chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Katsuまるはだかぁ モザイク作家の日記 https://blog.goo.ne.jp/katsu812

テレビチャンピオンKATSUの日々をつづったブログです。新たなモザイクタイルワールドを広げています。

モザイクタイル作家・特殊造形装飾人KATSUの毎日。ある時はモザイクタイルオブジェや施工作品を作るアーティスト・・ある時はタイル教室の先生。 めざすのはみんなで造る世界遺産。

KATSU
フォロー
住所
江戸川区
出身
江戸川区
ブログ村参加

2007/10/26

arrow_drop_down
  • 麻布小で仕込みとかぐやが来る・・・

    今日は麻布小で明日の仕込み。ただ流石にこれじゃ遠慮するでしょ・・・。って事で、いつもの場所では出来ないなぁ・・・となり、少し離れて陣取って、ただこれがどんなにうるさくても、前は幹線道路に高速、隣は建設中の麻布台ヒルズ。きっと夜中でも文句は出ないだろうね・・・って位、平気なのね。それでも気にしてこっちは12時で辞めても、隣は30分過ぎてもやってたのね。そんな中、今日は流石に送迎は出来ず・・・かぐやは自力で麻布小まで。それで、ここから微妙に厄介になって来るんだけれど、コープみらいの貯金箱の箱の方が100均なんだけれど、去年の残りが30ちょいあって流石に去年のは無いにしても、似たようなものが・・・と見に行くと、壊滅的で・・・。そんな中、ネットで在庫確認をすると、100あるって事で、かぐやが注文しようとした瞬間、...麻布小で仕込みとかぐやが来る・・・

  • 杏さん教室とコープみらいさいたま分の下地

    今日は杏さん教室。まずは朝急きょ入れたんだけれど、まさか先週ブログが抜けていた・・・なんて、そもそも何にも入れてないなんて今まで無かったから、・・・まぁそれでもこうして教えて貰ったんで、リカバリー出来て良かったのね。さてそれでは教室なんだけれど、棟梁では無いが、そろそろバックの話。するとこの2枚の写真を持って来てくれて・・・これは何とも説明しやすい。杏さんは、ライブが好きな人なんで、比喩は当然ライブで説明したのね。例えば左の画像の場合、全体が見える・・・つまりアリーナの後ろの席って感じだと思うのね。それが右だと前列な感じね。そう比較すると、左にした場合何か後ろに遠さが感じられるように、人とか木とか小さくあると、アリーナな感じだが、右の場合は何とか公会堂とか、何とか会館程度の1500人程度のキャパな感じね。...杏さん教室とコープみらいさいたま分の下地

  • 先週の・・・6月22日分の話・・・

    今日、杏さん教室の時に先週の日曜日分のブログが入っていない・・・と聞いたのね。たまたま朝が早かった事もあり、ノートパソコンをアトリエに持って行ってたのね・・・早かったので昨日の分のブログを入れ切れて無かったんでね。正直入れた気はするのね・・・ただ入っていない・・・こんな事無かったんだけどなぁ・・・。って事で、この日は朝、親子3代親子教室、そして看板の方、更に中学生の3本だったのね。ではまず5年生女の子から・・・。そもそも上手くなったなぁ・・・って思っていたが、大人顔負けに休憩もせず・・・って事になり、更に麻布小に行く事で本来の5年とは・・・って、比較をしてしまうと、もう芦田愛菜さんにしか見えない。抜群の出来栄えなのね。しかも休憩無しって事が、いつもよりも急激に進んだ感じに見える。そうなると、お母さん(お祖...先週の・・・6月22日分の話・・・

  • kameyaさん教室と麻布小の仕込み

    今日はkameyaさんの出張教室。まずは棟梁から。久し振りの全体画像なんだけれど、本人が今まで見せたくない・・・って事で一部公開にしていたが、今日は本人が全部どうぞ・・・と言う事だったんで、アップしたんだけれど、例えばこれが小物で時間が大幅に掛かっていたとする。それで同じように完成までアップしなかったとする・・・同じ結果になるかどうか?なのね。つまりこの作品のグレードなら、どっちでも変わらないから言うがままにしていたのね。要するにこの作品の凄さが一番判っていないのは本人なのね。昔、俺もそうだったのね。作品に本人が見劣りするのね・・・人に評価されるとね。凄い作品なのに、作った人この人ってね。要するにそれに耐えられる人を作らないと、苦痛すら覚えるのね。勿論、趣味と言い張る姿勢も、救いが無いセリフで、人が評価し...kameyaさん教室と麻布小の仕込み

  • とんかつさん教室と麻布小の仕込み

    今日は午後からとんかつさん教室。そんな訳で午前中は麻布小の仕込み。まずは昨日到着したタイルを切り台でカットから・・・その後、まずはこれ。鳩なんだけれど、前校長さんが打ち合わせの時に提案があって・・・そもそもこの仕事は前校長さんから壁画の依頼が無かったら、無縁だった事を考えればこの鳩のモチーフは大事なものであり、平和の象徴としても悪くは無いのね。そんな後は、とんかつさん教室なんだけれど、取っ掛かりとしていつも、ここから・・・って印を付けて置くんだけれど、暑かった事もあり、似たような色を見分けて、ここを張る・・・って考える事が、何かへこたれちゃった・・・って事で、それじゃ全く考えずに張れる所・・・それが油切りの網部分なんだけれど、本来はうどん、きしめん、蕎麦の例えなら、統一してね・・・が基本だけれど、何か統一...とんかつさん教室と麻布小の仕込み

  • 麻布小で仕込み

    今日は朝から麻布小で仕込み。欲を言えば頼んでいたタイルが来ていたら、それをサンダー掛けしたかったが、まぁ欲を言ったらキリが無いし・・・。とは言え、やる事はあるし・・・そんなこんなで地味に始めると、通学の子供達が見つけてくれて、あっkatsuさーん・・・って。段々と馴染んで来ている。そんな中、中村タイルさんやニッタイさんからタイルが届いていて、更につっちーからボンドが届いていたのね。また支援物資が集まって来ているのね。何しろニッタイさんは全く面識が無いが、中村さんの一声ですんなり賛同して頂けて・・・有難い話なのね。まぁしかし、雨が降っていたものの、軒下みたいな場所があるし、ホコリも立ちづらいし何よりだったのね。そんなこんなで四時過ぎに上がって、アトリエに到着するとタイルが来ていて・・・。志野陶彩さんで数シー...麻布小で仕込み

  • 高洲のサークルと健さん教室

    今日は高洲のサークルから。まずはお母さん・・・葉っぱが入ってかなり、らしくなって・・・何かそろそろ終わりが見え始めたのね。こうして見ると、これが80歳の人が作ったとは思えない程のグレードである。そしてのりちゃんのりちゃんにしても、1匹終わるとサンプルになるから、バックに凝らないとあっと言う間なんて事も考えられるのね。そしてキョンキョン。メインデッシュ的な文字やバラが終わった後のバックは、ある意味単調で、退屈に感じるかも知れないし、何も考えずただ切って入れるだけ・・・と思えば特に果てしなさも感じずに行けるのかな・・・とも思うのね。まぁしかし、上手くなったなぁ・・・って感じがある。そして最後はキウイ。季節感は無いものの、きっとしばらく大作的な作品は作らないだろうから、丁度良い遊び作品なんだけれど、キチンと見る...高洲のサークルと健さん教室

  • 夏のコープみらいの下地の続き

    今日も夏のコープみらいのイルカの貯金箱下地彫りから・・・そんな中、東京分のハリセンボンの木が足りないくて、ホームセンターに行ったりして・・・するとメールに気が付いて見てみると、東京からの連絡で・・・現時点で3名って・・・そっかぁ・・・ハリセンボンって結構責めていたしなぁ・・・。正直テンションは下がるものの、まぁやるだけはやらないとならないし、ただそう言う気持ちと、あぁもうここでの夏は終わって違うステージに行くんだな・・・って気持ちと、入り乱れた気持ちのまま彫っていると、今度は浦和から・・・先生、既に18名で止めたんですが、午後駄目ですか?って・・・。あぁ良いですよ。って軽く言っちゃったのね。まぁ何処もがみんなそんなにはならないだろうし・・・なったら、なったでそれはそれで良い事だし・・・。しかし、安定感無い...夏のコープみらいの下地の続き

  • 夏のコープみらい用下地と麻布小と・・・

    今日は朝から夏のコープみらい用の下地彫り。久し振りの下地彫りだし、アトリエでだし、どの位出来るんだろう・・・って感じだったが、結果は66枚。そんな中、平行に無理しないように休憩がてらに、麻布小の次なる一手は・・まだ桜は張って無いけれど、要するに一般の人達のツナギとして、壁に張って貰う時に、順番を待つ間の待機の人達にやって貰う下地なのね。その後追加の分の木を買いに行ってから写して・・・最後はキウイの下地のニス塗り。まだ募集中の中での暫定の下地彫りだが、正直もう時間の余裕が無いんで、人数が判らなくても、今しか制作時間が取れない・・・そんな理由から。そんな訳で明日もやれば、彫る事はメドが立つし、後は貯金箱だから、今度は組み立ての部分・・・。夏のコープみらい用下地と麻布小と・・・

  • かぐやが帰って中学生教室

    今日は夕方から急きょ労作展の中学生教室って事で、夕方かぐやを最寄り駅に送る事になり、それまでまずは麻布小のオマケの下絵となったが、麻の葉の模様に四苦八苦・・・。まぁ何とか形にはなって・・・その後、夏のコープみらいの下地作りの木を買いにホームセンターに行ってからの実家へ行き、明日は忙しくて選挙には、行けないから、期日前投票に行って・・・ギリ間に合ってからの中学生教室。宿題で切って来たパーツを張ったが、まずタイルを切る事に慣れるって事で、徹底的に切って貰ったのね。ただこれは厳密に言えば、割ったに近いのね。それは良く出て来る、キチンと狙った場合は失敗ありきだから必然のパーツ。だから丸や半分と言った安定的に同じに見えるパーツになるのね。それが切るって表現なら、割るは流動的だから、大体ほぼ成功になる。つまりうどんも...かぐやが帰って中学生教室

  • 今日もかぐやと麻布小

    今日もかぐやと麻布小へ・・・とは言っても、授業では無くて今後の準備の為に・・・かぐやはみんなの張り残しをやって、俺は外でパーツの仕込み。その前に、次回張るに当たって、ブロック事に印を付けて、ボンドを塗る目安にするのに、下書きを張っては印・・・流石に一人ではキツイしね。更にそれに寄って、今どんな感じになっているのか?の確認をして、今後の材料確認をすると、バックの青が大幅に足りない事が発覚・・・。それは後にしてまずは次回用のパーツの仕込み。原型の玉石は大きいもので、まずは切り台でカット。それをサンダーで削るって工程なのね。まぁ何とかそこそこ切ったとは思うんだけど・・・。そんな後は、足らないタイルをまた頂く為の問い合わせを複数の業者に打診・・・一応、7㎡近く足りないのを半分は確保となり、後半分・・・。さてどうし...今日もかぐやと麻布小

  • 今日も麻布小で3回目の最終日

    今日はかぐやと麻布小のみんなで作る壁画の3回目の最終日。ラストは、2年と5年の6クラス。昨日仕込みもしてスペースも増やしたし、仕込みパーツもやったし・・・でも・・・はてさて。ただ流石にスタートの2年生で困る事は無いから安心していたのね。ただ3クラス目になったら、思いの外、前の2クラスが進みが良かったみたいで、少し不安が残るものの、まだ大丈夫といくらか5年生の分が前倒しになり、それでも5年の1クラス目に困る事は無く逃げ切ったのね。ただ、正直最後のクラスがみんなのやり残しみたいな所ばかりで・・・その上、更に最悪な状況の食べ残しの食べ残しみたいな場所を乗り切った5人には本当に悪い事をしたのね・・・勿論、4回目には必ず救済は考えているので、リカバリーはある。そんな後、みんなのを合体すると、やっと全貌が見えて来て、...今日も麻布小で3回目の最終日

  • 麻布小の仕込み

    今日もかぐやと麻布小へ。ただ今日は授業では無く、明日の準備なんだけれど、こんな事もあるだろうなぁ・・・って事が起こったのね。それは明日の2年と5年の6クラス分のスペースが無く、それを増やす為の場所を作るのと、そのパーツの仕込みなのね。そんな訳でまずは場所を決める為に壁に下絵を貼り位置を確認したいのね。それと昨日張ったボンドを乾かす為にもプラダンから剥がして裏側を空気に当てたいのね。って事で画像に収めてから剥がして・・プラダンを壁に貼って位置確認。そこで追加分のスペースに下絵を描いて、また3階のいつもの部屋に戻って、明日のネットの追加分の補充。その後はひたすらサンダー掛け・・・まだ2日目だけど、随分とかぐやも慣れて、中々上手くなって来たのね。流石に明日もあるので、無理も長居もせず、ほどほどにして、アトリエで...麻布小の仕込み

  • 麻布小3回目・・・の2日目

    今日はかぐやと麻布小の3回目の2日目。そして今日は、3.4年生を3クラスずつ。さて一体どの位、進むんだろうか?・・・なのね。ちなみに前回までは、この2学年がエースと思われる位に進んでいたのね。ただそれは自分の桜であって、今回はみんなが繋がっていて、自分の付近のバックでも無く、モチベーションとしては、とても低いのね。ただそれがやったら夢中になれるか、それとも、下がったまま終わるか?って言うのもあるし、そもそもバックはそこに当てはまるのを見つけるだけでも、入れば良いが、見つからないと凹んで折れる。しかも最初の頃は大きいのがスイスイ入っても、後半はこれ・・・ってパーツじゃ無いと、入らない・・・なんて事が続くのね。こんな気持ちの問題でいくらでも心は簡単に折れるのね。しかも厄介なのは、みんなで張っているから自分がサ...麻布小3回目・・・の2日目

  • 麻布小3回目の初日

    今日はかぐやと港区立麻布小学校のみんなで作る壁画の3回目の初日。ただ3時限目から、1年2クラス、6年2クラスの4回。と言う訳で、前半の2時限分にかぐやは準備、俺は仕込みのパーツのサンダー掛け。そんなスタートだが、ネット張りした桜を3階に運ぶ事になるが、老体2人が何度も運ぶにはキツく・・副校長にご挨拶がてらに頼むと、先生に頼むやいなや、素早くあっという間に運んで貰えて・・・準備は出来るわ、パーツ仕込みは出来るわ、出だし好調。そんなこんなでまずは1年から。はてさてどんだけ進むんだかっ?ってのが本音のスタートは手探りで、まず練習で置くだけにして、OKを出してから張るってルールを作ると、大きく外す事無く進むが、下級生は切らずに張るだけなんで、正直バンバン進んだらどうしよう・・・だったが、一人4.5枚程度で、中々進...麻布小3回目の初日

  • かぐやがやって来て・・・

    今日は午後からかぐやが来て・・・まぁ父の日って事もあり、ちょっと息抜きの食事。そんな後は、明日の麻布の支度と、今後の展開の相談・・・。まぁ何しろ1週間逃げ切ると、翌週はその準備の繰り返し。しかもやって見ないとどの位進むか?判らない事が続く。だからこそ毎回ブログは逃げ切りって表現にしているんだけれどね。そんな中、厄介なのは、今まではアトリエで仕込みが出来たが、硬いタイルの場合、精々出来るのは切り台で切るくらい。流石にサンダー掛けとなると、大家さんの車が無い事と晴れている事が重ならないとホコリだらけになるから難しいのね。まぁ晴れれば仕事もあるだろうから、空いてはいるだろうけど・・・何せ梅雨だしね。となると、安定感のあるのは、雨でも出来る学校って事になるのね。ただそうなると、お教室の無い日にしか行けないし・・・...かぐやがやって来て・・・

  • 今日も麻布小の仕込み

    今日も引き続き麻布小のみんなで作るグルーの桜の空のクラッシュなんだけれど、午後から雨って予報なんで、クラッシュの前に・・・。それがこれ。これは下げ振りって言う道具なんだけれど、上から垂らして印を付けると、垂直が出せるって用途なんだけれど、今はレーザーで出すものなのね。ただそんなの持って無いし、たった2回なんで、すーさんに借りる程でも無いなぁと思い、自分の道具箱を見ると、あー捨てちゃったかぁ・・・そうなると親父かっ?と、実家で探すと、おーあった、あった。それも親父のって・・・そりゃ激レアだなっ。それで糸を張るんだけれど、何十年振りに釘に結ぶんだけれど・・・どうやったかなぁ?って思ったが、釘と糸を持つと、心配をよそに出来ちゃうもんなのね。ただその後、墨壺って言う、糸巻きに墨入れて、引っ張って弾くと、墨が付くっ...今日も麻布小の仕込み

  • 今日もまた麻布小の枝付けとパーツの仕込み

    今日もはよから麻布小・・・まずは枝付けの続き。それを終えてからひたすら空のパーツの青のクラッシュ。まぁ退屈になるくらい地味で・・・良くある事なんだけれど、この地味なサンダー掛けは難しい事は無いから、ひたすらずっと・・・となると、一瞬記憶が無くなる時があるのね。ただ丸鋸のように手が切れる事は無いから、熱っって摩擦で擦れちゃうのね。まっほぼ毎回なんで、またかよ・・・って感じ。ただ1回やると、おーってビックリするから、しばらく大丈夫無のね。そんな中、守衛さんが根気がいる仕事だね・・・って。そうね、ただ擦っているだけだから、ほぼ寝返りみたいに足の位置を変えるくらいな話で・・・地味ぃぃなのね。そんな訳で、違う事もしないと退屈なんで・・・額縁のタイルが来ていたんで、実寸で確認して・・・大丈夫足りる。そんな訳で、あれこ...今日もまた麻布小の枝付けとパーツの仕込み

  • りょうさんx2教室

    今日はりょうさんx2教室。地味に進んでいるんだけれど、まだSのようなラインを作る時に角度が緩いと出来る事が大きくひねると、何処をとう切るのか?って判断が鈍るのと、丸の輪郭をついつい1枚で丸くしてしまう癖がある。これは意識し過ぎなのが原因の1つなんだけれど、意識が薄いとそう言う事は起きづらいのね。それは手間が多く掛かるからなのね。そもそも意識が薄い場合、なるべく能率効率的になるから、手間の掛かる回数を減らしたくなるだろうから・・・それが逆に意識し過ぎるから、これでもか・・・的に時間がいくら掛かろうとも・・・とか、綺麗にしたいとか、より良くって意識がそうさせていると思うのね。これは明らかに何度もやっているから、癖になっているから、今の内に直すと良いのね。まぁしかし、明らかに色んな事が上手くなりつつあって、上手...りょうさんx2教室

  • 麻布小の仕込み

    今日はずっと麻布小のバックのパーツの仕込み。まぁ連日硬いタイルなんで、流石に腕も疲れて来て・・・切り台も併用してやるものの、切り台を使うと、スパッと切れる分、鋭利な角が立つのね。これがニッパーで切ると、同じように1回でパチンと切れると鋭利になるが、何回かで切ると鋭利な部分が若干丸くなったりするのね。ただ流石にもう無理だから、この後、サンダーって機械を使って丸くする予定。しかし正直、どれだけ切ると足りるのかな?なのね。例えばただ普通に㎡数なら、測れば判るけど、頂いたタイルはこれだけ、これだけとあるだけなのね。つまり足して足りるだろう・・・みたいな感じだが、どっかで足りなくなったら、何をそこに入れる?・・・その足りなかった部分に今残っているタイルで合う?なんて事はやって見ないと判らないし、全部のタイルを把握し...麻布小の仕込み

  • 麻布小へみんなの桜を合体の続きと枝付け

    今日は朝から麻布小。まずは先日かぐやと合体した桜だったが、最終日にバタバタやった事もあり、空の部分と額縁を残さずに張った事に気付き・・・。その是正をして・・・幸い中央の上の部分にスペースが合ったのと、下の方の側面に丁度良い具合に付けられたので、大きく悩む事は無かったが、それでも何をしてもそこそこ地味に時間は掛かる。ただ悩まなかった分、気分が助かったのと、時間の分はいつもよりも少し早めに出た分、先生よりも早く着き、段取りをしたのだが、移動する事になり・・・ロスタイムとなったが、軒下が大きくあるので、雨はしのげたし、特に問題は無かった。そんなこんなで下校の時間過ぎまでやったが、少々枝残しとなったが、パーツも少なくなったし、それよりも大事になっちゃったのが、先生の下絵では、桜の花のバックが戦争をイメージさせる紺...麻布小へみんなの桜を合体の続きと枝付け

  • 近所の壁画の下見と麻布小の額縁・・・

    今日は朝から麻布小の額縁のデザイン・・・やっぱり平仮名で麻布小って入れたいのね・・・ただ隠れキャラチックにね。それと150周年だから、150って数字は入るし、四隅に港区のロゴってここまでは決めたのね。ただ一体何を入れると麻布小に関わった人達が喜ぶんだろうか?・・・ここね。やはりゆかりがある事じゃ無いとね。そんな中、大家さんが天気とか何らかの理由があって、帰って来たんで、先日見に行った現場が正式に決まった事を話すと、午後から見に行く?って事になり、大家さんに頼む下地の複合板張りの下見となったのね。まぁ前回はこんな感じ・・・って具合に、見積もりの為に見ただけで、実際受けるのが決まった時点で、仕事になった・・・って感覚だろうから、本気の様子見になって・・・まぁ1日で終わるよって。そんな訳で、戻ってまた麻布小・・...近所の壁画の下見と麻布小の額縁・・・

  • 杏さんと労作展の中学生2組教室

    今日はまず杏さん教室から。もうネモフィラももうわずか。そんな中、最後の確認だけれど、バックどんな感じ?って質問にネモフィラを敷き詰める感じって言うので、この作品の最初の頃から変わりが無いので、方向性は何も変わっていないのね。ただそこは良い事なんだけれど、具体的には何も進展していないって事なのね。これが良い事と悪い事は背中合わせ。つまり良い事はブレていない事。でも悪い事は具体化していないから、例えば来年の誕生日どうする?って質問に、旅行に行きたい・・・って誕生日の翌日に言った事が、2ヶ月経っても半年経っても具体的に何処に行きたいとは言わない・・・こんな感じ。それを例えば絵の上手い人は、自分で描いちゃうんだけど、それは無理と言う場合、せめてググって、これ・・・って探す事は誰でも出来るのね。その時に、その画像の...杏さんと労作展の中学生2組教室

  • かぐやと麻布小へ・・・

    今日は授業では無く、かぐやと麻布小で下地塗りとみんなの桜を合体するって言う仕事だったのね。まずは俺は下地塗り、かぐやはネームの付け直し。誰がやったか判るようにネームが貼ってあるんだけれど、ネットの上だから、花の上に付け直して、組ごとに合体するのね。これが地味に時間が掛かるのね。そんな訳で・・・すーさんに朝、ラダーって脚立みたいなのを借りたのね。まぁ何十年振りに使ったけれど、まぁ便利な事・・・この下塗り剤も、大家さんの同級生のタイル屋さんに頼んだのね。何しろ朝は6時には出発だし、帰りは7時近くなっちゃうし、材料屋さん閉まっちゃうんで、そこ入れにして貰って昨日の晩取りに行ったのね。そんなこんなで下塗りも半日は掛からないと思ったけれど、割と早く終わったんで、かぐやに合流して・・・合体すると・・・これで全部張り終...かぐやと麻布小へ・・・

  • 港区立麻布小学校のグルーの桜のモザイク2回目終了

    今日もかぐやと港区立麻布小学校の、みんなで作るグルーの桜の壁画の2回目の最後は3年生と4年生。そんな中、次の3回目をどうするか?って事になる・・・まぁ理想を言えば自分の分を自分で張れれば良いが、流石に細か過ぎるんで、各班の代表って感じに4人の1人がみんなの分を張るって事になるから、その他の人の救済を考えないと・・・って感じだったが、提案として、1年から3年までは切らずに入れる事にして、好きにどうぞ・・・ってスタイルにすると、4年から6年までは、下級生が張った残りのスペースを切って入れて貰う事にすれば、ひとクラス事に分ける必要が無いのね。しかも繋げたままの大きさで、やれれば、別にどのクラスのバックをしても問題は無いのね。何せみんなで作る・・・だから趣旨通りなのね。すると美術の先生は良いアイデアだと言って貰え...港区立麻布小学校のグルーの桜のモザイク2回目終了

  • 港区立麻布小学校のグルーの桜の壁画2回目

    今日はかぐやと港区立麻布小学校のみんなで作る、グルーの桜の壁画作りの2回目。明日で2回目が完結して、それから3回目はバック、4回目はいよいよ壁に。今日は6時限フルにだったから、かなり慌ただしかったけれど、特に失敗も無いし、何とか逃げ切ったのね。そんな中、昨日の放課後に声を掛けてくれた女の子が、今日も声を掛けてくれたのね。しかも昼休みにも見に来てくれて・・・その時は友達も一緒に・・・段々と知られつつある。更にそんな中、以前しながわ水族館にいらしたお母さんが声を掛けてくれて・・・これも何よりだったのね。その後、居残りでクラスごとに合体・・・まずは2クラス分。だいぶ雰囲気も出て来た事もあり、先生方も生徒さんも覗き込んで見てくれたりして・・・段々と温まって来た感じがするのね。港区立麻布小学校のグルーの桜の壁画2回目

  • 新規壁画の打ち合わせと麻布小の下絵

    今日は午前中は両親の用事で実家に行くと、妹達がいて・・・手続きや病院はお任せにしてもっぱら送迎。その後は、かぐやと新規の壁画の打ち合わせ。まぁとは言え、地元なんで実家へ行くのと何も変わらない距離なんで、早めに到着。内容としては、高校の生徒のデザインで、1cmタイルのドットアート。本来ならお受けしないが、1ヶ月しか無く、それではきっと他ではお断りされるだろうし、メーカーに直接依頼出来るし、地元江戸川にモザイク画が1つ増える・・・と考えれば、お受けしとこうって思ったのね。そんな訳で学校の先生と、お客さん立会の元の打ち合わせとなったのね。その足で終わってから、麻布小へ。グルーの桜を描き直しの確認をしてからの・・・それをって事になる。すると校長先生に副校長に教員さんが揃って、この程度の下絵で想像して下さったんだろ...新規壁画の打ち合わせと麻布小の下絵

  • 港区立麻布小学校グルーの桜の2回目スタート

    今日はかぐやと港区立麻布小学校のグルーの桜の2回目。1年が2組、6年が2組。流石に1年は切れないけれど、6年はかなり積極的に切ってたのね。まぁここまでは恐らく後2日、外す事は無いだろうが、問題は3回目なのね。この花をこっちで合体して枝を付ける事で、みんなはバックを張るのね。これが段々と複雑になって行くのね。それと平行に下地も作らないとならないし・・そんな中、終わってから小雨なんで、今がチャンス・・・と、壁の洗浄。それと縁取りのタイルの持ち帰り・・・その頃に段々と雨が強くなり・・・まぁギリ助かった・・・って感じ。その後、ホームセンターに行って、材料を買って・・・帰るまで、葉っぱのパーツ切りをしてお開き。そうね、ただやっと・・って話で、何人かにkatsuさーんって声を掛けて貰ったのね。まぁそれが何か?って人も...港区立麻布小学校グルーの桜の2回目スタート

  • 麻布小の仕込みとかぐやが来る

    今日は朝から麻布小の仕込み。いつもと違って、もはやニッパーでは切れない厚みなんで、トンカチで叩くようなやり方で、枝に切るって感じ・・・。これもある分は切ったんで、後はサンダーを掛けてレロレロ感を出したいのね。そんな中、先日依頼が来た壁画の話が進んで、明後日打ち合わせとなり、麻布小の足りないタイルを、中村タイルさんに注文したり、何かあれこれとやって、更に野暮用を済ますと、もう夕方・・・そんなこんなでかぐやの送迎。そして明日から第2回目・・・まぁ特に問題は無いと思うが。麻布小の仕込みとかぐやが来る

  • 新規労作展の生徒さんとリピーターさん教室

    今日はまず新規の労作展の生徒さんの相談から。実は彼はちょっと前に体験に来ていて、しばらく連絡が無かったから、来ないかなぁ・・・と思っていたら連絡があったのね。そんな事もあり、その時にやるのだったら・・・って説明をしていたので、どんなものが作りたいか?の話がスイスイと進んだのね。ただ初めての人がこんな相談になった時、大抵は戸惑うのね。例えば漠然と玄関の床に作家katsuに依頼したとする。そうなると当然、どんなモチーフにしますか?って質問するのね。そこで例えばバラ・・・なんて言ってくれると、そのバラって言葉から、家族構成だったり、何かそのバラをどう見せようか?って広げる為に、また質問を繰り返す事になるのね。これはスムーズな場合だけれど、ただ何か欲しい・・・って場合、ただ食べたい、ただ見たい、ただ・・・って表現...新規労作展の生徒さんとリピーターさん教室

  • 麻布小の仕込み

    今日は午後からお教室だったんだけれど、キャンセルになって丸々麻布小の仕込みだったのね。また硬いバックの空の部分なんだけれど、今まで右だったんだけど、今日は左のタイル。厚みとしては一緒でも、益々硬く・・・あれこれと試して、まっこれが一番負担が少ないかぁって言う事を見つけて・・・結果としてはトップの画像になったのね。そんな中、つっちーと連絡が取れて壁画の話が出来たのね。そして下地を頼む大家さんにも声を掛けられたし、下準備はしたのね。後は詳細が先方から来たらスタートって事になるのね。って事で、引き続き麻布小の仕込み・・・。まぁしかし果てしないのね。まぁ今までに無い大きさだし、作品なら様子見ながら張って見るなんて事も出来るんだけど、何しろ生徒さんの仕込みが終わらないと・・・。となると、その間、こっちも仕込みがずっ...麻布小の仕込み

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KATSUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KATSUさん
ブログタイトル
Katsuまるはだかぁ モザイク作家の日記
フォロー
Katsuまるはだかぁ モザイク作家の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用