落ちない。慌てて妻...
MRO合唱団スプリングコンサート(2024,5,19)より。同声・混声合唱とピアノのための組曲「僕の記憶のどこかに」(佐藤賢太郎)4 雪の思い出https://youtu.be/PO20j2LsKlQMRO女声合唱団ソチエータ・フローラは、以前はお母さん大会に40数名で出たこともある。コロナと高齢化の波を受けて団員がへり、今回のオンステは17人。だが単独ステージでは「心の四季」(高田三郎)を歌った。迫力がある。昨年のコンサートで初めて聞いたが、高齢の...
石川県高校総合体育大会(インターハイ予選)ハンドボール競技は、家から歩いて10分ほどの金沢市総合体育館でやっている。定年前は副顧問(引率係)だった。その前任校では自分はクラブチームでやっていたが学校には部がなく、異動してやっと監督になったが体罰をして外れた。定年後は合唱部にかかわったので、まじめに?ハンドボールの試合を見るのは15年ぶりかな。正顧問のジュニアが高校でハンドボール部に入って未経験で身長も低い...
MRO合唱団スプリングコンサート(2024.5.19 石川県文教会館)。「ほらね」(いとうけいし/まつしたこう)。https://youtu.be/JGBgh4cPSis合唱団の選曲は団員が歌いたい曲を持ってきて少し合わせて団長と指揮者が決める(指揮者はまあなんでもいいという感じだが)。今回は「風紋」を自分が提案した。この「ほらね」は団長の推薦曲かな。次回のコンサートに向けて、合唱団によっては直後に新しい楽譜が配られたりするが、ここは今からあ...
「ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?
去年より2週間遅れてジャガイモを植えた。冬風で壊れた物置やウッドデッキの屋根の修復に手を取られて、土を起こすタイミングがなかった。とりあえず10mほどの畝を5本作って、鶏糞と苦土石灰を混ぜ込んだ。1畝に15〜6個の穴を開け肥料と合わせて種イモを入れた。10kg買ったが8個だけ余ったので、反対側の隅に1列作って入れた。順調にいけば3ヶ月、6月末には収穫かな。ビニールハウスのイチゴはどんどん葉が広がって白い花がた...
いつもより遅く5時に目が覚めた。窓の外は薄明るい。目が重い。昨夜ベッドで映画を見て寝たのが1時頃だったから寝不足かと思ったが目の奥が痛い。昨日はプリウスのタイヤ交換で朝にいつものスタンドへ持って行った。取りに行った妻が「走り出したらガラガラと変な音がして部品が落ちて、覗いてもらったら割れているみたい」(妻)「おかしいな、持って行った時は何もなかったけど。でも最近変な音がしてたし、それかな」「後ろの左...
妻が教え子の結婚式に出たので送り迎えをした。帰りにお昼にご飯を炊いていたので自分の分だけおかずを買うために近所のすき家に寄った。ドライブスルーに着くとタッチパネルになっていた。ああ面倒臭いと思いつつ手を伸ばすが届かないので、車から降りた。ところがお目当てのものが見当たらない。後続車がいるので焦った。モタモタして結局マイクで呼んだ。場所を言われて注文を入れて動いたが、窓口が開かない。「お進みください...
いや本心はそうなのかもしれない。ちょっとした一言が気になって、ああそれなら別にいいや、と開き直る。もちろんことばに出さないけどね。かなり前の話だが、ある合唱団で録音をする時に「こうして並んだ方が」と言ったらアルトの1人から「なんであなたが?」のニュアンスで言われたので、それならいいわ、と足が遠のいた。まあその前からステージを選ぶ不良団員だったからしゃあない。母校合唱部の定演の集合は2時だったので、...
昨日の母校の定期演奏会は現役にインフルエンザが爆流行して、前日のリハーサルでも半分がアウト。本番でも中心メンバーの多くが出れなかったようだ。まあOBが乗って合同ステージは格好がついたけどね。午後から集合だったので午前中は畑の水やりに行った。すぐ帰ってくる予定が、またも風でポリカが剥がれて飛んでいたので貼り直した。汗をかいたので帰ってシャワーを浴びてホールへ行った。とりあえず一つステージが終わって、4...
町会の総会の案内が来た。例年4月の第2日曜日である。2年に1回の役員改選で今年は中間年なので変更なし。町会は180世帯で7つの班に分かれている。来年は我が班から町会長を出すが、今副会長をしている人がたぶんそのままなるだろう。「来年は総務とか会計とかも班からだね」(妻)「誰になるかね」「(今の副会長の)隣の人が新しいからするんじゃない?」(妻)自分は前回町会長をしたので来年はやらない。免除規定はないがしたくないか...
練習ですぐに止めてやり直す。だんだん緊張感がなくなって、どうせすぐ止まるから気ばってもねと流して歌う。繰り返すと立って歌っているもがしんどくなる。かと言って、座って歌うという選択はない。最後に「通して」と言われる。ゲソっとする。細かく注意されたものが最後の通しで修正&再現できると考えるのがおかしい。かえってこれだけやったのにというストレスが残るだけだ。というわけで、3時間の練習は飽きた。自分の歌なら...
しょうもない話だが、芸能人が亡くなるとその年齢を見て、「あなたと近いんだね」(妻)ちょっと待て、確かに同じ70代とは言え、自分が若い頃にTVとかで出ていた人たちだが、それを同じような年だって言われたくないわ。せめて四捨五入してくれ、それでも75才ってまだまだ上の気がしているが、他から見れば一緒なんだろうな。月曜日の合唱団の練習の前に、「ボランティア保険に入りますが60代ですね」(役員)ちょっと詰まった。「いえ...
某合唱団で次のコンサートに向けての選曲会議があった。候補曲について「この曲は歌いたくない、もし歌うなら退団する」という意見があって、結果その曲はカットされた。同じ事を自分も過去に経験がある。いくつかの男声合唱団の合同コンサートで、合同曲に男声合唱組曲「雨」を選んだ。その中に「十一月にふる雨(多田武彦)」という曲があった。後にこの曲だけ「雨、雨」に差し替えられている。自分は両方歌ったが前者の方が面白...
第3回プリマヴェーラ声楽コンコルソの東京本選(5/5)にはエリア(メンデルスゾーン)を歌う。本当は「Der wanderer(シューベルト)」を歌いたかったが、さすがに准本選のようにステージで初めて歌う曲を持って行くのは無謀なのであきらめた。シューベルトの音とことばはついているのだが、歌詞(ドイツ語)の細かな所まで読み込めていないから表現が不十分だ。これが予選ならなんとか格好をつけられるが本選ではね、というわけ...
西日本准本選は羽曳野であった。大阪の地理には疎いが、たぶん奈良県境に近い大阪の東にあるのだろう。ここから帰る時は西名阪から京滋バイパスに乗って瀬田東(滋賀県)で名神高速に合流する、と書いても、ほ地元の人以外はまったくわからないだろう。金沢から関空に行くコースでもある。問題は名神高速に入るまでの100kmほどはSAもPAもないのだ。だから運転に飽きる。名神高速に入れば草津SAや多賀SAがあるが、ここはいつも混ん...
西日本准本選はギリギリで1位になった。前日の公式伴奏者とのピアノ合わせで話した問題点が出た。やはりこれまで人前で歌ったことのないまったくの新曲を持ってきたことが問題だった。これまで地区大会は腕試しというか、コンクール曲というより好きな(歌いたい)曲を歌っていたのだが、准本選では本選に行くための選曲をしていた。地区大会と同じ曲を歌って精度を上げることもあった。今回は地区大会免除で准本選一発、しかも10月...
今回泊まったホテルはセレクトンという4回建ての横広ホテルだが、松原駅の前にあり駐車場が広くて無料、部屋もいい。残念なのは駅周辺にレストランどころかざっと見てもコンビニが見当たらないことだ。まあ観光に来ているのではないからいいんだが。昨日チェックインすると外国人のフロントだった。「去年泊まった時はネパール人の方でしたね」「4人いますので」(フロント)「あなたはどちらですか?」「ネパールです」(フロント)...
明日は西日本准本選。8時前に家を出て河内松原のホテルに1時過ぎに着いた。300km5時間。チェックインは3時なので、少し車の中でぼーっとしてから近鉄でピアノ合わせ(4時半)に行った。河内松原に6時に戻ったが、駅前には食べる所がざっとみてコメダ珈琲しかない。去年の本選も同じホテルだったが駅の近くをぐるっと回ったがなかった記憶がある。小さな焼肉が2軒あるが、定番のすき家も吉野家もない。諦めてコメダ珈琲に入って...
家を出た時にはメモリが2だった。ガス欠ランプが点灯してからも18kmほどは保つはずだから大丈夫と読んで、そのまま畑に行った。帰り道家まで残り15km辺りで点灯した。山側環状バイパスには信号もガソリンスタンドもない。昔バイクに乗り始めた時に山道でエンストになり歩いて押した。200kgのバイクを押すのはしんどかった。3kmほど押しているとツーリング途中の人が乗せてくれてガソリンスタンドまで往復してくれた。バイクは8リッ...
少し前から右手の指が痛い。どこかにぶつけたとか何をしたわけでもないのに突然痛くなる。中指か薬指であるが、痛みの感じは重い物を上から落としたゴンという感じで、長くは続かないが痛い。左手の中指と薬指は変形している。10年ほど前からへバーデン結節で痛いまま曲がってしまった。今は痛くない。整形外科に行ったら治療法はない。時間が立てば痛みは引くだろうがもし我慢できなければ指コルセット(銅製)を注文して作る、と...
朝日新聞でPFAS汚染の大きな記事が出た。先日姉から地元新聞の記事がLINEで送られてきたばかりである。自宅の前の用水(十貫川と呼ばれている)のPFAS濃度が8倍越えで金沢市が再度調査するという話である。PFASについて聞いたことはあるが詳しく知らない。はて何があったんやらである。金沢市南部の山地から市内を流れている伏見川の支流だが、住宅地域で工場はないし、源流に不法投棄や堆積・埋没も聞いたこともない。金沢市は空襲...
母校合唱部の現役OB合同練習で、音を取らないで指揮者が始めた。2回繰り返したので後ろから言った。「すみません。出だしの音を取ってもらえませんか。」続けて「絶対音ないんで」今回の指揮者はOB(高校の音楽教師)である。前回の自己紹介では50期と言った気がするから45才くらいかな、自分は面識はない。指導は細かく丁寧で上手い。だがなぜ音を取らないんだろう。不思議だ。その後曲の途中で部分をやった時は4パートの音をと...
宴会でわいわい喋っていたことを文字で書き起こすのはしょうもないが、今朝の朝日新聞特集(部活動の地域化)を読んで思い出した。昔まだ土曜日が勤務だった頃、午後から部活動の指導をしたら4時間で500円だった。時給125円である。しかも4時間をこえないと出ない。隔週2日になったら午前中に部活動をしても出ない。午後だけだった。日曜日は1000円(8時間)(その頃の最低賃金は600〜700円/1時間だった)。土日フルに出て1500円で月600...
ここ数日10℃を越えて暖かい。ビニールハウスのビニールを張るのに1日、物置を組み立て直すのに1日、毎日6時ごろまで作業をしている。田舎なので夕方5時にはサイレンが鳴る。少し前には4時過ぎに暗くなっていたが、今は6時でも薄明るい。春を実感する。昨日は45ℓのゴミ袋を4個集荷ボックスに入れたが、まだ壊れたウッドデッキ屋根のポリカの破片や木片がたくさんある。とりあえずまとめて畑の隅に置いて合間を見て細断してゴミ出...
コンサートが5/17にあるのに2人しかいないベースが1人になってしまった。やめるならもっと前にやめればいいのにこの時期に、ええクソ、とは思うが、去るものは追わずである。とは言え、全部で10人ちょっとだがパートが1人ではアンサンブルにならない。というわけで、急遽SOSラインを2人に送った。初見の楽譜でも2、3回で歌えるベテランである。幸い2人とも即OKと快諾してくれた。この2人なら自分がリキんで歌わなくても十分な...
まだ現役で働いていた頃にこのことばが使われるようになった。職場や学校でこれがもとめられるが、その範囲が曖昧でどうなるのだろうかと感じていたが、少しずつ具体的な事例が積み重なって、こんな感じなんだろうなという所で退職したので、自分の中に明確なものはない。これが趣味の世界はどうなるのか。以前、視覚障害の人が合唱団にいてステージでも一緒に歌った。障害の程度がわからないが、おそらく弱視だったのだろうと思う...
糖尿病の教育入院以来、果物は一日バナナ一本orリンゴ1個orみかん1個に制限された。もちろんケーキや饅頭、アイスクリームなどは論外で食べていない。ちなみにヨーグルトもそれまで三食食べていたが1回になった。乳製品も制限されている。果物をそれほどシビアに制限しなければいけないのか疑問だが、食べると妻が怒る。今は3食とも妻にお世話になっているので、いやこれは不本意でだんだん自分の家事スキルが落ちてきた気もす...
土曜日は「島よ」の練習、日曜日は「僕の記憶のどこかに」のピアノ合わせだった。「島よ」はバスがずっと2人で苦しかったが1人増えて一息、とはいえ昔暗譜しているからなんとか終わった。「僕の‥」(佐藤賢太郎)は女声合唱団との合同ステージで、今日は20人ほどの女声だが本番は30人ほどか、男声4人で支えるには荷が重い。4曲「春の小川、我は海の子、虫の声、雪の思い出」とタイトルだけみると歌いやすそうに見えるが、なかなか編...
例年2、3月に受験生の度胸付けを兼ねてやっていた門下生発表会は、今年は4月に予定していたが、地震の影響もあって7月に延期になった。個人的には3月にバタバタとステージが続いたので、その方が良かった。と言っても、7月は金沢カペラ合唱団(7/6)、門下生発表会(7/7)、カルミナ・ブラーナ(7/13)と続くので、6月がしんどい。秋にやっている門下生コンサートも今年で8回になる。第1回は門下生3人と師匠の4人だったが、だんだん増...
タイヤ交換のジャッキを出そうと物置でガサガサしていたら、去年収穫したジャガイモが芽を出していた。ざっとみてピンポン玉ぐらいのものが100個ほどあった。サツマイモは常温でも半年はもつが、それ以上になると腐る。だがジャガイモはなぜか元気に芽が出ている。(収穫は去年の6月である)捨てるのはもったいないので、畑に持ってきてマルチのタマネギの苗が育たなかった所を掘って埋めた。極小は処分して80個ほどか。だが育たない...
2週間ぶりの練習、と言っても夜の練習(火)はあるから、単に自分が行けなかっただけだが、「9曲目から」(指揮者)言われてみると男声が先に歌い出す。だがピアノの前奏が始まると思い出してことばも自然に出てくる。音は難しくない。本番指揮者(辻先生)の練習が5月にあるので、ちょっと練習ピッチを上げているようだ。昨日は喉休めの予定だったが、食後に自転車を漕ぎながら、オープン参加のシューベルトステージの楽譜をyoutubeを...
さすがに今月だけで5回のオンステはしんどい。最後の現役OB合同ステージは遠慮せずに好きなように歌ったので、どう聞こえたかは心配だが、ベースは14人(現役6、OB8)いたから目立つことはなかろう。帰ってすぐに寝たのだが、起きても体がダルい。今日は休肝日ならぬ旧喉日にする。本選(4/29、大阪 羽曳野市)の申し込みをしたがなぜかカード決済できずコンビニ決済で、ついでに公式伴奏用の楽譜をコピーした。明日送る。羽曳...
今日の高校合唱部の定演では6曲、5月の混声合唱団のコンサートで10曲ほど、6月のジョイントでほぼ同じく、7月のオープン参加で5曲ほど、カルミナ・ブラーナ(7月)ハ短調ミサ(8月)と、40曲ほどの楽譜が手元にある。まあいつものことだ。全部暗譜ならしんどいがそこまでないしね。さて声楽である。門下生コンサート(7月、10月)とコンクール(9月から11月)で何を歌うか迷う。1年ほどかけてようやく人前で歌えるかな、というレベルで、歌...
コンサートの2部で高校時代の悪友?が親子で歌っていた。自分の出番が終わって彼らの歌を聞いてから会場を出て大学グリーのOB会に行った。コンサートの最後まで聞きたかったがしゃあない。OB会は片山津温泉で10人の参加。体が悪くなったのが2人、海外旅行が2人、仕事の都合で3人が来れない。次回は体の都合で来れないメンバーの近くでやるか、という話が出た、全員フルに来ても20人ちょっと、みな60代後半である。無職年金生活は...
今日のスプリングコミニュティコンサート(長いタイトルだな)は、主催者が森市会議員だが、昨年森さんが国際声楽コンクールでぶっちぎりで愛好者B部門で1位をとって、同オメガ部門1位のからたちばあちゃん(林さん)と自分にコンクール繋がりで声をかけていただいた。他の出演メンバーも半分ほどは知っている。いろいろなプログラムがあって面白そうだ。昨日、からたちばあちゃんから電話があった。「前略、今年は奏楽堂のコンクー...
准本選は部門2人参加で自分が「5月の夜(ブラームス)」で3分ほどの小曲である。もう1人はドン・ジョバンニのアリアで5分ほどか、ざっと聞いたら自分より4倍は難しそうだ。まあ自分じゃ歌えない。だがアマチュア(部門ね)のオペラアリアはだいたいつまらん。最初にコンクールに出てから何人も聞いたが、と言うよりこれが多くて、一生懸命歌っているが地声が魅力的じゃないから、何が楽しくてこんな歌をと思っていた、でもそれに負け...
河野先生の特別レッスンの前にyoutubeでレッスン曲(5月の夜:ブラームス)を聞いていたら、続いて面白い曲が流れてきた。出だしのピアノに続いてバリトンソロがアカペラで歌い出す。その部分を覚えて「こんな曲が」と師匠に聞くと、河野先生が「これでしょう」と教えてくれた。「死の都」(コルンコルド)である。帰宅して楽譜をamazonで探したが、在庫なし、取り寄せ未定、だった。まああればもうけもんてな感じで注文したら1ヶ月ほ...
3時にホテルへ入り一休みした。エアコンが入っていなかったので26℃に設定した。しばらくして寒くて鼻水が出てきた。おかしいと見直すと冷房になっていた。もうその時点では手遅れで寒気と頭痛がしていた。ピアノ合わせに電車で移動したが風は冷たい。コートを羽織っているが寒い。途中で薬局へ寄って風邪薬を買って飲んだ。なんとかピアノ合わせは終わって、ホテルへ戻りガンガン暖房を付けて寝たが2時間毎に目が覚めた。薬はあん...
明日は准本選、夕方の公式伴奏者との合わせのために車で大阪に来た。300kmだから普通に走って4時間ほどで着く。ところが金沢西から乗るとすぐに渋滞、手取川の橋をかけかえるので一車線通行になっているのは知っていたがなかなか進まない。いつもなら10分ほどで過ぎる所に1時間かかった。ようやく福井に入ったがまだ70km/hぐらいである。おかしいと思ったら数台前にパトカーがいる。まあ福井市に入れば降りるだろうと思ったがずっ...
BD(ブレイキングダウン)は見なくなった。1分間の格闘技というインパクトは強かったし、以前からアウトサイダーや喧嘩自慢といったyoutubeはよく見ていたから楽しんでいた。だが、BD(ブレーキングダウン)オーデイションなどの乱闘騒ぎなどがアップされて、なんだこんなものか、とひいてしまった。なかでもイヤなのは入れ墨である。ボクシングやプロレスでは(日本人は)入れ墨を見せることはできない(だから白く塗って隠したりす...
前回から2ヶ月の検診だったが、日はメモしてあったが、時間も何をするのかも不明で、まあいいわ、早く行けば間違い無いだろう、と8時半に大病院へ行った(診察は9時から)。打ち出された受診票を見ると10時からCT検査となっている。朝食を食べていたのでCT検査はカット、血液検査と検尿だけなので10時に終わった。異常なし。体重も70kgを割っていて退院時よりも2kg以上減っている。肝機能も正常。2ヶ月分の薬が出て、次は5月にCT...
https://youtu.be/j911GZ7R3Bs?si=P1ecm1j22YGX-745河野先生の特別レッスンで勧められた曲である。youtubeでは長くて3分弱、短いと2分足らずで終わってしまう。さすがにこれをコンクール曲にするのは難しかろう。フィッシャーディスカウの演奏は手元にある楽譜より半音高い。出だしが一番高くてE♭、それから下がって最後はショボショボと終わる、とまではいかないが、まあそんな感じだ。どうやら半音高い楽譜がオリジナルのよう...
いや、別に気をつかってくれとかと大層なことは言わない。高校生の現役は高校生声楽コンクールやアンサンブルコンテストの練習に行ってるし、じいちゃん世代だから。それなりに対応してくれる。自分が高校生の時に先輩が部の合宿などに遊びにくると、なんであんなにうまいんだろう、と思っていた。加賀丈史さんが劇団四季に入る前だったかで、バリトンのバリバリ声を聞かせてくれたものだ。昔から割と?人の名前を覚えるのは得意だ...
毎日使っているものである。サウナ傘は11月TVを見ておもしろそうだから買った。雨傘を逆に開いてバスタブの上に乗せて、その中に入ると湯気がこもってサウナ状になるという嘘みたいな、というか冗談チックなものだが、これが効く。100均で買った数独を解いていると、汗が出てきて止まらない。と言ってもサウナほどじゃなく、ほんのさわり?だが体の中まで暖かくなるから風呂から上がってもずっとぽかぽかしている。何よりのどに良...