「成仏不動産」の株式会社MARKSさんが、事故物件の認識などについて調査したようです。「事故物件に住めますか」の問いに対して、「いいえ」が62%。他方、「事故の内容次第」、「物件の条件次第」と答えた方がそれぞれ20%以上いらっしゃる・・・この「物件条件」とい
あなたのお知り合いを相続税から救ってあげてください。 ありきたりじゃない相続対策がここにあります!
あなたが次世代に残してあげたいものは何ですか? 兄弟ゲンカの種? 使い途のない、ヘンピな土地? それとも、払いきれない相続税? ・・・違いますよね。 私は、土地と相続の両方に精通する人間として、 「安心」が続いてくように、お手伝いをしたいと思っています。 相続でトラブルにならないために・・・「いい相続.com」 http://e-souzoku.com/
1件〜100件
「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」についての意識調査
「成仏不動産」の株式会社MARKSさんが、事故物件の認識などについて調査したようです。「事故物件に住めますか」の問いに対して、「いいえ」が62%。他方、「事故の内容次第」、「物件の条件次第」と答えた方がそれぞれ20%以上いらっしゃる・・・この「物件条件」とい
水曜日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。テーマは、「空き家の管理~日頃の管理が空き家を活かす」。講師は、リジュネビルド株式会社の妹尾和江さん。大阪府不動産コンサティング協会や日本ホームインスペクターズ協会でのご活躍の実績に基づいた、具体的なお
昨日、大阪府不動産コンサティング協会のZoom勉強会が開催されました。テーマは、「3Dプリンターで創る世界最先端の住宅」講師は、セレンディスク株式会社の飯田国大氏。世界最先端の3Dプリンター住宅の仕組みや今後の発売計画などをお聞かせいただきました。要は、3
昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「相続時に発生する『家じまい』」。講師は、株式会社スリーマインドの屋宜明彦さん。遺品整理専業で10名超の従業員を擁する業界のトップランナーです。コロナ禍で、遺品整理業界にも変化があるんだ
金曜日、大阪府不動産コンサルティング協会の研修会がありました。実は私は、先々月でここの研修担当を卒業済み。ただの受講者としての参加って、ラクでいいですね~(^^;今回のテーマは、「不動産コンサルティングよもやま話」。講師は、前・協会会長の米田淳さん
日本司法書士会連合会が、相続登記義務化についてのアンケートを実施したそうです。対象者は、40代~60代の男女600サンプル。結果、相続登記義務化を知っていると答えた人は、24.3%。ま、令和6年4月1日施行ですので、これからですね。あと、現時点では原典に当たれ
ベンチャーサポート相続税理士法人 が、相続トラブル対策に関する実態調査を行ったようです。ナマのお声は参考になりますね。対象は、両親がご存命の40代~50代男女1,017人。うち、876人が、相続のトラブル対策を「していない」・・・_| ̄|○理由は、・特に対策の必要
大津市歴史博物館で、ミニ企画展が開催されているそうです。テーマは、「大津市内の淀藩領の村々」。淀藩主の移転に伴って、現大津市域の村のいくつかが新たに淀藩領になったみたい。その資料が展示されているんだって。7月31日まで。ん~、行くかな。どうしようか
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「相続税と相続対策のポイント ~専門税理士が見た失敗事例を踏まえ~」講師は、さすてな経営会計事務所の伊藤央真税理士です。日本最大級の税理士法人で相続部に在籍していたご経験から、
国税庁が、令和4年分の路線価図等を公開しました。全国トップは東京都中央区銀座5の銀座中央通り。4224万円/㎡で前年▲1.1%。近畿では阪急百貨店うめだ本店前(御堂筋)。1896万円/㎡で前年▲4.0%。観光地はあと一息って感じですね。東京の浅草は、前年が▲11.9%
昨日、大阪府不動産コンサティング協会の研修会が開催されました。テーマは、「相続を仕事にする!相続コーディネート」 ~不動産コンサルティングで実例を作る~講師は、株式会社夢相続の曽根恵子さん。一貫して「不動産実務をやれる人が相続対策を担うべき
和歌山県公共嘱託登記土地家屋調査士協会(長っ!)が、小学校の屋上にヘリサインを設置したそうです。今回は、田辺市内の4つの小学校。2018年にも、有田市の小学校に設置したみたい。なぜ土地家屋調査士が?という疑問が頭をもたげますが、サインには登記基準点も併
先日、私の調査士人生の中で最凶最悪の現場が一段落しました。ご相談をいただいたのが2020年6月。2年越しですね。長かった~滅多にお目にかかれない現場ですので、障りのない範囲でシェアしますね。ここは、いわゆる衛星都市の住宅街。皆さん、平穏に暮らしていらっ
千葉県我孫子市の、小学校と神社との境界が確定したそうです。同校は明治6年創立。開校以来ずっと、隣接する神社との境界が決まってなかったんだとか。今回、崩れた崖の補修工事が必要になり、最終的に和解が成立したんだって。そもそも、なぜ決まっていなかったのか
「所有者不明土地問題の解消に向けた法改正の概要(共有制度の見直しを中心に)」
一昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「所有者不明土地問題の解消に向けた法改正の概要 (共有制度の見直しを中心に)」。講師は、梅ヶ枝町法律事務所の神山久仁彦弁護士。相続登記義務化ばかりがクローズアップされがちです
藤沢市が、道路境界線をミスっていたようです。記事によると、2014年から3年間かけて指定道路調書を作成。この境界線が55cm違っていたとのこと。2018年にここに建築した建物が、建蔽・容積率オーバー・・・_| ̄|○市は再建築費など約2345万円を賠償するんだとか。調書
大垣市で、境界損壊の逮捕者が出たようです。杭を引き抜いた上、プランターやブロックを投げ捨てて壊したんだとか。境界がわからなくしたということですね。刑法では、5年以下の懲役または50万円以下の罰金が規定されています。ゆめゆめ、抜くなんてことはやめましょう
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「介護・相続で知っておきたい生命保険活用法」。講師は、株式会社安心堂の位田幹始さんです。14社を取り扱う乗り合い代理店のお立場で、業界の概要から各社の商品の違いなどを解説いただきました。
南都銀行が、法隆寺や金峯山寺と遺贈寄付の協定を結んだそうです。遺言代用信託サービスの一環。遺贈寄付そのものは目新しいものではないのですが、さすが奈良!「文化財保護」に尖がらせれば、メディアが拾ってくれる。マーケティングのお手本ですね。【自分の遺
一般社団法人相続トータルサポート関西のHPが新しくなりました。https://souzoku-total-support.com/志を同じくする仲間たちも、全国に広がりつつあります。相乗効果が期待できますね。10月5日(?)に、松本でサミットを予定していますよ。一般の方もご参加いただ
火曜日、大阪府不動産コンサティング協会の研修会が開催されました。テーマの一つが、「民法・不登法改正、相続土地国庫帰属法」。講師は、石﨑雅博司法書士。昨年4月に民法等が改正され、順次施行されている状況です。なんと、法務省もyoutube動画を作っていますよ。
岐阜県土地家屋調査士会の臼井会長たちが、相続登記義務化や相続土地国庫帰属法に対するインタビューにお応えです。制度のことがシンプルにまとまっているので、シェアしますね。おさらいになりますが、相続土地国庫帰属法のポイントは2つ。①却下要件があります。
昨日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。テーマは、「日本の葬儀業界の現状」。講師は、アフター事業コーディネーターの黄瀬雅さん。葬儀社の内情や相続専門家とのネットワーク構築についてお聞かせいただきました。黄瀬さんはもともと通販業界でご活躍。縁あっ
株式会社クラッソーネが、空き家所有者へのアンケートを実施しました。昨年8月に続いて2回目。空き家を取得した経緯が「相続」だったのは、36.1%で前回プラス9ポイント。活用予定は、売却・賃貸が微減、自ら住む・セカンドハウスが微増という結果。手放さない理由が、
3月24日、相続トータルサポートサミットin富山が開催されました。オンラインも併用で、全国各地から、志が同じ面々が集まりました。いや~、アツかった。で、ここに初めてご参加いただいた松本市の方が、なんと、相続トータルサポート信州の立ち上げを表明!おまけに
枚方市に、教員や塾講師向けのシェアハウスがあるそうです。同業者が同居する「コンセプト型」シェアハウスのひとつ。中学校、高校、大学、専門学校に勤める教員4人が暮らしてるんだって。教員の疲弊はよく耳にします。同じ悩みを持つ方々が交流し、支えあう場は貴重
月曜日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「令和4年度税制改正について」。講師は、内田誠税理士です。資産税関連では特筆すべき内容は無いのですが、それでもいろいろ面白い情報をご披露いただきました。その中の一つ、相続税と贈与税
国土交通省が令和4年の地価を公示しました。全用途の全国平均が前年比プラス0・6%。2年ぶりの上昇だって。地価のトップは変わりません。銀座の山野楽器銀座本店が5300万円/㎡で前年▲1.1%。大阪では、グランフロント大阪南館が2210万円/㎡で▲3.5%。いずれも、
東京土地家屋調査士会が、終活川柳の入賞作品を発表しました。「終活に 敷地境界 子に見せる」なんて素晴らしいですね。忖度いただき、ありがとうございます。(^^;あと、ちょいちょいご相談いただくのは、「『これ、うちの?』 死後に見つかる 土地・家屋」。
マイナビニュースが、50代以上の方々にアンケート調査を実施したようです。項目は、「自身の相続対策に取り組んだことはあるか」など。40%が「ある」と回答したんだって。さすが50代!・・・(^^;自由回答の中身も列記されています。皆さん、いろいろお考えですね。
昨日、大阪土地家屋調査士会の新入会員面談を行いました。実は、今期から総務部理事を拝命しており、月に1~2回の面談は大切なお仕事なんです。で、昨日の方は、なんと!寄附講座を受講し、インターンシップにも参加したんだって。大阪土地家屋調査士会では、かれ
昨日、SG阪神いきかた研究の勉強会を開催しました。テーマは、「ご本人が望まれる『在宅』での過ごし方で、大切なポイント」。講師は、つどい場さくらちゃんの丸尾多重子さん(まるちゃん)。介護疲れを吐き出す場を利用する方々の姿をお聞かせいただきました。まる
昨日、大阪府不動産コンサティング協会の研修会を開催しました。昨日は3名の新会員さんによるメンバースピーチ。そのお一人が、麗和トータルサポートの小谷千代司法書士。死後離縁の利用法の事例をお教えくださいました。相続税対策で孫を養子にすることがありますよ
例年この時期になると、この話題が噴出しますね。固定資産税の課税ミス。役所の人員には限りがあるので、前年との変化を見るのが精一杯。だから、何かのきっかけがあった時にしか全数チェックできないんですね。ここでも何度か書いていますが、固定資産税は賦課課税。
交野市の住吉神社が、硬貨の両替サービスを始めたそうです。「交野」が読みづらいというイジリもあるようですが・・・(^^;各金融機関が、硬貨の預け入れに手数料を設定したことへの対策。お賽銭の入金手数料に困る神社と、紙幣から硬貨への両替手数料に困る地元商店と
「超少子高齢化時代をどう生き抜くか ~リ・バース60を活用した高齢者の住み替え」
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「超少子高齢化時代をどう生き抜くか ~リ・バース60を活用した高齢者の住み替え」。講師は、株式会社セカンドライフ・ラボの遠藤誠之さん。これからの高齢者の住宅事情についてお話しいただ
阪急神戸三宮駅前のさんきたアモーレ広場に、「ゴミを捨てたくなる」ごみ箱が設置されているようです。ゴミが入ると、「捨ててくれてありがとう」と流れるんだって。これは、ナッジ理論を応用した実証実験。2月14日までの期間限定です。行動経済学を身をもって体験し
難波から飛鳥へ通じる日本最古の官道「竹内街道・横大路」のPRのため、すごろくが作成されたようです。→ダウンロードはこちらすごろくは、〇〇Eatesの「小野乃井 もこ」ちゃんが、大阪から飛鳥へ配達する設定。ネーミングがスゲー・・・(^^;竹内(たけのうち)街
昨日、大阪府不動産コンサティング協会の研修会を開催しました。テーマは、「よい謝罪~仕事の危機を乗り切るための謝る技術」。講師は、株式会社フェザンレーヴの竹中功氏。吉本興業の謝罪会見を取り仕切ってこられたご経験をお聞かせいただきました。大前提にあるの
日本トレンドリサーチと日本クレアス税理士法人が共同で、家を相続した経験のある方々にアンケートを実施したそうです。これによると、56%の方々が、大変だったことがあると回答。大変だった内容は、 ・名義変更・・・30% ・相続の進め方・・・23% ・親族間での人間
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「在宅医療と精神的ケア」講師は、おかやま在宅クリニックの岡山容子院長。死は「敗北」と考える医療人が多い中、死は「安らかなゴール」と考えて僧侶資格まで取っちゃったお方。在宅看取りの現場につ
新年明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になり、ありがとうございました。私の今年のテーマは、「疾風頸草」です。逆風の時こそ志操を守りたいと思います。本年もご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。 2022年 元旦
「棟下式(むねおろししき)」というのがあるようです。これは、取り壊さざるを得ない建物に感謝と別れを告げる式典のこと。棟下式運営委員会が提唱している取組みで、コンセプトは、お世話になった建物に感謝を伝え、地域の皆さんと一緒に楽しくお別れする。「地域の
御殿場市で、故意に他人に車をぶつけた男が逮捕されたようです。動機は・・・境界トラブル?・・・_| ̄|○記事によると、被害者は加害者の隣人の親族。(複雑・・・)で、被害者の自宅敷地内で車をぶつけたんだとか。境界確認の途中でキレちゃったんでしょうか?他人事じゃ
農地付き空き家の取引について、耕作面積の要件を大幅に緩和した市町村が増えてきているようです。東北では、登米市、福島市、郡山市、白河市などが空き家バンクへの登録を条件として「1㎡以上」に引き下げ。郡山市では、4件の取引が成立していて、農地面積は約140~6
国税庁が、令和2年分の相続税の申告事績の概要と、令和2事務年度における相続税の調査等の状況を発表しました。死亡者数は137.2万人。課税対象は12.0万人で8.8%。(前年+0.4ポイント)1人当たりの課税価格は1.36億円で前年▲75万円。1人当たりの相続税額は1737万円
昨日、KRICの北地区・千里地区合同研修会に参加させていただきました。テーマは、「身の安全を守る気象情報~記憶に残る情報発信とは~」。講師は、NHKおはよう関西でおなじみの塩見泰子さん。日ごろ、ご自身が気を付けていらっしゃることをお教えいただきました。「伝
昨日、大阪府不動産コンサティング協会の研修会を開催しました。テーマは、「~コロナはいったい何をもたらすのか~ 不動産業界のニューノーマル」。講師は、有限会社ワイズシップスの谷津正樹さん。いろいろな角度から、不動産業界の今後をお話しいただきま
昨日、土地家屋調査士事務所 開業・運営ガイダンスが開催されました。鈴木修先生はじめ、遠方からも懐かしいお顔が集結しました。リアルの全国大会が2年飛んでいることもあり、お久しぶりの方々との話は尽きませんでした。皆さんの近況で一番驚いたのは、仲良くして
金曜日、不動産コンサルティング京都フォーラムに参加しました。大テーマは、「ソリューション(問題解決力)は不動産コンサルティングの原点」。4名のスピーカーが、ご自身の事例を発表くださいました。皆さん素晴らしい発表で、コンサルティング協会の層の厚さを再
「高齢者マーケットで成功するために事業者が知っておきたいこと」
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「高齢者マーケットで成功するために事業者が知っておきたいこと」。講師は、元高齢者住宅新聞社編集長の西岡一紀さん。日本の高齢化の現状や、高齢向けビジネスの難しさなどをお話しいただきました。
昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「2021年に知っておきたい民法と不動産登記法の改正」。講師は、川村常雄司法書士です。今年4月に改正民法が公布されました。配偶者居住権は4月1日に施行されたので皆さんよくご存じ。一方、相続登
足利市が、行政代執行による空き家の解体を開始したそうです。30年以上無人の店舗兼住宅。屋根や壁が崩れたり、庭木が敷地外にはみ出したりしてたんだって。記事によると、所有者は2019年に解体の意思を示したままそれっきり。で、今回、代執行に踏み切ったという経緯
法務省が、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特措法における所有者不明土地の相続人調査を拡大する方針だそうです。来年の通常国会に改正案を提出する方向なんだとか。公共事業の候補地内に所有者不明土地がある場合、現行法では、国や地方公共団体の要望により
12月11日(土)に、土地家屋調査士事務所開業・運営ガイダンスが開催されます。これは、宮城県土地家屋調査士会の鈴木修先生が、ライフワークとなさっている取組み。土地家屋調査士を目指している方や、合格したけど開業するのに不安がある方は絶対役に立ちますよ。
「人間福祉と動物福祉の追求」を謳う株式会社アニスピホールディングスが、空き家問題の実態調査を行ったようです。対象は、40代~70代の空き家所有者108名。回答者の62%が、空き家を所有した原因が相続。61%が空き家を活用しておらず、一方で、55%は将来的に活用
東京土地家屋調査士会が川柳を募集します。テーマは、「終活」。上手いですね。「大切な財産であるはずの土地や建物が負の遺産とならないよう、 正しく登記しておくなど、次世代へ悔いを残さないバトンタッチを。」終活を見つめ直す機会になればいいですね。皆様の
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「限定承認・相続放棄の実務」。講師は、司法書士法人ABCの椎葉元史司法書士。11年前からお手がけの負債相続支援の実績から、現場で何が起こっているのかをお聞かせいただきました。あまり接する
税理士の懲戒逃れが、10年間で50人を超えるようです。税理士の不正に対しては、国税当局が調査して、財務省が懲戒処分するルール。これに対して、調査中に自主廃業したケースが10年間で50人超だって。懲戒処分されると、国税庁のHPで氏名や不正内容が公表されるけど、
バリュークリエーション株式会社が、空き家に関する意識調査を行いました。解体業者の立場からの視点が参考になりますね。所有する空き家を利用していない人は全体の60.5%。利用していない人のうち、今後も利用しない可能性の高い人は43.1%。で、空き家への訪問頻度が
「一人娘には、家も田んぼも畑も相続放棄するよう言うとるんや」・・・_| ̄|○
丹波市が、これまで行政代執行で解体した空き家は4軒。その費用は約1100万円だそうです。記事中の男性曰く「一人娘には、家も田んぼも畑も相続放棄するよう言うとるんや」・・・_| ̄|○私も現在、越後地方の空き家と田と山林の相談を受けていますが、正直、出口が見通
山形県土地家屋調査士会のみなさんが、天童南部小学校に伺ったそうです。平板を使って、グラウンドに校章の拡大図を描いたんだって。子どもたちにとっては、平板の方がイメージしやすくていいですね。さすがッス!「(土地家屋調査士の仕事は)かっこいいと思った」あ
一昨日、大阪府不動産コンサティング協会のフォーラムが開催されました。今回の大テーマは、「事業承継とコンサルティング」。5人の講師が、親族内承継・親族外承継の体験談から信託の活用事例や税務面までお話しいただきました。中小企業の経営資源集約化等に関する検
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「成年後見とは?」。講師は、勝司法書士法人の勝猛一司法書士。6月に出版なさった「事例でわかる 任意後見の実務」の内容も織り交ぜて、現場でのナマナマしいお話をお聞かせいただきました。民法の
歴代首相が、公邸に住んでいないそうです。公邸に住んだのは、野田佳彦元首相まで。安倍元首相は渋谷区の自宅から、菅前首相も赤坂宿舎から官邸へ通ったんだとか。別の媒体によると、国家公務員宿舎法で公邸は「無料で貸与」。でも、首相に入居の義務はないんだって。
山形市役所の市民課が、今日からキャッシュレス決済に対応するそうです。クレジットカード、交通系ICカード等の電子マネー、各種QRコードまで対応。昨年12月から検討を開始して、10月に導入。やっぱり、日数を要しますね。それでも、キャッシュレス化はうらやまし
昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「職業としての相続コンサルタント」。講師は、株式会社ライブリッジの川口宗治さん。相続トータルサポート富山の代表者としておなじみですね。川口さんは、14年間、某外資系生命保険株式会社でお勤
各地の消費生活センターに、葬儀に関する相談が寄せられているそうです。コロナ禍の葬儀に関する相談は昨年4月から寄せられ始め、今年9月15日時点で91件だって。例として挙げられているのが、・消毒料として別途40万円を請求された・密を避けるため、高額な大ホールに
国交省が、令和3年都道府県地価調査の結果を発表しました。最高価格は、「明治屋銀座ビル」で3950万円/㎡の△3.7%。大阪ではグランフロントですね。2250万円/㎡の△4.7%。三大都市圏では、東京圏と名古屋圏で微上昇、大阪圏で下落。このタイムラグをどう捉えるかで
布施駅前のイオンのビルに、ワーケーション拠点がオープンするようです。打ち出しているのは「都市型ワーケーション」。近鉄沿線に住む府内や奈良・三重の通勤・通学客らの利用を見込んでいるんだとか。これに連動するのが、SEKAI HOTELさん。「まちごとワーケーショ
「継承?廃業?・・・中小企業社長の『会社の着地問題』に切り込む!」
昨日、不動産コンサル協会の研修会が開催されました。テーマは、「継承?廃業?・・・中小企業社長の『会社の着地問題』に切り込む!」。講師は、事業承継デザイナーの奥村聡司法書士。850社を支援なさったご経験から、迫力あるお話をお聞かせいただきました。事業承継の
大阪府が、町村の財政シミュレーションを公表しているようです。知らんかった・・・今回は、府下10町村のうちシミュレーションが完成した8町村分を公表。最も厳しいのが豊能町。2020年に45.6%だった生産年齢人口が、15年後には35.4%に。一方で、後期高齢者の割合が23.
国民生活センターが、2020年度に寄せられた相談内容を発表しました。これによると、契約当事者が60歳以上の割合は41%。コロナ禍のためか、通信販売に関する相談が過去最高なんだって。60歳以上のトラブルの特徴として挙げられているのが、・通信販売に関する相談が増
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「金融資産・不動産を保有する障がい者の親亡き後の財産管理」。講師は、OFFICE TSUDAの津田昌彦さん。ご自身の体験を交えた、迫力あるお話をお聞かせいただきました。平成29年度高齢者白書によると、
海から最も離れている駅は、長野県佐久穂町のJR「海瀬駅」だそうです。JR様からの依頼で、長野県公嘱協会が調査したんだって。土地家屋調査士の新たな使い道?他にもどんどんご依頼くださいね。何でもやりますよ。知らんけど・・・(^^;海瀬駅と言えば、近くに私のラ
国交省が、「空家等対策の推進に関する特別措置法」の施行状況を発表しました。令和2年度の行政代執行と略式代執行の合計が89件。助言・指導が5849件あるのに比べて、焼け石とも思える状況ですね。ただ、ニッセイ基礎研究所のレポートによると、「腐朽・破損がある空き
兵庫県が、空き家改修費の補助制度を新設したそうです。→「ひょうごの空き家を活用した移住・起業のしおり」その1つが、県外から転入するUJIターン世帯向け。一戸建ての空き家や、共同住宅などの空き住戸の改修費用の補助が上乗せ。神戸市、姫路市、尼崎市、明石
「空き家/空きビルを高級民泊に再生し、コロナ明けのインバウンド需要に備える」
昨日、大阪府不動産コンサルティング協会の研修会を開催しました。緊急事態宣言下につき、zoomオンリーの開催。テーマは、「空き家/空きビルを高級民泊に再生し、コロナ明けのインバウンド需要に備える」。講師は、株式会社ファンバウンドの大門拓童さん。別の勉強会で
福井県の男性が、六呂師高原一帯の「陸軍省」石杭を探し歩いているようです。この一帯は、陸軍歩兵第三十六連隊の演習場だった場所。戦争遺跡として、すでに20本を発見なさったんだとか。曰く、「たとえ小さな石柱1本でも、遺跡は見た人に平和について考えさせる。」
船橋市前原商店会が、「市境を探すフォトラリー」を実施しているそうです。JR津田沼駅は、船橋市と習志野市の市境でほぼ分断されています。駅周辺の市境6ヶ所に貼られたQRコードを読めば、昔の写真と説明文が現れて、コンプリートすれば商店街の特典引換券がもらえる
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「ハウスメーカーの食い物にされないアパマン建築」。講師は、D&Cマネジメント株式会社の長谷川直樹さん。「コンストラクションマネジメント」ってお聞きになったことあります?アパート建築時の支
日調連が、PRポスターデザインコンテストを開催するようです。おっ、背景は神戸やん!(^^;応募資格は学生。最優秀賞金は5万円だって。学生の皆さん、奮って応募してくださいね。【土地家屋調査士PRポスターデザインコンテストを開催! 7月31日から9月30日まで
昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「賃貸トラブルの事例検証と潜在リスク」。講師は、エー・ピー・エス株式会社の平井正彦さん。不良入居者対応の現場のあれこれをお聞かせいただきました。賃貸経営におけるオーナーのリスクは、 ①
十六銀行と大垣共立銀行が、「相続手続依頼書」の書式を共通化するそうです。これは、名古屋銀行、愛知銀行、中京銀行が手続きを統一した報道を受けての動き。5月に名古屋銀行らの報道があって、7月に早々と合意。やればできるじゃん・・・(^^;大垣共立の担当者曰く、
北前船主「米田家」の土地・家屋が、富山市に寄贈されたようです。ここは、港町岩瀬地区を構成する1軒。約15年間の空き家が、公開に向けて準備中なんだって。これですね。岩瀬地区は行ったことないなぁ。次に富山に行く時には、歩いてみよっと。【東岩瀬北前船
司法書士・行政書士事務所リーガルエステートさんが、相続登記の定額サービスを開始したそうです。土地・建物あわせて10個まで。親、祖父母、配偶者の相続なら、戸籍収集、相続情報一覧図作成、相続登記まででなんと定額69,800円!@@まさに、「製品ピラミッド利益モ
「相続コンサルティングから見えてくる現代の相続事情と生命保険活用の事例」
水曜日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。う~、追いつかない・・・(^^;テーマは、「相続コンサルティングから見えてくる現代の相続事情と生命保険活用の事例」講師は、日本相続プランナーズコンサルタントの堀内政雄さん。年間1200件の相続コンサルか
国税庁が、令和3年分の路線価を発表しました。全国平均は前年比▲0.5%。近畿の平均も、▲0.9%。えっ?そんなもん?って感じですね。ちなみに、最高額は銀座「鳩居堂」前で4272万円/㎡の▲7.0%。大阪では、阪急百貨店前の1976万円/㎡で▲8.5%。あと、全国ワース
「事業再構築補助金を使ったコロナ明けインバウンド需要の狙い方」
木曜日、大阪未来不動産研究会に参加させていただきました。テーマは、「事業再構築補助金を使ったコロナ明けインバウンド需要の狙い方」。講師は、株式会社ファンバウンドの大門拓童さん。自社が展開する高級民泊「今昔荘」の実例をお聞かせいただきました。氏の前職
昨日、賃貸住宅管理業法全面施行記念シンポジウムに参加しました。と言ってもオンライン参加。ありがたい時代です・・・(^^;「不動産業ビジョン2030」が示したのは、「人口減少下における不動産の最適活用」。その重点項目の1つが、「賃貸住宅市場の整備」。昨年6月
三田市に、「廃墟カフェ」なるものがあるそうです。古民家カフェはどこにでもあるから、もっと突き抜けたコンセプトにしたかったんだとか・・・(^^;元々は診療所。近所では「お化け屋敷」と呼ばれていたんだって。→当時の写真外観はそのまま。「結核予防法指定診
「TAKIBIキャンプ場予約」サイトが、遊休地・耕作放棄地の「遊休地キャンプ」のカテゴリーを新設したようです。残念ながら、現時点ではまだ反映されていませんが・・・土地所有者は、遊休地を貸し出して利益を得ることができますね。また、害虫・害獣対策にも繋がると。
淡路島で唯一残った映画館「洲本オリオン」で、在宅での看取りをテーマにした映画が上映されるようです。原作は、尼崎市の長尾和宏医師による「痛くない死に方」。12日(土)には、ご本人も登壇なさるんだとか。15時の部なら行けるな。行きか帰りに、「たまご屋さんち
空き家のうち、売る予定も貸す予定もないまま時間がたった空き家を、明治大学の野澤千絵教授が「問題先送り空き家」と名付けているんだって。お上手なネーミングですね。それに関連して、東京新聞の記者が、新潟県柏崎市の祖父の実家の処分に動いたレポートをお書きで
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「老後も自分らしく生きるために準備すること」講師は、一般社団法人日本ライフパートナーズ協会代表理事の東向勲さん。任意後見制度や死後事務委任、遺言書の重要性をお話しいただきました。将来のこ
昨日、大阪府不動産コンサルティング協会のシステム検証研究グループによる、事例見学会に参加させていただきました。テーマは、不動産特定共同事業法を利用した「わかちあいファンド」。日本プロパティシステムズの森田康弘社長をはじめとする社員の方々が、 不特
名古屋銀行、愛知銀行、中京銀行の3行が、相続手続きの書類などを共通化するようです。これ、メチャメチャいいですね。実は、今まさに、相続手続きのお手伝いをしているのですが、銀行の手続きって、まぁ~大変。(^^;まずは「窓口に来い」と宣う。某メガバンク
「成果を出すために必要な販促の5W2HとWebサイト作成の戦略」
木曜日、大阪府不動産コンサルティング協会の研修会を開催しました。今回は、zoomによるウェビナー。慣れないことは、いろいろと大変ですね。テーマは、「成果を出すために必要な販促の5W2HとWebサイト作成の戦略」。講師は、株式会社コミュニケーターの横井孝治さん。
境港市が、空き家所有者の意向調査の集計結果を公表したようです。残念ながら、現時点ではまだ原典が公開されていませんが・・・記事によると、空き家を「売りたい」「貸したい」の合計が3割。「現状のまま保有」が4割。保有したい理由は、「仏壇や家具がある」「解体費
知っておきたい介護のお金の「守り方」「準備方法」「軽減手続き」
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、知っておきたい介護のお金の「守り方」「準備方法」「軽減手続き」講師は、親ケア.comの横井孝治さん。ご自身の遠距離介護の経験から、タテ割りの制度を横断的に解説いただきました。介護のお金対策
「ブログリーダー」を活用して、いい相続.comさんをフォローしませんか?
「成仏不動産」の株式会社MARKSさんが、事故物件の認識などについて調査したようです。「事故物件に住めますか」の問いに対して、「いいえ」が62%。他方、「事故の内容次第」、「物件の条件次第」と答えた方がそれぞれ20%以上いらっしゃる・・・この「物件条件」とい
水曜日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。テーマは、「空き家の管理~日頃の管理が空き家を活かす」。講師は、リジュネビルド株式会社の妹尾和江さん。大阪府不動産コンサティング協会や日本ホームインスペクターズ協会でのご活躍の実績に基づいた、具体的なお
昨日、大阪府不動産コンサティング協会のZoom勉強会が開催されました。テーマは、「3Dプリンターで創る世界最先端の住宅」講師は、セレンディスク株式会社の飯田国大氏。世界最先端の3Dプリンター住宅の仕組みや今後の発売計画などをお聞かせいただきました。要は、3
昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「相続時に発生する『家じまい』」。講師は、株式会社スリーマインドの屋宜明彦さん。遺品整理専業で10名超の従業員を擁する業界のトップランナーです。コロナ禍で、遺品整理業界にも変化があるんだ
金曜日、大阪府不動産コンサルティング協会の研修会がありました。実は私は、先々月でここの研修担当を卒業済み。ただの受講者としての参加って、ラクでいいですね~(^^;今回のテーマは、「不動産コンサルティングよもやま話」。講師は、前・協会会長の米田淳さん
日本司法書士会連合会が、相続登記義務化についてのアンケートを実施したそうです。対象者は、40代~60代の男女600サンプル。結果、相続登記義務化を知っていると答えた人は、24.3%。ま、令和6年4月1日施行ですので、これからですね。あと、現時点では原典に当たれ
ベンチャーサポート相続税理士法人 が、相続トラブル対策に関する実態調査を行ったようです。ナマのお声は参考になりますね。対象は、両親がご存命の40代~50代男女1,017人。うち、876人が、相続のトラブル対策を「していない」・・・_| ̄|○理由は、・特に対策の必要
大津市歴史博物館で、ミニ企画展が開催されているそうです。テーマは、「大津市内の淀藩領の村々」。淀藩主の移転に伴って、現大津市域の村のいくつかが新たに淀藩領になったみたい。その資料が展示されているんだって。7月31日まで。ん~、行くかな。どうしようか
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「相続税と相続対策のポイント ~専門税理士が見た失敗事例を踏まえ~」講師は、さすてな経営会計事務所の伊藤央真税理士です。日本最大級の税理士法人で相続部に在籍していたご経験から、
国税庁が、令和4年分の路線価図等を公開しました。全国トップは東京都中央区銀座5の銀座中央通り。4224万円/㎡で前年▲1.1%。近畿では阪急百貨店うめだ本店前(御堂筋)。1896万円/㎡で前年▲4.0%。観光地はあと一息って感じですね。東京の浅草は、前年が▲11.9%
昨日、大阪府不動産コンサティング協会の研修会が開催されました。テーマは、「相続を仕事にする!相続コーディネート」 ~不動産コンサルティングで実例を作る~講師は、株式会社夢相続の曽根恵子さん。一貫して「不動産実務をやれる人が相続対策を担うべき
和歌山県公共嘱託登記土地家屋調査士協会(長っ!)が、小学校の屋上にヘリサインを設置したそうです。今回は、田辺市内の4つの小学校。2018年にも、有田市の小学校に設置したみたい。なぜ土地家屋調査士が?という疑問が頭をもたげますが、サインには登記基準点も併
先日、私の調査士人生の中で最凶最悪の現場が一段落しました。ご相談をいただいたのが2020年6月。2年越しですね。長かった~滅多にお目にかかれない現場ですので、障りのない範囲でシェアしますね。ここは、いわゆる衛星都市の住宅街。皆さん、平穏に暮らしていらっ
千葉県我孫子市の、小学校と神社との境界が確定したそうです。同校は明治6年創立。開校以来ずっと、隣接する神社との境界が決まってなかったんだとか。今回、崩れた崖の補修工事が必要になり、最終的に和解が成立したんだって。そもそも、なぜ決まっていなかったのか
一昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「所有者不明土地問題の解消に向けた法改正の概要 (共有制度の見直しを中心に)」。講師は、梅ヶ枝町法律事務所の神山久仁彦弁護士。相続登記義務化ばかりがクローズアップされがちです
藤沢市が、道路境界線をミスっていたようです。記事によると、2014年から3年間かけて指定道路調書を作成。この境界線が55cm違っていたとのこと。2018年にここに建築した建物が、建蔽・容積率オーバー・・・_| ̄|○市は再建築費など約2345万円を賠償するんだとか。調書
大垣市で、境界損壊の逮捕者が出たようです。杭を引き抜いた上、プランターやブロックを投げ捨てて壊したんだとか。境界がわからなくしたということですね。刑法では、5年以下の懲役または50万円以下の罰金が規定されています。ゆめゆめ、抜くなんてことはやめましょう
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「介護・相続で知っておきたい生命保険活用法」。講師は、株式会社安心堂の位田幹始さんです。14社を取り扱う乗り合い代理店のお立場で、業界の概要から各社の商品の違いなどを解説いただきました。
南都銀行が、法隆寺や金峯山寺と遺贈寄付の協定を結んだそうです。遺言代用信託サービスの一環。遺贈寄付そのものは目新しいものではないのですが、さすが奈良!「文化財保護」に尖がらせれば、メディアが拾ってくれる。マーケティングのお手本ですね。【自分の遺
一般社団法人相続トータルサポート関西のHPが新しくなりました。https://souzoku-total-support.com/志を同じくする仲間たちも、全国に広がりつつあります。相乗効果が期待できますね。10月5日(?)に、松本でサミットを予定していますよ。一般の方もご参加いただ
船橋市前原商店会が、「市境を探すフォトラリー」を実施しているそうです。JR津田沼駅は、船橋市と習志野市の市境でほぼ分断されています。駅周辺の市境6ヶ所に貼られたQRコードを読めば、昔の写真と説明文が現れて、コンプリートすれば商店街の特典引換券がもらえる
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「ハウスメーカーの食い物にされないアパマン建築」。講師は、D&Cマネジメント株式会社の長谷川直樹さん。「コンストラクションマネジメント」ってお聞きになったことあります?アパート建築時の支
日調連が、PRポスターデザインコンテストを開催するようです。おっ、背景は神戸やん!(^^;応募資格は学生。最優秀賞金は5万円だって。学生の皆さん、奮って応募してくださいね。【土地家屋調査士PRポスターデザインコンテストを開催! 7月31日から9月30日まで
昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。テーマは、「賃貸トラブルの事例検証と潜在リスク」。講師は、エー・ピー・エス株式会社の平井正彦さん。不良入居者対応の現場のあれこれをお聞かせいただきました。賃貸経営におけるオーナーのリスクは、 ①
十六銀行と大垣共立銀行が、「相続手続依頼書」の書式を共通化するそうです。これは、名古屋銀行、愛知銀行、中京銀行が手続きを統一した報道を受けての動き。5月に名古屋銀行らの報道があって、7月に早々と合意。やればできるじゃん・・・(^^;大垣共立の担当者曰く、
北前船主「米田家」の土地・家屋が、富山市に寄贈されたようです。ここは、港町岩瀬地区を構成する1軒。約15年間の空き家が、公開に向けて準備中なんだって。これですね。岩瀬地区は行ったことないなぁ。次に富山に行く時には、歩いてみよっと。【東岩瀬北前船
司法書士・行政書士事務所リーガルエステートさんが、相続登記の定額サービスを開始したそうです。土地・建物あわせて10個まで。親、祖父母、配偶者の相続なら、戸籍収集、相続情報一覧図作成、相続登記まででなんと定額69,800円!@@まさに、「製品ピラミッド利益モ
水曜日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。う~、追いつかない・・・(^^;テーマは、「相続コンサルティングから見えてくる現代の相続事情と生命保険活用の事例」講師は、日本相続プランナーズコンサルタントの堀内政雄さん。年間1200件の相続コンサルか
国税庁が、令和3年分の路線価を発表しました。全国平均は前年比▲0.5%。近畿の平均も、▲0.9%。えっ?そんなもん?って感じですね。ちなみに、最高額は銀座「鳩居堂」前で4272万円/㎡の▲7.0%。大阪では、阪急百貨店前の1976万円/㎡で▲8.5%。あと、全国ワース
木曜日、大阪未来不動産研究会に参加させていただきました。テーマは、「事業再構築補助金を使ったコロナ明けインバウンド需要の狙い方」。講師は、株式会社ファンバウンドの大門拓童さん。自社が展開する高級民泊「今昔荘」の実例をお聞かせいただきました。氏の前職
昨日、賃貸住宅管理業法全面施行記念シンポジウムに参加しました。と言ってもオンライン参加。ありがたい時代です・・・(^^;「不動産業ビジョン2030」が示したのは、「人口減少下における不動産の最適活用」。その重点項目の1つが、「賃貸住宅市場の整備」。昨年6月
三田市に、「廃墟カフェ」なるものがあるそうです。古民家カフェはどこにでもあるから、もっと突き抜けたコンセプトにしたかったんだとか・・・(^^;元々は診療所。近所では「お化け屋敷」と呼ばれていたんだって。→当時の写真外観はそのまま。「結核予防法指定診
「TAKIBIキャンプ場予約」サイトが、遊休地・耕作放棄地の「遊休地キャンプ」のカテゴリーを新設したようです。残念ながら、現時点ではまだ反映されていませんが・・・土地所有者は、遊休地を貸し出して利益を得ることができますね。また、害虫・害獣対策にも繋がると。
淡路島で唯一残った映画館「洲本オリオン」で、在宅での看取りをテーマにした映画が上映されるようです。原作は、尼崎市の長尾和宏医師による「痛くない死に方」。12日(土)には、ご本人も登壇なさるんだとか。15時の部なら行けるな。行きか帰りに、「たまご屋さんち
空き家のうち、売る予定も貸す予定もないまま時間がたった空き家を、明治大学の野澤千絵教授が「問題先送り空き家」と名付けているんだって。お上手なネーミングですね。それに関連して、東京新聞の記者が、新潟県柏崎市の祖父の実家の処分に動いたレポートをお書きで
昨日、SG阪神いきかた研究会の勉強会を開催しました。テーマは、「老後も自分らしく生きるために準備すること」講師は、一般社団法人日本ライフパートナーズ協会代表理事の東向勲さん。任意後見制度や死後事務委任、遺言書の重要性をお話しいただきました。将来のこ
昨日、大阪府不動産コンサルティング協会のシステム検証研究グループによる、事例見学会に参加させていただきました。テーマは、不動産特定共同事業法を利用した「わかちあいファンド」。日本プロパティシステムズの森田康弘社長をはじめとする社員の方々が、 不特
名古屋銀行、愛知銀行、中京銀行の3行が、相続手続きの書類などを共通化するようです。これ、メチャメチャいいですね。実は、今まさに、相続手続きのお手伝いをしているのですが、銀行の手続きって、まぁ~大変。(^^;まずは「窓口に来い」と宣う。某メガバンク
木曜日、大阪府不動産コンサルティング協会の研修会を開催しました。今回は、zoomによるウェビナー。慣れないことは、いろいろと大変ですね。テーマは、「成果を出すために必要な販促の5W2HとWebサイト作成の戦略」。講師は、株式会社コミュニケーターの横井孝治さん。
境港市が、空き家所有者の意向調査の集計結果を公表したようです。残念ながら、現時点ではまだ原典が公開されていませんが・・・記事によると、空き家を「売りたい」「貸したい」の合計が3割。「現状のまま保有」が4割。保有したい理由は、「仏壇や家具がある」「解体費