chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チーちゃん
フォロー
住所
川口市
出身
渋谷区
ブログ村参加

2007/10/25

arrow_drop_down
  • 旧古河庭園から六義園へ

    旧古河庭園から六義園までは徒歩約15分この日も二つの庭園巡りをしてきました一ヶ月前はカラフルな色に染まっていた藤代峠のつつじは終わり新緑の世界になっていました初夏の大名庭園は緑が美しく訪れる人も少なくのんびり散歩をしてきましたつつじに変わり紫陽花が咲き始め6月中旬には本格的な見頃になるようですランキングに参加中ですにほんブログ村旧古河庭園から六義園へ

  • 日本庭園

    洋風庭園でバラを楽しんだあとは日本庭園へ斜面のいちばん低い場所に配置されている日本庭園日本庭園の中心にあるのは心字池新緑も美しくバラの季節は来訪者の大半は洋風庭園で過ごしているので日本庭園は人も少なく静かな時間が流れるのを感じましたランキングに参加中ですにほんブログ村日本庭園

  • 洋風庭園

    斜面を活かした造りの旧古河庭園小高い丘には洋館を建て斜面には洋風庭園、低地には日本庭園があります約100種200株のバラが咲く洋風庭園テラス式の洋風庭園はバラの甘い香りが漂って美しいバラを見ながら癒される時間でしたランキングに参加中ですにほんブログ村洋風庭園

  • 旧古河庭園

    都内のバラの名所都立文化財9庭園のひとつの旧古河庭園春のバラフェスティバルが開催中です見頃を迎えた春バラはどれも美しく甘い香りが漂う庭園で優雅な時間を過ごしてきましたランキングに参加中ですにほんブログ村旧古河庭園

  • 与野公園の思い出

    初めてアロハとリロと一緒に与野公園のバラを見に行ったのは2013年の春それからは毎年一緒にバラを見に行くようになりました満開のバラに負けないぐらいの笑顔を見せてくれた子たち一緒に出かけるのが楽しくてずっとずっとこんな日が続いてくれたらといつも思っていました与野公園には今年も可愛いワンちゃんがたくさん来ていました飼い主さんと楽しそうに歩くワンちゃんたちの姿を見ながら話すことはアロハとリロのことばかり思い出は宝物ランキングに参加中ですにほんブログ村与野公園の思い出

  • 甘い香り

    花の見頃は毎年違ってバラ祭りが開催される日にはまだ見頃になっていない年もあったけど今年はちょうど見頃でした与野公園のあるさいたま市中央区はバラの町といわれていて市内の様々な場所でバラが咲くステキな場所でした前日の雨で賑わっていた日曜日のバラ祭りバラ園の中は甘い香りが漂って優雅な気分を味わうことができたバラ祭りでしたランキングに参加中ですにほんブログ村甘い香り

  • 花の女王

    さいたま市中央区にある与野公園バラ園には現在約200種類、約3000株のバラが植えられています美しく咲くバラはボランティア団体の方たちが日頃からお手入れされているそうです花の女王と言われているバラ種類も多くて名前も難しくてなかなか覚えられませんがどのバラも美しかったですランキングに参加中ですにほんブログ村花の女王

  • バラ祭り

    今年もバラの季節になりましたさいたま市にある与野公園バラの開花時期に合わせて開催される『バラ祭り』今年は5月10日(土)~11日(日)に開催されました10日は生憎の雨の一日で11日に行ったのですがすごい人でビックリ~バラはちょうど見頃でしたランキングに参加中ですにほんブログ村バラ祭り

  • 吹上茶屋

    つつじを楽しみながら庭園をゆっくり一周して園内にある『吹上茶屋』でひと休みここは海外からの観光客の方たちにも人気の場所ですお抹茶と上生菓子季節を表す上生菓子は『藤』と『牡丹』吹上茶屋からは中の島に咲くつつじが見渡せて美しい景色を眺めながら和の味を楽しむ贅沢な時間を過ごしてきましたランキングに参加中ですにほんブログ村吹上茶屋

  • 見下ろす景色

    六義園は季節ごとに美しい景色を見せてくれる庭園毎年つつじの時期にも行っていましたが今年はいちばん見頃の時に行けましたカラフルなつつじの間の階段をゆっくり上りながら藤代峠の頂上に向かいます斜面を飾るつつじの美しさ大泉水につつじ頂上から見下ろす景色も圧巻でしたランキングに参加中ですにほんブログ村見下ろす景色

  • 藤代峠

    大泉水の向こうに見える六義園でいちばん高い場所園内を一望できる高さ35mの藤代峠です六義園の中でもつつじのいちばんの見どころの場所で遠くから見ても斜面がカラフルに染まり美しい光景でした藤代峠の頂上まではつつじが咲く道が続いていて両脇に咲くつつじを見ながら階段を上っていきましたランキングに参加中ですにほんブログ村藤代峠

  • 色とりどりのつつじ

    例年、4月中旬から5月はじめにかけて見頃を迎える六義園のつつじ今年は4/11~5/2まで『春の六義園~大名庭園でつつじを楽しむ』イベントが開催されていました園内には約30種1000株のつつじが植栽されていて色とりどりのつつじが見頃を迎えてましたランキングに参加中ですにほんブログ村色とりどりのつつじ

  • 六義園のつつじ

    江戸時代に造られた六義園国の特別名勝に指定されている大名庭園です四季を通じて美しい景色を見せてくれる六義園春は枝垂れ桜が有名ですが季節が移り青々とした姿になっていました4月半ばから5月にかけてつつじが見頃を迎える六義園GWに大名庭園のつつじを楽しんできましたランキングに参加中ですにほんブログ村六義園のつつじ

  • 6年前の笑顔

    6年前の2019年の4月急性膵炎でアロハが入院しました毎日面会に行ってアロハの様子を聞きながら一喜一憂の日々でした投薬治療で入院は一週間退院後も通院は続いていましたが数値も落ち着き主治医から散歩の許可が出たので散歩再開の場所はアロハとリロが大好きな舎人公園久しぶりに見たアロハの笑顔アロハが入院中はずっと寂しそうだったリロも笑顔になりました6年前のGWの思い出ですランキングに参加中ですにほんブログ村6年前の笑顔

  • アロハを迎えた日

    2005年5月8日20年前の昨日はアロハを迎えた日家族4人で何気なく立ち寄ったペットショップで出会ったアロハ小さくて可愛い可愛いチョコタンの男の子ひとめ惚れでした2年後にはリロを迎えて2ワン生活になった我が家毎日が楽しくて一緒に過ごした幸せな時間アロハと一緒に暮らせたのは14年と8ヶ月旅立ってからも5月8日が大切な日なのは今も変わりませんアロちゃんうちの子になってくれてありがとね大好きだよランキングに参加中ですにほんブログ村アロハを迎えた日

  • 東京タワーと麻布台ヒルズ

    私が子供の頃、実家のベランダから東京タワーが見えたんです月日が経ち高層ビルが増えいつの間にか見えなくなってしまった東京タワー大好きな東京タワー車や電車の中から見えると今でもワクワクしてしまいます東京タワーの近くに2023年に開業された麻布台ヒルズ地上64階、東京タワーとほぼ同じ高さ325mの高層ビル麻布台ヒルズに映りこんだ東京タワー都心にありながら緑あふれる環境の中ビル内には商業施設やマーケットやホテルオフィスや医療施設が集積されたコンパクトシティ見上げるだけで目がくらくらしてしまう麻布台ヒルズ今は日本一の高さのビルですが2028年には東京駅日本橋口に高さ390m東京の新たなランドマーク「トーチタワー」ができるようですランキングに参加中ですにほんブログ村東京タワーと麻布台ヒルズ

  • 鯉のぼり

    5月5日は端午の節句東京タワーの1階のメインエントランス前には東京タワーの高さ333メートルにちなんで333匹の鮮やかな鯉のぼりが泳いでいましたいちばん上に一匹だけ全長6mの『さんまのぼり』2011年以降から東京タワーと友好関係にある岩手県大船渡市の「さんまのぼり」を掲げ東日本大震災からの復興に、毎年エールを送っているそうです息子が小さい頃はベランダに鯉のぼりを掲げていましたが最近は鯉のぼりを掲げるお宅を見かけなくなりました東京タワーの春の風物詩今年も爽やかな光景を見れて良かったですランキングに参加中ですにほんブログ村鯉のぼり

  • 藤とスカイツリー

    亀戸天神社の藤まつりには毎年行ってますがその年により見頃の時期が違うのですが今年は運よくちょうど見頃の時期に行くことができました境内のには50株以上の藤の花が見頃を迎えてました薄紫色の優しい色合いの藤の花スカイツリーと藤の花亀戸天神社はスカイツリーにも近いので藤とスカイツリーを写真に収める方も多かったですランキングに参加中ですにほんブログ村藤とスカイツリー

  • 藤まつり

    亀戸天神社の藤まつりに行ってきました境内の藤の花はちょうど見頃都内の藤の名所の亀戸天神社海外からの観光客の方たちもたくさん訪れてました藤棚に近づくとジャスミンに似たほのかな甘い香りが漂ってきましたランキングに参加中ですにほんブログ村藤まつり

  • 毛利庭園

    六本木ヒルズ内にある毛利庭園先日、近くまで行ったのでちょっと寄り道してきましたかつて毛利家の大名屋敷があった場所に広がる回遊式の日本庭園です本当は桜の季節に行きたかったけど新緑の季節に移り変わる時期でした静かな庭園は都会のオアシスランキングに参加中ですにほんブログ村毛利庭園

  • 谷根千散歩

    根津神社でつつじを楽しんだあとは根津から千駄木、そして谷中までの谷根千散歩根津神社近くにある小さなケーキ屋さん『ル・クシネ』さん金・土・日の週末だけ営業する古民家をリノベーションした人気のお店です食べ歩き限定の焼き立ての賞味時間10分のシュークリーム石窯で焼かれたサクサクのシュー生地に甘さ控えめのカスタードクリーム美味しかったですランキングに参加中ですにほんブログ村谷根千散歩

  • 丘の上から

    広大なつつじ苑は小高い丘になっています丘の上からの眺めも絶景でつつじと千本鳥居つつじと楼門丘を上ったり下ったりしながら斜面に植えられた美しいつつじの姿を目に焼きつけてきましたランキングに参加中ですにほんブログ村丘の上から

  • カラフル絨毯

    根津神社のつつじ苑には約100種3000株のつつじが植えられているそうですつつじの種類ってたくさんあるんですね種類によって、早咲き、中咲き、遅咲きのものがあり徐々に咲き始めていく姿も美しかったです遠くから見るつつじはモコモコしたカラフル絨毯のようでつつじ苑の中はたくさんの人で賑わってましたランキングに参加中ですにほんブログ村カラフル絨毯

  • つつじ苑 再び♪

    文京つつじまつりが開催中の根津神社根津神社のインスタで見頃になったと知りまた行ってきました根津神社のつつじ苑は約2000坪前回行った日から一週間の間に早咲き、中咲きのつつじが見頃を迎えてましたランキングに参加中ですにほんブログ村つつじ苑再び♪

  • 思い出の桜並木

    家の近くにある遊歩道に沿って続く桜並木毎年、春はアロハとリロのお散歩コースでしたあの子たちが旅立ってからは行くこともなかった桜並木先日、数年ぶりに歩いてきました桜は見頃が過ぎていたけれど懐かしい桜並木笑顔のアロハとリロ2015年の春の写真だけれどついこの間のように感じましたランキングに参加中ですにほんブログ村思い出の桜並木

  • 富士山

    『わに塚の桜』を見た後は春のお彼岸の時に行けなかったので甲府に戻って義父母のお墓参りをしてきました高台にある霊園から見える甲府盆地霞んでいて富士山が見えず残念週末の中央高速はすぐに渋滞になるので早めに帰るつもりでしたが富士山が見たくて河口湖に寄ってもらいました助手席から富士山が見えただけでワクワク♪家のベランダからも遠くに富士山が見えるのですがやっぱり間近で見る富士山は雄大で美しかったですランキングに参加中ですにほんブログ村富士山

  • わに塚の桜

    朝から良い天気だった山梨二日目韮崎市の山間部のどかな田園の中にある塚にそびえる一本桜を見に行きました樹齢約330年のエドヒガンサクラ『わに塚の桜』ですわに塚の桜を知ったのは前日、甲府駅に貼られていたポスターでした美しい桜の写真を見てどうしても見に行きたかったんです堂々とした桜の姿に思わず見とれてしまいました『わに塚』の名前の由来は日本武尊の王子武田王の墓などの諸説があるようです背景には八ケ岳も見えてちょうど見頃に行けて良かったですランキングに参加中ですにほんブログ村わに塚の桜

  • 神社と桜

    武田神社の境内にもたくさんの桜が咲いてました神社やお寺の桜っていいなぁってあらためて感じました都内の桜が見頃を終えた頃に山梨に行き思いがけずいろいろな場所で桜を楽しむことができました武田神社から甲府駅までの約2kmの武田通り両脇の桜並木も美しかったですゴルフが終わったパパから連絡があり甲府駅まで車で迎えに来てもらい山梨一日目は終了ですランキングに参加中ですにほんブログ村神社と桜

  • 武田神社

    武田信玄公を祭神として祀った神社武田神社甲府駅からバスで10分程の場所にあります朱色の『神橋』を渡って境内に向かいます参道には桜の花が咲き春爛漫拝殿でお参りをしてから境内をゆっくりとお花見散歩ランキングに参加中ですにほんブログ村武田神社

  • 天守台からの眺め

    桜の名所の舞鶴城公園お城の石垣を囲むように約160分の桜が植えられているそうですお城が建てられた当時の姿が残っている天守台天守台からは甲府盆地が360℃見渡せるということなので頑張って階段を上りました天守台からの景色は素晴らしかったです甲府駅方面少し雲に隠れてしまいましたが富士山も見えました甲府には何度も行っているのに舞鶴城公園はは初めてでした桜の季節に行けて良かったですランキングに参加中ですにほんブログ村天守台からの眺め

  • ひとり旅

    4月はじめの週末、山梨に行ってきましたパパが高校時代の野球部の同窓会のゴルフコンペで甲府に行くので私も便乗しちゃいましたとはいえ早朝、車で甲府に向かうパパとは別行動私はお昼過ぎに新宿から特急あずさで甲府まで行きゴルフが終わる時間まではひとり旅甲府駅近くの甲府城跡広大な甲府城跡の一部が今は舞鶴城公園として開放されていますこの日は甲府の桜が満開宣言が出た日でした桜の名所の舞鶴城公園の桜、美しかったですランキングに参加中ですにほんブログ村ひとり旅

  • つつじの名所

    根津神社はつつじの名所文京つつじまつりが開催中ですつつじ苑の斜面に植えられているつつじは色付き始めてました根津神社の境内にある乙女稲荷神社見頃になると千本鳥居と赤いつつじがコラボしてすごくキレイなんですよ見頃になるまであと少しその頃にまた行けたらいいなランキングに参加中ですにほんブログ村つつじの名所

  • 根津神社

    文京区にある東京十社のひとつの根津神社家からのアクセスも良いので年に何度もお参りに行く神社です表参道から鳥居をくぐり境内に入ります海外からの観光客の方も多い根津神社皆さん、神社を参拝する時のマナーをご存じで鳥居の前で一礼している姿は微笑ましかったです重要文化財の楼門江戸時代、五代将軍徳川綱吉が創建した権現造りの御社殿都内にありながら緑豊かな七千坪の境内は四季を通じて癒される場所ですランキングに参加中ですにほんブログ村根津神社

  • 飛鳥山公園

  • 桜並木

    目黒川の桜並木は思い出がたくさんある場所です実家が中目黒駅から徒歩10分程の場所にあり高校生の時に飼っていたシェルティの散歩コースだったのもこの桜並木でした当時はこんなに人が多いことはなく静かな桜並木でした今年も思い出がいっぱいの目黒川の桜が見れて良かったですランキングに参加中ですにほんブログ村桜並木

  • 目黒川の桜

    都内の桜の名所のひとつ目黒川の桜上流から下流にかけて約800本のソメイヨシノが咲く4kmの桜並木です中目黒駅周辺の目黒川は川幅も狭く両サイドの桜の枝が重なり合っていちばん見応えのある場所です人気の場所だけあってどこからこんなに人が集まるのか橋の上は桜を見る人で溢れていましたランキングに参加中ですにほんブログ村目黒川の桜

  • 標本木

    ソメイヨシノをはじめ約500本の桜がある靖国神社桜の名所だけあってたくさんの人で賑わってました靖国神社といえばこの桜開花が近づくと気象庁の職員の方が観測するTVのニュースでもお馴染みの標本木青空と桜が見たかったけど生憎の曇り空それでも桜は桜・・・美しい姿でしたランキングに参加中ですにほんブログ村標本木

  • 靖国神社

    千鳥ヶ淵のあとは靖国神社へ東を向いた高さ25mの第一鳥居を通り青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇る第二鳥居靖国神社も桜の名所たくさんの方が訪れていましたランキングに参加中ですにほんブログ村靖国神社

  • 春の花

    桜の下には春の花毎年、桜と一緒に可愛い姿を見せてくれる花たちシャガの花ムラサキハナナクリスマスローズ桜にはメジロではなくスズメが来ていましたランキングに参加中ですにほんブログ村春の花

  • 千鳥ヶ淵とボート

    皇居の北西あたりに位置する千鳥ヶ淵お堀の中に流れ込むように咲く桜も圧巻です人の流れに身を任せながら遊歩道を歩きます頭上には美しい桜千鳥ヶ淵といえばやっぱりボート桜の季節になるとTVで毎日のようにこの光景が映りますボート乗り場にはたくさんの行列ができてましたランキングに参加中ですにほんブログ村千鳥ヶ淵とボート

  • 千鳥ヶ淵緑道

    都内の桜の満開宣言があった3月30日千鳥ヶ淵緑道の桜を見に行ってきました東京メトロ九段下駅から延々と続く人の波満開宣言が出たとはいえまだ7分~8分咲きぐらいだったかな千鳥ヶ淵緑道は学生時代から友だちとお花見に行っていた場所何十年たっても変わらぬ景色を見れるのは嬉しいことですランキングに参加中ですにほんブログ村千鳥ヶ淵緑道

  • インターペットの思い出

    毎年、春に開催されるペットのための大きなイベントインターペット今年も招待状が送られてきましたもう行くことはないのにワンちゃんのおやつの試食コーナーがあったりペットフードのサンプル配布があったり楽しいイベントでした毎年仲良しのお友だちと一緒に行ったインターペット最後に行ったのは2019年の春でしたりっくん・みっきぃ・アロハ・リロみんなみんなお空組になってしまったけれど空の上でインターペットの思い出を話してるかなランキングに参加中ですにほんブログ村インターペットの思い出

  • 心残りだったので

    小石川後楽園の枝垂れ桜を見に行った日六義園の枝垂れ桜が満開になっていると聞き咲き始めの時に行ったけど心残りだったので帰りに六義園に寄ってきました小石川後楽園から六義園へは東京メトロ南北線に乗ってわずか3駅家に帰るだけだったので途中下車をして再び六義園に入園して少し歩くと遠くに満開の枝垂れ桜が見えてきました数日前は咲き始めだったのにあっという間に満開になりました一週間のうちに2回も六義園に行くなんて(笑)生憎の曇天でしたが満開の枝垂れ桜を見れて満足ですランキングに参加中ですにほんブログ村心残りだったので

  • 長閑な景色

    日本各地の景勝を模した庭造りの大名庭園の小石川後楽園自宅からのアクセスも良いので月1回は訪れています大泉水のほとりでは鴨たちが日向ぼっこしたり気持ち良さそうに泳ぐオオバン岩の上には凛とした姿のアオサギがいたり東京ドームや東京ドームシティに隣接していながら長閑な景色を楽しめる庭園リフレッシュできる場所ですランキングに参加中ですにほんブログ村長閑な景色

  • 馬場桜

    小石川後楽園の春を彩る枝垂れ桜馬場桜TVの情報番組で見頃を迎えたと知り見に行ってきましたソメイヨシノより一足早く咲く馬場桜江戸時代に屋敷内にあった『桜の馬場』にちなみ名付けられた桜だそうです」海外からの観光客の方たちをはじめたくさんの方が来園していました都立文化財9庭園の年パスを持っているので出かけたついでに庭園に寄ることが多くなりましたランキングに参加中ですにほんブログ村馬場桜

  • 咲き始め

    3月24日の舎人公園ソメイヨシノは咲き始めでした例年なら見頃を迎えている頃ですが寒暖差の激しい時期だったので開花も遅れていたようでした小さな蕾も可愛いかったです昨日は都内の桜が満開になったと発表がありました舎人公園のソメイヨシノもキレイな花を咲かせてくれていることでしょうランキングに参加中ですにほんブログ村咲き始め

  • 舎人公園

    アロハとリロが大好きな都立舎人公園にアロハの誕生日に久しぶりに行ってきました自宅からも近いので、春夏秋冬、数えきれないほど通った舎人公園お友だちとも一緒に出かけた思い出の公園ですこの日は東京の桜が開花宣言された日でした舎人公園は桜の名所ソメイヨシノはまだ咲いていませんでしたが早咲きの寒桜が咲いていました芝生広場では小さなお子さんを連れたママさんたちが寒桜の下でお花見をしてましたピンクの寒桜花が集まってコロンとして可愛かったですランキングに参加中ですにほんブログ村舎人公園

  • あっという間に

    数日前は蕾だった自宅マンションの前庭の枝垂れ桜この数日、夏日が続いたのであっという間に見頃になりました華やかなハナズオウも咲き始めました春ですねランキングに参加中ですにほんブログ村あっという間に

  • 椿いろいろ

    春の六義園は枝垂れ桜が有名で見頃の時期は正門だけではなくJR駒込駅から徒歩2分の染井門も開門されています染井門から入るとたくさんの椿が迎えてくれました椿は古くから庭木として親しまれた日本原産の花木実家の庭にもこの椿のような真っ赤な椿の木が植えられてました椿ってたくさんの種類があるんですよね名前はなかなか覚えられないですが(>_<)中でも乙女椿の木が多くて可愛い花を咲かせてくれてました椿は和の雰囲気があるけれど乙女椿はバラのような洋の雰囲気で華やかでしたランキングに参加中ですにほんブログ村椿いろいろ

  • 六義園

    文京区駒込にある六義園江戸初期に完成した回遊式築山泉水庭園です都立文化財庭園はペットと一緒に入園できないのでアロハとリロと暮らしていた当時はお出かけの候補には入っていませんでした枝垂れ桜を見た後は園内をのんびり歩いてきました池を中心とした庭園はいつもきれいに整備されていて静かな時間を過ごせる大好きな場所ですランキングに参加中ですにほんブログ村六義園

  • 枝垂れ桜

    気象庁が発表した今年の東京の桜の開花日は3月24日でした前日の3月23日に六義園の枝垂れ桜を見に行ってきました庭園の中心部に入る門をくぐると高さ約15m、幅約20mの立派な枝垂れ桜が植えられています少し色づいているけれどHPでは一分咲きとのことでしたがその通りでした咲き始めの花を選んでピンクの可憐な花も蕾が可愛くて見頃まであと少しこの数日の暖かさでそろそろ見頃を迎える頃かなランキングに参加中ですにほんブログ村枝垂れ桜

  • 一緒にお祝い

    アロハにたくさんのおめでとうをありがとうございました誕生日にはやっぱりケーキワンちゃん用じゃないけれどお空の上では何でも食べれるからいいかなと♪誕生日を一緒にお祝いしてくれるのはリロいつもこうしてアロハの横から覗き込んでいた食いしん坊さんリロちゃんもアロハと一緒に食べようね♪2月から教習所に通っていたYちゃん先週末に教習所で卒業検定を受け無事に合格して昨日は運転免許センターで学科試験を受けてきましたアロちゃんからパワーをもらって合格したよ~と連絡がきましたアロハの誕生日が免許取得記念日になりましたランキングに参加中ですにほんブログ村一緒にお祝い

  • 20歳

    2005年3月24日生まれのアロハ今日はアロハの誕生日生きていれば20歳アロちゃん、成人式だね14歳8ヶ月の犬生だったけど私たちにたくさんの幸せな時間を残してくれたアロハほんとはね、もっと一緒に暮らしたかったリロも一緒にね小さな頃から穏やかで寂しがり屋で甘えん坊さんだったアロハお空の上にはリロや仲良しのお友だちがたくさんいるから寂しくないよねアロちゃん20歳のお誕生日おめでとうランキングに参加中ですにほんブログ村20歳

  • 二度寝

    金曜日の夜はちょっと夜更かししちゃって寝たのが日付が変わってからそれでもアロハとリロと一緒に暮らしていた頃からの習慣で5時には目が覚めてしまいました朝食を食べてからちょっとソファに寝転がったらそのまま爆睡(笑)二度寝をしちゃいました二度寝といえばアロハとリロも朝ご飯を食べるとすぐに寝てしまう子たちでしたランキングに参加中ですにほんブログ村二度寝

  • 竹林の小径の思い出

    アロハとリロと初めて安行桜を見に行ったのは2019年の3月密蔵院の境内には竹林の小径があってそこで写真を撮りましたまた来年も一緒に行けると思っていたのにその年の12月に旅立ってしまったアロハ翌年は竹林の小径を背にリロだけの写真になってしまいましたリロが旅立ってからは行くこともなかったけれど久しぶりに行った密蔵院竹林の小径を見ながらアロハとリロを想う時間でしたランキングに参加中ですにほんブログ村竹林の小径の思い出

  • 白梅と台湾緋桜

    密蔵院の境内に咲く名残りの白梅見頃は過ぎていましたが散る前に美しい姿を見せてくれてました濃い赤色が特徴の台湾緋桜花の咲き方は下向きで控えめだけど存在感のある美しい桜でしたランキングに参加中ですにほんブログ村白梅と台湾緋桜

  • 春の雪

    今日はお彼岸のお中日暑さ寒さも彼岸までというように少しずつ春めいてきたのに昨日はまさかの雪が降りました朝は雨だったのがいつの間にか大粒の横なぐりの雪マンションのエントランス前の庭も雪景色になりましたお昼過ぎには雪も止んで陽射しも出てきて目まぐるしい天気の一日でした夕方は久しぶりに富士山を見ることができましたランキングに参加中ですにほんブログ村春の雪

  • お寺と桜

    550年の歴史のある密蔵院安行桜の季節になると地元の方だけではなく遠方から訪れる方も多いそうですお寺の参道だけではなく敷地内にも植えられている安行桜お寺と桜も絵になるなぁとあらためて思いましたランキングに参加中ですにほんブログ村お寺と桜

  • 安行桜

    ソメイヨシノより少し早めに咲く安行桜安行桜の発祥の地、密蔵院に安行桜を見に行ってきました川口市安行にある密蔵院安行は植木の町としても知られています花は少し小ぶりでやや濃いピンク密蔵院のHPでは7分咲きとのことでしたがピンクの世界は圧巻でしたランキングに参加中ですにほんブログ村安行桜

  • 見守る

    アロハは小さい頃からよく寝る子でした窓辺で眠るアロハのことが気になって静かに見守るリロアロハのことが大好きだから近くにいたかったんでしょうねいつの間にかアロハのそばで寝てしまったリロ今も寄り添ってくれているといいなランキングに参加中ですにほんブログ村見守る

  • 背伸び

    食事の支度をしてるといつの間にかキッチンに集まってくるアロハとリロ食いしん坊のリロは調理台の上が気になって背伸びして覗き込む胴長ならではの光景アロハはいつも静かに待つ子でしたランキングに参加中ですにほんブログ村背伸び

  • アロハとリロの食器

    仲良く並んで一緒に食事をするアロハとリロ早食いのリロはいつもアロハのフードボウルに顔を突っ込んで横取りしちゃうこともあって(笑)それからは別々の食器で少し離れて食べさせてましたキッチンの収納棚を整理していたら奥から出てきたアロハとリロの食器もう使う子たちはいないけれど処分はできない・・・キレイに洗ってまた収納棚に片付けましたランキングに参加中ですにほんブログ村アロハとリロの食器

  • 春間近

    初めて行った家の近くの公園小さいけれど菜の花畑もありました菜の花もちょうど見頃ビタミンカラーを見ると元気になりますね池のほとりではカワウが日向ぼっこ中公園内のソメイヨシノの蕾も膨らみ始めてました開花まであと少し、春間近ですねランキングに参加中ですにほんブログ村春間近

  • 地元の梅林

    家の近くにある都市公園広い芝生広場や小さなお子さんが遊べる遊具があったり多種多様な花も楽しめて近隣の幼稚園や小学校の遠足でも利用されている公園ですアロハを迎えた時にこの公園を知りワンちゃんと一緒に入園できるか電話で問い合わせたら残念ですがNGでしたそんなこともあって近いけれどワンちゃんと入園できないならと今まで行くことはありませんでした梅が見頃と聞き、先日初めて行ってきました広い敷地の一角にある梅林白梅も紅梅も枝垂れ梅もちょうど見頃でキレイでしたランキングに参加中ですにほんブログ村地元の梅林

  • 浜離宮恩賜庭園

    江戸時代の代表的な大名庭園浜離宮恩賜庭園都内唯一の東京湾から海水を引き入れた潮入の池お伝い橋と中島の御茶屋中島の御茶屋では抹茶と和菓子を楽しむことができます高層ビルが立ち並ぶ都心の一角にある庭園ですが中に入ると音もなく静かな時間を感じながら美しい菜の花と梅を見ながらリフレッシュできましたランキングに参加中ですにほんブログ村浜離宮恩賜庭園

  • 『思いのまま』

    浜離宮恩賜庭園の梅林に植えられている梅梅の名前は『思いのまま』一本の木に紅と白の二色の花を咲かせる紅白咲き分けの梅です紅白二色の梅の花、可愛かったです売店で売っていた花見団子ランキングに参加中ですにほんブログ村『思いのまま』

  • 梅とメジロ

    浜離宮恩賜庭園の梅林にはたくさんの梅の木が植えられていて間近で梅の花を見ることができます昨年行った時には梅の木にメジロがいたので今年もいるかなぁ~としばらく眺めていたら小さなメジロが飛んできました花から花へ動きが早いメジロ飛び回るメジロを写すのは難しいですね(-_-;)可愛いメジロに今年も会えて良かったですランキングに参加中ですにほんブログ村梅とメジロ

  • 梅香る庭園

    浜離宮恩賜庭園には約130本の梅の木が植えられています今年は例年より開花が遅れていたようですが私が行った2月下旬にはちょうど見頃を迎えていました大手門から入り最初に目に入ってきたのは紅色が鮮やかな梅清楚な白梅ピンクの八重の梅も可愛くてこの日は気温も上がり春の気配を感じましたランキングに参加中ですにほんブログ村梅香る庭園

  • 菜の花

    都心に広がる黄色い絨毯浜離宮恩賜庭園の菜の花汐留のビル群を背景にした菜の花畑冬から春へ満開の菜の花畑花の間をミツバチが飛び回っていましたランキングに参加中ですにほんブログ村菜の花

  • 独演会

    昨日は春風亭一之輔さんの独演会に行ってきましたチケットが取れないといわれている落語家さんのひとり春風亭一之輔さん今回は運よくチケットが取れたんです会場は東京メトロ後楽園駅直結の文京シビックセンター落語の魅力は、一人の演者が話と動作で聴衆を魅了するところたくさん笑って一之輔さんの世界に惹き込まれた2時間半でしたランキングに参加中ですにほんブログ村独演会

  • 卒業式

    昨日は娘家の長女Yちゃんが通う高校の卒業式でした3年前の入学式はコロナ渦だったこともあり保護者の出席はできず生徒だけの入学式でしたが卒業式は保護者1名だけ出席できることになったそうです卒業式に出席した娘からのLINE写真です朝から雨が降り生憎のお天気でしたが無事に卒業証書をいただき笑顔のYちゃんです帰りに卒業証書を持って我が家に寄ってくれました4月からは大学生志望校に合格し幼児教育の道に進むYちゃん夢に向かって頑張ってほしいですランキングに参加中ですにほんブログ村卒業式

  • 武蔵一宮氷川神社

    お正月にも行ったけれど大宮公園の梅まつりの帰りに武蔵一宮氷川神社にお参りしてきました大宮氷川神社とも呼ばれている武蔵一宮氷川神社梅林のある大宮公園は武蔵一宮氷川神社に隣接している県営公園です桜の名所で花見の季節は大勢の花見客で賑わいます令和十年に御鎮座2500年を迎える武蔵一宮氷川神社御神殿でお参りしてきました息子家族と娘家族と私たちが健やかに過ごせますようにランキングに参加中ですにほんブログ村武蔵一宮氷川神社

  • 梅まつりの思い出

    毎年アロハとリロと一緒に行った大宮公園の梅まつり花より団子の子たちだけど嫌がらずに写真を撮らしてくれましたここで写真を撮ったよねとか話すことはアロハとリロのことばかりランキングに参加中ですにほんブログ村梅まつりの思い出

  • 枝垂れ梅

    今が盛りと美しく咲く梅大宮公園の梅林は春の気配がいっぱいでした流れるような枝垂れ梅紅い八重の枝垂れ梅風に吹かれて揺れる姿も可愛かったですランキングに参加中ですにほんブログ村枝垂れ梅

  • 見頃を迎えた大宮公園の梅満開の梅もキレイだけれど寒い日を乗り越えて咲き始めた梅も膨らみ始めた蕾も可愛くて梅林の中を歩きながら蕾を探しましたランキングに参加中ですにほんブログ村蕾

  • 白梅

    今日から3月数日前から気温も上がり春らしくなってきたけれど来週はまた気温が下がるようですね例年より開花が遅れた大宮公園の梅梅まつりと同時に陶器市も開催中なのでたくさんの人が訪れてました全体的には白梅の割合が多い大宮公園の梅林白梅の花言葉は『気品』や『上品』花言葉どおりに奥ゆかしく気品のある美しい姿に魅せられてしまいますランキングに参加中ですにほんブログ村白梅

  • 梅まつり

    大宮公園の梅まつり今年は開花が遅れていたようですがやっと見頃を迎えました毎年アロハとリロと一緒に行っていた大宮公園の梅まつりワンちゃん連れの方も多かったですどこからこんなに人が集まるのかとこじんまりとした梅林はたくさんの人で賑わってました満開のピンクの梅春らしい光景になりましたランキングに参加中ですにほんブログ村梅まつり

  • ポカポカ

    昨日は予報通りにお昼過ぎには気温も17℃まで上がりポカポカでしたポカポカの日は窓辺のベッドでお昼寝するのが大好きだったアロハとリロ仲良く寄り添って寝る姿が懐かしいですランキングに参加中ですにほんブログ村ポカポカ

  • 湯島から神田へ

    湯島天満宮のあとは神田明神へ湯島から神田までは徒歩10分煌びやかな隨神門を通り神殿でお参りを関東大震災で焼失し1934年に再建された御社殿商売繁盛・事業繁栄・健康祈願のご利益がある神田明神正面を向いた凛とした狛犬神田明神には神馬の明(あかり)ちゃんがいるのですがこの日も会うことができましたランキングに参加中ですにほんブログ村湯島から神田へ

  • 天神様の梅

    都内屈指の梅の名所の湯島天満宮境内には約300本の梅の木が植えられているそうです例年ならば2月初めには見頃を迎えている梅の花今年は寒い日が続いていたので開花も遅れていて私が行ったのは2週間前だったので咲き始めの梅でした天神様の梅は美しく清楚な白梅華やかな紅梅本殿脇には奉納された合格祈願の絵馬がたくさん並んでました皆さんの願いが叶いますようにランキングに参加中ですにほんブログ村天神様の梅

  • 湯島天満宮

    文京区湯島にある湯島天満宮学問の神様菅原道真公を祀る神社です一年を通じて参拝客も多くとくに受験シーズンはたくさんの受験生がお参りにくる神社です湯島天満宮にも受験の時にお参りに行ったことがありました東京都指定有形文化財に指定されている表鳥居銅製の鳥居で都内に現存する鋳造の鳥居としては最古のものだそうです平成7年に新しく建てられた樹齢250年の木曽檜を使用した純木造造りの社殿天神様といえば頭を撫でると知恵を授かるという撫で牛合格祈願に頭を撫でていく人がたくさんいるので頭がピカピカに光ってました撫で牛の優しい表情に癒されながら頭を撫でてきましたランキングに参加中ですにほんブログ村湯島天満宮

  • アンパンマン

    先日、ひとつ歳が増えた私昨日は息子家族が誕生日のお祝いを持ってきてくれました我が家へ来る前に近くのショッピングモールで待ち合わせ1月末のHちゃんの2歳の誕生日に会った時よりちょっぴりお姉さんぽくなっていましたアンパンマンが大好きなHちゃんカートに乗ってご機嫌ですチビッ子が遊ぶ広場でアンパンマンを見つけ大喜び可愛い声でじぃじと呼ばれパパも大喜びで一緒に遊び私たちも楽しい時間を過ごしてきましたランキングに参加中ですにほんブログ村アンパンマン

  • お土産

    娘家の次女Sちゃんのお土産お友だちとディズニーランドに行ったようでお土産を買ってきてくれました4月からは高校2年生になるSちゃん高校生活を謳歌して元気いっぱいの女の子YちゃんとSちゃん2歳違いの仲良し姉妹今どきの女子高生の話題が楽しくて二人から元気をもらってますランキングに参加中ですにほんブログ村お土産

  • ショッピングモール

    先日、マンションの電気設備点検で数時間停電になることになり停電になるとマンションは同時に断水にもなるのでそんな時はショッピングモールに行くのがいちばん♪ショッピングモールは我が家から車で5分買い物も食事もできてシネコンもあるので時間を潰すにはピッタリの場所ですまずは映画を観て買い物をしたあとはカフェでひと休み軽くランチを食べて家に帰ると無事に電気設備点検は終わってましたランキングに参加中ですにほんブログ村ショッピングモール

  • 梅まつり

    梅の名所の亀戸天神社今年の梅まつりは2月2日から3月2日まで境内には約300本の梅の木が植えられています今年は寒い日が続いていたので開花も遅れて私が行った日は早咲きの梅が咲き始めていました少し盛りは過ぎてましたが蝋梅も見頃でした来週は気温が上がるようなので満開になるでしょうねランキングに参加中ですにほんブログ村梅まつり

  • 亀戸天神社の境内

    江東区亀戸に鎮座する亀戸天神社大鳥居をくぐると心字池があり太宰府天満宮の境内にならって三つの太鼓橋が架けられています本殿の横には合格祈願の絵馬がたくさん並んでいました珍しい亀の手水舎天満宮といえばやはり御神牛の撫で牛撫でると学業成就・病気平癒のご利益があるそうです2年前の春、亀戸天神社で息子家族のHちゃんの初宮参りをしました2歳になったHちゃんの健やかな成長もお願いしてきましたランキングに参加中ですにほんブログ村亀戸天神社の境内

  • 亀戸天神社

    東京十社の一つの亀戸天神社梅の名所でもありいつもこの季節にお参りに行ってます学問の神様、菅原道真公をお祀りする亀戸天神社私も受験の時に両親と一緒に合格祈願に行きました境内から見えるスカイツリーこの景色が大好きですランキングに参加中ですにほんブログ村亀戸天神社

  • チョコドーナツ

    丸くなって眠るアロハとリロソファの上にチョコドーナツが二つもっとくっついて寝ればいいのに微妙な距離感(-_-;)ランキングに参加中ですにほんブログ村チョコドーナツ

  • 手作りスイーツ♪

    『バレンタインのお菓子を作ったから持っていくね』孫娘から連絡があり手作りスイーツを持ってきてくれました3月の卒業式を待つばかりのYちゃん教習所通いをしたり昨日は4月から通う大学の公開講座に行く日で忙しい合間に届けてくれましたお菓子作りが大好きなYちゃんたくさんの種類のスイーツを作ってくれました袋を覗き込んだパパは大喜び嬉しいバレンタインのプレゼントでした♪ランキングに参加中ですにほんブログ村手作りスイーツ♪

  • 梅と寒桜

    例年は1月上旬より花を咲かせ2月中旬には満開になる西新井大師の梅今年は見頃を迎えるのはもう少し先のようです風に揺れる梅咲き始めの梅も可愛くて満開ではなかったけれどキレイな梅が見れて満足です境内では寒桜も咲き始めていましたランキングに参加中ですにほんブログ村梅と寒桜

  • 西新井大師

    足立区にある関東三大厄除け大師のひとつの西新井大師総持寺江戸時代後期に建てられた山門御本尊十一面観音と弘法大師が祀られている大本堂心字池には鯉が優雅に泳ぎ池の横には弘法大師立像が建てられています梅の季節になるとお参りの人で賑わうお寺さんです2月11日の建国記念日に行ったのですが数日前からの寒波で梅の開花も遅れていて咲き始めでしたランキングに参加中ですにほんブログ村西新井大師

  • 春が待ち遠しい

    季節ごとに美しい姿を見せてくれる庭園小石川後楽園の歴史は古く江戸時代の初期に徳川家の江戸屋敷の庭として造られたそうです池を中心とした回遊式築山泉水庭園になっていて景観も良い庭園を歩くだけでリフレッシュできる気がします寒さでちょっぴり元気がなかった水仙桜が咲いてまた違った景色を見れる春が待ち遠しいですランキングに参加中ですにほんブログ村春が待ち遠しい

  • 水鳥たち

    小石川後楽園の池を気持ち良さそうに泳ぐ水鳥たち時々潜って食事中の姿も見せてくれましたこの子はオオバンかな池のほとりには岩の上でお昼寝中の鴨たち近づきすぎちゃったかな起こしちゃった(-_-;)…ごめんね木の上にはアオサギが静かに景色を眺めてました音もなく静かな時間ランキングに参加中ですにほんブログ村水鳥たち

  • 里帰りの梅

    梅林の一角に植えられていた『水戸偕楽園里帰りの梅』もともと江戸にあったものを水戸に送ったという逸話があり再び偕楽園より移植された梅で「里帰りの梅」と呼ばれているそうです優しい色合いの梅桜とはまた違った魅力を感じますランキングに参加中ですにほんブログ村里帰りの梅

  • 白梅と紅梅

    小石川後楽園の梅林には約40種90本の梅の木が植えられています今年は開花の時期に寒波到来でまだ蕾の木も多く梅も寒さに驚いていたのかもしれません咲き始めの白梅は美しく陽当たりの良い場所の紅梅は華やかに今週は暖かくなるようなので見頃を迎えるのも間近でしょうねランキングに参加中ですにほんブログ村白梅と紅梅

  • 咲き始め

    今年は2月1日~3月2日まで開催される梅まつり『梅香る庭園へ』小石川後楽園には約150本の梅の木があって早咲きの梅は12月頃から咲き始めるようです水戸光圀公ゆかり梅林の梅は咲き始め色の少ない庭園が咲き始めの梅の花で明るく感じましたランキングに参加中ですにほんブログ村咲き始め

  • 冬の庭園

    そろそろ梅が開花する季節出かけた帰りに近くを通ったので小石川後楽園に寄ってきました小石川後楽園は梅の名所で毎年1月末には咲き始めていた梅ですがこの数日の寒波でまだ咲いていないとは思いながら散歩だけでもいいかなと東京ドーム横の東門から入り目の前に見える唐門は戦災で焼失したのですが令和2年に復元されたそうです冬の庭園は人が少なくて少し寂しいですが都会の喧騒から離れてゆっくり過ごすにはぴったりですランキングに参加中ですにほんブログ村冬の庭園

  • サラサラ~

    毎月1回トリミングに行っていたアロハとリロマイクロバブルに入り、時々パックもしてもらいトリミングの日は手触りも良くいい香りがしてましたアロハの長い耳の毛ストパーをかけたみたいにサラサラ~ランキングに参加中ですにほんブログ村サラサラ~

  • 幸せな時間

    アロハもリロもお迎えした頃はそれぞれのケージで寝ていましたがいつの間にか私と一緒に寝るようになりましたアロハは布団の中に潜ってきてリロは布団の上に乗って寝るのがお気に入り寝返りをうてなかったり重かったけど幸せな時間だったんだなぁとあらためて感じますランキングに参加中ですにほんブログ村幸せな時間

  • そろそろかな?

    数日前から鼻がむずむずしてきてそろそろかな?まだ薬を服用はしていないけど今年も花粉の季節がやってきた(-_-;)くしゃみをするといつも心配そうに私を見つめていたアロハとリロ花粉の季節の思い出ですランキングに参加中ですにほんブログ村そろそろかな?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チーちゃんさん
ブログタイトル
チョコ色のダックス
フォロー
チョコ色のダックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用